教育
新着情報
-
スクール・サポート・スタッフ(教員業務支援員)(会計年度任用職員)を募集します 募集人数 1名 ...(2025年3月12日 学務課)
スクール・サポート・スタッフ(教員業務支援員)(会計年度任用職員)を募集します
募集人数 1名 応募資格 学校教育に見識と熱意がある者
地方公務員法第16条の各号のいずれにも該当しない者業務内容 柏原市立小中学校の教員の業務補助
(具体的な業務)
・プリント等の準備、印刷、配布準備、家庭学習や家庭への連絡資料作成
・子どもの健康観察のとりまとめ作業
・トイレの清掃作業
・その他、教員の業務として校長が認めるもの任用期間 令和7年4月1日~令和8年3月31日まで
※事業の継続かつ業務の状況・勤務成績により再度の任用の場合あり勤務場所 柏原市立小中学校 勤務時間等 8:00~17:00のうち3時間
月~金の週5勤務
学校行事による休日出勤あり(振替休日あり)
※勤務時間帯については、学校や児童生徒の実態に合わせて校長が割り振ります。休日等 土日祝および夏休などの長期休業日
(ただし、学校行事等で休日を振り替える場合あり)
年次有給休暇:本市の規定により任用初日に付与
特別休暇:本市の規定により取得可(有給・無給の定め有)報酬等 時給1,303円
通勤費:本市の規定により支給法定福利 労災保険に加入 服務等 地方公務員法による服務および分限、懲戒の規定を適用
営利企業への従事(兼業)は可能です。事前に所属長へ申し出てください。
ただし、その場合でも、職務専念義務や信用失墜行為の禁止等の服務規律については適用となるため留意してください。応募方法 履歴書を下記問い合わせ先まで持参又は郵送により提出
履歴書はこちら 学務課履歴書
市販の履歴書でも可試験の方法 面接(別途面接日時をお知らせします) 問い合わせ先 柏原市教育委員会 学務課
〒582-8555
柏原市安堂町1-55 柏原市役所 本館3階 39番窓口
TEL072-972ー1697(直通)スクール・サポート・スタッフ(教員業務支援員)を配置する学校における働き方改革に係る取組状況については、以下のページをご確認ください。
-
会計年度任用職員(障害者付添介助員)を募集します 募集人数 若干名 応募資格 地...(2025年3月12日 学務課)
会計年度任用職員(障害者付添介助員)を募集します
募集人数 若干名 応募資格 地方公務員法第16条の各号のいずれにも該当しない者 業務内容 学校生活における児童・生徒の付添介助等 任用期間 令和7年4月1日~令和8年3月31日まで
※業務の状況・勤務成績により再度の任用の場合あり勤務場所 柏原市立小中学校 勤務時間等 8:00~16:15(うち休憩45分)
月~金の週5勤務
学校行事による休日出勤あり(振替休日あり)休日等 土日祝および夏休みなどの長期休業日
年次有給休暇:本市の規定により任用初日に付与
特別休暇:本市の規定により取得可(有給・無給の定め有)報酬等 時給1,303円
通勤費・期末手当・勤勉手当:本市の規定により支給法定福利 健康保険・厚生年金・雇用保険に加入 服務等 地方公務員法による服務および分限、懲戒の規定を適用 応募方法 履歴書を下記問い合わせ先まで持参又は郵送により提出
履歴書はこちら 学務課履歴書
市販の履歴書でも可試験の方法 面接(別途面接日時をお知らせします) 問い合わせ先 柏原市教育委員会 学務課
〒582-8555
柏原市安堂町1-55 柏原市役所 本館3階 39番窓口
TEL072-972ー1697(直通) -
3/29(土) 第15回(最終回)「館長と学ぶ柏原の歴史講座」『大県の鍛冶』開催のお知らせ
柏原の歴史を基礎から学ぶ「館長と学ぶ柏原の歴史講座」を開催します。 当館にて刊行された『柏原の歴史』をテキストに、執筆した安村館長がわかりやすく解説...(2025年3月4日 文化財課)柏原の歴史を基礎から学ぶ「館長と学ぶ柏原の歴史講座」を開催します。
当館にて刊行された『柏原の歴史』をテキストに、執筆した安村館長がわかりやすく解説します。「柏原の歴史2」については今回で完結です。また、「館長と学ぶ柏原の歴史講座」は最終回です。これまでご聴講くださりありがとうございました。第15回 3月29日(土)(最終回)
『大県の鍛冶』
6世紀に、日本最大の鍛冶遺跡だった大県遺跡を紹介します。講師:柏原市立歴史資料館館長 安村俊史
時間:午後1時30分~3時(午後1時受付開始)
場所:柏原市立歴史資料館3階 研修室
定員:90名(先着)
参加費:200円
申し込み:不要、当日の午後1時より受け付け(混雑状況によって時間を早める場合があります)
各巻をクリックすると目次をご覧になれます。講座受講時に本は必要ありませんが手元にあるとわかりやすいかと思います。
- 第1回 令和6年1月27日(土)
『柏原の地形・地質と災害』
柏原の地形・地質と災害の関わりについて考えます。 - 第2回 令和6年2月24日(土)
『旧石器時代の柏原』
旧石器時代の人々はどんな暮らしをしていたのか。その頃の柏原は? - 第3回 令和6年3月23日(土)
『縄文時代の柏原』
縄文時代とはどんな時代だったのか。その頃の柏原は? - 第4回 令和6年4月27日(土)
『弥生時代の柏原』
弥生時代の柏原を遺跡・遺物から考えます。 - 第5回 令和6年5月25日(土)
『邪馬台国の時代の柏原』
弥生時代から古墳時代へと移り変わる頃の柏原について考えます。 - 第6回 令和6年6月22日(土)
『古墳の出現と柏原』
古墳時代前期の柏原のようすを考えます。 - 第7回 令和6年7月27日(土)
『玉手山古墳群』
玉手山丘陵にある古墳時代前期の玉手山古墳群を築造したのはどのような人たちだったのでしょう。発掘調査成果から考えます。 - 第8回 令和6年8月24日(土)
『松岳山古墳群』
市内最大の前方後円墳・松岳山古墳と周辺の小古墳から成る松岳山古墳群を築造した集団について考えます。 - 第9回 令和6年9月28日(土)
『古墳時代中期の柏原』
古墳時代前期・後期の古墳の多い柏原には、中期の古墳があまりありません。中期の古墳について考えます。 - 第10回 令和6年10月26日(土)
『古墳時代後期の柏原』
古墳時代後期になると小規模な古墳が集まった群集墳が造営されるようになります。後期の群集墳や集落遺跡について概観します。 - 第11回 令和6年11月30日(土)
『高井田山古墳』
5世紀後半の高井田山古墳には、百済から渡来した王族クラスの人物が埋葬されていたのではないかと考えています。 - 第12回 令和6年12月21日(土)
『横穴式石室と群集墳』
横穴式石室はどのように変化していったのか。それが群集墳にどのように採用されていったのか、考えます。 - 第13回 令和7年1月25日(土)
『平尾山古墳群』
1,400基以上の古墳から成る日本最大の群集墳を紹介します。 - 第14回 令和7年2月22日(土)
『柏原の横穴』
横穴には、どんな人々が葬られたのか考えます。 - 第15回 令和7年3月29日(土) 最終回
『大県の鍛冶』
6世紀に、日本最大の鍛冶遺跡だった大県遺跡を紹介します。
資料館アクセス / 資料館TOP
- 第1回 令和6年1月27日(土)
-
「かしわら森塾」塾生募集! 森で楽しく安全に活動できる森林循環サポーターの養成講座 「かしわら森塾」を開催します。 修了後は森林循環サポ...(2025年2月20日 産業振興課)
「かしわら森塾」塾生募集!
森で楽しく安全に活動できる森林循環サポーターの養成講座
「かしわら森塾」を開催します。
修了後は森林循環サポーターとして、柏原市内の森林整備・資源循環活動に
参加していただける方を塾生として募集します。
森を楽しみながら、森と関わるための知識や技術を学び体験してみませんか。
「かしわら森塾」森林循環サポーター養成講座スケジュール
月/日 午 前 午 後 4/26(土)
柏原市役所にて(終日)【開会式・オリエンテーション】【基調講演】里山の森林の現状と課題講師:大阪府立大学 名誉教授
増田 昇 氏
【先輩サポーターとの交流】●講座風景、活動風景の紹介●参加者自己紹介●感想、意見交換など【先ずは現場へ】
市内のサポーター活動地を体感
(雨天時は講義に振替え)
【講義】「持続可能な社会に向けての森づくり」
(柏原市役所)
5/17(土) 柏原市役所にて(終日)【講義】森林の手入れと安全管理について講師 日本森林ボランティア協会理事森林インストラクター笘 智子 氏【実習】屋外救急法(屋内で実施)講師 赤十字救急法指導員笘 智子 氏6/7(土)
予備日:
6/8(日)
オアシス(柏原市大県4丁目15番35号)にて【講義】伐採方法について講義修了後に高尾山創造の森へ移動【実習】森林作業(枝打ち、伐採、枝払い、丸太切り)6/21(土)
予備日:
6/22(日)
市内の森林にて
【実習】竹林整備と作業用歩道づくり
⇒オアシスへ移動
〖修了式〗修了証書授与
〖意見交換〗
※秋の「ステップアップ講座」企画もご参加いただけるよう計画しています。
受講される方には改めてスケジュールを等をお知らせします。
対象
自然・森林に関心があり、市内で森林循環サポーターとして
活動したい18歳以上の方
募集人数
先着10名程度 要申込(4月18日まで)
参加費
3,000円(但し、市内に在住の学生、市内に在学の学生は無料)
参加申し込み
申込みは専用フォーム(こちらをクリック)または以下の二次元コード(クリック又は読込)
からご登録お願いいたします。
または、住所、氏名、電話番号、Emailアドレスを産業振興課まで
※メールでご連絡することがありますので、ドメイン「@city.kashiwara.lg.jp」を受信可能なメールアドレスをご利用ください。
産業振興課 Tel :072‐972-1554
Mail:sangyo@city.kashiwara.lg.jp
-
所在地 柏原市堂島町1-28 休場日 12月29日~1月3日 そ...(2025年2月7日 スポーツ推進課)
所在地 柏原市堂島町1-28 休場日 12月29日~1月3日
その他、学校行事等で使えない日があります。
お知らせ
柏原中学校屋内運動場の屋根と床の修繕工事の関係で申請受付を中止しておりましたが、令和7年2月12日(水)より令和7年4月1日(火)以降の申請受付を再開いたします。令和7年4月1日(火)~令和7年4月12日(土)までの申請につきましては、令和7年2月12日(水)の午前9時よりスポーツ推進課窓口にて、先着順で受け付けますが、9時時点で複数団体からの申込があった場合は、抽選といたします。
なお、入学式準備のため、令和7年4月4・5・6日は使用できません。
※屋根と床の修繕工事を行っているため為、令和7年3月末までは使用できません。ご了承ください。
施設概要
体育室(バレーボール2面ほか)・柔剣道室
開場時間
体育室・柔剣道室
平日・土曜日19:00~21:00使用可能種目
バレーボール・バスケットボール・バドミントン・卓球 ほか
使用料
区分 平日・土曜日 日曜 体育室 9:00~12:00 2,200円 13:00~17:00 3,300円 19:00~21:00 3,300円 3,300円 9:00~21:00 8,800円 柔剣道室 9:00~12:00 1,100円 13:00~17:00 1,650円 19:00~21:00 1,650円 1,650円 9:00~21:00 4,400円 受付場所
柏原市教育センター スポーツ推進課 窓口(柏原市安堂町1番55号)
受付時間
午前9時~午後5時15分(土・日曜日及び祝日)
団体登録
柏原中学校屋内運動場の使用については、事前に団体登録が必要になります。登録できるのは、市内在住・在勤・在学の方のみになります。下記の団体登録届を印刷し、記入・捺印の上、スポーツ推進課の窓口までお持ちください。
※団体登録届はスポーツ推進課の窓口でもお渡しできます。
登録の有効期限
登録をした年度末までとします。年度が変われば新たに登録が必要となります。
使用申請について
スポーツ推進課の窓口にて使用の申請を受付します。申請は2ヶ月前から使用される7日前まで受け付けますが、2か月前の日が、土曜日・日曜日及び祝日の場合は翌開庁日に受け付けます。
使用許可は申請受付順とします。なお、午前9時の時点で、複数団体が同日の申請を希望する場合、申請団体の代表者1名をもって抽選を行います。抽選は「くじ」で行います。
-
第26回ビジュアルヒストリーガイド in 柏原「探求!高井田横穴群シーズン4」を開催!
柏原市内の歴史をZoomを使って巡るオンラインツアーを開催します! 市内にある立ち入りが難しい遺跡や普段は未公開の資料について、現地リポーターと学...(2025年1月30日 文化財課)柏原市内の歴史をZoomを使って巡るオンラインツアーを開催します!
市内にある立ち入りが難しい遺跡や普段は未公開の資料について、現地リポーターと学芸員がオンラインを通じて紹介します。
パソコンやスマホがあればどなたもご自由に参加いただけます。
お好きな場所から、お気軽に!第26回 2月17日(月) 14:00~15:00
「探求!高井田横穴群シーズン4」
線刻壁画や見つかった副葬品などから横穴の謎に迫ります。- 参加費:無料
- 予約:不要
※天候等により内容を変更する場合もあります。
柏原市立歴史資料館の公式チャンネルを開設しました!
今後、歴史資料館や市内の文化財に関する情報をお届けする予定ですが、まずは、2022年1月からリアルタイム配信をしているVHG(ビジュアルヒストリーガイド)のダイジェスト版を公開いたします。
リンク:柏原市立歴史資料館公式チャンネル(YouTube)*** 参加方法 ***
(Zoomをインストール済みの方は、2.から始めて下さい)
- Zoomアプリをダウンロードしましょう(下の2次元コードを読み込むかクリック、あるいはGoogle PlayからZoomアプリをインストールなど)
- 開催10分前になったらイベントに参加可能です。Zoomを起動し、「ミーティングに参加」を選びます
- 再度2次元コードを読み込むか、または、下の「ID」「Ps」を順に入れます
- ビデオ付きで参加を選び映像を接続します
- 次に音声(オーディオ)を接続しましょう
※Zoomの設定や視聴方法など不安な方はお手伝いします。事前に電話連絡の上、歴史資料館またはボランティアセンター・市民活動センター(健康福祉センターオアシス3階)にご来館ください。
ID: 427-914-1437
Ps: cXS9Xp下の2次元コードを読み込むかクリックしてください
ちょこっとZoom講座
【ミュート機能】(主催側でミュート設定する場合もあります。安心して参加ください)
マイクをオフにして、自分の声が入らないようにします。ハウリングや生活音等雑音を防止するため、相手が話している時は基本的にミュート設定にするというマナーがあります。
【カメラ機能】
パソコン以外でZoom接続した場合、基本的にスピーカービューと言って、音のなる画面に切り替わります。パソコンであれば「ピン」機能で画面を固定することができます。
【音声接続の詳細】
お使いのスマホ、タブレット、パソコンなどの機種の違いによって接続方法が異なります。
・スマホ、タブレット例
携帯電話あるいはWi-Fiで接続する(Wi-Fi接続を推奨します)
・パソコン例
オーディオを接続する※天候などの状況により内容が変更になる場合があります。
※Wi-Fiなどインターネットに接続できる環境が必要です。Zoomは事前に端末へインストールしてください。お問い合わせ
長澤星二/ビジュアルヒストリークラブ代表 (TEL 080-1411-9198)
歴史資料館(TEL 072-976-3430)
ボランティア・市民活動センター(TEL 072-972-6786)主催:ビジュアルヒストリーガイド x 柏原市立歴史資料館
後援:柏原市ボランティア・市民活動センター【これまでのツアー】
第1回「高井田横穴群シーズン1」(R4.1.31)
岩盤を掘って造られた古墳時代の墓。線刻壁画が意味するものは?第2回「高井田山古墳」(R4.2.28)
渡来人の王族が眠り、日本最古のアイロンが出土第3回「松岳山古墳」(R4.5.30)
多くの謎が残されている市内最大の前方後円墳第4回「智識寺跡」 (R4.6.27)
東大寺大仏のモデルとなった智識寺の仏像とは?第5回「鳥坂寺跡」(R4.7.25)
8世紀の歴史書『続日本紀』に登場する古代寺院第6回「片山廃寺」「玉手山1号墳」 (R4.9.26)
市内有数の歴史スポット、玉手山丘陵を巡ります第7回 「安福寺横穴群と玉手山古墳群」(R4.10.31)
『河内名所図会』に「ホラ穴」と描かれている横穴群と古墳時代前期の古墳群第8回 「竹原井頓宮と河内国分寺」(R4.11.28)
大和川の景観を向かい合うように望む奈良時代の重要な遺跡第9回 「高井田横穴の謎シーズン2」(R5.1.30)
謎多き横穴群。構造や線刻壁画に改めて注目します!第10回 「田辺遺跡と田辺廃寺」(R5.2.27)
国分地区に広がる田辺遺跡と国史跡の田辺廃寺を紹介します第11回 「百済の王族が眠る?高井田山古墳」(R5.5.29)
開催中の春季企画展に関連して市内の重要な古墳である高井田山古墳を紹介します第12回 「玉手山の古墳をめぐる」(R5.6.26)
前方後円墳と円墳からなる、玉手山丘陵に築かれた市内を代表する古墳群を紹介第13回 「もっと知りたい企画展-安福寺と徳川家-」(R5.7.31)
夏季企画展の主な資料や注目ポイントを資料館展示室からご案内第14回 「もっと知りたい企画展-大和川のつけかえ-」(R5.9.25)
秋季企画展の主な資料や注目ポイントを企画展示室と現地からご案内第15回 「智識寺跡と太平寺の街並み」(R5.10.30)
風情あるぶどうの町太平寺を巡り、智識寺跡や石神社などをご案内第16回 「決戦!大坂夏の陣のはじまり」(R5.11.27)
大坂夏の陣に関する歴史スポットを中心に文化財や古墳が多数ある玉手山巡ります第17回 「もっと知りたい企画展-昔の暮らし、その道具-」(R6.1.29)
冬季企画展の主な資料や注目ポイントを企画展示室と現地からご案内第18回 「探究!高井田横穴群シーズン3」(R6.2.26)
普段は公開しない足場が悪い横穴もご案内。線刻壁画ファン必見!第19回 「もっと知りたい企画展-古墳から古代へ-激動の柏原--」(R6.5.27)
春季企画展の主な資料や注目ポイントを企画展示室と現地からご案内第20回 「松岳山古墳群を歩く」(R6.6.24)
国史跡で日本遺産にも関係する松岳山古墳を中心に周辺の歴史スポットについてご紹介第21回 「もっと知りたい企画展-江戸時代の列島改造と国分村-」(R6.7.29)
稲垣重綱没後370年。夏季企画展の主な資料や注目ポイントを企画展示室からご案内第22回 「奈良時代の離宮-青谷遺跡-」(R6.9.30)
奈良時代の離宮跡が見つかっている青谷遺跡や周辺の文化財についてご案内します第23回 「もっと知りたい企画展-変化する大和川つけかえ運動-」(R6.10.28)
開催中の秋季企画展の主な資料や注目ポイントを企画展示室からご案内第24回 「河内六寺巡礼-鳥坂寺跡-」(R6.11.25)
奈良時代に孝謙天皇が訪れた河内六寺のひとつ「鳥坂寺跡」についてご紹介第25回 「もっと知りたい企画展-柏原の大正時代-」(R7.1.27)
開催中の秋冬季企画展の主な資料や注目ポイントを企画展示室からご案内第26回 「探究!高井田横穴群シーズン4」(R7.2.17)
線刻壁画や見つかった副葬品などから横穴の謎に迫ります。資料館TOP
-
当館では、一年を通じてさまざまな講演会・講座を開催しています。 館長と学ぶ柏原の歴史講座 柏原の歴史を基礎から学ぶ「館長と学ぶ柏原の歴史講座」...(2025年1月17日 文化財課)
当館では、一年を通じてさまざまな講演会・講座を開催しています。
館長と学ぶ柏原の歴史講座
柏原の歴史を基礎から学ぶ「館長と学ぶ柏原の歴史講座」を開催します。当館にて刊行された『柏原の歴史』をテキストにして、執筆した安村館長がわかりやすく解説します。初回は令和6年1月で月1回程度の開催を予定しています。くわしくはこちら
- 講師:柏原市立歴史資料館館長 安村俊史
- 時間:午後1時30分~3時
- 場所:柏原市立歴史資料館3階研修室
- 定員:90名
- 参加費:200円
- 申し込み:不要、当日の午後1時より受け付け
体験教室
かつて市内で行なわれていた手しごとにかんする伝承の機会を提供し、むかしの生活の知恵や技術を体験するプログラムです。お正月飾りのしめなわや、むかしの人がはいていたわらぞうりを、ご自身の手で作ってみませんか。(作ったしめなわ・わらぞうりは、各自お持ち帰りいただけます)
しめなわ作り
今年度は応募者多数につき締め切りました
- 日時:12月22日(日) 午後1時30分~4時
- 会場:歴史資料館 3階研修室
- 定員:20名 先着順・小学5年生以上(4年生以下は保護者同伴でお願いします)
- 参加費:200円
- 申込:12月1日(日)から
わらぞうりをつくろう
- 日時:2月2日 (日)午後1時30分~4時
- 会場:歴史資料館 3階研修室
- 定員:10名 先着順・小学5年生以上(4年生以下は保護者同伴でお願いします)
- 参加費:200円
- 申込:1月4日(土)から
市民歴史大学
年間のテーマに沿った講演会を年4回程度行っています。柏原市をとりまく歴史をより深く理解してもらうための特別講演会です。
令和6年度のテーマは『大和川・再発見』です。
・第3回
別所 秀高氏(大阪市文化財協会 学芸員)
「大和川を読み解く―地形学からみた正体と歴史―」
・日時:令和7年2月8日(土)午後1時30分~3時
・会場:歴史資料館 3階研修室
・定員:90名、先着順(13時受付開始)
・参加費:200円
・第4回
生駒 孝臣氏(花園大学文学部 准教授)
「中世河内の武士団と大和川(仮)」
・日時:令和7年2月15日(土)午後1時30分~3時
・会場:歴史資料館 3階研修室
・定員:90名、先着順(13時受付開始)
・参加費:200円文化財講演会
企画展の内容にあわせて開催する講演会です。
詳細は決定次第お知らせします。
文化財講座
柏原市に関連する年間テーマのもと、年11回の講座を実施しています。講義と見学会を通じて、歴史をより深く学ぶための講座です。
今年度のテーマは『大和川・再発見』です。詳細は決定次第お知らせします。
- 参加資格:市内在住・在勤・在学で、1年を通じて参加できる方
- 定員:60 名(申込み制)
- 年間参加費:2,000円(初回納入、見学会の際の交通費や資料館入館料等は実費負担となります)
- 会場:歴史資料館3階 研修室ほか
- 日時:原則、毎月第2土曜日 13:30~15:00 (市民歴史大学については、決定次第、お知らせいたします)
- その他:毎回はがきで案内をお送りします。
- 市民歴史大学を除く講義・見学会について、講座生以外の参加は、原則としてお断りしております。
今年度の募集は締め切りました。
古文書講座
初級編と中級編の2講座を開講します(全10回)。5月7日(火)午前9時~、受付けを開始いたします。 くわしくはこちら
江戸時代の古文書の読解を通して、柏原市域を中心とした地域の歴史について学びます。
【初級編】『河内鑑名所記』をテキストとして、江戸時代の書籍の読解に挑戦します(今年度は、「巻1下」を読解します)。古文書に初めて触れる方にもおすすめです。
【中級編】玉手村の新田開発の史料(くずし字)ををテキストとして、江戸時代前期の柏原市域について、皆さんで一緒に考えていきます。- 日時 6月~翌年3月までの第1土曜日、初級編は10:30~12:00、中級編は13:30~15:00
- 場所 歴史資料館 3階研修室
- 費用 1,000円(初回に徴収)
- 定員 初級編:先着48名、中級編:先着24名(通年でご参加いただける方。市内・市外を問いません)
- 申込み・お問い合わせ 直接または電話で歴史資料館まで。定員になり次第、締切りとなります。
*申込みはどちらか一つの講座に限ります。
資料館アクセス / 資料館TOP
-
当館では、年4回、大学等研究機関の研究者をお招きして、年間テーマに沿った講演会を開催しています。 今年度のテーマは『大和川・再発見』です。 ...(2025年1月17日 文化財課)
当館では、年4回、大学等研究機関の研究者をお招きして、年間テーマに沿った講演会を開催しています。
今年度のテーマは『大和川・再発見』です。
柏原市民にとって母なる大和川の過去・現在・未来について、楽しく、ディープに学んでみませんか。
第3回 2月8日(土)
13時30分~15時 (13時開場)
別所 秀高氏(大阪市文化財協会 学芸員)
『大和川を読み解く―地形学からみた正体と歴史―』第4回 2月15日(土)
13時30分~15時 (13時開場)
生駒 孝臣氏(花園大学文学部 准教授)
『中世河内の武士団と大和川(仮)』- 定員:90名(先着順)(13時受付開始)
- 参加費:200円(文化財講座生の方は不要です)
- 会場:歴史資料館3階 研修室
ご参加お待ちしております。
資料館アクセス / 資料館TOP
-
常設展示室の一角に設けたこのコーナーでは、資料が限られているため企画展示室では扱えないテーマや、過去の企画展で好評だった資料の再展示などを行っています。...(2024年12月26日 文化財課)
常設展示室の一角に設けたこのコーナーでは、資料が限られているため企画展示室では扱えないテーマや、過去の企画展で好評だった資料の再展示などを行っています。
今回のテーマ
「大和川のつけかえ」
展示期間
令和6年12月24日(火)~令和7年3月23日(日)
概要
今回の特集展示は、1704年に付け替え工事が行われた大和川について紹介します。
大阪平野になんども洪水をおこしていた大和川は、今から300年以上前につけかえられました。北へと流れていた川を現在の柏原市役所前からつけかえて西の堺の海へと流れるようにしたのです。
展示は、付け替えに関係する絵図や解説パネルを使い、わかりやすく学べる内容になっています。秋季企画展「変化する大和川つけかえ運動」を見逃された方も、ぜひ、この機会にご来館ください。
これまでの特集展示
- 「つけかえ後の大和川」…令和6年9月10日(火)~12月22日(日)
- 「国分誕生-河内国分寺の建立」…令和6年7月2日(火)~9月8日(日)
- 「探究!高井田横穴群」…令和6年3月5日(火)~6月30日(日)
- 「大和川のつけかえ」…令和6年1月13日(土)~3月3日(日)
- 「つけかえ後の大和川」…令和5年9月12日(火)~11月26日(日)
- 「安福寺ゆかりの古墳たち」…令和5年6月27日(火)~9月10日(日)
- 「探究!高井田横穴群」…令和5年3月21日(火)~6月25日(日)
- 「大阪府立弥生文化博物館出張展示 弥生時代の柏原もスゴイ!」…令和5年1月24日(火)~3月19日(日)
- 「つけかえ後の大和川」…令和4年9月13日(火)~令和5年1月22日(日)
- 「柏原の宝-史跡-」…令和4年6月28日(火)~9月11日(日)
- 「探究!高井田横穴群」…令和4年3月15日(火)~6月26日(日)
- 「柏原村今町 三田家文書の世界」…令和3年12月21日(火)~令和4年3月13日(日)
- 「つけかえ後の大和川」…令和3年9月14日(火)~12月19日(日)
- 「京都国立博物館資料里帰り展-船橋遺跡-」…令和3年7月6日(火)~9月12日(日)
- 「探究!高井田横穴群」…令和3年4月27 日~7月4日
- 「悪鬼退散!-古代のまじない-」…令和2年12月22日~令和3年4月25日
- 「大和川付け替えと甚兵衛」… 令和2年9月8日~12月20日
- 「大阪万博から50年-田中友幸が描いた未来-」…令和2年2月4日~ 9月6日
- 「中甚兵衛の生涯」…令和元年9月10日~令和2年2月2日
- 「歴史舞台・玉手山 ー古代編ー」…令和元年6月11日~9月8日
- 「高井田横穴」…平成31年3月19日~令和元年6月9日
- 「八尾の名品-大阪府史跡・愛宕塚古墳のすべて-」…平成30年10月2日~平成31年3月17日
- 「柏原と明治維新」…平成30年6月12日~9月9日
- 「水野家文書 -三田家のはじまり-」…平成30年3月27日~6月10日
- 「安福寺の夾紵棺」…平成30年1月4日~3月21日
- 「和気清麻呂の大和川付け替え」…平成29年9月12日~12月28日
- 「河内大橋」…平成29年4月25日~9月10日
- 「柏原船」…平成29年1月4日~4月23日
- 「大和川のおいたち」…平成28年9月12日~12月28日
- 「玉手山古墳群」…平成28年4月26日~9月11日
- 「おひなさん」…平成28年1月5日~4月24日
- 「堤防を守る」…平成27年9月15日~12月20日
- 「大坂の陣と柏原」…平成27年3月31日~9月13日
- 「わたしの宝物」…平成26年12月23日~平成27年3月29日
- 「つけかえ後の大和川」…平成26年9月30日~12月21日
- 「松岳山古墳復元」…平成26年4月8日~9月28日
- 「午・馬・ウマ」…平成26年1月7日~4月6日
- 「天誅組・新撰組と柏原」…平成25年8月27日~12月28日
- 「古代の柏原」…平成25年3月26日~8月25日
資料館アクセス /資料館TOP
分野概要
-
柏原市立学校園 園児・児童・生徒数、教職員数 柏原市立小・中学校 校区表 就学指定校の変更制度 堅上小学校・堅上中学校 小規模特認校 ...(2022年7月15日 秘書広報課)
組織概要
-
業務内容 幼稚園、小学校及び中学校の教職員人事に関すること。 教職員の給与その他福利に関すること。 通学区域の設置に関すること。 ...(2023年12月21日 学務課)
業務内容
- 幼稚園、小学校及び中学校の教職員人事に関すること。
- 教職員の給与その他福利に関すること。
- 通学区域の設置に関すること。
- 教職員及び児童生徒の感染症その他健康管理等に関すること。
- 学校給食に関すること。
- 学校の管理運営規則の実施に関すること。
- 教職員が組織する職員団体に関すること。
- 就学援助及び支援教育就学奨励費に関すること。
- 独立行政法人日本スポーツ振興センターに関すること。
- 学校基本統計その他統計調査に関すること。
事業一覧
採用関係
・会計年度任用職員(障害者付添介助員、給食配膳員)募集
・会計年度任用職員(スクール・サポート・スタッフ)募集
・履歴事項等証明書の申請、発行(※任命権者が大阪府教育委員会のものに限る)
学校区関係
柏原市立小・中学校の通学区域は、校区表のとおり定めていますが、就学指定校の承諾基準に該当する場合に限り、指定校の変更ができます。
転居による変更、部活動による変更や、市内全域から住所を変えずに堅上小・中学校へ入学・転入学できる小規模特認などがあります。詳しくは、「就学指定校の変更制度について」のページを確認してください。
非常災害時関係
その他
・就学援助
・学校給食(平成26年4月から中学校も完全給食実施)