案内
新着情報
-
刊行物を購入するには 歴史資料館の窓口にて、直接ご購入いただけます。 郵送希望の場合は、図書代金に送料を添えて、現金書留または郵便為替にて...(2025年3月18日 文化財課)
刊行物を購入するには
- 歴史資料館の窓口にて、直接ご購入いただけます。
- 郵送希望の場合は、図書代金に送料を添えて、現金書留または郵便為替にてお申し込みください。
まとめ買いの場合は送料等を案内しますので事前にお問い合わせください。
送料着払いを希望される場合はお申し出ください。 - 「残部僅少」のものは、在庫がない場合もございますので、事前にお問い合わせください。
- 「完売」または、「非売品」のものは、近隣の図書館等で閲覧、ご相談ください。
お申込み・お問い合わせ先
柏原市立歴史資料館 〒582-0015 大阪府柏原市高井田1598-1
電話番号:072-976-3430 FAX:072-976-3431新刊案内
書名 規格・頁数 価格(円) 送料(円) 重量(g) 中河内郡堅下村大字大県山崎家文書目録II[柏原市古文書調査報告書第19集]
柏原市大県所在の山崎家が所蔵する古文書の調査報告書。本市の名産であるぶどう栽培および堅下地域の村政を解明するために大いに役立つものと期待される。A4・91頁 500 310 382 令和5年度 春季企画展「古墳から古代へ-激動の柏原-」図録 (オールカラー)
古墳時代後期から飛鳥時代にかけての社会の変化をお墓、集落、寺院の点から検討し、激動の時代に何があったのかを探ります。A4・32頁
300 215 200 柏原の歴史 3 -飛鳥・奈良時代- (オールカラー)
『柏原市史』刊行後50年近く経過し、最近の調査研究成果を踏まえ『柏原の歴史』全5巻を刊行。本書はその第3巻。写真や図を多く掲載し一般の方も楽しめます。B5・202頁 1,100 430・(レターパック) 810 ゴンドラ No.20
歴史資料館だよりとして、韓国・漢城百済博物館への訪問や新規講座の開催などについて紹介。PDFファイルA4・4頁 無料 180 16 柏原市立歴史資料館 館報第36号
歴史資料館の令和5年度の活動報告とともに、調査・研究報告「百済移住民と河内六寺」「田輪樋(たのひ)をめぐる予察」を掲載。A4・64頁 400 310 313
刊行物一覧
文化財ガイド・パンフレット 歴史・文化財講座 古文書調査報告書 風俗・伝承 研究書 資料集 歴史資料館ガイド・ゴンドラほか 企画展図録・リーフレット 館報
柏原の歴史
書名 規格・頁数 価格(円) 送料(円) 重量(g) 柏原の歴史 1 -旧石器~弥生時代-(オールカラー)
柏原市史』刊行後50年近く経過し、最近の調査研究成果を踏まえ『柏原の歴史』全5巻を刊行します。本書はその第1巻。写真や図を多く掲載。B5・63頁 500 310 340 柏原の歴史 2 -古墳時代- (オールカラー)
『柏原市史』刊行後50年近く経過し、最近の調査研究成果を踏まえ『柏原の歴史』全5巻を刊行。本書はその第2巻。写真や図を多く掲載し一般の方も楽しめます。古墳研究者必携B5・183頁 1,000 430・(レターパック) 750 柏原の歴史 3 -飛鳥・奈良時代- (オールカラー)
『柏原市史』刊行後50年近く経過し、最近の調査研究成果を踏まえ『柏原の歴史』全5巻を刊行。本書はその第3巻。写真や図を多く掲載し一般の方も楽しめます。B5・202頁 1,100 430・(レターパック) 810 文化財ガイド・パンフレット
書名 規格・頁数 価格(円) 送料(円) 重量(g) 文化財ガイドブック「河内柏原見聞録」
本市所在の文化財について解説。それらを訪ね歩く愛好者必携。A5・210 900 310 390 文化財ガイドシリーズ
市内の遺跡について、わかりやすく解説したオールカラーパンフレット。1.玉手山古墳群 A5・8頁 販売終了
50180 36 2.松岳山古墳 A5・8頁 販売終了
50180 36 3.高井田山古墳 A5・8頁 販売終了
50180 36 4.安福寺横穴群 A5・8頁 販売終了
50180 40 5.高井田横穴群 A5・8頁 販売終了
50180 40 6.田辺廃寺 A5・8頁 販売終了
50180 40 7.智識寺 A5・8頁 販売終了
50180 40 8.河内国分寺 A5・8頁 販売終了
50180 40 9.鳥坂寺 A5・8頁 販売終了
50180 40 10.片山廃寺 A5・8頁 販売終了
50180 40 遺跡地図
柏原市の遺跡の範囲と指定文化財について記載(S=1/10,000)- 300 180 60 国史跡 鳥坂寺跡-鳥坂寺の実像に迫る-
平成24年1月、市内で4番目の史跡となった鳥坂寺(とさかでら)跡の発掘調査成果をわかりやすく紹介したパンフレット鳥坂寺パンフレットA4・8頁 無料 180 32 大和川付け替えに関するリーフレット
当館では大和川付け替えに関する企画展を秋季を中心に毎年開催しています。企画展の内容や展示物等を紹介したリーフレット各企画展リーフレットはこちらA4 無料 現在配布は
していません大和川付け替え物語
2004年柏原市役所企画・発行のハンドブックA5 完売 100- - 歴史・文化財講座
書名 規格・頁数 価格(円) 送料(円) 重量(g) 大縣の鉄【柏原市の歴史講座1】
平成8年度に実施した歴史講座の概要報告。武蔵工業大学原子力研究所平井昭司氏の大県遺跡出土鉄滓中性子放射化分析報告を掲載。A4・41頁 完売
500- - 田辺遺跡の鉄と銅【柏原市の歴史講座2】
平成9年度に実施した歴史講座の概要報告。天理大学付属天理参考館山内紀嗣氏と大阪芸術大学桜井忠彦氏の講演要旨を掲載。A4・41頁 完売
300- - 古代たたら(製鉄)とカヌチ(鍛冶)【柏原市文化財講座3】
市制40周年記念歴史セミナーとして実施した古代製鉄と鍛冶実験の経緯と概要を掲載。A4・13頁 100 180 100 古代たたら(製鉄)とカヌチ(鍛冶)記録集【柏原市文化財講座4】
市制40周年記念歴史セミナーとして実施した事業の記録集。大澤正己先生と水野正好先生の講演会要約と木原明村下と河内國平山本祐忠両刀匠によるたたら操業と刀作り事業報告。A4・48頁 450 310 360 古文書調査報告書
書名 規格・頁数 価格(円) 送料(円) 重量(g) 大阪府柏原市柏元家文書目録【柏原市古文書調査報告第1集】 B5・54頁 非売品 - - 大阪府柏原市安尾家文書目録【柏原市古文書調査報告第2集】 A4・48頁 非売品 - - 河内国志紀郡柏原村小山家文書目録【柏原市古文書調査報告第3集】 A4・54頁 非売品 - - 河内国志紀郡柏原村柏元家文書目録I【柏原市古文書調査報告第4集】
柏原市本郷所在の柏元家が所蔵する古文書類の調査報告書。柏原村やそれを取り巻く地域社会の歴史を解明するために大いに役立つものと期待される。A4・41頁 400 310 260 河内国志紀郡柏原村柏元家文書目録III【柏原市古文書調査報告第5集】
柏原市本郷所在の柏元家が所蔵する古文書類の調査報告書。柏原村やそれを取り巻く地域社会の歴史を解明するために大いに役立つものと期待される。A4・103頁 600 310 460 河内国安宿部郡国分村文書目録【柏原市古文書調査報告第6集】
近世から近代にかけての河内国安宿部郡国分村(現在の大阪府柏原市国分本町ほか)に関連する文書目録。西尾家、東野家、乾家などの史料と解説。A4・44頁 400 310 270 河内国志紀郡柏原村寺田家文書目録I【柏原市古文書調査報告第7集】
近世から近代にかけての河内国志紀郡柏原村に所在する寺田家に残された文書の目録。柏原船関連をはじめとして、膨大な資料のうち整理が終了したものについて解説する。A4・86頁 600 310 400 中家文書目録【柏原市古文書調査報告第8集】
中九兵衛(好幸)氏から当歴史資料館に寄託された中家文書の目録。A4・68頁 500 310 325 南西尾家文書目録I【柏原市古文書調査報告第9集】
国分本町の西尾家所蔵古文書の目録第1弾。江戸時代から明治、大正、昭和初期に至る各時代の山林・畑・宅地賃貸簿や小作簿など文書類の目録や主な文書を活字化した史料と調査概要や国分村についての解説。A4・88頁 600 310 390 南西尾家文書目録II【柏原市古文書調査報告第10集】
国分本町の西尾家所蔵古文書の目録第2弾。目録と一部の翻刻ほか、絵図図版を掲載。A4・86頁 400 310 395 南西尾家文書文書目録III【柏原市古文書調査報告第11集】
国分本町の西尾家所蔵古文書の目録第3弾。目録と一部の翻刻ほか、図版を掲載。A4・96頁 400 300 410 堅山家文書目録【柏原市古文書調査報告第12集】
国分本町の堅山家所蔵古文書の目録。目録と一部の翻刻ほか、図版を掲載。A4・96頁 400 310 410 南西尾家文書目録IV【柏原市古文書調査報告第13集】
国分本町の西尾家所蔵古文書の目録第4弾。目録と一部の翻刻ほか、図版を掲載。A4・64頁 600 310 320 末吉康三郎家文書目録[柏原市古文書調査報告書第14集]
摂津国住吉郡平野区所在の末吉家所蔵史料について調査報告書A4・70頁
500 310 340 柏元家文書目録IV[柏原市古文書調査報告書第15集]
柏原市本郷所在の柏元家が所蔵する古文書類の調査報告書。柏原村やそれを取り巻く地域社会の歴史を解明するために大いに役立つものと期待される。A4・56頁 500 310 300 三田家文書目録I[柏原市古文書調査報告書第16集]
柏原市今町所在の三田家が所蔵する古文書の調査報告書。柏原船の運航に関わって成立した柏原村今町の歴史を解明するために、大いに役立つものと期待される。A4・88頁 500 310 390 中河内郡堅下村大字大県山崎家文書目録I[柏原市古文書調査報告書第17集]
柏原市大県所在の山崎家が所蔵する古文書の調査報告書。本市の名産であるぶどう栽培および堅下地域の村政を解明するために大いに役立つものと期待される。A4・93頁 500 310 430 安福寺文書目録I[柏原市古文書調査報告書第18集]
柏原市玉手町所在の玉手山安福寺が所蔵する古文書の調査報告書。本市を代表する名刹の一つである安福寺および江戸時代の僧侶 珂憶上人にかんする事績を解明するために大いに役立つものと期待される。A4・92頁 500 310 380 中河内郡堅下村大字大県山崎家文書目録II[柏原市古文書調査報告書第19集]
柏原市大県所在の山崎家が所蔵する古文書の調査報告書。本市の名産であるぶどう栽培および堅下地域の村政を解明するために大いに役立つものと期待される。A4・91頁 500 310 382 風俗・伝承
書名 規格・頁数 価格(円) 送料(円) 重量(g) 聞き書き 田辺のくらし -大正・昭和(戦前)-
市内田辺地区において実施した聞き取り調査の報告書。消えゆく一昔前の生活様式、風俗習慣などを掲載。A5・32頁 完売
350- - 今に残る村相撲 -「河内十三組」資料集-
かつて市内に存在した相撲協会「河内十三組」に関わる資料を中心に掲載。A5・25頁 残部僅少
350180 100 武田塾資料目録 【1】写真
柏原市高井田所在の「社会福祉法人武田塾」から提供された所蔵資料のうち、大正期、昭和初期を中心とする写真の目録。A4・71頁 完売
850- - 武田塾資料目録 【2】絵はがき
柏原市高井田所在の「社会福祉法人武田塾」から提供された所蔵資料のうち、大正、昭和初期を中心とする絵はがきの目録。A4・47頁 1000 310 255 研究書
書名 規格・頁数 価格(円) 送料(円) 重量(g) 玉手山古墳群の研究I-埴輪編-
玉手山古墳群出土の埴輪を集成。7編の研究報告も掲載。A4・174頁 完売
900- - 玉手山古墳群の研究I-墳丘編-
玉手山古墳群の墳丘測量図を集成し解説を加える。6編の研究報告と玉手山7号墳の調査成果も掲載。A4・200頁 完売
1200- - 玉手山古墳群の研究III-埋葬施設編-
玉手山古墳群の埋葬施設を集成し解説を加える。6編の研究報告と玉手山7号墳の発掘調査成果も掲載。A4・190頁 完売
1000- - 玉手山古墳群の研究IV-副葬品編-
玉手山古墳群の副装品を集成し解説を加える。8編の研究報告も掲載。A4・195頁 完売
1000- - 玉手山古墳群の研究V-総括編-
これまでの調査、研究により明らかとなった玉手山古墳群の実態を総括する。A4・231頁 完売
1000- - 資料集
書名 規格・頁数 価格(円) 送料(円) 重量(g) 大縣の鉄-発掘調査15年-
大県遺跡の発掘調査15周年記念として、大県遺跡の古墳時代から奈良時代の調査概要を集成。A4・44頁 完売
550- - 松岳山古墳群の埴輪【柏原市の考古資料1】
表採資料も含めた松岳山古墳群出土の埴輪を集成。A4・20頁 完売
500- - 高井田横穴群の線刻壁画-資料集-【柏原市の考古資料2】
高井田横穴群の線刻壁画に関する資料を集成。A4・50頁 完売
400- - 船橋遺跡採集資料【柏原市の考古資料3】
いわゆる「大和川河床遺跡」において個人が採集し、整理、保管されていた資料が館に寄贈された。柏原中学校所蔵資料とともに報告。A4・44頁 500 310 260 見てみよう民具の世界-館蔵民具・選-【柏原市の民俗資料1】 A5・31頁 350 180 90 かしわらの相撲碑【柏原市の石造物1】 A5・24頁 200 180 105 水野家文書
市指定文化財「三田家所蔵水野家文書」に関する資料集。オールカラー。A4・21頁 完売
400- - 歴史資料館ガイド・ゴンドラほか
書名 規格・頁数 価格(円) 送料(円) 重量(g) 柏原市立歴史資料館展示ガイド
常設展示で紹介している資料や解説をまとめたガイドブック。B5・24頁 400 180 125 高井田横穴群(改訂新版)
歴史資料館開館特別展図録『高井田横穴群』をもとに作成。A4・24頁 完売
300
- - 国史跡 高井田横穴
歴史資料館開館特別展図録『高井田横穴群』、企画展図録『横穴探求』をもとに作成。A4・22頁 300 180 138 ゴンドラ No.4~8
歴史資料館だよりとして、企画展の案内や、新たに寄贈していただいた資料などを紹介。A4・4頁 無料 各180 各16 ゴンドラ No.9
歴史資料館だよりとして、企画展の案内や、新たに寄贈していただいた資料などを紹介。PDFファイルA4・4頁 無料 180 16 ゴンドラ No.10
歴史資料館だよりとして、企画展の案内や、新たに寄贈していただいた資料などを紹介。PDFファイルA4・4頁 無料 180 16 ゴンドラ No.11
歴史資料館だよりとして、企画展の案内や、新たに寄贈していただいた資料などを紹介。PDFファイルA4・4頁 無料 180 16 ゴンドラ No.12
歴史資料館だよりとして、企画展の案内や、新たに寄贈していただいた資料などを紹介。PDFファイルA4・4頁 無料 180 16 ゴンドラ No.13
歴史資料館だよりとして、企画展の案内や、新たに寄贈していただいた資料などを紹介。PDFファイルA4・4頁 無料 180 16 ゴンドラ No.14
歴史資料館だよりとして、企画展の案内や、新たに寄贈していただいた資料などを紹介。PDFファイルA4・4頁 無料 180 16 ゴンドラ No.15
歴史資料館だよりとして、企画展の案内や、新たに寄贈していただいた資料などを紹介。PDFファイルA4・4頁 無料 180 16 ゴンドラ No.16
歴史資料館だよりとして、新たに柏原市指定史跡となった玉手山1号墳のご紹介や令和元年度の企画展ご案内など。PDFファイルA4・4頁 無料 180 16 ゴンドラ No.17
歴史資料館だよりとして、日本遺産の認定や古道講座などについて紹介。PDFファイルA4・4頁 無料 180 16 ゴンドラ No.18
歴史資料館だよりとして、「安田家住宅主屋」やオンラインイベントなどについて紹介。PDFファイルA4・4頁 無料 180 16 ゴンドラ No.19
歴史資料館だよりとして、開館30周年を迎えての話や韓国・漢城百済博物館との交流などについて紹介。PDFファイルA4・4頁 無料 180 15 ゴンドラ No.20
歴史資料館だよりとして、韓国・漢城百済博物館への訪問や新規講座の開催などについて紹介。PDFファイルA4・4頁 無料 180 16 企画展図録・リーフレット
書名 規格・頁数 価格(円) 送料(円) 重量(g) 柏原の古代寺院址
昭和60年の歴史資料館(旧館)開館一周年記念特別展「柏原の古代寺院址」の図録。B5・40頁 完売 - - 高井田横穴群
歴史資料館開館を記念して開催された平成4年度特別展「高井田横穴群」の図録。B5・9頁 完売 - - 東洋古陶磁と招来茶陶展
高井田文化教室「柏陽庵」完成を記念して開催された平成4年度春季企画展「東洋古陶磁と招来茶陶展」の図録。B5・68頁 非売品 - - よみがえる古代-柏原市の発掘調査1990~1992-
平成5年度夏季企画展「よみがえる古代」の図録。本郷遺跡、平尾山古墳群の発掘調査成果を紹介。B5・16頁 完売
300180 85 縄文時代のはじまるころ-近畿地方の押型文土器とその文化-
平成6年度夏季企画展「縄文時代のはじまるころ」の図録。B5・16頁 350 180 95 河内六寺
平成7年度夏季企画展「河内六寺」の図録。A4・16頁 完売
600- - 高井田山古墳をめぐって-近畿地方の横穴式石室のはじまりは-
平成8年度夏季企画展「高井田山古墳をめぐって」の図録。A4・16頁 完売 - - 井戸の中をのぞいてみよう-河内の井戸の歴史-
平成9年度夏季企画展「井戸の中をのぞいてみよう」の図録。A4・16頁 350 180 120 大和川・古代からのメッセージ-船橋遺跡に遺されたモノとコト-
平成10年度夏季企画展「大和川・古代からのメッセージ」の図録。A4・16頁 完売
350180 120 玉手山の横穴群-玉手山東横穴群と安福寺横穴群-
平成12年度夏季企画展「玉手山の横穴群」の図録。A4・12頁 完売
200- - 河内国分寺と国分尼寺
平成13年度夏季企画展「河内国分寺と国分尼寺」の図録。A4・12頁 完売
200- - 線刻壁画は語る-高井田横穴群の線刻壁画-
史跡高井田横穴公園開園10周年(平成14年)記念企画展「線刻壁画は語る」の図録。A4・20頁 完売
300- - 玉手山古墳群を探る
歴史資料館開館10周年記念として平成15(2003)年7・8月に開催した企画展図録。未報告のものも含め、玉手山古墳群の過去の調査で出土した資料を可能な限り展示した。A4・28頁 完売
600- - 大和川-その永遠の流れ-
大和川付け替え300周年(平成16年)記念企画展「絵図に描かれた大和川」(春季)「大和川を掘る」(夏季)「つけかえから300年」(冬季)の図録。A4・20頁 完売 - - 離宮-竹原井頓宮と智識寺南行宮-
平成17年度夏季企画展「離宮-竹原井頓宮と智識寺南行宮-」の図録。奈良時代に柏原に所在した離宮「竹原井頓宮」と「智識寺南行宮」。その実態に迫る。A4・28頁 完売
300- - 平尾山古墳群を探る
平成18年度夏季企画展「平尾山古墳群を探る」の図録A4・28頁 完売
300- - 河内六寺の輝き
平成19年度夏季企画展「河内六寺の輝き」の図録。A4・32頁 完売
300- - 裴世清(はい せいせい)の見た風景
平成20年度夏季企画展「裴世清の見た風景」の図録。遣隋使として送られた小野妹子らの帰国とともに、中国の随から使節としてやって来た裴世清らは、どんな風景を眺め、どんな想いを抱いていたのであろうか。A4・32頁 完売
500- - 絵図に描かれた柏原の村々
平成20年度春季企画展「絵図に描かれた柏原の村々」の図録。A4・29頁 完売 - - 松岳山古墳群を探る
平成21年度夏季企画展「松岳山古墳群を探る」の図録。大和川が大阪平野に流れ出ようとする左岸の丘陵に松岳山(まつおかやま)古墳群がある。主墳である「松岳山古墳」をはじめとして、墳丘、埋葬施設、副葬品等が非常に特徴的な古墳群である。資料を通じて古墳群の謎に迫る。A4・36頁 完売
300- - 柏原ぶどう物語
平成21年度春季企画展「柏原ぶどう物語」の図録。柏原の特産品として一番にあがるのが「ぶどう」である。近年、柏原のぶどうで造られるワインも大きな話題となっている。ぶどう栽培に関わった先人の足跡を知り、今後のぶどうについても考える。A4・40頁 完売
600- - 群集墳から火葬墓へ-河内の終末期群集墳-
平成22年度夏季企画展「群集墳から火葬墓へ」の図録。飛鳥時代になり古墳が造られなくなる一方で、新たに造られ始める群集墳と火葬墓について、河内で数多く見られる終末期群集墳を例としてその問題点を考える。A4・40頁 完売
400- - 赤馬伝説
平成23年度夏季企画展「赤馬伝説」の図録。柏原とその周辺を舞台として『日本書紀』に記載された田辺史伯孫の赤馬伝説。発掘調査で得られた資料を交えて、伯孫がたどった道、田辺氏、古代の馬の様相について検討する。A4・33頁 完売
400- - 鳥坂寺再興
歴史資料館開館20周年・鳥坂寺跡国史跡指定記念として開催された平成24年度夏季企画展「鳥坂寺再興」の図録。河内六寺のひとつである鳥坂寺跡の最新の調査・研究成果を中心に、その概要を紹介。オールカラー。A4・28頁 完売
300- - 河内大橋
平成24年度春季企画展『河内大橋』の図録。オールカラー。A4・24頁 完売
400- - 難波より京に至る大道を置く
平成25年度夏季企画展『難波より京に至る大道を置く』の図録。オールカラー。A4・28頁 完売
300- - 縄文から弥生へ-船橋遺跡の縄文絵画土器が語るもの
平成26年度夏季企画展『縄文から弥生へ』の図録。オールカラー。A4・24頁 300 215 170 亀の瀬の歴史
平成26年度冬季季企画展『亀の瀬の歴史』の図録。オールカラー。A4・40頁 完売
500- - 木簡紀行
平成27年度夏季季企画展『木簡紀行』の図録。オールカラー。A4・32頁 完売
300- - 江戸時代の国分村
平成27年度冬季季企画展『江戸時代の国分村』の図録。オールカラー。A4・32頁 300 215 190 まじなう
平成28年度夏季季企画展『まじなう』の図録。オールカラー。A4・24頁 300 180 150 竹原井頓宮
平成28年度春季企画展『竹原井頓宮』の図録。オールカラー。A4・28頁 完売
300- - 横穴探求-高井田横穴が見た25年-
平成29年度夏季企画展『横穴探求』の図録。オールカラー。A4・32頁 完売
300- - 今町-三田家・寺田家からみた柏原村-
平成29年度春季企画展『今町』の図録。オールカラー。A4・34頁 完売
300- - 鍛冶の郷-大県と田辺-
平成30年度夏季企画展『鍛冶の郷』の図録。オールカラー。A4・26頁 完売
300- - 安宿郡の古墳と寺院 -7・8世紀の近つ飛鳥-
平成30年度春季企画展『安宿郡の古墳と寺院-7・8世紀の近つ飛鳥-』の図録。オールカラー。A4・36頁 完売
400- - 龍田古道
令和元年度春季企画展『龍田古道~あの山を超えれば~』の図録。オールカラーA4・28頁 完売
300- - 歴史舞台 玉手山古墳群
令和元年度夏季企画展『歴史舞台 玉手山古墳群』の図録。オールカラーA4・24頁 完売
400- - 令和2年度 春の企画展「長瀬川と玉串川」図録 (オールカラー)
1704年(宝永元年)の大和川つけかえ後、旧川筋に用水路として長瀬川と玉串川が設けられました。2つの水路は流域の村々によって結成された築留樋組によって維持管理され、生活に重要な用水として永く利用されてきました。平成30年(2018年)8月に世界かんがい施設遺産に認定されたこの2つの川の歴史を紹介します。A4・20頁 300 180 150 令和3年度 夏季企画展「日本書紀と柏原」図録 (オールカラー)
柏原では『日本書記』に関する遺跡や資料が見つかっています。『日本書記』と柏原の魅力にせまります。A4・28頁 完売 300- -
令和3年度 春季企画展「聖徳太子の伝説と真実-柏原・王寺・三郷の道と寺-」図録 (オールカラー)
没後1400年となる聖徳太子。柏原市、王寺町、三郷町に残されている数々の聖徳太子伝説を紹介しその真実に迫ります。A4・28頁 完売
300- - 令和4年度 30周年記念夏季企画展「史跡誕生100年-高井田横穴と松岳山古墳-」図録 (オールカラー)
史跡開園・開館から30年となる、柏原市を代表する2つの史跡。その謎、魅力をわかりやすく紹介します。A4・28頁
完売
300- - 令和5年度 夏季企画展「玉手山安福寺と徳川家-ある奇縁-」図録 (オールカラー)
玉手山と徳川家との興味深いかかわりについて、貴重な絵図や古文書等を多く掲載し、詳しく解説しています。A4・32頁
300 215 203 令和5年度 春季企画展「古墳から古代へ-激動の柏原-」図録 (オールカラー)
古墳時代後期から飛鳥時代にかけての社会の変化をお墓、集落、寺院の点から検討し、激動の時代に何があったのかを探ります。A4・32頁
300 215 200 館報
書名 規格・頁数 価格(円) 送料(円) 重量(g) 柏原市歴史資料館 館報第1号
歴史資料館(旧館)の昭和63(1988)年度の活動報告とともに、文化財講演会「柏原市史文化財編 編集余話」「古大和川の二重堤 その他」「河内の木綿」、研究・調査報告「記号を持つ土器の意義について」「終末期古墳の一形態」「柏原市出土のナイフ形石器・有茎尖頭器」「玉手山1号墳前方部の調査」を掲載。B5・94頁 非売品 - - 柏原市歴史資料館 館報第2号
歴史資料館(旧館)の平成元(1989)年度の活動報告。B5・30頁 非売品 - - 柏原市歴史資料館 館報第3号
歴史資料館(旧館)の平成2(1990)年度の活動報告とともに、文化財講演会「田辺廃寺をめぐって」「古墳時代の鉄・鉄器生産工房」を掲載。B5・72頁 非売品 - - 柏原市歴史資料館 館報第4号
歴史資料館(旧館)の平成3(1991)年度の活動報告とともに、文化財講演会「和鏡のはなし」「太平記と河内の考古学」を掲載。B5・48頁 非売品 - - 柏原市立歴史資料館 館報第5号
歴史資料館(旧館)の平成4(1992)年度の活動報告とともに、新たに開館した柏原市立歴史資料館(現館)の概要を紹介。B5・32頁 非売品 - - 柏原市立歴史資料館 館報第6号
歴史資料館の平成5(1993)年度の活動報告。B5・46頁 非売品 - - 柏原市立歴史資料館 館報第7号
歴史資料館の平成6(1994)年度の活動報告。B5・46頁 非売品 - - 柏原市立歴史資料館 館報第8号
歴史資料館の平成7(1995)年度の活動報告。B5・39頁 非売品 - - 柏原市立歴史資料館 館報第9号
歴史資料館の平成8(1996)年度の活動報告。B5・43頁 非売品 - - 柏原市立歴史資料館 館報第10号
歴史資料館の平成9(1997)年度の活動報告とともに、調査・研究報告「近世禅宗寺院の成立と村落」「近代の阪奈間における交通・交易の実像」を掲載。B5・57頁 非売品 - - 柏原市立歴史資料館 館報第11号
歴史資料館の平成10(1998)年度の活動報告とともに、調査・研究報告「平尾山古墳群太平寺第5支群1号墳出土遺物について」「明治初年殖産政策の地域的展開」「近代の阪奈間における交通・交易の実像II」を掲載。A4・69頁 非売品 - - 柏原市立歴史資料館 館報第12号
歴史資料館の平成11(1999)年度の活動報告とともに、調査・研究報告「資料紹介 民具に遺された文字」「どんぐりクッキーを作ってみよう!」を掲載。A4・47頁 非売品 - - 柏原市立歴史資料館 館報第13号
歴史資料館の平成12(2000)年度の活動報告とともに、調査・研究報告「平尾山古墳群太平寺第5支群2号墳について」「研究ノート 近世の家財道具を掲載。A4・49頁 非売品 - - 柏原市立歴史資料館 館報第14号
歴史資料館の平成13(2001)年度の活動報告とともに、調査・研究報告「資料紹介 柏原市の道標」「「むかし体験企画」への取り組みから」を掲載。A4・57頁 非売品 - - 柏原市立歴史資料館 館報第15号
歴史資料館の平成14(2002)年度の活動報告とともに、調査・研究報告「画題からみた高井田横穴群の線刻壁画」「信貴山の風景」を掲載。A4・66頁 完売
800- - 柏原市立歴史資料館 館報第16号
歴史資料館の平成15(2003)年度の活動報告とともに、調査・研究報告「松岳山古墳群の埴輪」「古レールの刻印」「河内国大県郡峠村高見家文書について」を掲載。A4・76頁 完売
1000- - 柏原市立歴史資料館 館報第17号
歴史資料館の平成16(2004)年度の活動報告とともに、調査・研究報告「大和川付け替え運動の転換期」「古レールの刻印 その2」を掲載。A4・55頁 600 310 290 柏原市立歴史資料館 館報第18号
歴史資料館の平成17(2005)年度の活動報告とともに、調査・研究報告「青谷遺跡出土瓦の再整理」「古代の壁土」「『柏原市に関わる神話・柏原市に残る伝説』の映像化に向けて」を掲載。A4・63頁 600 310 300 柏原市立歴史資料館 館報第19号
歴史資料館の平成18(2006)年度の活動報告とともに、調査・研究報告「青谷遺跡出土瓦の再整理 2」「河内志紀郡柏原村柏元家寄託文書について」「柏原市と『日本書紀』」を掲載。A4・68頁 500 310 300 柏原市立歴史資料館 館報第20号
歴史資料館の平成19(2007)年度の活動報告とともに、調査・研究報告「智識寺についての覚書」「業平伝説」「高井田横穴の写真」を掲載。A4・76頁 500 310 350 柏原市立歴史資料館 館報第21号
歴史資料館の平成20(2008)年度の活動報告とともに、調査・研究報告「大県郡の成立について」「松永白洲記念館所蔵『舟橋村絵図』について」を掲載。A4・52頁 500 310 320 柏原市立歴史資料館 館報第22号
歴史資料館の平成21(2009)年度の活動報告とともに、調査・研究報告「税所篤と松岳山古墳群」「河内国分寺『金堂』の検討」を掲載。A4・64頁 完売
400- - 柏原市立歴史資料館 館報第23号
歴史資料館の平成22(2010)年度の活動報告とともに、調査・研究報告「たかが釘、されど釘」「大県・山﨑家史料からみた初期のぶどう栽培」「ちょっと昔の柏原」を掲載。A4・66頁 400 310 330 柏原市立歴史資料館 館報第24号
歴史資料館の平成23(2011)年度の活動報告とともに、調査・研究報告「玉手山10号墳の楕円筒」「続・税所篤と松岳山古墳群」「史跡高井田横穴公園内の万葉歌」「環境への意識は、江戸時代に始まった」を掲載。A4・80頁 500 310 400 柏原市立歴史資料館 館報第25号
歴史資料館の平成24(2012)年度の活動報告とともに、調査・研究報告「『埋蔵物録』からみた玉手山の古墳調査」「鳥坂寺跡出土の瓦の表面にみられる砂礫」「河内国安宿郡国分村における近世大和川の水制」「大正15年の文化財保護」を掲載。A4・84頁 400 310 350 柏原市立歴史資料館 館報第26号
歴史資料館の平成25(2013)年度の活動報告とともに、調査・研究報告「横穴における埴輪祭祀」「御殿雛と家形埴輪」「文化財保護の理念と財産権」「南法善寺村大谷家文書」を掲載。A4・88頁 完売
400- - 柏原市立歴史資料館 館報第27号
歴史資料館の平成26(2013)年度の活動報告とともに、調査・研究報告「高井田横穴群出土の陶棺」「豊臣秀吉と柏原市域」「新選組隊士・大谷良助」「郷土・柏原の戦争ミステリー」を掲載。A4・64頁 300 310 300 柏原市立歴史資料館 館報第28号
歴史資料館の平成27年度の活動報告とともに、調査・研究報告「大県出土の多紐細文鏡」「高井田横穴の線刻壁画」「『高井寺縁起』を読む」「宮沢賢治も訪れた「農商務省農事試験場畿内支場」覚書」「近・現代の柏原・「河内大和地震」と柏原の鉄道」を掲載。A4・80頁 完売
400- - 柏原市立歴史資料館 館報第29号
歴史資料館の平成28年度の活動報告とともに、調査・研究報告「東大塚古墳の埴輪」「続・高井田横穴の線刻壁画」「小松山の戦い再現」「国分神社所蔵銅鏡三面を巡る明治初期の騒動について(上)」を掲載。A4・82頁 完売 500- - 柏原市立歴史資料館 館報第30号
歴史資料館の平成29年度の活動報告とともに、調査・研究報告「高井田山古墳出土の遺物に付着している織物等について」「高井田横穴出土の船形埴輪」「智識寺南行宮の造営をめぐって」を掲載。A4・68頁 400 310 323 柏原市立歴史資料館 館報第31号
歴史資料館の平成30年度の活動報告とともに、調査・研究報告「玉手村の黄金塚古墳」「築留に立つ石碑の碑文」「坂戸牧考」を掲載。A4・66頁 400 310 310 柏原市立歴史資料館 館報第32号
歴史資料館の令和元年度の活動報告とともに、調査・研究報告「国分中学西古墳の円筒形埴輪」「大和川付け替えと中甚兵衙」を掲載。A4・58頁 500 310 280 柏原市立歴史資料館 館報第33号
歴史資料館の令和2年度の活動報告とともに、調査・研究報告「推定国分中学南古墳の円筒形埴輪」「天和3年の大和川付け替え反対嘆願書」を掲載。A4・58頁 400 310 290 柏原市立歴史資料館 館報第34号
歴史資料館の令和3年度の活動報告とともに、調査・研究報告「平尾山古墳群の円筒形埴輪」「高井田横穴にみる家屋模倣」「築留一番樋と大和川の付け替え」「「柏原船」由緒書について」 「平野に残る「山莊逸作翁生前頌德碑」」を掲載。A4・77頁 500 310 350 柏原市立歴史資料館 館報第35号
歴史資料館の令和4年度の活動報告とともに、調査・研究報告「大県遺跡の鍛冶炉遺構の再検討」「高井田山古墳の被葬者と飛鳥戸氏」「鳥取氏再考-アメノユカワタナの鳥追い伝承をめぐって-」を掲載。A4・75頁 500 310 340 柏原市立歴史資料館 館報第36号
歴史資料館の令和5年度の活動報告とともに、調査・研究報告「百済移住民と河内六寺」「田輪樋(たのひ)を予察」を掲載。A4・64頁 400 310 313 資料館TOP
-
この度、誰にとっても見やすくわかりやすいホームページをめざして、市ウェブサイトのトップページをリニューアルしました。 進化した3つのポイント ...(2025年2月27日 秘書広報課)
この度、誰にとっても見やすくわかりやすいホームページをめざして、市ウェブサイトのトップページをリニューアルしました。
進化した3つのポイント
- スマホでも見やすいよう情報をすっきり整理
色を多用しないシンプルなデザインとし、これまでコンテンツを縦3列に分けていたレイアウトを、 2列に並べ、初見の方でも探したい情報を見つけやすいように情報を整理しました。
また、「情報を探す」「柏原市を知る」「もっと柏原市」など分かりやすい見出しをつけ、関連情報をまとめて配置しました。 - 情報検索機能を上部に集約
多くの方が利用している検索機能を上部に配置し、ほしい情報をよりはやく見つけられるようになりました。 - 防災情報をキャッチしやすく配置
いざという時に、トップページを開いてすぐに防災情報やハザードマップを確認してもらえるように、リンクボタンを上部に配置しました。
リニューアルに伴う注意事項
- リニューアルに伴い、アドレスが変更になりました。
リニューアル後のアドレス:https://www.city.kashiwara.lg.jp/
ブラウザなどでお気に入り登録(ブックマーク)している方は、新アドレスへ変更をお願いします。
※変更前のアドレスへアクセスする2次元コードを独自に作成・利用している場合は、閲覧できなくなる可能性があります。 - リニューアル後数週間は、Google・Yahooなどの検索サイトから柏原市ホームページを検索した場合に、検索結果に新しいページが表示されない場合があります。検索サイトに反映されるまでしばらくお待ちください。
※検索できない場合は、トップページにアクセスしていただき、「新着情報」や「部署のご案内」の関連部署ページなどからご覧ください。
※旧ウェブサイトが表示される場合は、ブラウザのキャッシュを削除すると解決する場合があります。パソコンをご利用の方は、柏原市のウェブサイトを開いた状態で、更新(再読み込み)をしてください。スマートフォンをご利用の方は、各端末の設定などから、利用するブラウザアプリのキャッシュを削除してください。
ご利用の方にはご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力いただきますようお願いいたします。
- スマホでも見やすいよう情報をすっきり整理
-
市役所敷地内におけるキッチンカー等移動販売の出店者募集R7.4~6
※募集は一旦締め切りました。空いている区画のみ受付いたします。 市役所周辺に飲食店が少なく、市役所庁舎内においても飲食店やコンビニがないことから、...(2025年2月17日 総務課)※募集は一旦締め切りました。空いている区画のみ受付いたします。
市役所周辺に飲食店が少なく、市役所庁舎内においても飲食店やコンビニがないことから、かしわらテラスやフリースペース等の活用及び憩いの場やにぎわいの創出により市役所利用者及び職員の利便性向上を目指すことを目的として、市役所敷地内でのキッチンカー等の出店者を募集します。詳細については、実施要項をご確認ください。
柏原市役所敷地内におけるキッチンカー等移動販売の出店募集要項
場所
- 柏原市役所北側駐車場 本館側駐車スペース
- 使用区画
A区画:幅5.0m×奥行4.5m、22.5平方メートル
B区画:幅7.0m×奥行4.5m、31.5平方メートル - 1日あたり最大3区画まで
日時
令和7年4月1日(火)~6月30日(月)
※土・日、祝日、市で使用する日、その他出店に適さないと判断した日を除きます。使用料
・1日あたり、A区画 268円、B区画 376円
・使用料は、使用前に納入してください。
スケジュール
事前相談・現地確認 必要に応じて随時実施 募集期間 令和7年2月17日(月)~2月28日(金) 日程決定 令和7年3月5日(水)頃 実施 令和7年4月1日(火)~6月30日(月) 現時点での予定ですので、変更することがあります。
手続き
- 出店を希望される場合は、必要書類をご提出ください。現地確認や事前相談は随時行っていますのでご連絡ください。
- 希望日程等を確認し、日程を調整の上、決定します。
様式(手続き1)
提出先
- 送付先:
〒582-8555
柏原市安堂町1番55号
柏原市 総務部 総務課
FAX:072-971-5089
E-Mail:soumu@city.kashiwara.lg.jp - 様式1~3(添付資料を含む):持参、郵送、FAX又はメール
- 様式9:持参又は郵送
※持参又は郵送の場合は期日必着とします。
その他
注意事項については、募集要項をご確認ください。
たくさんのご応募をお待ちしております。 -
第23回柏原市長杯争奪キンボール大会要項 1.名 称 第23回柏原市長杯争奪キンボール大会 2.主 催 柏原市、柏原市教育...(2025年1月19日 スポーツ推進課)
第23回柏原市長杯争奪キンボール大会要項
1.名 称 第23回柏原市長杯争奪キンボール大会2.主 催 柏原市、柏原市教育委員会
3.主 管 柏原市スポーツ推進委員会
4.実 施 日 令和7年2月16日(日)
受 付 午前8時15分~午前8時30分
開 会 式 午前8時30分~午前8時50分
試合開始 午前8時50分~
5.会 場 旧柏原市立国分東小学校 屋内運動場(体育館)
6.種 別 大人の部(4人制):男女混合可(中学生以上対象)、1チーム4~7名
7.応募方法 下のURLをクリックしていただき、必要事項を入力の上、申込してください。
https://logoform.jp/form/PvtD/847351
8.募集期間 令和7年1月31日(金)まで
先着順 30組
9.問合せ先 柏原市 教育部 スポーツ推進課「キンボール大会」事務局
072-972-1689
10.参 加 費 無料
11.表 彰 1~3位には賞状とメダルを贈ります。
-
市民文化センター長寿命化改修工事報告会の開催 現在、柏原市民文化センター長寿命化改修工事基本構想(令和6年5月策定)に基づいて、利用者の安全・安心...(2025年1月15日 図書館)
市民文化センター長寿命化改修工事報告会の開催
現在、柏原市民文化センター長寿命化改修工事基本構想(令和6年5月策定)に基づいて、利用者の安全・安心を確保し、柏原図書館と公民館本館との複合施設として、また、隣接する上市公園と柏原市民文化センターとの一体的な活用による賑わいづくり創出のための整備を進めています。
この度、この度、基本設計が完成いたしましたので、市民の皆様にお知らせするため、報告会を開催します。
日時
令和7年1月19日(日)午後2時~
※時間は1時間程度を予定しています。
場所
柏原市民文化センター 3階 講堂
定員
約50名
※事前申し込みは不要です。直接会場へお越しください。
お願い
- 徒歩及び自転車や電車等でのご来場にご協力をお願いいたします。
- 来場者多数の場合は入室を制限させていただく場合があります。
- 説明会に対する問合せは柏原市立柏原図書館(以下のお問い合わせ)までお願いいたします。
問合せ可能時間は休館日(月曜日、月曜日が祝日の場合はその翌日)を除く午前10時~午後6時です。
市民文化センター長寿命化改修工事の説明会を開催しました
市民文化センター長寿命化改修工事の説明会を開催しましたので、その内容をお知らせします。
開催状況
令和6年11月27日(水)午後7時~午後8時10分
会場:柏原市民文化センター 3階 講堂
来場者:16名
寄せられたご意見・ご質問(要約)
市民文化センター長寿命化改修工事説明会の開催
現在、柏原市民文化センター長寿命化改修工事基本構想(令和6年5月策定)に基づいて、利用者の安全・安心を確保し、柏原図書館と公民館本館との複合施設として、また、隣接する上市公園と柏原市民文化センターとの一体的な活用による賑わいづくり創出のための整備を進めています。
この度、柏原市民文化センター長寿命化改修工事に関する概要と事業スケジュール(案)を市民の皆様にお知らせするため、説明会を開催します。
日時
令和6年11月27日(水)午後7時~
※時間は1時間程度を予定しています。
場所
柏原市民文化センター 3階 講堂
定員
約50名
※事前申し込みは不要です。直接会場へお越しください。
お願い
- 徒歩及び自転車や電車等でのご来場にご協力をお願いいたします。
- 来場者多数の場合は入室を制限させていただく場合があります。
- 説明会に対する問合せは柏原市立柏原図書館(以下のお問い合わせ)までお願いいたします。
問合せ可能時間は休館日(月曜日、月曜日が祝日の場合はその翌日)を除く午前10時~午後6時です。
-
市役所敷地内におけるキッチンカー等移動販売の出店者募集R7.1~3
※募集は一旦締め切りました。空いている区画のみ受付いたします。 市役所周辺に飲食店が少なく、市役所庁舎内においても飲食店やコンビニがないこと、また...(2024年12月4日 総務課)※募集は一旦締め切りました。空いている区画のみ受付いたします。
市役所周辺に飲食店が少なく、市役所庁舎内においても飲食店やコンビニがないこと、また、かしわらテラスやフリースペース等の活用も見据え、憩いの場やにぎわいを創出することで市役所利用者及び職員の利便性向上を目指すことを目的として、市役所敷地内でのキッチンカー等の出店者を募集します。詳細については、実施要項をご確認ください。
柏原市役所敷地内におけるキッチンカー等移動販売の出店募集要項
場所
- 柏原市役所北側駐車場 本館側駐車スペース
- 使用区画
A区画:幅5.0m×奥行4.5m、22.5平方メートル
B区画:幅7.0m×奥行4.5m、31.5平方メートル - 1日あたり最大3区画まで
日時
令和7年1月6日(月)~3月31日(月)
※土・日、祝日、市で使用する日、その他出店に適さないと判断した日を除きます。使用料
・1日あたり、A区画 271円、B区画 379円
・使用料は、使用前に納入してください。
スケジュール
事前相談・現地確認 必要に応じて随時実施 募集期間 令和6年11月18日(月)~11月29日(金) 日程決定 令和6年12月4日(水)頃 実施 令和7年1月6日(月)~3月31日(月) 現時点での予定ですので、変更することがあります。
手続き
- 出店を希望される場合は、必要書類をご提出ください。現地確認や事前相談は随時行っていますのでご連絡ください。
- 希望日程等を確認し、日程を調整の上、決定します。
様式(手続き1)
提出先
- 送付先:
〒582-8555
柏原市安堂町1番55号
柏原市 総務部 総務課
FAX:072-971-5089
E-Mail:soumu@city.kashiwara.lg.jp - 様式1~3(添付資料を含む):持参、郵送、FAX又はメール
- 様式9:持参又は郵送
※持参又は郵送の場合は期日必着とします。
その他
注意事項については、募集要項をご確認ください。
たくさんのご応募をお待ちしております。 -
大阪府内公立小中学校 講師希望者登録説明会(中河内地区)の開催
大阪府教育委員会主催で、大阪府内(中河内地区)の公立小中学校講師としての勤務に興味をお持ちの方を対象に、以下の予定で講師希望者登録説明会が開催されます。 ...(2024年11月15日 学務課)大阪府教育委員会主催で、大阪府内(中河内地区)の公立小中学校講師としての勤務に興味をお持ちの方を対象に、以下の予定で講師希望者登録説明会が開催されます。
日時:2024年11月28日(木) 15:30~17:00
場所:中河内府民センター 大会議室(八尾市荘内町2丁目1-36)
備考:参加費無料≪先着順・事前申込不要≫
次に該当する方も登録が可能ですので、ぜひご参加ください。
(1)令和7年3月31日までに教員免許状取得見込の方
(2)中学校教員免許状をお持ちの方で小学校での勤務を希望する方(登録は一定の要件があります。)
当日は個別相談も実施されます。働く上での疑問や不安な点、講師登録制度についての質問など
お気軽にご相談ください。
※柏原市でも、講師登録や個別相談は随時受付しております。詳細は下記のページをご覧ください。
-
「かしわらフィルムコミッション」が支援させて頂いた映像作品(映画・ドラマなど)は以下のとおりです。柏原市内で撮影された作品ですので、是非ご覧ください。(以...(2024年10月31日 にぎわい観光課)
「かしわらフィルムコミッション」が支援させて頂いた映像作品(映画・ドラマなど)は以下のとおりです。柏原市内で撮影された作品ですので、是非ご覧ください。(以下の掲載内容は2022年以降のロケ支援情報です。)
映画・TVドラマ
公開年 分類 作品名 作品詳細 2024年11月29日
全国公開予定映画
「正体」監督:藤井道人
原作:染井為人『正体』(光文社文庫)
脚本:小寺和久、藤井道人
配給:松竹
出演:横浜流星、吉岡里帆、森本慎太郎、
山田杏奈、山田孝之 他
copyright:2024 映画「正体」製作委員会ロケ撮影場所 Coming soon 2023年12月8日
全国公開映画
「市子」監督:戸田彬弘
原作:戯曲「川辺市子のために」
脚本:上村奈帆、戸田彬弘
配給:ハピネットファントム・スタジオ
制作:basil
出演:杉咲花、森永悠希、倉悠貴 他
copyright:2023 映画「市子」製作委員会ロケ撮影場所 ・東大阪大学柏原高校 2023年10月13日
全国公開映画
「キリエのうた」原作・脚本・監督:岩井俊二
企画・プロデュース:紀伊宗之
制作:ロックウェルアイズ
配給:東映
出演:アイナ・ジ・エンド、
松村北斗、黒木華/広瀬すず 他
Copyright : 2023 Kyrie Film Bandロケ撮影場所 ・岡田染工場(柏原市古町)
・国分合同会館(柏原市国分本町)
・個人宅(非公開)2023年4月21日
全国公開映画
「大阪古着日和」監督・編集:谷山武士
脚本:谷山武士、廣川祐樹
制作:TT BOOKS&FILMS
配給:ラピッドハウス
出演:森田哲也(さらば青春の光)、
光石研、花梨、東ブクロ、森島久 他
Copyright : 2023 TT BOOKS&FILMSロケ撮影場所 ・SALON BONCOURA
・市役所前大和川河川敷
・太平寺地区2022年10月 TV
「コンビニ☆ヒーローズ」出演:横田真悠、尾崎匠海(INI)、
ちゅうえい(流れ星☆)、
佐伯大地、横内亜弓 他
Copyright:関テレ・BSフジロケ撮影場所 ・関西福祉科学大学高等学校
・柏原市役所 -
柏原市で選挙が行われる際、マイナンバーカードをお持ちの方は、本人に限り、マイナポータルのオンライン申請サービス「ぴったりサービス」<外部リンク>を利用し...(2024年10月9日 選挙管理委員会事務局)
柏原市で選挙が行われる際、マイナンバーカードをお持ちの方は、本人に限り、マイナポータルのオンライン申請サービス「ぴったりサービス」<外部リンク>を利用して、オンラインで不在者投票の請求ができます。
※ 従来通り、請求書の郵送や持参による請求もご利用いただけます。不在者投票制度について詳しくは次のリンクをご参照ください。市ホームページ「投票・不在者投票」<内部リンク>
オンライン請求ができる人
下記のすべてに当てはまる、本人のみ。
- 柏原市の選挙人名簿に登録されている方
- 選挙期間中、仕事や用事等、何らかの理由で柏原市外に滞在中、もしくは滞在する予定の方
- マイナポータルぴったりサービスのオンライン申請をする環境がある方 ※
※注釈 オンライン申請をする環境がない方は郵送による申請をご利用ください。
オンライン請求に必要なもの
パソコンまたはタブレットを利用する場合
- パソコンまたはタブレット ※1
- 電子証明書が記録されたマイナンバーカード ※2
- 署名用電子証明書用暗証番号(マイナンバーカード作成時に設定した6~16文字の半角英数字)
- マイナンバーカードに対応したICカードリーダライタ(一覧は公的個人認証サービスポータルサイト(地方公共団体情報システム機構)のICカードリーダライタのご用意<外部リンク>をご覧ください)
スマートフォンを利用する場合
- スマートフォン ※1
- 電子証明書が記録されたマイナンバーカード ※2
- 署名用電子証明書用暗証番号(マイナンバーカード作成時に設定した6~16文字の半角英数字)
- マイナポータルアプリ(Android版<外部リンク>、iOS版<外部リンク>)
※1 電子申請に対応している機器、ブラウザ及び動作環境については、動作環境について<外部リンク>をご覧ください。
※2 マイナンバーカードについては、マイナンバーカード総合サイト(地方公共団体情報システム機構)のマイナンバーカードについて<外部リンク>をご覧ください。
オンライン請求を行うための手順
受付期間中に、マイナポータル「【大阪府柏原市】名簿登録地以外の市区町村の選挙管理委員会における不在者投票等の投票用紙等の請求」<外部リンク>で「申請する」を押し、画面の案内にしたがって入力してください。
なお、マイナンバーカードを利用した本人確認が必要となります。画面の案内にしたがって操作してください。以上で請求手続きは完了です。
柏原市選挙管理委員会からご指定の送付先へ投票用紙等を郵送しますので、滞在先の市区町村選挙管理委員会等へ持参して、投票してください。注意事項
- オンラインで投票ができる制度ではありません。
- 郵便等投票、南極投票、船舶における投票(洋上投票を含む)等は、各種証明書の提示が必要なため、オンライン請求の対象外となります。
- 不在者投票は、不在者投票用紙等一式を投票者の滞在地の住所に郵送します。お受け取り後、滞在地の選挙管理委員会に不在者投票用紙等一式をお持ちになり、投票する必要があります。郵送の時間も考慮し、早めに請求をお願いします。
- 不在者投票に関する手続きの流れやその他の注意事項は市ホームページ「投票・不在者投票」<内部リンク>をご参照ください。
- 申請内容に不備等がある場合は、担当者から連絡させていただく場合があります。また、お問い合わせしてもご回答が得られない場合、不在者投票用紙等の送付ができない場合があります。
- 署名用電子証明書用暗証番号がわからない場合、複数回間違えてロックがかかってしまった場合は、選挙管理委員会事務局では対応できません。市民課窓口またはコンビニエンスストアで署名用電子証明書用暗証番号の再設定を行ってください。コンビニエンスストアでの再設定手続手順については以下のリンクをご参照ください。地方公共団体情報システム機構_公的個人認証ポータルサイト「署名用パスワードをコンビニで初期化」<外部リンク>
-
柏原市の魅力を、広く全国に発信するため、「かしわらガイドマップ」を作成しました。 柏原市の史跡や見どころを7コースに分けて紹介いたします。 A4サイズ...(2024年9月25日 にぎわい観光課)
柏原市の魅力を、広く全国に発信するため、「かしわらガイドマップ」を作成しました。
柏原市の史跡や見どころを7コースに分けて紹介いたします。
A4サイズのPDF形式のファイルになっていますので、ご家庭でプリントアウトしてご利用ください。目的の画像をクリックするとダウンロードされます
ボランティアガイドの派遣について
「柏原おいなーれガイドの会」派遣事業実施要項 ボランティアガイド申込書
「柏原おいな~れ塾」のご案内
柏原おいなーれガイドの会では、一般の方に向けて講座を行っています。詳しい内容は、下記をご覧ください。
分野概要
-
ハイキングマップ かしわらガイドマップ(ウォーキング) 大坂夏の陣を歩く(玉手山周辺)(外部サイトへ) おいでよ!業平道 てくてく...(2021年8月1日 にぎわい観光課)
ハイキングマップ
- かしわらガイドマップ(ウォーキング)
- 大坂夏の陣を歩く(玉手山周辺)(外部サイトへ)
- おいでよ!業平道
- てくてくまっぷ 柏原・八尾山麓史跡巡りコース(外部サイトへ)
- てくてくまっぷ 古代から近世 柏原史跡巡りコース(外部サイトへ)
- いこいこまっぷ(生駒山系ハイキングガイド)
柏原市の「魅力」紹介
- かしわらガイドマップ
- 柏原市公認 これが、柏原の名物「手土産」です!
- 全部「かしわら」素敵な風景
- 柏原史跡と名所紹介
- 四季折々の柏原
- 大和川物語
- 柏原市プロモーションビデオほか柏原市公式チャンネル(YouTube)
- 中国語圏向け柏原市プロモーションビデオ
- 小李游柏原——李さんの柏原ぶらり
玉手山物語
石畳と淡い街灯まちづくり【太平寺地区~歴史のロマンとぶどうの香るまち~】
組織概要
-
選挙人名簿とは 選挙人名簿とは、各市町村で投票することができる選挙人(選挙権を有する人)を確定しておくために、選挙人を登録しておく公簿です。選挙人...(2025年3月3日 選挙管理委員会事務局)
選挙人名簿とは
選挙人名簿とは、各市町村で投票することができる選挙人(選挙権を有する人)を確定しておくために、選挙人を登録しておく公簿です。選挙人名簿は、毎年4回(3月、6月、9月、12月)及び選挙が行われる際に新たに選挙権を有することとなる者を登録します。
なお、一度名簿に登録されたときは、その登録は永久に有効であり、死亡、国籍の喪失、他市町村への住所移転等のため選挙人名簿から抹消される場合を除き、そのまま登録しておかれるため、永久選挙人名簿と呼ばれています。選挙人名簿の登録と抹消
- 登録
本市の選挙人名簿に登録されるためには、本市内に住所を有する年齢満18年以上の日本国民で、その人の住民票が作成された日(他の市町村からの転入者で、住民基本台帳法に基づく転入届を提出した日)から引き続き3か月以上本市の住民基本台帳に記載されている必要があります。
登録は、毎年3月、6月、9月及び12月の各月1日を基準日として、登録資格のある人を登録します(定時登録)。また、選挙があるときは、そのつど基準日と登録日を定め登録資格のある人を登録します(選挙時登録)。- 抹消
選挙人名簿に登録された人が、選挙権を有しなくなった場合や本市に住所を有しなくなった場合、直ちに選挙人名簿から登録が抹消されるのでなく、まず、選挙人名簿上にそのことが表示されます。
なお、選挙人名簿に登録されている人が、直ちに抹消されるのは、次の場合です。- 死亡又は日本国籍を喪失したとき
- 転出の表示をされた人が、柏原市内に住所を有しなくなった日から4か月を経過したとき
- 登録の際に登録されるべき人でなかったとき
選挙人名簿登録者数
投票区別登録者数一覧(定時登録、基準日:令和7年3月1日、登録日:令和7年3月3日)
投票区 人数 男 女 計 第1投票区(柏原西コミュニティ会館) 2,307 2,473 4,780 第2投票区(柏原南コミュニティ会館) 788 888 1,676 第3投票区(柏原小学校 体育館) 607 683 1,290 第4投票区(上市老人憩いの家) 1,336 1,557 2,893 第5投票区(柏原中学校 体育館) 845 1,118 1,963 第6投票区(法善寺老人会館) 1,390 1,593 2,983 第7投票区(ほのぼのかたしも) 1,010 1,254 2,264 第8投票区(平野会館) 1,668 1,765 3,433 第9投票区(堅下合同会館) 1,144 1,271 2,415 第10投票区(太平寺会館) 1,151 1,328 2,479 第11投票区(白坂会館) 1,144 1,194 2,338 第12投票区(大県東老人会館) 999 1,128 2,127 第13投票区(安堂会館) 679 744 1,423 第14投票区(本堂老人集会所) 9 11 20 第15投票区(光徳寺) 221 255 476 第16投票区(堅上コミュニティ会館) 185 237 422 第17投票区(市役所国分出張所) 1,577 1,775 3,352 第18投票区(東町老人会館) 526 637 1,163 第19投票区(市場老人集会所) 1,118 1,256 2,374 第20投票区(国分東コミュニティ会館) 2,089 2,270 4,359 第21投票区(農業総合地域センター) 535 595 1,130 第22投票区(玉手山学園) 1,189 1,350 2,539 第23投票区(玉手中学校) 1,993 2,116 4,109 第24投票区(片山老人集会所) 476 517 993 第25投票区(円明町老人憩いの家) 572 676 1,248 第26投票区(あさひが丘会館) 811 838 1,649 合計 26,369 29,529 55,898
在外選挙人名簿登録者数男 女 計 登録者数 7 13 20 選挙人名簿抄本の閲覧
選挙人名簿の抄本は、公職選挙法の規定に基づき閲覧することができます。
閲覧できる場合
選挙人名簿の抄本は、公職選挙法第28条の2及び第28条の3の規定により、次のような場合に限り閲覧することができます。
- 特定の者が選挙人名簿に登録されているかどうかを確認する場合
- 公職の候補者や政党その他の政治団体が政治活動・選挙運動を行う場合
- 統計調査、世論調査、学術研究その他の調査研究で公益性が高いと認められるもののうち政治・選挙に関するものを実施する場合
閲覧できる場所と時間
- 閲覧場所は、選挙管理委員会が指定させていただきます。
- 閲覧できる時間は、平日の午前8時45分から午後5時15分までです(12時から12時45分までを除く)。
※ 選挙期日の公(告)示日から選挙期日の5日後までの閲覧はできません。ただし、定時登録及び選挙時登録の異議申出期間(公職選挙法第24条)における選挙人名簿の登録の確認のみ、下記の期間内において閲覧することができますので、閲覧をご希望の方は事前に選挙管理委員会事務局までご連絡ください。
定時登録の場合 登録が行われた日の翌日から5日間 選挙時登録の場合 登録が行われた日の翌日 閲覧の手続き及び注意事項
1.申出書類等
閲覧の目的 申出に必要な書類(様式のダウンロード) 1.登録の確認 - 選挙人名簿抄本閲覧申出書(登録の確認)(PDF形式)
2.政治活動 公職の候補者等 - 選挙人名簿抄本閲覧申出書(政治活動)(PDF形式)
- 公職の候補者になろうとする者であることを示す資料
- 候補者閲覧事項取扱者に関する申出書(PDF形式)(※申請者及び閲覧者以外に閲覧事項を取り扱わせる場合)
政党その他の政治団体 - 選挙人名簿抄本閲覧申出書(政治活動)(PDF形式)
- 政治活動団体設立届出書の写し
- 活動実績を示す資料
- 承認法人に関する届出書(PDF形式)(※法人に閲覧事項を取り扱わせる場合)
- その他選挙管理委員会が求める資料
3.政治・選挙に関する調査研究 - 選挙人名簿抄本閲覧申出書(調査研究)(PDF形式)
- 調査研究の概要等
- 実施体制を示す資料
- 個人閲覧事項取扱者に関する申出書(PDF形式)(※申出者及び閲覧者以外に閲覧事項を取り扱わせる場合)
- 法人登記簿の写し〔該当する場合〕
- 契約書等の写し〔該当する場合〕
- その他選挙管理委員会が求める資料
2.注意事項
- 閲覧を希望される場合は、閲覧場所等確保のため事前に柏原市選挙管理委員会事務局までお問い合わせください。
- 閲覧者には、本人確認ができる書類として公的機関が発行した身分証明書(運転免許所、旅券など)を提示していただきます。
- 申出者の委任を受けた場合は、その旨を証する書面を提出してください。
- 名簿登録事項は、筆記により転記しなければなりません。コピー、スキャナー、ファックス、カメラ等による複写、撮影などはできません。
- 電話等は執務室の外で行ってください。また、執務室内での飲食はできません。
- 閲覧後は、書き写した内容を確認しコピーさせていただきます。
- 偽りその他不正の手段により閲覧した場合や多目的利用、第三者に内容を提供した場合は、処罰等が課されます。
閲覧の制限
次のような場合には、閲覧を制限します。
- 個人情報の不適切な取扱により個人の権利又は利益が侵害されるおそれがある場合
- 閲覧場所の確保が困難な場合
- 選挙人名簿抄本が他の閲覧者と競合する場合
- 選挙管理委員会の事務に支障がある場合
- 選挙管理委員会の指示に従わない場合
- その他選挙管理委員会が閲覧を拒むに足りる相当な理由があると認める場合
名簿閲覧者の公表
公職選挙法第28条の4第7項(同法第30条の12で準用する場合を含む)の規定により、選挙人名簿及び在外選挙人名簿の抄本の閲覧状況を公表します。
在外選挙人名簿の登録申請
国外に居住する方(日本国民)が国政選挙(衆議院議員選挙、参議院議員選挙)と最高裁判所裁判官国民審査で投票をするには、在外選挙人名簿への申請をして登録されていなければなりません。
この申請には、国外への転出届を出す際に申請をする方法と、国外へ転出後に管轄の在外公館で申請する方法があります。出国時登録申請
国外への転出届を出す際に、登録申請をする方法
対象者 本市(国内の最終住所地の市町村)の選挙人名簿に登録されている者(満18歳以上の日本国民で、国内の最終住所地の市町村に引き続き3か月以上住んでいる者) 受付期間 国外への転出届を提出した日から、転出届に記載された転出予定日まで 申請先 本市(国内の最終住所地)の選挙管理委員会 〇申請は、申請者本人または申請者から委任を受けた方ができます。
〇申請の際に必要なもの
- 在外選挙人名簿登録移転申請書(PDF形式)
- 本人確認書類(旅券、マイナンバーカード、運転免許証など)
※ 申請者からが委任を受けた方が申請する場合、下記の書類も必要です。
・申出書(PDF形式)
・申請に来ている方の本人確認書類(旅券、マイナンバーカード、運転免許証など)〇国外に居住後、なるべく早く在留届を提出してください。
在外公館に提出する「在留届」で、国外の住所を確認します。確認後に在外選挙人名簿に登録して、登録後「在外選挙人証」を発行します。
※在留届は、最寄りの在外公館やインターネットで提出することができます。
オンライン在留届(https://www.ezairyu.mofa.go.jp/RRnet/index.html)在外公館での登録申請
国外へ転出後、管轄の在外公館で申請する方法
対象者 満18歳以上の日本国民で、引き続き3ヶ月以上その者の住所を管轄する領事館の選挙管轄区域内に住所を有する者 受付 管轄の在外公館 申請先 日本国内の最終住所地の市町村選挙管理委員会
(国外で生まれ、日本で暮らしたことがない方などは、申請時の本籍地の市町村選挙管理委員会)
※在外選挙人名簿に登録されると申請先の選挙管理委員会が「在外選挙人証」を発行します。