ごみ・リサイクル
新着情報
-
ごみ収集車両や柏羽藤クリーンセンターでの火災事故が発生しています
近年、ごみ収集車両や柏羽藤クリーンセンターでの火災事故、爆発事故が多発しています。 事故の多くは正しく分別せずに出されたごみが原因です。特に...(2025年3月5日 環境対策課)近年、ごみ収集車両や柏羽藤クリーンセンターでの火災事故、爆発事故が多発しています。
事故の多くは正しく分別せずに出されたごみが原因です。特に、スプレー缶やカセットコンロ用ボンベ、ライター等は、中身が残ったまま出すと、収集車の中やクリーンセンターのピット内で爆発する危険があります。他にも、充電式電池や家電製品に使用されるバッテリーは、 破損や変形等により端子部分がショートしたり、内部の液が漏れたりすることで発火することがあります。
ごみ収集車やクリーンセンターの火災は、車両や施設の修繕に多大な費用がかかるだけでなく、特に収集車の火災においては、通行者や収集作業員が巻き込まれたり、周囲の建物に燃え移るなど重大な事故につながる恐れがあります。
皆様の財産と人命を守るために、適切な分別とごみ出しをお願いします。
スプレー缶・カセットボンベの処分方法
- スプレー缶やカセットボンベは必ず缶に穴をあけてガス抜きをしてから「資源ごみ」に出してください。
- ガスを抜くときは、室外で風通しの良い場所で行ってください。
- ガス抜き中や直後には絶対に火気を近づけないでください。
※環境対策課では「ガス抜き器具」を無料で配布しています。
※缶の穴あけができない、ライターのガス抜きができないなどの場合は環境対策課にご相談ください。
充電式電池の処分方法
火災発生事例
発生日 発生原因など 令和7年3月5日(水) 資源ごみ収集時にスプレー缶から発火。 令和5年2月3日(金) 可燃ごみ収集時に混入したスプレー缶から発火。 令和4年12月14日(水) 不燃ごみ収集時に混入したスプレー缶から発火。 令和4年7月27日(水) 不燃ごみ収集時に混入したカセットボンベ缶や充電池から発火。 令和3年11月10日(水) 不燃ごみ収集時に混入したカセットボンベ缶や充電池から発火。 -
令和6年最終収集日と令和7年初回収集日 令和6年は、12月31日(火)まで通常どおりの収集になります(不燃ごみ、資源ごみも通常どおり)。 令和7年...(2024年11月26日 環境対策課)
令和6年最終収集日と令和7年初回収集日
令和6年は、12月31日(火)まで通常どおりの収集になります(不燃ごみ、資源ごみも通常どおり)。
令和7年は、1月6日(月)からごみ収集を実施します。年末年始のごみ収集は、普段よりも収集時間が遅くなる場合があります。
収集に関するお問い合わせは、各地区の担当業者にお問い合わせください。年末年始の収集日 収集地区 可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ 玉手町、円明町、清州、堂島町、河原町、法善寺1・2丁目、平野、太平寺 12月30日(月)
1月6日(月)12月11日(水)
1月8日(水)12月18日(水)
1月15日(水)大正、古町、旭ヶ丘1・4丁目、国分本町1・3~6丁目、国分市場、田辺 12月30日(月)
1月6日(月)12月18日(水)
1月15日(水)12月11日(水)
1月8日(水)本郷、今町、旭ヶ丘2・3丁目、国分本町2・7丁目、国分東条町 12月31日(火)
1月7日(火)12月4日(水)
1月8日(水)12月25日(水)
1月22日(水)上市、法善寺3・4丁目、山ノ井町、大県、青谷、峠、雁多尾畑、本堂、石川町、片山町、国分西 12月31日(火)
1月7日(火)12月25日(水)
1月22日(水)12月4日(水)
1月8日(水)高井田 12月30日(月)
1月6日(月)12月4日(水)
1月8日(水)12月11日(水)
1月8日(水)安堂町 12月31日(火)
1月7日(火)12月18日(水)
1月15日(水)12月25日(水)
1月22日(水)※高井田地区の年始のごみ収集について、不燃ごみ及び資源ごみの収集日が令和7年1月8日(水)であり同日となりますので、それぞれ分別してわかるように出して下さい。
各地区の収集担当業者 収集地区 会社名 連絡先 国分本町、国分市場、国分東条町 橋本清掃株式会社 072-977-4088 本郷、大正、古町、今町 株式会社大紀 072-971-2759 旭ケ丘、田辺、安堂町、高井田 畑中清掃 072-971-5711 清州、平野、大県 株式会社兜コーポレーション 072-970-5513 堂島町、河原町、法善寺、山ノ井町 株式会社近畿クリーン 072-978-7744 太平寺、青谷、峠、雁多尾畑、本堂、上市 有限会社浜浦クリーン 072-977-8898 石川町、片山町、玉手町、円明町、国分西 蓬莱谷清掃株式会社 072-971-1661 クリーンセンターへの搬入について
令和6年の最終受付
12月27日(金曜日) 午後4時30分まで
令和7年の受付開始
1月6日(月曜日) 午前9時00分から
-
市民の皆様へのお願い 気象警報発表時や台風等暴風時のごみ収集は、原則として通常通り行います。 ごみを出される際は、風雨によりごみが散乱する可能性が...(2024年8月27日 環境対策課)
市民の皆様へのお願い
気象警報発表時や台風等暴風時のごみ収集は、原則として通常通り行います。
ごみを出される際は、風雨によりごみが散乱する可能性がありますので、ネットでしっかり覆うなど十分に注意して出して下さい。
なお、道路の通行止めなど交通状況により収集が遅れることや中止となる場合があります。やむを得ず収集が中止となった場合は、次回のごみ収集日に出していただくなどのご協力をお願いします。 -
ごみ出しのルール 家庭から出たごみは、可燃ごみ、不燃ごみ、資源ごみの3つに分別して出して下さい ごみは収集日の朝7:00までに出してくださ...(2024年8月6日 環境対策課)
ごみ出しのルール
- 家庭から出たごみは、可燃ごみ、不燃ごみ、資源ごみの3つに分別して出して下さい
- ごみは収集日の朝7:00までに出してください
- 地域によって収集曜日は違います、各地区のごみ収集曜日をご確認ください
- 全てのごみの排出は、市販の無色透明袋を使用してください
※着色袋、コンビニやスーパーなどの半透明袋、他市の指定袋、段ボール箱や紙袋に入った家庭ごみは収集できません
- ごみ袋の口は、しっかりくくってください
- 生ごみはよく水を切ってから出してください
- 必ず指定場所に出し、隣・近所に迷惑がかからないよう、交通の妨げにならないよう整理してください
- 収集日が祝日にあたる日も通常どおり収集があります
- 収集車での爆発・火災事故を防ぐため、スプレー缶などは、必ずガス抜きをしてから資源ごみの日に出してください
各地区の収集日
地区 可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ 5~10月 11~4月 高井田 月・木曜日 第1水曜日 第2・4水曜日 第2水曜日 清州、平野、太平寺、堂島町、河原町、法善寺1~2丁目 月・木曜日 第2水曜日 第1・3水曜日 第3水曜日 大正、古町 月・木曜日 第3水曜日 第2・4水曜日 第2水曜日 本郷、今町 火・金曜日 第1水曜日 第2・4水曜日 第4水曜日 安堂町 火・金曜日 第3水曜日 第2・4水曜日 第4水曜日 大県、法善寺3~4丁目、上市、山ノ井町 火・金曜日 第4水曜日 第1・3水曜日 第1水曜日 玉手町、円明町 月・木曜日 第2水曜日 第1・3水曜日 第3水曜日 旭ケ丘1・4丁目、田辺、国分本町1丁目・3~6丁目、国分市場 月・木曜日 第3水曜日 第2・4水曜日 第2水曜日 旭ケ丘2~3丁目、国分東条町、国分本町2・7丁目 火・金曜日 第1水曜日 第2・4水曜日 第4水曜日 青谷、峠、雁多尾畑、本堂、石川町、片山町、国分西 火・金曜日 第4水曜日 第1・3水曜日 第1水曜日 ごみ収集に関するお問い合わせ先
ごみが収集されていないなどのお問い合わせは、各地区の収集担当業者にご連絡ください。
各地区の収集担当業者 収集地区 会社名 連絡先 国分本町、国分市場、国分東条町 橋本清掃株式会社 072-977-4088 本郷、大正、古町、今町 株式会社大紀 072-971-2759 旭ケ丘、田辺、安堂町、高井田 畑中清掃 072-971-5711 清州、平野、大県 株式会社兜コーポレーション 072-970-5513 堂島町、河原町、法善寺、山ノ井町 株式会社近畿クリーン 072-978-7744 太平寺、上市、青谷、峠、雁多尾畑、本堂 有限会社浜浦クリーン 072-977-8898 石川町、片山町、玉手町、円明町、国分西 蓬来谷清掃株式会社 072-971-1661 有料のごみ
次のごみは有料での処分になります。
- 片付け、引っ越し、慶弔、植木のせん定などにより多量に出たごみ
- 通常の収集で回収できない大きい家具や重い家具
- スプリング入りマットレス
有料での処分方法 処分方法 柏羽藤クリーンセンターに自己搬入 業者に収集運搬を依頼する 料金 スプリング入りマットレス以外 10kgにつき150円 1立方メートルあたり2,000円 スプリング入りマットレス 幅1,400mm未満 3,600円
幅1,400mm以上 7,300円幅1,400mm未満 5,600円
幅1,400mm以上 9,300円
(収集運搬料含む)※布類を全て取り除いたスプリングのみの状態でも上記料金となります。
受付場所 柏羽藤クリーンセンター内ごみ搬入受付
※搬入するごみを車に積んだ状態で受付してください。
※令和3年10月1日より受付場所が変わりました。
※(外部リンク)柏羽藤クリーンセンター各地区の収集担当業者に電話予約 受付時間 9:00~12:00、12:45~16:30(平日のみ)
※令和3年10月1日より受付時間が変わりました。9:00~17:00(平日のみ) ごみの分別
柏原市ごみ分別アプリもご利用ください。
可燃ごみ
- 生ごみ類
- 紙くず類
- プラスチック類
- 家具類(椅子、机、ベッド、タンスなど)
- 寝具類(毛布、じゅうたん、布団など)
- その他(紙おむつ、植木の葉、小さい木切れなど)
(注意事項)- 台所ごみは、十分に水切りをしてから出してください。
- 紙おむつは、汚物を取り除き新聞紙などに包んでからポリ袋に入れてください。
- てんぷら油は、新聞紙などに吸い取らせて出してください。あるいは、拠点回収を行っています。各拠点に持ってきていただくことで廃食用油がリサイクルされます。リサイクルにご協力ください。
- 家具などの大型ごみは、できるだけ小さくしてから出してください、そのまま出した場合は有料ごみとなることがあります。
- 金属やガラスなど部品がある場合は、できるだけ取り外して不燃ごみに出してください。
不燃ごみ
- 陶磁器類(茶わん、皿、花瓶など)
- ガラス類(コップなど)
- 金属類(やかん、なべなど)
- 家電類(ステレオ、ストーブ、掃除機、アイロン、炊飯器など)
- その他(資源ごみ以外のビン、缶、ゴルフクラブ、自転車、ソファーなど)
(注意事項)- 刃物やガラス類は、紙などに包み「刃物」や「割れ物」と表示してください。
- 石油ストーブは、必ず灯油を完全に抜いて、電池をはずしてください。
- バッテリーがついている電器製品はバッテリーを外してください、外したバッテリーの処分は小型充電式電池リサイクルのページを確認してください。
資源ごみ
- 飲料用の缶類
- びん類(飲料用、食用の空きびん)
- その他(スプレー缶、カセット式ボンベ缶など)
(注意事項)- 酒びん、ビールびんは販売店で引き取ってもらいましょう。
- 缶、びんは洗ってから出してください。
- スプレー缶、カセット式ボンベ缶は、必ず穴をあけガスを完全に抜いてください。
- 缶詰缶など食用の空き缶は不燃ごみに出してください。
収集できないごみ
- 危険物(ガスボンベ、廃油、注射針等の医療廃棄物など)
- 薬品(農薬、劇薬物など)
- 家電リサイクル対象器機(テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコンなど)
- パソコン(プリンターや周辺機器は不燃ごみ)
- 携帯電話、スマートフォン
- 蛍光灯(割れてしまったものは不燃ごみ)
- 電池類(乾電池、ボタン電池、充電式電池、小型家電のバッテリーなど)
- 水銀を含む体温計、血圧計等
- その他(バイク、タイヤ、土、セメント、消火器、瓦、レンガ、ブロック、耐火金庫など)
(注意事項)- 上記の他にも収集できないごみがあります、判断が難しい場合は環境対策課へお問い合わせください。
- パソコン、携帯電話、スマートフォン、蛍光灯、電池類、水銀使用製品は、市が行っている拠点回収や、電器店等の回収サービスを利用してください。
- 収集できないごみで、リサイクル・拠点回収も対象外となるものは、販売店やメーカー、専門の処理業者に引き取りを相談してください。
リサイクル・拠点回収
- リサイクル促進事業(集団回収)
- ペットボトル・紙パックのリサイクル
- 家電リサイクル(テレビ、エアコン、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機)
- パソコンリサイクル
- 携帯電話のリサイクル
- 小型充電式電池のリサイクル
- 水銀使用廃棄物の拠点回収(蛍光灯、乾電池、ボタン電池)
- 小型家電リサイクル
- 古紙リサイクル
- 家庭用廃食油リサイクル
その他
-
柏原市では、「ごみの減量化及びリサイクル活動の充実」を目標に、資源リサイクルの促進や家庭ごみ及び事業ごみの適正な分別と処理の周知や啓発を行っています。その...(2024年6月26日 環境対策課)
柏原市では、「ごみの減量化及びリサイクル活動の充実」を目標に、資源リサイクルの促進や家庭ごみ及び事業ごみの適正な分別と処理の周知や啓発を行っています。その一環として、生ごみ処理機を活用することが効果的な手段の1つであり、SDGs※ ゴール12『つくる責任つかう責任』のターゲット12-5『2030年までに、廃棄物の発生防止、削減、再生利用及び再利用により、廃棄物の発生を大幅に削減する』の実現を目指しています。
生ごみ処理機について
生ごみは、家庭から排出される可燃ごみの半分を占めると言われており、一般ごみの年間排出量の約3割以上を生ごみが占めていると言われています。生ごみ処理機は、生ごみをたい肥化したり乾燥させることによりごみを減量化することができ、地球環境の保全に貢献することができます。
生ごみ処理機の種類
乾燥式・バイオ式・ハイブリット式
生ごみ処理機使用の効果
・ごみの減量化とごみ出しの負担の軽減
・生ごみの臭いがなくなり、キッチンが清潔・衛生的
・ごみ集積場の衛生と自治体のごみ処理量の削減への貢献
・有機肥料素材としてリサイクルできる
実際に使用された方の感想
「最初のころは、生ごみの分別を細かくしたせいで少し面倒さはあったが、大雑把に入れても問題ありませんでした。いつの間にか、生ごみを多く入れるようになりましたが、入れたものが乾燥パリパリになるので、ごみ捨てなどに困ることがありませんでした。また、生ごみの臭いや小バエに悩んでいたのですが、本製品を利用してから生ごみの臭いから解放されました。特に、ごみ箱(生ごみ)の臭いもなくなった点は、素晴らしかったです。」
~生ごみ処理機の写真~
※SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)とは、2015年の国連サミットで採択された国際社会の普遍的目標です。「誰一人取り残さない」持続可能で、多様性と包摂性のある社会を実現するため、2030年を年限とする17のゴール、その下に169のターゲットが定められており、すべての国、あらゆるステークホルダーが取り組むべき目標とされています。
-
水銀による環境汚染を防止し、市民の皆さんの健康保護及び生活環境の保全を図るために、平成30年6月1日より家庭で排出された水銀使用廃製品(蛍光管、乾電池、水...(2024年4月18日 環境対策課)
水銀による環境汚染を防止し、市民の皆さんの健康保護及び生活環境の保全を図るために、平成30年6月1日より家庭で排出された水銀使用廃製品(蛍光管、乾電池、水銀体温計)を市内公共施設で拠点回収しています。
※事業所から出るものは回収対象外です、産業廃棄物となるため適正に処分してください。
回収品目
- 蛍光灯(直管型、環型、電球型)
- ※LEDランプ、白熱電球、ハロゲン電球、グロー球、割れた蛍光管は対象外
- 乾電池、ボタン電池
- ※小型充電式電池は対象外(小型充電式電池のリサイクル)
- 水銀体温計、水銀温度計、水銀血圧計
- ※デジタル体温計、デジタル血圧計は対象外
回収ボックス設置場所
それぞれの施設の開庁時間にご利用ください。
- 柏原市役所
- 柏原市役所別館
- K・Iホール
- 自立支援センター
- 文化センター
- 健康福祉センター(オアシス)
- 老人福祉センター(やすらぎの園)
- 玉手浄水場
- 国分出張所
- 国分図書館
- 堅上出張所
店舗でのボタン電池回収
一般社団法人 電池工業会でも、ボタン電池の回収を行っています。
回収協力店等に回収BOXが設置されていますので、こちらも併せてご利用ください。
回収協力店は下記の電池工業会ウェブサイトで検索できます。 -
近年、市民の皆さんが分別して出していただいた資源物等を、市(委託業者)が収集する前に第三者により無断で持ち去られる事例が発生しています。 しかしなが...(2024年3月11日 環境対策課)
近年、市民の皆さんが分別して出していただいた資源物等を、市(委託業者)が収集する前に第三者により無断で持ち去られる事例が発生しています。
しかしながら、基本的に資源物等をごみとして出された場合、その資源物は一般的に所有権が放棄された無主物と解され、第三者が持ち去ることの取り締まりができないのが現状です。
集積場を荒らされたりするなどで迷惑されている方には、持ち去り行為を抑止するため、以下の対策をすることが有効であると考えています。- 資源物等は地域の集団回収にご協力をお願いします。
- 持ち去り禁止行為の意思表示として、排出されたごみ袋に別添の持ち去り禁止の貼り紙を貼る方は、必要に応じて以下のデータをご活用ください。
※家庭ごみの収集日及び出し方についてはこちらをご確認ください。
-
出前授業 柏原市では環境保全に対する意識啓発を目的として、小学校での出前授業を行っています。 市内の市立小学校を対象に、環境対策課の職員がごみ...(2024年2月22日 環境対策課)
出前授業
柏原市では環境保全に対する意識啓発を目的として、小学校での出前授業を行っています。
市内の市立小学校を対象に、環境対策課の職員がごみの分別や収集作業、3R(リデュース・リユース・リサイクル)などについての授業を行います。
関連リンク
-
ペットボトルの「ボトルtoボトル」水平リサイクルに関する協定を締結しました
柏原市・羽曳野市・藤井寺市は、共同で大栄環境株式会社・豊田通商株式会社・サントリーホールディングス株式会社とペットボトルの「ボトルtoボトル」水平リサイク...(2024年2月6日 秘書広報課)柏原市・羽曳野市・藤井寺市は、共同で大栄環境株式会社・豊田通商株式会社・サントリーホールディングス株式会社とペットボトルの「ボトルtoボトル」水平リサイクルに関する協定を締結しました。
「ボトルtoボトル」水平リサイクルとは?
使用済みのペットボトルを、新たなペットボトルに生まれ変わらせるリサイクルの取り組みです。資源を繰り返し利用でき、新たに石油由来原料からペットボトルを作るのに比べてCO2を約60%削減できるメリットがあります。住民から資源物として分別・排出されたペットボトルを市が分別・回収して、リサイクラーにて新たなペットボトルに生まれ変わらせ、サントリーの飲料製造に使用します。これにより、ペットボトルの再生先が明確に「見える化」され、住民のリサイクル意識のさらなる向上が期待されます。また、ペットボトルの更なるリサイクル促進を図り、脱炭素社会の実現と循環型社会の形成を推進してまいります。柏原市からのお願い
水平リサイクルの推進には、市民の皆様のご協力が欠かせません。キャップやラベルを外しての分別、中を軽くすすいだ後の排出など、今後も正しいペットボトルの分別、リサイクルにご協力をお願いします。 -
事業系ごみの収集運搬について 事業系一般廃棄物の処理方法 事業活動に伴って事業所や店舗等から排出されるごみは、事業系一般廃棄物となるため、紙く...(2024年1月9日 環境対策課)
事業系ごみの収集運搬について
事業系一般廃棄物の処理方法
事業活動に伴って事業所や店舗等から排出されるごみは、事業系一般廃棄物となるため、紙くずや生ごみ等であっても家庭ごみとして出すことはできません。
下記のいずれかの方法により適正に処理してください。
1. 事業者自身で柏羽藤クリーンセンターへ搬入する
料金: 10kg当たり 150円
2. 柏原市の許可業者に委託する
料金: 45リットル相当の容器1個につき下記料金の合計
- 収集運搬料: 130円(上限。消費税除く。) ※業者により異なる場合があります
- 処分料: 60円(定額。消費税含む。)
事業系ごみのうち、専ら再生利用の目的となる古紙、びん、缶類については、再生利用を目的として収集運搬を行っている民間の資源回収業者に依頼することができます。
事業系ごみの許可業者一覧
業者名 所在地 電話番号 蓬莱谷清掃(株) 柏原市本郷5丁目1-45 072-971-1661 (株)大紀 柏原市大県4丁目11-17 072-971-2759 畑中清掃 柏原市太平寺1丁目9-6 072-971-5711 (株)近畿クリ―ン 柏原市田辺2丁目9-68 072-978-7744 (有)浜浦クリ―ン 柏原市円明町1042-3 072-977-8898 (株)兜コーポレーション 柏原市安堂町1-29 072-970-5513 橋本清掃(株) 柏原市円明町15-118 072-977-4088
分野概要
-
お知らせ ごみ収集車両や柏羽藤クリーンセンターでの火災事故が多発しています ごみの自己搬入手続きがスムーズになります 違法な不用品...(2022年8月24日 環境対策課)