教育
-
教職をめざしてみませんか?「教員スタートアッププログラム」の開催
11月3日(月・祝)に大阪府教育委員会主催で「教員スタートアッププログラム」が開催されます。 「教員免許状はあるけれど、教職に就いたことが...(2025年10月7日 学務課)11月3日(月・祝)に大阪府教育委員会主催で「教員スタートアッププログラム」が開催されます。
「教員免許状はあるけれど、教職に就いたことがない」
「教職から長く離れていたけれど、もう一度教育現場で働きたい」
「中高の免許を持っているが、小学校で働きたい」
「教員免許は持っていないがプログラミングや、ものづくりの専門性を技術科教員としていかしたい」
そんな方を対象に、今の学校の様子を学ぶことができるのが「教員スタートアッププログラム」です。開催場所や内容についての詳細は下記の大阪府教育委員会HPをご覧ください。
大阪府/教職をめざしてみませんか?「教員スタートアッププログラム」
※柏原市でも、講師登録や個別相談は随時受付しております。詳細は下記のページをご覧ください。
-
令和8年4月に小学校へ入学されるお子様に対して、就学時健康診断を実施します。 この就学時健康診断は、新入学を迎えるにあたり、健康状況を把握して保健上...(2025年10月6日 学務課)
令和8年4月に小学校へ入学されるお子様に対して、就学時健康診断を実施します。
この就学時健康診断は、新入学を迎えるにあたり、健康状況を把握して保健上必要な助言などを行うため、学校保健安全法に基づき実施するものです。
対象となるお子様の保護者には、10月上旬に就学時健康診断の通知を送付します。また、就学通知書は1月に教育総務課から送付する予定です。
各柏原市立小学校で実施しますので、就学予定校で受診してください。
10月1日以降に柏原市へ転入された方については、柏原市からの就学時健康診断の通知は送付されませんので、学務課へお問い合わせください。
前住所地で就学時健康診断を受診されている方は、前住所地の教育委員会へ連絡の上、就学時健康診断票を学務課へ提出してください。
日程表
受付時間については、10月に送付する通知に記載されています。
なお、都合の悪い場合は、予備日の11月28日(金)に市役所本館4階大会議室で受けることができますので、通知が届いたのちに、日程変更の手続きをしてください。
また、気象警報発令、地震発生等により、当日急きょ健康診断を中止(延期)する場合があります。中止(延期)の場合は、ホームページでお知らせしますので、健康診断当日にもホームページを確認していただきますようお願いします。
各校の実施日程
学校名 健康診断日 時間帯 柏原小学校 11月10日(月) 午後2時~3時
*受付終了は午後2時30分です。
*混雑を避けるため、受付時間を分割していますので、通知書に記載されている受付時間にご来校していただきますようご協力をお願いいたします。
柏原東小学校 11月17日(月) 堅下小学校 11月14日(金) 堅上小学校 11月18日(火) 国分小学校 11月 5日(水) 玉手小学校 11月20日(木) 堅下北小学校 11月25日(火) 堅下南小学校 11月11日(火) 旭ヶ丘小学校 11月 7日(金) ※市役所本館4階 11月28日(金) ※就学予定校で受診できない場合の予備日です。場所は、市役所本館4階大会議室です。
柏原市で受診しない又は受診日の変更手続き
転出等による柏原市で受診しない旨の手続きや、受診日の変更手続きは、下部の入力フォームから行うことができます。
就学時健康診断の通知封筒及び同封書類をお手元にご用意の上、手続きしてください。
柏原市で受診しない又は受診日の変更手続き入力フォームへ(10月7日から11月28日まで手続き可能です。)
受診にあたっての注意事項
・当日は次のものを必ずご持参ください。
(スリッパ、靴袋、母子手帳、就学時健康診断の通知封筒及び同封書類)
・当日の体調がすぐれない場合は欠席し、予備日の11月28日(金)に市役所本館4階大会議室で受けてください。その場合は、学務課へ連絡してください。
・各小学校で受診される場合は、駐車場がありませんので、お車での来校はご遠慮ください。
-
堅上小学校・堅上中学校 小規模特認校のご案内【令和8年4月入学・転入学】
柏原の教育改革 堅上小中一貫校へようこそ! 現在の申請件数(申請期間:12月8日(月)~12月19日(金)) ※学年は新学年です...(2025年10月3日 学務課)柏原の教育改革
堅上小中一貫校へようこそ!
現在の申請件数(申請期間:12月8日(月)~12月19日(金))
※学年は新学年です。
※中学3年生については募集いたしません。※人数は申請者数であり、実際の入学者数とは異なります。
小1年 小2年
小3年 小4年 小5年 小6年 中1年 中2年 申請
件数
0
0 0 0 0 0 0
0 ※申請期間中、随時更新します。 (令和7年12月 日 現在)
小学校校舎
中学校校舎
◎ 温かい雰囲気の中で一人ひとりが輝く学校!
●小中一貫校
<9年間を見通したカリキュラムに基づく教育を実施する学校>
●小規模特認校
<市内全域を通学区域(校区)とした学校>
で学習してみませんか?堅上小学校・堅上中学校は、小中一貫校(法律上は、小学校・中学校それぞれ独立しています)として、また小規模特認校(希望される方は住所を変えずに市内のどこからでも通学できます)として、市内全域から募集します。
※条件を満たすことができないと教育委員会が判断した場合には、住民登録を有する就学指定校への変更を行うこともあります。ご理解とご協力をお願いいたします。
◎ 堅上の特色ある学校教育
◆全学年とも、1クラス20名までの少人数できめ細かな指導を行い、各教科の授業を充実して、基礎基本の 確かな学力を身につけさせます。
◆全学年で、一人一台のタブレット端末を日常的に活用した授業を展開しています。
◆中学校教員による一部教科の乗り入れ授業を行い、9年間継続した学習のカリキュラムにより学力を高めます。
◆一人ひとりを大切にし、個性を伸ばす教育や、異年齢集団活動に取り組みます。
◆独自のカリキュラム「カタカミライ科」では、仲間とともに課題を解決する探究的な学習を通して、未来を 切り拓く力を育成します。
◎ 令和8年度の募集人数
小学生(学年は新学年で表示しています。)
1年生・・・ 20人
2年生・・・ 9人
3年生・・・ 10人
4年生・・・ 12人
5年生・・・ 11人
6年生・・・ 14人
中学生1年生・・・ 8人
2年生・・・ 11人
3年生は募集しません
※上記人数は予定であり、今後、在籍児童数の変動により変更になる場合があります。
(上記「PDFファイル」をご覧いただくには「Adobe Reader」が必要です。)
※ 柏原市教育委員会学務課(市役所3階39番窓口)でもお渡しします。
◎ 今後の予定
◆【学校見学会 公開授業参観・説明会】・・・令和7年11月9日(日)
1.公開授業参観
・小学校 10時45分~11時30分・中学校 9時40分~11時30分
・幼稚園 9時30分~11時00分
2.説明会
11時45分~12時30分 会場:堅上中学校体育館
3.アクセス
自家用車でお越しいただくか、JR河内堅上駅下車北へ約2km
◆【面談】・・・令和7年12月6日(土)
開始:13時30分から16時のうち、15分程度 会場:堅上小学校
申請を予定されている方は、必ず面談を受けてください。
(説明会の際に面談の受付をさせていただきます。説明会にお越しになられない場合は学校へ連絡ください。)
堅上小学校(072-979-0009)
堅上中学校(072-979-0019)
◆【入学、転入学の申請期間】・・・令和7年12月8日(月)から12月19日(金)まで
◆【入学、転入学者の決定】・・・・令和8年1月中旬
※申請者が多い場合は、公開抽選となります。
1.兄弟姉妹の当該小規模特認校への在籍の有無、
2.申請児童及び生徒の3親等以内の者が当該小規模特認校区に住所を有している、
または有していたことの有無、
3.堅上幼稚園への在籍の有無、
を確認し、1.~3.に該当がある場合は優先します。ご了承ください。
◆【入学説明会】・・・令和8年2月予定※学校見学は上記日程以外でも随時受け付けています。学校に直接お問い合わせください。
※市外から柏原市内に転居予定の方もお問い合わせください。
(学務課 072-972-1697)
-
続・柏原の歴史講座 『河内六寺の創建』10/25(土) 開講
続・柏原の歴史講座 「館長と学ぶ柏原の歴史講座」の続編で、引き続き安村特別館長が講師を務めます。新シリーズは、飛鳥時代から始まります。 この...(2025年9月30日 文化財課)続・柏原の歴史講座
「館長と学ぶ柏原の歴史講座」の続編で、引き続き安村特別館長が講師を務めます。新シリーズは、飛鳥時代から始まります。
この講座は当館刊行の『柏原の歴史』をテキストに、執筆した安村特別館長がわかりやすく解説します。興味がある時代だけでも聴講できます。ぜひお気軽にご参加ください。
第5回 10月25日(土)
『河内六寺の創建』
生駒山地の山裾に、7世紀中頃から後半にかけて次々とお寺が建てられました。奈良時代に聖武天皇や孝謙天皇が訪れた智識寺を含む河内六寺について紹介します。講師:柏原市立歴史資料館 特別館長 安村俊史
時間:午後1時30分~3時(午後1時受付開始)
場所:柏原市立歴史資料館3階 研修室
定員:90名(先着)
参加費:200円
申し込み:不要、当日の午後1時より受け付け(混雑状況によって時間を早める場合があります)
各巻をクリックすると目次をご覧になれます。
講座受講時に本は必要ありませんが手元にあるとわかりやすいかと思います。
◇◇講座スケジュール◇◇
「続・柏原の歴史講座」
- 第1回 令和7年6月28日(土)
『飛鳥時代の柏原』
待望の再開!新シリーズの1回目です。 - 第2回 令和7年7月26日(土)
『大県郡と安宿郡』
古代の柏原市は大県郡、安宿郡、志紀郡に分かれていました。大県郡と安宿郡の成立と展開について考えます。 - 第3回 令和7年8月23日(土)
『飛鳥時代の道』
推古21年の大道とは、渋河道・龍田道・太子道のことでした。柏原市周辺の龍田道、渋河道、東高野街道など、飛鳥時代の道について考えます。 - 第4回 令和7年9月27日(土)
『飛鳥時代の集落』
飛鳥時代の初めに、集落の立地が大きく変わっています。国家的な再編があったようです。人々は、どんなところで暮らしていたのでしょう。 - 第5回 令和7年10月25日(土)
『河内六寺の創建』
生駒山地の山裾に、7世紀中頃から後半にかけて次々とお寺が建てられました。奈良時代に聖武天皇や孝謙天皇が訪れた智識寺を含む河内六寺について紹介します。 - 第6回 令和7年11月22日(土)
『百済移住民と寺院』
660年に滅んだ百済から、多数の人々が日本に渡って来ました。彼らは柏原市域にもやって来て、寺院造営にかかわっていたようです。 - 第7回 令和7年12月27日(土)
『安宿郡の集落と寺院』
龍田道と大坂道という古代最重要の道路間に安宿郡が設定されました。集落と寺院跡から、安宿郡がどのように開発されたのか考えます。
「館長と学ぶ柏原の歴史講座」(R6.1.27~R7.3.29)
第1回 R6.1.27『柏原の地形・地質と災害』
柏原の地形・地質と災害の関わりについて考えます。
第2回 R6.2.24『旧石器時代の柏原』
旧石器時代の人々はどんな暮らしをしていたのか。その頃の柏原は?
第3回 R6.3.23『縄文時代の柏原』
縄文時代とはどんな時代だったのか。その頃の柏原は?
第4回 R6.4.27『弥生時代の柏原』
弥生時代の柏原を遺跡・遺物から考えます。
第5回 R6.5.25『邪馬台国の時代の柏原』
弥生時代から古墳時代へと移り変わる頃の柏原について考えます。
第6回 R6.6.22『古墳の出現と柏原』
古墳時代前期の柏原のようすを考えます。
第7回 R6.7.27『玉手山古墳群』
玉手山丘陵にある古墳時代前期の玉手山古墳群を築造したのはどのような人たちだったのでしょう。発掘調査成果から考えます。
第8回 R6.8.24『松岳山古墳群』
市内最大の前方後円墳・松岳山古墳と周辺の小古墳から成る松岳山古墳群を築造した集団について考えます。
第9回 R6.9.28『古墳時代中期の柏原』
古墳時代前期・後期の古墳の多い柏原には、中期の古墳があまりありません。中期の古墳について考えます。
第10回 R6.10.26『古墳時代後期の柏原』
古墳時代後期になると小規模な古墳が集まった群集墳が造営されるようになります。後期の群集墳や集落遺跡について概観します。
第11回 R6.11.30『高井田山古墳』
5世紀後半の高井田山古墳には、百済から渡来した王族クラスの人物が埋葬されていたのではないかと考えています。
第12回 R6.12.21『横穴式石室と群集墳』
横穴式石室はどのように変化していったのか。それが群集墳にどのように採用されていったのか、考えます。
第13回 R7.1.25『平尾山古墳群』
1,400基以上の古墳から成る日本最大の群集墳を紹介します。
第14回 R7.2.22『柏原の横穴』
横穴には、どんな人々が葬られたのか考えます。
第15回 R7.3.29『大県の鍛冶』最終回
6世紀に、日本最大の鍛冶遺跡だった大県遺跡を紹介します。資料館アクセス / 資料館TOP
- 第1回 令和7年6月28日(土)
-
ビジュアルヒストリーガイド in 柏原「もっと知りたい企画展-大和川つけかえと万年長十郎-」を開催!
柏原市内の歴史をZoomを使って巡るオンラインツアーを開催します! 市内にある立ち入りが難しい遺跡や普段は未公開の資料について、現地リポーターと学...(2025年9月30日 文化財課)柏原市内の歴史をZoomを使って巡るオンラインツアーを開催します!
市内にある立ち入りが難しい遺跡や普段は未公開の資料について、現地リポーターと学芸員がオンラインを通じて紹介します。
パソコンやスマホがあればどなたもご自由に参加いただけます。
お好きな場所から、お気軽に!第31回 10月27日(月) 14:00~15:00
「もっと知りたい企画展-大和川つけかえと万年長十郎-」
開催中の秋季企画展の主な資料や注目ポイントを企画展示室からご案内します- 参加費:無料
- 予約:不要
※天候等により内容を変更する場合もあります。
◆令和7年度秋季企画展を当館にて開催中です。ぜひご来館ください◆
「大和川つけかえと万年長十郎-つけかえ必要なしという幕府の方針を変えた人物とは…-」柏原市立歴史資料館の公式チャンネルを開設しました!
今後、歴史資料館や市内の文化財に関する情報をお届けする予定ですが、まずは、2022年1月からリアルタイム配信をしているVHG(ビジュアルヒストリーガイド)のダイジェスト版を公開いたします。
リンク:柏原市立歴史資料館公式チャンネル(YouTube)*** 参加方法 ***
(Zoomをインストール済みの方は、2.から始めて下さい)
- Zoomアプリをダウンロードしましょう(下の2次元コードを読み込むかクリック、あるいはGoogle PlayからZoomアプリをインストールなど)
- 開催10分前になったらイベントに参加可能です。Zoomを起動し、「ミーティングに参加」を選びます
- 再度2次元コードを読み込むか、または、下の「ID」「Ps」を順に入れます
- ビデオ付きで参加を選び映像を接続します
- 次に音声(オーディオ)を接続しましょう
※Zoomの設定や視聴方法など不安な方はお手伝いします。事前に電話連絡の上、歴史資料館またはボランティアセンター・市民活動センター(健康福祉センターオアシス3階)にご来館ください。
ID: 427-914-1437
Ps: cXS9Xp下の2次元コードを読み込むかクリックしてください
ちょこっとZoom講座
【ミュート機能】(主催側でミュート設定する場合もあります。安心して参加ください)
マイクをオフにして、自分の声が入らないようにします。ハウリングや生活音等雑音を防止するため、相手が話している時は基本的にミュート設定にするというマナーがあります。
【カメラ機能】
パソコン以外でZoom接続した場合、基本的にスピーカービューと言って、音のなる画面に切り替わります。パソコンであれば「ピン」機能で画面を固定することができます。
【音声接続の詳細】
お使いのスマホ、タブレット、パソコンなどの機種の違いによって接続方法が異なります。
・スマホ、タブレット例
携帯電話あるいはWi-Fiで接続する(Wi-Fi接続を推奨します)
・パソコン例
オーディオを接続する※天候などの状況により内容が変更になる場合があります。
※Wi-Fiなどインターネットに接続できる環境が必要です。Zoomは事前に端末へインストールしてください。お問い合わせ
長澤星二/ビジュアルヒストリークラブ代表 (TEL 080-1411-9198)
歴史資料館(TEL 072-976-3430)
ボランティア・市民活動センター(TEL 072-972-6786)主催:ビジュアルヒストリーガイド x 柏原市立歴史資料館
後援:柏原市ボランティア・市民活動センター【これまでのツアー】
第1回「高井田横穴群 シーズン1」(R4.1.31)
岩盤を掘って造られた古墳時代の墓。線刻壁画が意味するものは?
第2回「高井田山古墳」(R4.2.28)
渡来人の王族が眠り、日本最古のアイロンが出土
第3回「松岳山古墳」(R4.5.30)
多くの謎が残されている市内最大の前方後円墳
第4回「智識寺跡」 (R4.6.27)
東大寺大仏のモデルとなった智識寺の仏像とは?
第5回「鳥坂寺跡」(R4.7.25)
8世紀の歴史書『続日本紀』に登場する古代寺院
第6回「片山廃寺」「玉手山1号墳」 (R4.9.26)
市内有数の歴史スポット、玉手山丘陵を巡ります
第7回 「安福寺横穴群と玉手山古墳群」(R4.10.31)
『河内名所図会』に「ホラ穴」と描かれている横穴群と古墳時代前期の古墳群
第8回 「竹原井頓宮と河内国分寺」(R4.11.28)
大和川の景観を向かい合うように望む奈良時代の重要な遺跡
第9回 「高井田横穴の謎 シーズン2」(R5.1.30)
謎多き横穴群。構造や線刻壁画に改めて注目します!
第10回 「田辺遺跡と田辺廃寺」(R5.2.27)
国分地区に広がる田辺遺跡と国史跡の田辺廃寺を紹介します
第11回 「百済の王族が眠る?高井田山古墳」(R5.5.29)
開催中の春季企画展に関連して市内の重要な古墳である高井田山古墳を紹介します
第12回 「玉手山の古墳をめぐる」(R5.6.26)
前方後円墳と円墳からなる、玉手山丘陵に築かれた市内を代表する古墳群を紹介
第13回 「もっと知りたい企画展-安福寺と徳川家-」(R5.7.31)
夏季企画展の主な資料や注目ポイントを資料館展示室からご案内
第14回 「もっと知りたい企画展-大和川のつけかえ-」(R5.9.25)
秋季企画展の主な資料や注目ポイントを企画展示室と現地からご案内
第15回 「智識寺跡と太平寺の街並み」(R5.10.30)
風情あるぶどうの町太平寺を巡り、智識寺跡や石神社などをご案内
第16回 「決戦!大坂夏の陣のはじまり」(R5.11.27)
大坂夏の陣に関する歴史スポットを中心に文化財や古墳が多数ある玉手山巡ります
第17回 「もっと知りたい企画展-昔の暮らし、その道具-」(R6.1.29)
冬季企画展の主な資料や注目ポイントを企画展示室と現地からご案内
第18回 「探究!高井田横穴群シーズン3」(R6.2.26)
普段は公開しない足場が悪い横穴もご案内。線刻壁画ファン必見!
第19回 「もっと知りたい企画展-古墳から古代へ-激動の柏原--」(R6.5.27)
春季企画展の主な資料や注目ポイントを企画展示室と現地からご案内
第20回 「松岳山古墳群を歩く」(R6.6.24)
国史跡で日本遺産にも関係する松岳山古墳を中心に周辺の歴史スポットについてご紹介
第21回 「もっと知りたい企画展-江戸時代の列島改造と国分村-」(R6.7.29)
稲垣重綱没後370年。夏季企画展の主な資料や注目ポイントを企画展示室からご案内
第22回 「奈良時代の離宮-青谷遺跡-」(R6.9.30)
奈良時代の離宮跡が見つかっている青谷遺跡や周辺の文化財についてご案内します
第23回 「もっと知りたい企画展-変化する大和川つけかえ運動-」(R6.10.28)
開催中の秋季企画展の主な資料や注目ポイントを企画展示室からご案内
第24回 「河内六寺巡礼-鳥坂寺跡-」(R6.11.25)
奈良時代に孝謙天皇が訪れた河内六寺のひとつ「鳥坂寺跡」についてご紹介
第25回 「もっと知りたい企画展-柏原の大正時代-」(R7.1.27)
開催中の冬季企画展の主な資料や注目ポイントを企画展示室からご案内
第26回 「探究!高井田横穴群 シーズン4」(R7.2.17)
線刻壁画や見つかった副葬品などから横穴の謎に迫ります。
第27回 「もっと知りたい企画展 周溝墓誕生-やがて古墳へ至る道-」(R7.5.26)
開催中の春季企画展の主な資料や注目ポイントを企画展示室からご案内
第28回 「松岳山古墳群を歩く シーズン2」(R7.6.30)
国史跡で日本遺産の構成文化財でもある松岳山古墳と、近年注目の茶臼塚古墳をご案内
第29回 「もっと知りたい企画展-光徳寺の歴史と至宝-」(R7.7.28)
開催中の夏季企画展の主な資料や注目ポイントを企画展示室からご案内
第30回 「大和川つけかえスポットをめぐる」(R7.9.29)
市内にある大和川つけかえに関係するスポットをご案内します
第31回 「もっと知りたい企画展-大和川つけかえと万年長十郎-」(R7.10.27)
開催中の秋季企画展の主な資料や注目ポイントを企画展示室からご案内 -
当館では、年4回、大学等研究機関の研究者をお招きして、年間テーマに沿った講演会を開催しています。 今年度のテーマは『古墳誕生までの道のり』です。...(2025年9月5日 文化財課)
当館では、年4回、大学等研究機関の研究者をお招きして、年間テーマに沿った講演会を開催しています。
今年度のテーマは『古墳誕生までの道のり』です。
研究の第一線で活躍されている方を講師に迎え弥生時代の終わりと、古墳時代の始まりについて考えます。ぜひご来館ください。
第1回 9月13日(土)
13:30~15:00 (13:00開場)
岸本 直文氏 (大阪公立大学教授)
『ヤマト国成立から倭国確立までのプロセス』第2回 10月11日(土)
13:30~15:00 (13:00開場)
若林 邦彦氏 (同志社大学歴史資料館教授)
『集落・墳墓から弥生地域社会を考える』- 定員:90名(先着順)
- 参加費:200円(文化財講座生の方は不要です)
- 会場:歴史資料館3階 研修室
ご参加お待ちしております。
資料館アクセス / 資料館TOP
-
常設展示室入口横で行っているミニ展示です。寄贈資料のほか、発掘調査の速報展など、およそ2か月ごとに展示替えしています。 4~10月のテーマ ...(2025年9月3日 文化財課)
常設展示室入口横で行っているミニ展示です。寄贈資料のほか、発掘調査の速報展など、およそ2か月ごとに展示替えしています。
4~10月のテーマ
『こんなモノをいただきました‐大阪万博1970‐』第3期
展示期間
第1期:4月15日(火)~ 6月15日(日)【終了】
第2期:6月17日(火)~ 8月24日(日)【終了】
第3期:8月26日(火)~10月26日(日)概要
今回も、「2025年 大阪・関西万博」の開催に伴い、昭和45(1970)年の「大阪万博」にかんする資料を展示します。
この展示は8名の博物館実習生が担当し、当時の万博の様子と時代背景をまなびながら、各実習生の若い感性で、パネルや陳列に工夫を凝らしながら展示を構築してくれました。1.まず、常設展示室入口右側のコーナーでは、「空を築き、時代を歩き、遺した記憶」と題して、大阪万博のチケットや地図、太陽の塔と並ぶ万博のシンボルだったエキスポタワーの工事に関係する資料のほか、メダル、ペナントといった土産物などが展示されています。未来の「空中都市」建設の礎として、日本のとび職たちが組み上げたエキスポタワーは、その後解体されてしまいますが、人びとの記憶のなかにいまも残り、建築史的にも重要な意味を持ち続けています。
2.次に、企画展示室内の生活再現展示のコーナーでは、1970年代の家の居間の様子を復元し、大阪万博に際して埋められた「タイムカプセル」に収められた家電や、当時の娯楽にかんする資料(カラーテレビ、レコード、漫画など)を重点的に陳列しています。所狭しと置かれた資料の数々に、「懐かしい」と思われる方、また、逆に当時のデザインの「かっこ良さ」を感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ぜひ、この機会をお見逃しなく!
1.常設展示室入口右側のコーナー
2.企画展示室内の生活再現展示のコーナー
これまでのスポット展示
資料館アクセス / 資料館TOP
-
令和7年度 親まなびスマイルのママ&パパ応援企画 ~みんなで楽しくおしゃべりしませんか?~ 育児って楽しいことも不安もいっぱい。 ...(2025年8月25日 社会教育課)
令和7年度 親まなびスマイルのママ&パパ応援企画
~みんなで楽しくおしゃべりしませんか?~育児って楽しいことも不安もいっぱい。
子育てについて、親同士で交流したり、一緒にわいわいおしゃべりしたりしませんか?
親子で遊んだ後、親子分離(同室での保育)で過ごしますので、親子でお気軽にご参加ください!
もちろん大人の方のみの参加も大歓迎です!
柏原市親学習リーダー会「親まなび (^0^) スマイル」は、皆さんの参加を心よりお待ちしています。
対象 子育て中の親または親子(0歳より保育可)
定員10組程度(応募多数の場合は抽選)※定員に満たない場合は申し込み締め切り後も定員に達するまで申込み可能です。
日時 第1回 令和7年10月3日(金)
「作ってあそぼう!手作りおもちゃ」第2回 令和7年10月10日(金)
「親子で作ろう!ハッピーハロウィン」午前10時00分~11時30分(午前9時45分受付開始)
※2回連続講座になりますが、そのうち1回のみの参加でも可能です。
会場 柏原市役所 本庁2階 多目的室
参加費 無料
(子どものお茶・タオル・着替え・オムツなど、保育に必要なものは各自持参)申込み 9月1日(月)9:00~9月11日(木)15:00まで
災害警報発令時の対応について 柏原市に大雨警報、暴風警報、洪水警報、大雪警報、暴風雪警報、特別警報(大雨、暴風、大雪、暴風雪が対象)が発令された場合は、参加者の安全面を考慮し、以下の対応といたします。
★午前8時30分の時点で上記の警報・特別警報のいずれかが発令されている場合は、中止します。
★午前8時30分までに上記の警報・特別警報がすべて解除された場合は、開催します。
地震による非常災害時の対応について 気象庁(大阪管区気象台)より、柏原市または隣接する市町村(八尾市、藤井寺市、羽曳野市、香芝市、王寺町、三郷市)に地震の発生が発表された場合には、教室参加者の安全面を考慮し、以下の対応といたします。ただし、柏原市の震度を優先します。
★震度4以上の場合は、教室は中止します。
★震度3以下の場合は、原則、通常どおり、教室を開催します。
ただし、津波の河川遡上が考えられるため、津波警報や注意報が解除されるなど、状況確認ができるまで自宅待機とし、安全を確認の上、ご参加ください。
●親まなび(親学習)とは・・・ 子育てについての身近なエピソードを題材に、保護者どうしや、さまざまな年代の人との対話や交流を通して、自分自身の考え方に気づき、子育ての基本となる親の心がまえや、子どもと接するスキルを身につけ、親自身が成長して行く学びです。
子育て中の親はもちろん、親となる準備期である児童・生徒、子育てを終えた世代など、あらゆる方々が学べます。大阪府の養成講座を修了した「親学習リーダー」が、推進役として地域で講座等を行っております。「親学習」はあなたの子育てを応援します。◆柏原市親学習リーダー会「親まなび (^0^) スマイル」
「親まなび (^0^) スマイル」は、大阪府教育委員会が実施した親学習リーダー養成講座修了メンバーで結成されたグループです。
親学習講座のファシリテーター(話し合いの進行役)として活動しています。「親まなび (^0^) スマイル」という名前は、参加してくださった皆さんが笑顔で過ごせることを願って付けられたものです。 -
文化財講演会「大和川つけかえと万年長十郎」を開催!11/15(土)
歴史資料館では、秋季企画展の内容をより深く知ってもらうため、大和川歴史研究の第一人者である当館安村特別館長が講演会を開催します。 大和川つけかえの中...(2025年8月25日 文化財課)歴史資料館では、秋季企画展の内容をより深く知ってもらうため、大和川歴史研究の第一人者である当館安村特別館長が講演会を開催します。
大和川つけかえの中心人物は、大和川を管理する堤奉行をしていた万年長十郎でした。どんな人だったのでしょうか。どうして、つけかえることに決めたのでしょうか。万年長十郎を通じて、大和川のつけかえについて考えてみたいと思います。演題・講師・日時
『大和川つけかえと万年長十郎』
講師:安村俊史(当館特別館長)
11月15日(土) 13時30分~15時(13:00より受付)- 定員:先着90名
- 参加費:200円
- 会場:歴史資料館3階 研修室
- 申込:不要(当日先着順)
くわしくは歴史資料館(072-976-3430)までお問い合わせください。
資料館アクセス / 資料館TOP
-
◆ご来館者限定企画◆はにわの名前を大募集 ちょうど40年前の夏、松岳山古墳から出土した 鰭付楕円筒埴輪にぴったりの名前をつけてください! お礼...(2025年8月14日 文化財課)
◆ご来館者限定企画◆はにわの名前を大募集
ちょうど40年前の夏、松岳山古墳から出土した 鰭付楕円筒埴輪にぴったりの名前をつけてください!
お礼に「はにわ達のペーパークラフト」を差し上げます。ぜひこの機会にご来館いただき、提案してください。
募集要項
応募の方法◇ご来館者限定企画
「はにわの名前提案用紙」を当館の常設展示室に用意しています。
必要事項を記入し当館の受付に提出 してください。提案のお礼◇「はにわ達のペーパークラフト」
当館受付で提案用紙を受理時に、ひとり1セットを差し上げます。募集の期間◇令和7年8月14日(木)~10月31日(金)【延長する場合があります】
決定の方法◇皆様の提案を参考に当館職員が埴輪への愛情をこめて名づけます。
名前の発表◇当館ホームページにてお知らせします。(11月頃を予定)
資料館アクセス / 資料館TOP