親と子の健康づくり
新着情報
-
〇下記対象者の麻しん風しん混合(MR)ワクチン定期接種期間が延長になりました。 ワクチン供給が不...(2025年3月12日 健康づくり課)
〇下記対象者の麻しん風しん混合(MR)ワクチン定期接種期間が延長になりました。
ワクチン供給が不足し予防接種を受けられていないお子さまについては令和7年4月1日~令和9年3月1日までの2年間、接種期間を延長します。
対象者
期別 生年月日 麻しん風しん混合(MR)ワクチン 第1期 令和4年4月2日~令和5年4月1日生まれ 第2期 平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれ 子どもの予防接種の種類と受け方
※子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)に9価ワクチン(シルガード9)が定期接種として追加されました!
※令和6年4月1日から、5種混合ワクチン(4種混合+ヒブ)が定期接種化され、接種開始時期が生後2か月からになります!
種類 対象年齢 標準的な年齢 接種方法 ロタウイルスワクチン
1価(ロタリックス)
出生6週0日後~24週0日後にある者
(※定期接種は、令和2年8月以降生まれの方が令和2年10月以降に接種したもの)
初回接種は、生後2月~出生14週6日後の間で接種
(※出生15週0日以降に初回接種を受けることは安全性の観点からお勧めしていません。)
初回接種後、27日以上あけて2回目を接種。(出生24週0日後までに2回の接種を完了してください)
5価(ロタテック)
出生6週0日後~32週0日後にある者
(※定期接種は、令和2年8月以降生まれの方が令和2年10月以降に接種したもの)
初回接種後、27日以上あけて2回目を接種。2回目接種から27日以上あけて3回目を接種。(出生32週0日までに3回の接種を完了してください)
5種混合
ジフテリア
百日せき
破傷風
急性灰白髄炎(不活化ポリオ)
ヒブ
生後2月から生後90月に至るまでの間にある者 第1期初回
生後2月に達した時から生後12月に達するまでの期間
第1期追加
第1期初回接種(3回)終了後 12月から18月までの間隔をおく第1期初回
20日から56日の間隔で3回
第1期追加
第1期初回の3回目終了後12か月~18か月の間に1回4種混合
ジフテリア
百日せき
破傷風
急性灰白髄炎(不活化ポリオ)
2種混合
ジフテリア
破傷風11歳以上13歳未満の者 11歳に達した時から12歳に達するまでの期間(小学校6年生相当) 1回 急性灰白髄炎(不活化ポリオ) 生後3月から生後90月に至るまでの間にある者
第1期初回
生後2月に達した時から生後12月に達するまでの期間第1期追加
第1期初回接種(3回)終了後 12月から18月までの間隔をおく第1期初回
20日から56日の間隔で3回第1期追加
第1期初回の3回目終了後12か月~18か月の間に1回水痘 生後12月から生後36月に至るまでの間にある者
1回目:生後12月~ 生後15月に達するまで
2回目:1回目の注射終了後6月から12月までの間隔をおく
生後12月から生後15月に至るまでの間に初回接種を1回、追加接種は初回接種終了後6月から12月に至るまでの間隔をおいて1回接種
麻しん風しん 第1期
生後12から24月に至るまでの間にある者
第2期
5歳以上7歳未満の者であって、小学校就学の始期に達する日の前日までの間にある者第1期
1回
第2期
1回日本脳炎
(積極的勧奨の差し控えにより接種を逃した方は、こちらの特設ページを参照)第1期
生後6月から生後90月に至るまでの間にある者第1期追加
生後6月から生後90月に至るまでの間にある者第2期
9歳以上13歳未満の者第1期初回
3歳に達した時から4歳に達するまでの期間
第1期追加
4歳に達した時から5歳に達するまでの期間
第2期
9歳に達した時から10歳に達するまでの期間第1期初回
6日~28日以内の間隔で2回
第1期追加
第1期初回終了後おおむね1年を経過した時期に1回
第2期
1回BCG
1歳に至るまでの間にある者
生後5月に達した時から生後8月に達するまでの期間 ヒブ
生後2月から
生後60月に至るまでの間にある者初回接種時に生後2月から7月 1回目から4~8週目の間隔で2回目
2回目から4~8週目の間隔で3回目
3回目から7~13か月の間隔で4回目初回接種時に生後7月から12月 1回目から4~8週目の間隔で2回目
2回目から7~13か月の間隔で3回目初回接種時に生後12月から60月 1回接種のみ 小児用肺炎球菌 生後2月から生後60月に至るまでの間にある者 初回接種時に生後2月から7月 1回目から27日以上の間隔で2回目
2回目から27日以上の間隔で3回目
3回目から60日以上の間隔をおいて1歳~1歳3か月の間に4回目初回接種時に生後7月から12月 1回目から27日以上の間隔で2回目
2回目から60日以上の間隔をおいて
1歳以降に3回目初回接種時に生後12月から24月 1回目から60日以上の間隔で2回目 初回接種時に生後24月から60月 1回接種のみ B型肝炎 1歳に至るまでの間にある者 生後2月に至った時から生後9月に至るまでの期間 初回
1回目から27日以上の間隔で2回目
追加
1回目から139日以上の間隔をおいて1回
12歳となる日の属する年度の初日から16歳となる日の属する年度の末日までの間にある女子(小学校6年生~高校1年生相当の女性)
13歳となる日の属する年度の初日から当該年度の末日までの間 2価
1回目から1月以上の間隔をおいて2回目
1回目から6月以上おいて3回目4価
1回目から2月以上の間隔をおいて2回目
1回目から6月以上おいて3回目9価
<1回目接種時点で15歳未満の場合>
1回目から6月以上おいて2回目
<1回目接種時点で15歳以上の場合>
1回目から2月以上おいて2回目接種
1回目から6月以上おいて3回目接種
平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性(キャッチアップ世代) その他
・長期にわたり療養を必要とする疾患にかかったことにより定期予防接種が受けられなかった方についてはこちら
-
3月7日開催!少人数制「赤ちゃんのねんね相談会」【4カ月児健診と同日開催】
成長や環境によって変化する赤ちゃんのねんねリズム。「夜泣きで常に寝不足」「寝かしつけるのに毎晩1時間かかる」「寝不足で復職が怖い」などなかなか声に出して言...(2025年2月22日 子育て支援課)成長や環境によって変化する赤ちゃんのねんねリズム。「夜泣きで常に寝不足」「寝かしつけるのに毎晩1時間かかる」「寝不足で復職が怖い」などなかなか声に出して言えないけれど困っているママ・パパは多いのではないでしょうか。そんな悩みを持つ皆さんに、夜泣きで悩む家庭ゼロを目指して、少人数制ねんね相談会を市とねんね改善アプリLullaby(ララバイ)と育児用品総合メーカーピジョン株式会社が共催で実施します。
※月齢別に前半と後半に分かれて相談会を実施します(低月齢:妊娠期~8か月、高月齢:9か月~24か月)。過去1週間分の睡眠ログ等を持参いただけるとより具体的なアドバイスの実施が可能です。
・と き 3月7日(金)14:30~16:00 【4カ月児健診と同日開催です】
・ところ 健康福祉センターオアシス
・定 員 先着10名
・対 象 妊娠期~2歳までの子さんを持つママ・パパ(お子さんと一緒に参加できます)
※お子さんの託児はありません。
・申込み 2月28日(金)9時~3月6日(木)12時までの間に、申込フォームからお申込みください。
※締め切りを延長しました!
・問合せ 子育て支援課(電話072-971-0042)
★この日は、オアシス2階スキップKIDSで13時30分~『あかちゃんあそびの広場』も開催しています。
オンライン講座『赤ちゃんのねんね習慣改善講座』(基礎編)
柏原市では、これから出産するママや、すでに赤ちゃんのいるご家庭のママ・パパを支援するため、子育て伴走型支援事業として、赤ちゃんの夜泣き改善や寝かしつけに関してサポートする“夜泣き・寝かしつけ改善アプリ『 Lullaby(ララバイ)』”を活用したオンラインの「赤ちゃんのねんね習慣改善講座」を配信しています。
赤ちゃんの夜泣きや寝ぐずりは『仕方のないこと』だとあきらめていませんか?出産準備や新生児期からできることはたくさんあります。正しい知識と工夫を知り、赤ちゃんのぐっすりねんねを目指しませんか?
詳しくは、こちらのサイトをご覧ください。▶子育て伴走型支援事業「赤ちゃんのねんね習慣改善講座」
-
成長や環境によって変化する赤ちゃんのねんねリズム。「夜泣きで常に寝不足」「寝かしつけるのに毎晩1時間かかる」「寝不足で復職が怖い」などなかなか声に出して言...(2025年2月6日 子育て支援課)
成長や環境によって変化する赤ちゃんのねんねリズム。「夜泣きで常に寝不足」「寝かしつけるのに毎晩1時間かかる」「寝不足で復職が怖い」などなかなか声に出して言えないけれど困っているママ・パパは多いのではないでしょうか。そんな悩みを持つ皆さんに、夜泣きで悩む家庭ゼロを目指して、少人数制ねんね相談会を市とねんね改善アプリLullaby(ララバイ)と育児用品総合メーカーピジョン株式会社が共催で実施します。
※月齢別に前半と後半に分かれて相談会を実施します(低月齢:妊娠期~8か月、高月齢:9か月~24か月)。過去1週間分の睡眠ログ等を持参いただけるとより具体的なアドバイスの実施が可能です。
・と き 2月22日(土)10:00~11:30
・ところ 柏原市役所1階 フリースペース
・定 員 先着10名
・対 象 妊娠期~2歳までの子さんを持つママ・パパ(お子さんと一緒に参加できます)
※お子さんの託児はありません。
・申込み 2月1日(土)9時~2月14日(金)17時までの間に、申込フォームからお申込みください。
・問合せ 子育て支援課(電話072-971-0042)
※次回は、3月7日(金)に開催予定です。時間・場所などの詳細は、広報かしわら3月号でお知らせします。
オンライン講座『赤ちゃんのねんね習慣改善講座』(基礎編)
柏原市では、これから出産するママや、すでに赤ちゃんのいるご家庭のママ・パパを支援するため、子育て伴走型支援事業として、赤ちゃんの夜泣き改善や寝かしつけに関してサポートする“夜泣き・寝かしつけ改善アプリ『 Lullaby(ララバイ)』”を活用したオンラインの「赤ちゃんのねんね習慣改善講座」を配信しています。
赤ちゃんの夜泣きや寝ぐずりは『仕方のないこと』だとあきらめていませんか?出産準備や新生児期からできることはたくさんあります。正しい知識と工夫を知り、赤ちゃんのぐっすりねんねを目指しませんか?
詳しくは、こちらのサイトをご覧ください。▶子育て伴走型支援事業「赤ちゃんのねんね習慣改善講座」
-
予防接種とは 感染症の原因となるウイルスや細菌、または菌が作り出す毒素の力を弱めてワクチンをつくりこれを体に接種してその病気に対する抵抗力をつけま...(2024年8月1日 健康づくり課)
予防接種とは
感染症の原因となるウイルスや細菌、または菌が作り出す毒素の力を弱めてワクチンをつくりこれを体に接種してその病気に対する抵抗力をつけます。
柏原市では、各医療機関で個別接種していただけます。
予防接種を受けに行く前に
予防接種は体調のよいときに受けるのが原則です。日頃からお子様やご本人の体質、体調など健康状態によく気を配ってください。気になることがあれば、あらかじめかかりつけ医や健康づくり課に相談してください。
当日は朝から身体の健康状態をよく観察し、普段と変わったことのないことを確認しましょう。予防接種を受ける予定であっても、体調が悪いと思ったらかかりつけ医に相談の上、接種するかどうか決めましょう。
受ける予防接種についての必要性や副反応についてよく理解しましょう。わからないことは接種を行う医師に相談しましょう。
予診票は接種を行う医師に接種可否を確認してもらう大切な情報です。責任を持って記入するようにしましょう。なお、予防接種の効果や副反応などについて理解した上で接種に同意したときに限り接種が行われます。予防接種の間隔
令和2年10月1日から、注射生ワクチンから注射生ワクチンの接種は27日以上あけて接種
その他のワクチン間は接種間隔の制限がなくなります(下図参照)
※それぞれのワクチンには、定期接種となる期間が定められています
<ワクチンの種類>
・注射生ワクチン…BCG、MR(麻しん風しん)、水痘、おたふくかぜ
・経口生ワクチン…ロタウイルス
・不活化ワクチン…B型肝炎、肺炎球菌、五種混合(四種混合+ヒブ)、四種混合、
ヒブ、不活化ポリオ、日本脳炎、二種混合(DT)、
ヒトパピローマウイルス(HPV)、インフルエンザ等
※子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)のキャッチアップ接種
2024年(令和6年)9月末までに1回目の接種を受ける必要があります。
子宮頸がん予防ワクチン接種(キャッチアップ世代の方へ)について
子どもの予防接種について
成人の予防接種について
高齢者の予防接種について
その他
-
柏原市立保健センターでは、妊娠・出産・育児を応援するさまざまな事業をおこなっています。また、令和2年4月からは子育て世代包括支援センターを設置し、安心して...(2024年4月5日 こども家庭安心課)
柏原市立保健センターでは、妊娠・出産・育児を応援するさまざまな事業をおこなっています。また、令和2年4月からは子育て世代包括支援センターを設置し、安心して妊娠・出産・育児ができるように、いつでも相談できる体制を整え、切れ目ない支援を目指します。
妊娠・出産
<妊娠期>
<産婦期>
乳幼児健康診査
集団健康診査(実施場所:保健センター)
個別健康診査・検査 (実施場所:大阪府下医療機関)
健康教室
健康相談
訪問指導
-
そろそろ離乳食の時期だけれど、どんな物をあげればいいの? どうやって離乳食を進めていったらいいの?栄養士が実際に調理しながら、お話をします。 ...(2024年3月29日 こども家庭安心課)
そろそろ離乳食の時期だけれど、どんな物をあげればいいの?
どうやって離乳食を進めていったらいいの?栄養士が実際に調理しながら、お話をします。
対 象: ごっくんクラス・・・生後4~6カ月頃(5~6カ月頃のお話)
もぐもぐクラス・・・生後6~8カ月頃(7~8カ月頃のお話)
かみかみクラス・・・生後8~11カ月頃(9~11カ月頃のお話)
ぱくぱくクラス・・・生後12~18カ月頃(12~18カ月頃のお話)
時 間:午後2時~3時
場 所:保健センター(オアシス 2階)
予 約:毎回予約制(各回先着12名程度)
☆ウェブ予約が可能になりました。
ご予約は、お電話または、ウェブ予約(→コチラ)でお願いします。
なお、電話とウェブ予約が重複した場合、ウェブ予約を優先させていただきます。
あらかじめご了承ください。
離乳食の動画ができました!
食べさせ方のポイントや裏ごした食材の固さなど柏原市公式チャンネルでわかりやすく配信しています。
ぜひご覧ください。(外部リンクにつながります)
【配信動画】
-
野菜嫌い、お肉やお魚が苦手、ムラがあって困っている...。 簡単なメニューを紹介しながら、食の細い子などへの食事の工夫をお伝えします。栄養士に相談も...(2024年3月29日 こども家庭安心課)
野菜嫌い、お肉やお魚が苦手、ムラがあって困っている...。
簡単なメニューを紹介しながら、食の細い子などへの食事の工夫をお伝えします。栄養士に相談もできますよ!
時間:10時40分~11時30分
場所:保健センター(オアシス 2階)
対象:1歳6ヵ月~3歳6ヵ月頃のお子さんと保護者
予約:毎回予約制(各回先着12名程度)
☆ウェブ予約が可能になりました。
ご予約は、お電話または、ウェブ予約(→コチラ)でお願いします。
なお、電話とウェブ予約が重複した場合、ウェブ予約を優先させていただきます。
あらかじめご了承ください。
☆のびのびクラブで実施しているメニューを、下部リンクからご覧いただけます。
-
ご妊娠おめでとうございます。 赤ちゃんを迎える準備を一緒にはじめませんか?心強いママ友達をつくるチャンスです。 妊娠中の方やそのご家族の方の教...(2024年3月29日 こども家庭安心課)
ご妊娠おめでとうございます。
赤ちゃんを迎える準備を一緒にはじめませんか?心強いママ友達をつくるチャンスです。
妊娠中の方やそのご家族の方の教室への参加をお待ちしています。
内容詳細:【1回目】集まれ!プレママ♪マタニティライフの過ごし方
●どう変化する?妊娠中のココロとカラダ
●家でもできる!マタニティヨガでリフレッシュ!
【2回目】こんにちは♪赤ちゃん
●プレパパの心得~支えあって楽しい子育てを~
●プレパパの妊婦体験
●沐浴実習~赤ちゃんをお風呂にいれよう~
【3回目】プレママメンテ&ワークショップ
●赤ちゃんのために丈夫な歯を!
●赤ちゃんにっこり☆プレママ食生活!先取り☆離乳食!
●ベビークラウンを手作りしよう♪
【4回目】ハッピーBaBy☀ホリデー講座
●赤ちゃんとの生活・成長のお話
●沐浴実習・妊婦体験
【1回目】
13:30~15:30
【2回目】
13:30~15:30
【3回目】
13:30~15:30
【4回目】
10:00~12:00
4/15(月) 5/31(金) 6/17(月) 7/21(日)
8/19(月) 9/20(金) 10/21(月) 11/24(日)
12/16(月) 1/24(金) 2/10(月)
3/30(日)
時間:午後1時30分~3時30分
日曜は午前10時~12時00分
場所:保健センター(オアシス 2階)
持ち物:母子健康手帳、筆記用具、スリッパ(足が冷える場合)
※3回目は、歯ブラシ、手鏡
申し込み:予約制・保健センターまでご連絡ください。
☆ウェブ予約が可能になりました。
ご予約は、お電話または、ウェブ予約(→コチラ)でお願いします。
令和6年度 ~プレママ・プレパパ~ ハッピーBaBy講座日程
-
親子で学べる楽しい講座です。様々な講師を招き、子育てに役立つお話をします。 開催日 テーマ 講師 ...(2024年3月29日 こども家庭安心課)
親子で学べる楽しい講座です。様々な講師を招き、子育てに役立つお話をします。
開催日 テーマ 講師 5月30日(木) 乳幼児の歯のお話 歯科衛生士 6月20日(木) ベビーマッサージ・こどもの肯定感のお話 助産師 8月30日(金) ママに知ってもらいたい!パパの子育て講座 男性講師 9月27日(金) もしもの時の「119」応急手当と乳幼児の事故予防 救命救急士・消防士 11月27日(水) こどもとのコミュニケーションのお話 心理士 12月19日(木) 準備しておきたい防災のお話 市役所危機管理課 2月19日(水) ママに知ってもらいたい!子育てパパのこんな気持ち 男性講師 2月20日(木) ねんねトレーニングのお話 助産師 3月28日(金) 笑顔でつながる親子遊びを体験しよう 保育講師 時間:午前
定員:あり
場所:保健センター
※講座により対象が異なる場合があります。時間や定員、予約等の詳細については毎月の広報誌でご確認ください。
☆ウェブ予約が可能になりました。
ご予約は、お電話または、ウェブ予約(→コチラ)でお願いします。
なお、電話とウェブが重複した場合、ウェブ予約を優先させていただきます。
あらかじめご了承ください。
-
4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 ...(2024年3月29日 こども家庭安心課)
4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 22
(月)
22
(水)
24
(月)
24
(水)
26
(月)
25
(水)
23
(水)
27
(水)
25
(水)
22
(水)
26
(水)
26
(水)
時間:午後 ※日程の変更を希望される方は保健センターまでご連絡ください。
場所:保健センター(オアシス)
対象:5歳児(対象者には個別通知)
内容:身体計測、問診、診察(内科)、個別相談