幼稚園、保育所、認定こども園等
新着情報
-
令和7年4月からの保育所、認定こども園(保育所部分)等の利用申込み
保育所・保育園、認定こども園(保育所部分)、小規模保育事業所を令和7年4月から利用希望される場合のお申込み方法です。 (※年度途中からの利用希望は、こち...(2025年2月17日 こども施設課)保育所・保育園、認定こども園(保育所部分)、小規模保育事業所を令和7年4月から利用希望される場合のお申込み方法です。
(※年度途中からの利用希望は、こちらをご確認ください。)※令和7年4月入所の2次募集の受付は終了しました。令和7年2月17日(月)から令和7年3月10日(月)までは3次募集の受付を行います。(令和7年度4月入所につきましては3次募集が最終選考となります。)ご希望の方は、こども施設課までお申込みください。
(なお、3次募集のお申込みにつきましては、2次募集分の入所選考後に空きがある場合のみ、追加で選考を行います。)1)利用できる事由
2)申込書の配布
3)受付
4)申込時等の個人番号(マイナンバー)の確認
5)募集状況
6)利用調整
7)利用案内
8)施設
9)様式
10)保育利用保留通知書1)利用できる事由
保育所・保育園、認定こども園(保育所部分)、小規模保育事業所は、保護者が下記いずれかの理由により、保育を必要とする乳児、幼児を保育することを目的とする施設です。
(1) 就労
(2) 妊娠・出産
(3) 疾病・障害
(4) 介護・看護
(5) 災害復旧
(6) 求職活動中
(7) 就学・職業訓練
(8) 育児休業中詳しい条件は下記からご確認ください。
保育所(園)・認定こども園(保育所部分)を利用できる事由2)申込書の配布
配布開始日:令和6年10月1日(火)~
配布場所 :市内の公立保育所、民間保育園、認定こども園、小規模保育事業所、各子育て支援施設、国分出張所、市役所こども施設課(窓口24番)3)受付
下記の日程で受付を行いますので、利用を希望している児童と一緒にお越しください。
当日、「保育利用申込書一式」「本人確認書類」「印鑑」「母子手帳」をご持参ください。場所:市役所こども施設課(窓口24番)
期間:令和7年2月17日(月)~令和7年3月10日(月)(平日のみ)4)申込時等の個人番号(マイナンバー)の番号確認・身元確認
申込における教育・保育給付認定申請書の提出には、他人のなりすまし等を防止し、正しいマイナンバーであることを確認するため、個人番号(以下、マイナンバーという。)の記載と本人確認が必要です。
つきましては、提出の際に、必ず窓口にて本人確認書類等を提示してください。
提示が必要な本人確認書類については下記をご確認ください。5)募集状況
6)利用調整
申込みが募集人数を上回る場合は、利用調整を行います。点数については以下のファイルをご参考ください。
※参考 柏原市保育の利用に関する要綱
7)利用案内
8)施設
各施設の情報は、保育利用案内の8ページ(5.施設情報一覧表)をご覧ください。
9)様式
各自ダウンロードしてお使いください。
様式名 様式 記入例 備考 (1)保育利用申込書 ・A3版
・A4版pdf ご自身の印刷環境によってA3版・A4版いずれかをご使用ください。 (2)教育・保育給付認定(新規・変更)申請書 pdf pdf (3)委任状 pdf pdf (4)就労証明書 Excel
pdf記載要領 令和6年10月1日以降に証明を受けたものをご提出ください。 (5)現況届出書 pdf こちら 令和6年10月1日以降に記入されたものをご提出ください。 (6)通勤・通学等状況確認票 pdf pdf (7)希望施設変更届 pdf 10)保育利用保留通知書
保育利用保留通知書の発行についてはこちらをご覧ください。
-
令和7年度 公立認定こども園等非常勤職員(保育教諭・保育補助員等)募集情報
公立認定こども園・保育所の非常勤職員を次のとおり募集しています。 1.令和7年度 保育教諭・保育士募集 2.令和7年度 補助保育教諭・補助保育...(2025年2月10日 こども施設課)公立認定こども園・保育所の非常勤職員を次のとおり募集しています。
1.令和7年度 会計年度任用職員(保育教諭・保育士)募集
応募資格 保育士証及び幼稚園教諭免許状(更新済)を有する方、又はそのどちらかを有する方で、保育所・幼稚園等で勤務経験のある方
業務内容 幼児の保育及び教育に関する業務
勤務場所 柏原市立認定こども園・保育所のいずれか
勤務条件 月曜日から金曜日までの週5日勤務
勤務時間 8:45~17:00(休憩45分)のうち実働7時間30分※業務の都合により土曜日勤務の場合有り(振替休日制)
休日 土曜日・日曜日・祝日・年末年始
報酬等 月額 244,839円 (昇給あり)
通勤手当:一定の基準を満たす場合、柏原市の規定により支給
期末手当・勤勉手当:年2回支給(6月・12月)
健康保険・厚生年金保険・雇用保険等の加入あり任用期間 任用日~令和8年3月31日
勤務成績により、再度の任用の場合あり募集人数 若干名
応募方法
こども施設課まで電話連絡の上、
(1)履歴書 (2)保育士証(写) (3)幼稚園教諭免許状(写)を郵送又は持参選考日時 受付後、調整のうえ電話連絡
選考場所 別途通知(選考日時と同時に連絡)
選考方法 面接・簡単な記述試験(作文形式)
問合せ窓口 柏原市役所 福祉こども部 こども施設課(24番窓口)
〒582-8555 柏原市安堂町1番55号
TEL 072-972-1581(直通)2.令和7年度 会計年度任用職員(補助保育教諭・補助保育士)募集
応募資格 保育士証及び幼稚園教諭免許状(更新済)を有する方、又はそのどちらかを有する方
(保育施設等での勤務経験は問いません)業務内容 幼児の保育及び教育に関する業務
勤務場所 柏原市立認定こども園・保育所のいずれか
勤務条件 【1】 月曜日から金曜日までの週5日勤務
勤務時間 8:45~17:00(休憩45分)のうち実働7時間30分
※業務の都合により土曜日勤務の場合有り(振替休日制)【2】 週20時間未満勤務(勤務日・勤務時間は応相談)
休日 土曜日・日曜日・祝日・年末年始
報酬等 【1】 月額 215,777円 (昇給あり)
通勤手当:一定の基準を満たす場合、柏原市の規定により支給
期末手当・勤勉手当:年2回支給(6月・12月)
健康保険・厚生年金保険・雇用保険等の加入あり【2】 時給 1,427円 (昇給あり。社会保険の加入なし)
通勤手当:一定の基準を満たす場合、柏原市の規定により支給任用期間 任用日~令和8年3月31日
勤務成績により、再度の任用の場合あり
募集人数 若干名
応募方法
こども施設課まで電話連絡の上、
(1)履歴書 (2)保育士証(写) (3)幼稚園教諭免許状(写)を郵送又は持参選考日時 随時
選考場所 こども施設課・こども園、保育所
選考方法 書類選考・面接
問合せ窓口 柏原市役所 福祉こども部 こども施設課(24番窓口)
〒582-8555 柏原市安堂町1番55号
TEL 072-972-1581(直通)3.令和7年度 会計年度任用職員(時間外保育士・補助員)募集
応募資格 (1)保育士証及び幼稚園教諭免許状(更新済)を有する方、又はそのどちらかを有する方(保育所・幼稚園での勤務経験の有無は問いません)
(2)保育業務に意欲のある方(資格のない方でも応募可能)
業務内容 朝夕の延長保育時間帯の幼児の保育
勤務場所 柏原市立認定こども園・保育所のいずれか
勤務条件 月曜日から土曜日までの週3日~5日勤務
勤務時間(平 日) 7:20~9:30頃、16:00~18:30頃
(土曜日) 7:20~19:00までの間で3~7時間30分の勤務延長保育利用児童がいる場合は、19:00まで勤務をお願いすることがあります。 土曜日は月2回程度の勤務
休日 日曜日・祝日・年末年始
報酬等 (1) 時給 1,335円 (昇給あり。社会保険の加入なし)
(2) 時給 1,323円 (昇給なし。社会保険の加入なし)通勤手当:一定の基準を満たす場合、柏原市の規定により支給
任用期間 任用日~令和8年3月31日
勤務成績により、再度の任用の場合あり
募集人数 若干名
応募方法
こども施設課まで電話連絡の上、
(1)履歴書 (2)保育士証(写)・幼稚園教諭免許状(写)を持参選考方法 書類選考・面接
問合せ窓口 柏原市役所 福祉こども部 こども施設課(24番窓口)
〒582-8555 柏原市安堂町1番55号
TEL 072-972-1581(直通)※欠格条項について
次のいずれかに該当する方は、応募することができません。
1.禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで、又はその執行を受けることがなくなるまでの人
2.柏原市職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人
3.日本国憲法施行の日以降において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人
-
市内関連施設 子育て支援センター つどいの広場 認定こども園 幼稚園 保育所・保育園 小規模保育事業所 ...(2025年1月28日 子育て支援課)
市内関連施設
各施設の場所はこちら。(グーグルマップが開きます。)
施設名 電話番号
住所 柏原市役所(本庁) 072-972-1501(代表) 582-8555
柏原市安堂町1-55こども施設課 072-972-1581 子育て支援課 子育て支援係 072-971-0042 子育て支援課 家庭係 072-972-1563 こども家庭安心課 子ども家庭総合支援拠点 072-943-4811 障害福祉課 072-972-1508 市民課 072-929-8152 教育委員会 072-972-1678 保健センター 072-973-5516 582-0018
柏原市大県4-15-35柏原市社会福祉協議会 072-972-6786 国分合同会館(国分出張所) 072-978-6001 582-0021
柏原市国分本町2-7-2自立支援センター「はばたき」 072-971-2035 582-0001
柏原市本郷3-9-62柏原図書館(文化センター内) 072-971-0335 582-0007
柏原市上市4-1-27国分図書館 072-975-1212 582-0024
柏原市田辺1-3-7市立柏原病院 072-972-0885 582-0005
柏原市法善寺1-7-9武田塾(児童養護施設) 072-977-3861 582-0015
柏原市高井田1020-59南河学園(児童養護施設) 072-975-2200 582-0021
柏原市国分本町7-6-14子育て支援センター
各施設の場所はこちら。(グーグルマップが開きます。)
区分 施設名 電話番号 住所 公立 子育て支援センター
「スキップKIDS」072-973-5130 582-0018
柏原市大県4-15-35
(健康福祉センターオアシス2階)私立 子育て支援センター
「ハーモニー」080-3529-8297 582-0026
柏原市旭ケ丘3-2-3つどいの広場
各施設の場所はこちら。(グーグルマップが開きます。)
区分 施設名 電話番号 住所 公立 柏原つどいの広場
「ほっとステーション」072-971-2020 582-0007
柏原市上市1-2-2
(アゼリア柏原5階)公立 玉手つどいの広場
「たまてばこ」072-977-7030 582-0028
柏原市玉手町17-1私立 親子広場
「ドレミファごんちゃん」072-970-3900 582-0017
柏原市太平寺2-5-9認定こども園
各施設の場所はこちら。(グーグルマップが開きます。)
区分 施設名 対象年齢
※4月1日時点での年齢預かり 電話番号 住所 公立 かしわらこども園 生後4か月(首がすわった時から) ~5歳児 有 072-972-1413 582-0009
柏原市大正1-9-54公立 こくぶこども園 1歳8か月~5歳児
★1・2歳児混合クラス有 072-978-6368 582-0021
柏原市国分本町6-11-28公立 たまてこども園 1歳6か月~5歳児 有 072-978-6132 582-0028
柏原市玉手町12-30公立 かたしもこども園 1歳6か月~5歳児 有 072-972-3776 582-0019
柏原市平野1-6-2私立 関西女子短期大学附属幼稚園 生後6か月~5歳児 有 072-977-0602 582-0026
柏原市旭ケ丘3-11-1幼稚園
各施設の場所はこちら。(グーグルマップが開きます。)
区分 施設名 対象年齢
※4月1日時点での年齢預かり 電話番号 住所 公立 堅上幼稚園 3~5歳児 有 072-979-0604 582-0012
柏原市雁多尾畑5967私立 第二白鳩幼稚園 満3~5歳児 有 072-971-0555 582-0018
柏原市大県1-9-14保育所・保育園
各施設の場所はこちら。(グーグルマップが開きます。)
区分 施設名 対象年齢
※4月1日時点での年齢電話番号 住所 公立 柏原西保育所 1歳6か月~5歳児 072-973-0454 582-0009
柏原市大正3-8-8私立 かしわ保育園 生後4か月(首がすわった
時から)~2歳児072-973-0521 582-0005
柏原市法善寺3-600-2私立 法善寺保育園 生後4か月(首がすわった
時から)~5歳児072-971-2612 582-0005
柏原市法善寺3-801私立 みずほ保育園 生後4か月(首がすわった
時から)~5歳児072-972-0822 582-0018
柏原市大県1-3-22私立 まどか保育園 生後4か月(首がすわった
時から)~5歳児072-971-4520 582-0018
柏原市大県4-631私立 南河学園附属
国分保育園生後4か月(首がすわった
時から)~5歳児072-978-6825 582-0021
柏原市国分本町7-6-14私立 北阪保育園 生後4か月(首がすわった
時から)~5歳児072-977-4936 582-0020
柏原市片山町1-19私立 旭丘まぶね保育園 生後4か月(首がすわった
時から)~5歳児072-976-1912 582-0026
柏原市旭ケ丘3-13-43小規模保育事業所
各施設の場所はこちら。(グーグルマップが開きます。)
区分 施設名 対象年齢
※4月1日時点での年齢電話番号 住所 私立 涼楓会 にしむら小児科
小規模保育室「つくし」0~2歳児 070-5580-3369 582-0021
柏原市国分本町3-9-3私立 ニチイキッズ 柏原保育園 0~2歳児 072-975-2225 582-0025
柏原市国分西1-1-17 幸喜ビル2階 -
市立幼稚園及び認定こども園における1号認定(幼稚園部分)新規入園手続き
令和7年度 新規入園手続き 令和6年度 随時入園手続き 令和7年度 市立幼稚園及び認定こども園における1号認定(幼稚園部分...(2024年9月10日 こども施設課)令和7年度 市立幼稚園及び認定こども園における1号認定(幼稚園部分)新規入園手続き
令和6年9月2日 入園願書を公開しました。
令和6年9月10日 抽選会の実施の有無について公開しました。
「(5)定員を超えて応募があった場合の抽選」について、一部修正しました。
◆抽選会の実施について
かしわらこども園3歳児クラスにおいて、定員を上回る応募をいただきました。
つきましては、入園内定者を決定するために抽選会を実施いたします。
※抽選対象者には、詳細を普通郵便にてご連絡いたします。
かしわらこども園3歳児クラスに申込を行っているにもかかわらず、
9月17日(火)までに抽選実施の通知が届かなかった場合は、
市役所こども施設課までご連絡ください。
※かしわらこども園の他の学年と、他の施設につきましては、抽選はございません。
9月中に内定通知書等、入園に必要な書類を送付いたしますのでご確認ください。(1)手続き方法
市役所こども施設課の窓口(24番)で入園願書をご記入いただき、ご提出ください。
自宅で記入した願書をご持参いただいても結構です。
※堅上幼稚園希望者のみ、園へ提出可。
■郵送の場合■
〒582-8555 柏原市安堂町1-55 柏原市役所こども施設課 宛 (9月6日必着)
※「願書受付票」を送付するため、必ず「住所」「氏名」を記載し、
切手を貼った返信用封筒を同封してください。
「願書受付票」は抽選会や入園面接の際にご提示が必要です。(2)願書の配布及び受付
期間:令和6年9月2日(月)~令和6年9月6日(金)(平日のみ)
場所:下記の各施設又は市役所こども施設課(窓口24番)場所 配布 受付 連絡先 こども施設課 9時~17時 9時~17時 972-1581 堅上幼稚園 13時~16時 13時~16時 979-0604 かしわらこども園 13時~16時 - 972-1413 こくぶこども園 13時~16時 - 978-6368 たまてこども園 13時~16時 - 978-6132 かたしもこども園 13時~16時 - 972-3776 ※願書はこちらからもダウンロード可能です。
※こくぶこども園・かたしもこども園には3歳児クラス(幼稚園部分)はありません。
(3)募集要項
令和7年度 柏原市立認定こども園における1号認定(幼稚園部分)園児募集要項
(4)通園区域
(5)定員を超えて応募があった場合の抽選
各クラスごとの募集人数を超える応募があった場合は、対象となるクラスのみ入園内定者を決定するための抽選を行います。
抽選の有無については、令和6年9月10日(火)に市ウェブサイトにてお知らせいたします。また、抽選対象の方へは普通郵便にて案内文を送付いたします。
抽選対象クラスに申込を行っているにもかかわらず、9月17日(火)までに抽選についての案内文が届かなかった場合は、市役所こども施設課までご連絡ください。■実施予定■
【日時】令和6年9月19日(木)午後
※詳しい時間は案内文でお知らせいたします。【場所】「男女共同参画センター フローラルセンター(市役所別館)」
3階会議室 ※市役所本庁ではありませんのでご注意ください【方法】1 くじを引く順番を決める抽選を行います。(※双子の方はこの抽選は行いません)
2 1の順で入園時にきょうだいが入園している児童のみで、入園を決めるくじを引きます。
3 双子の児童のみで、入園を決めるくじを引きます。(※1回で2人分を抽選します)
4 2・3でくじを引かなかった児童と2で入園が決まらなかった児童で、
入園を決めるくじを引きます。
5 入園が決まらなかった場合は、3・4で引いた結果順に待機者名簿に登録します。
※詳細は、当日ご案内します。
事前にお問い合わせいただきましてもお答えできかねますので、ご了承願います。令和6年度 随時入園手続きについて
随時入園につきましては、定員に余裕のある園でのみ行っております。
◆手続き方法
入園願書に必要事項を記入のうえ、お申し込みください。(郵送可)
※郵送の場合は必ず住所氏名を記載した返信用封筒に切手を貼ったものを同封してください。受付場所:市役所こども施設課(24番窓口)。 堅上幼稚園のみ園でも受付可能です。
申込期限:入園を希望する月の前月10日(土日祝の場合は翌開庁日) -
令和6(2024)年度版「かしわら子育てガイドブック」を発行しました
柏原市では、子育て支援に関する制度・サービスについて、市民の皆様に分かりやすく伝えるために、子育てに関する情報を一冊にまとめた「かしわら子育てガイドブック...(2024年7月29日 子育て支援課)柏原市では、子育て支援に関する制度・サービスについて、市民の皆様に分かりやすく伝えるために、子育てに関する情報を一冊にまとめた「かしわら子育てガイドブック」を株式会社サイネックスとの官民協働事業で作成しました。
冊子は、市役所子育て支援課や保健センター「オアシス」などの市内子育て関連施設で配架・配布しています。
また、パソコンの場合は、以下のリンクから電子書籍又はPDF形式で閲覧いただけます。
※冊子の内容、画像、文言等について、無断転載、無断使用などの行為はご遠慮ください。
-
令和5年度における施設型給付費等の額に係る法定代理受領の通知について
平成27年4月1日に施行された、子ども・子育て支援新制度では、「施設型給付」及び「地域型保育給付」を創設し、市町村の確認を受けた施設・事業に対して、財政...(2024年7月2日 こども施設課)平成27年4月1日に施行された、子ども・子育て支援新制度では、「施設型給付」及び「地域型保育給付」を創設し、市町村の確認を受けた施設・事業に対して、財政支援を保障しています。給付については、子ども・子育て支援法第27条第5号及び第6号の規定により、保護者の皆様への個人給付を基礎とし、確実に教育・保育に要する費用に充てるため、保護者の皆様に直接給付せずに市から利用施設などへ直接支払う仕組み(法定代理受領)となっています。
また、特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業並びに特定子ども・子育て支援施設等の運営に関する基準(平成26年内閣府令第39号)第14条第1項の規定により、「施設型給付」を法定代理受領したときは、そのことを保護者の皆様にお知らせしなければならないこととなっておりますので、以下のとおりお知らせいたします。
※このお知らせはあくまで実績をご報告するものであり、これにより追加の給付や利用者負担の支払い等が発生するものではありません。
なお、私立保育所に対しては、保育所における保育は市町村が実施することとされていることから(児童福祉法第24条)、法定代理受領ではなく、利用者負担(保育料)を市で徴収し、施設型給付費と利用者負担を合わせた全額が委託費として支払われるため、通知の対象外となります。
-
柏原市の保育料 市内認可保育所、認定こども園(保育部分)、小規模保育事業所等を利用される柏原市民の方の保育料は、柏原市が決定します。保育料について...(2023年10月1日 こども施設課)
柏原市の保育料
市内認可保育所、認定こども園(保育部分)、小規模保育事業所等を利用される柏原市民の方の保育料は、柏原市が決定します。保育料については、次のリンク先(PDFファイル)をご確認ください。
なお、1号認定児童(認可幼稚園、認定こども園(幼稚園部分))にかかる保育料は、令和元年10月から無償となっております。
令和元年10月からの幼児教育・保育無償化については、こちらからご確認ください。保育料の計算方法
保育所等へ入所前に保育料がどのくらいになるかをお知りになりたい方は、こちらをご確認ください。
他市町村から柏原市へ転入された場合
父母両方の(非)課税証明書が必要となります。4月分から8月分までの保育料については前年度の(非)課税証明書が、9月から翌年3月分までの保育料については当年度の(非)課税証明書が必要となります。幼稚園・保育所への申込みを予定されている場合は、事前に前居住市町村にて取得してください。
ひとり親家庭等に係る軽減措置について
ひとり親家庭やご家族に障害者手帳をお持ちの方がいる場合で、市町村民税所得割額(父母合算)が77,101円未満の場合は、保育料の減額措置を講じます。 保育所等をご利用中の方で、離婚等でひとり親家庭になられた場合は、住民票の手続きの際にこども施設課窓口にて教育・保育給付認定変更の手続きをしてください。また、同居のご家族の方が障害者手帳を取得された場合は、手帳の写しをご用意いただき、こども施設課窓口にて教育・保育給付認定変更の手続きをしてください。
軽減措置の対象となる場合は保育料を変更させていただきます。 -
公立幼稚園、公立認定こども園(幼稚園部分)について 私立幼稚園、私立認定こども園(幼稚園部分)について 公立幼稚園、公立認定こども園(幼稚園部分)...(2023年4月1日 こども施設課)
公立幼稚園、公立認定こども園(幼稚園部分)について
私立幼稚園、私立認定こども園(幼稚園部分)について公立幼稚園、公立認定こども園(幼稚園部分)について
幼稚園及び認定こども園では、それぞれ幼稚園教育要領、認定こども園教育・保育要領に従い、様々な教育活動を工夫しながら行っています。
また、教育標準時間終了後には、預かり保育を利用することができます。施設区分 施設名 住所 電話番号 園区 幼稚園 堅上幼稚園 柏原市雁多尾畑5967 072-979-0604 なし 認定こども園 かしわらこども園 柏原市大正1-9-54 072-972-1413 あり こくぶこども園 柏原市国分本町6-11-28 072-978-6368 あり たまてこども園 柏原市玉手町12-30 072-978-6132 あり かたしもこども園 柏原市平野1-6-2 072-972-3776 あり ※令和4年3月末をもって、堅下幼稚園は廃園となりました。
私立幼稚園、私立認定こども園(幼稚園部分)について
入園方法は、園に直接お問い合わせください。
保育時間の前後に預かり保育を行っています。詳細は園にお問い合わせください。
※幼児教育・保育の無償化制度の対象です。施設区分 施設名 住所 電話番号 幼稚園 第二白鳩幼稚園 柏原市大県1-9-14 072-971-0555 認定こども園 認定こども園 関西女子短期大学附属幼稚園 柏原市旭ヶ丘3-11-1 072-977-0602 その他
・大阪府私立幼稚園預かり保育事業の実施状況(大阪府ホームページ)
-
募集人員 若干名 応募資格 保育士資格の登録をしている方又は更新済みの幼稚園教諭...(2023年1月20日 こども施設課)
募集人員 若干名 応募資格 保育士資格の登録をしている方又は更新済みの幼稚園教諭免許をお持ちの方で、認定こども園・保育所・幼稚園・子育て支援施設等での勤務経験があり、子どもの保育に情熱と積極性をお持ちの方。 勤務場所 柏原市立認定こども園又は保育所 業務内容 幼児の保育及び教育 募集期間 随時 提出書類 (1)履歴書 (2)保育士証の写し 選考方法 面接及び簡単な記述試験 選考場所 応募者に別途通知 勤務時間 月曜日~金曜日及び指定する土曜日(月1回程度:振替休日制)
午前8時45分~午後5時の間で7時間30分(休憩時間除く)
保育所勤務の場合は、保育所開所時間内(午前7時30分~午後7時)でシフト制による変則勤務あり
報酬等 月額211,306円 通勤手当・期末手当は市職員の規定により支給
雇用期間 任用日から令和6年3月31日まで (年度更新あり) 法定福利 各保険法による保険に加入 申込・問合わせ 柏原市役所 福祉こども部 こども施設課
〒582-8555 柏原市安堂町1番55号
TEL 072-972-1581(直通) -
「公立幼稚園及び公立保育所再編整備実施計画【第2期】」を策定しました
市では、公立就学前施設の再編整備を計画的に進めるため、平成28年に「柏原市公立幼稚園及び公立保育所の再編整備に関する基本計画」を策定すると共に、具体的な整...(2022年3月10日 こども施設課)市では、公立就学前施設の再編整備を計画的に進めるため、平成28年に「柏原市公立幼稚園及び公立保育所の再編整備に関する基本計画」を策定すると共に、具体的な整備にかかる「公立幼稚園及び公立保育所再編整備実施計画【第1期】」を策定し、5年間を計画期間として、これまで再編整備を進めてきました。この第1期計画は概ね計画どおり進捗していますが、さらに今後の5年間の再編整備計画として、以下のとおり「公立幼稚園及び公立保育所再編整備実施計画【第2期】」を策定いたします。
公立幼稚園及び公立保育所再編整備実施計画【第2期】.pdf(761KB)
分野概要
-
柏原市内子育て関連施設等一覧 認定こども園に関する情報 幼児教育・保育の無償化 幼稚園、認定こども園(幼稚園部分) 認定こど...(2021年9月27日 秘書広報課)
幼稚園、認定こども園(幼稚園部分)
保育所、認定こども園(保育所部分)、小規模保育事業所
組織概要
-
業務内容 教育(幼保連携型認定こども園における教育に限る。)及び保育に関すること。 保育料に関すること。 幼保連携型認定こども園及び保...(2022年8月21日 こども施設課)
業務内容
- 教育(幼保連携型認定こども園における教育に限る。)及び保育に関すること。
- 保育料に関すること。
- 幼保連携型認定こども園及び保育所の管理に関すること。
- 柏原市教育委員会の権限に属する事務の補助執行に関する規程第2条に規定する事務に関すること。
- 市町村子ども・子育て支援事業計画に関すること。
- 子ども・子育て会議に関すること。
事業一覧
幼稚園、認定こども園(幼稚園部分)
保育所、認定こども園(保育所部分)、小規模保育事業所
幼児教育・保育の無償化
公立幼稚園・公立保育所の再編整備計画等
- 認定こども園に関する情報について
- 柏原市公立幼稚園及び公立保育所の再編整備に関する基本計画
- 公立幼稚園及び公立保育所再編整備実施計画 【第1期】
- 公立幼稚園及び公立保育所再編整備実施計画 【第1期修正】
- 公立幼稚園及び公立保育所再編整備実施計画 【第1期修正】(その2)
- 公立幼稚園及び公立保育所再編整備実施計画 【第1期修正】(その3)
- 公立幼稚園及び公立保育所再編整備実施計画 【第2期】
- 就学前児童のための教育・保育施設のあり方検討部会
- 柏原市立保育所民営化について
- 市立法善寺保育所民営化ニュース
その他