教育
-
子どもの学習・生活支援事業「まなび家ほのぼの」 柏原市では、「経済的な理由で学習塾に通うことが困難である」「学校の勉強についていくのが難しい」「家や...(2025年3月21日 福祉総務課)
子どもの学習・生活支援事業「まなび家ほのぼの」
柏原市では、「経済的な理由で学習塾に通うことが困難である」「学校の勉強についていくのが難しい」「家や学校以外の居場所がほしい」など、福祉的支援を必要とする中学校1年生から中学校3年生までの子どもに、基礎学力をつけることを目標に、学習支援や居場所の提供などを行い自主学習の支援を行います。
元教員の指導員と大学生が、一人ひとりのペースに合わせて、マンツーマンや少人数で基礎的な学力をつけることや苦手教科の克服を目標に、自主学習の支援を行います。
支援対象者
申請時に以下の1から4のいずれかの世帯に属する柏原市内在住の中学校1年生から中学校3年生が対象となります。
- 生活保護を受給している世帯
- ひとり親家庭の世帯
- 就学援助を受給している世帯
- 収入の状況や世帯状況などを勘案し、支援が必要と認められる世帯
開催場所
国分地区「まなび家ほのぼのこくぶ」
場所:柏原市国分本町7-10-87
開催日:毎週水曜日
時間:午後7時~9時
定員:5名程度
柏原地区「まなび家ほのぼのかたしも」
場所:柏原市平野1-12-1
開催日:毎週木曜日
時間:午後7時~9時
定員:5名程度
オンライン授業
※オンライン授業は現在休講しております。
まなび家ほのぼののチラシは次の「まなび家ほのぼの_チラシ」からご覧いただけます。費用
ご利用にあたり「スポーツ安全保険」の加入(800円実費負担)が必要です。
ただし、オンライン授業のみの参加の場合は、加入は不要です。※オンライン授業は現在休講中です。
利用申し込み
福祉総務課 地域福祉係が受付窓口となります。まずは一度ご相談ください。
希望者多数で定員に達した場合は、ご利用いただけない場合がありますのでご了承ください。
電話:072-972-1507
-
会計年度任用職員(障害者付添介助員)を募集します 募集人数 若干名 応募資格 地...(2025年3月12日 学務課)
会計年度任用職員(障害者付添介助員)を募集します
募集人数 若干名 応募資格 地方公務員法第16条の各号のいずれにも該当しない者 業務内容 学校生活における児童・生徒の付添介助等 任用期間 令和7年4月1日~令和8年3月31日まで
※業務の状況・勤務成績により再度の任用の場合あり勤務場所 柏原市立小中学校 勤務時間等 8:00~16:15(うち休憩45分)
月~金の週5勤務
学校行事による休日出勤あり(振替休日あり)休日等 土日祝および夏休みなどの長期休業日
年次有給休暇:本市の規定により任用初日に付与
特別休暇:本市の規定により取得可(有給・無給の定め有)報酬等 時給1,303円
通勤費・期末手当・勤勉手当:本市の規定により支給法定福利 健康保険・厚生年金・雇用保険に加入 服務等 地方公務員法による服務および分限、懲戒の規定を適用 応募方法 履歴書を下記問い合わせ先まで持参又は郵送により提出
履歴書はこちら 学務課履歴書
市販の履歴書でも可試験の方法 面接(別途面接日時をお知らせします) 問い合わせ先 柏原市教育委員会 学務課
〒582-8555
柏原市安堂町1-55 柏原市役所 本館3階 39番窓口
TEL072-972ー1697(直通) -
3/29(土) 第15回(最終回)「館長と学ぶ柏原の歴史講座」『大県の鍛冶』開催のお知らせ
柏原の歴史を基礎から学ぶ「館長と学ぶ柏原の歴史講座」を開催します。 当館にて刊行された『柏原の歴史』をテキストに、執筆した安村館長がわかりやすく解説...(2025年3月4日 文化財課)柏原の歴史を基礎から学ぶ「館長と学ぶ柏原の歴史講座」を開催します。
当館にて刊行された『柏原の歴史』をテキストに、執筆した安村館長がわかりやすく解説します。「柏原の歴史2」については今回で完結です。また、「館長と学ぶ柏原の歴史講座」は最終回です。これまでご聴講くださりありがとうございました。第15回 3月29日(土)(最終回)
『大県の鍛冶』
6世紀に、日本最大の鍛冶遺跡だった大県遺跡を紹介します。講師:柏原市立歴史資料館館長 安村俊史
時間:午後1時30分~3時(午後1時受付開始)
場所:柏原市立歴史資料館3階 研修室
定員:90名(先着)
参加費:200円
申し込み:不要、当日の午後1時より受け付け(混雑状況によって時間を早める場合があります)
各巻をクリックすると目次をご覧になれます。講座受講時に本は必要ありませんが手元にあるとわかりやすいかと思います。
- 第1回 令和6年1月27日(土)
『柏原の地形・地質と災害』
柏原の地形・地質と災害の関わりについて考えます。 - 第2回 令和6年2月24日(土)
『旧石器時代の柏原』
旧石器時代の人々はどんな暮らしをしていたのか。その頃の柏原は? - 第3回 令和6年3月23日(土)
『縄文時代の柏原』
縄文時代とはどんな時代だったのか。その頃の柏原は? - 第4回 令和6年4月27日(土)
『弥生時代の柏原』
弥生時代の柏原を遺跡・遺物から考えます。 - 第5回 令和6年5月25日(土)
『邪馬台国の時代の柏原』
弥生時代から古墳時代へと移り変わる頃の柏原について考えます。 - 第6回 令和6年6月22日(土)
『古墳の出現と柏原』
古墳時代前期の柏原のようすを考えます。 - 第7回 令和6年7月27日(土)
『玉手山古墳群』
玉手山丘陵にある古墳時代前期の玉手山古墳群を築造したのはどのような人たちだったのでしょう。発掘調査成果から考えます。 - 第8回 令和6年8月24日(土)
『松岳山古墳群』
市内最大の前方後円墳・松岳山古墳と周辺の小古墳から成る松岳山古墳群を築造した集団について考えます。 - 第9回 令和6年9月28日(土)
『古墳時代中期の柏原』
古墳時代前期・後期の古墳の多い柏原には、中期の古墳があまりありません。中期の古墳について考えます。 - 第10回 令和6年10月26日(土)
『古墳時代後期の柏原』
古墳時代後期になると小規模な古墳が集まった群集墳が造営されるようになります。後期の群集墳や集落遺跡について概観します。 - 第11回 令和6年11月30日(土)
『高井田山古墳』
5世紀後半の高井田山古墳には、百済から渡来した王族クラスの人物が埋葬されていたのではないかと考えています。 - 第12回 令和6年12月21日(土)
『横穴式石室と群集墳』
横穴式石室はどのように変化していったのか。それが群集墳にどのように採用されていったのか、考えます。 - 第13回 令和7年1月25日(土)
『平尾山古墳群』
1,400基以上の古墳から成る日本最大の群集墳を紹介します。 - 第14回 令和7年2月22日(土)
『柏原の横穴』
横穴には、どんな人々が葬られたのか考えます。 - 第15回 令和7年3月29日(土) 最終回
『大県の鍛冶』
6世紀に、日本最大の鍛冶遺跡だった大県遺跡を紹介します。
資料館アクセス / 資料館TOP
- 第1回 令和6年1月27日(土)
-
所在地 柏原市堂島町1-28 休場日 12月29日~1月3日 そ...(2025年2月7日 スポーツ推進課)
所在地 柏原市堂島町1-28 休場日 12月29日~1月3日
その他、学校行事等で使えない日があります。
お知らせ
柏原中学校屋内運動場の屋根と床の修繕工事の関係で申請受付を中止しておりましたが、令和7年2月12日(水)より令和7年4月1日(火)以降の申請受付を再開いたします。令和7年4月1日(火)~令和7年4月12日(土)までの申請につきましては、令和7年2月12日(水)の午前9時よりスポーツ推進課窓口にて、先着順で受け付けますが、9時時点で複数団体からの申込があった場合は、抽選といたします。
なお、入学式準備のため、令和7年4月4・5・6日は使用できません。
※屋根と床の修繕工事を行っているため為、令和7年3月末までは使用できません。ご了承ください。
施設概要
体育室(バレーボール2面ほか)・柔剣道室
開場時間
体育室・柔剣道室
平日・土曜日19:00~21:00使用可能種目
バレーボール・バスケットボール・バドミントン・卓球 ほか
使用料
区分 平日・土曜日 日曜 体育室 9:00~12:00 2,200円 13:00~17:00 3,300円 19:00~21:00 3,300円 3,300円 9:00~21:00 8,800円 柔剣道室 9:00~12:00 1,100円 13:00~17:00 1,650円 19:00~21:00 1,650円 1,650円 9:00~21:00 4,400円 受付場所
柏原市教育センター スポーツ推進課 窓口(柏原市安堂町1番55号)
受付時間
午前9時~午後5時15分(土・日曜日及び祝日)
団体登録
柏原中学校屋内運動場の使用については、事前に団体登録が必要になります。登録できるのは、市内在住・在勤・在学の方のみになります。下記の団体登録届を印刷し、記入・捺印の上、スポーツ推進課の窓口までお持ちください。
※団体登録届はスポーツ推進課の窓口でもお渡しできます。
登録の有効期限
登録をした年度末までとします。年度が変われば新たに登録が必要となります。
使用申請について
スポーツ推進課の窓口にて使用の申請を受付します。申請は2ヶ月前から使用される7日前まで受け付けますが、2か月前の日が、土曜日・日曜日及び祝日の場合は翌開庁日に受け付けます。
使用許可は申請受付順とします。なお、午前9時の時点で、複数団体が同日の申請を希望する場合、申請団体の代表者1名をもって抽選を行います。抽選は「くじ」で行います。
-
令和7年度の放課後児童会入会申請受付が始まります 柏原市では、柏原市立小学校に就学し、保護者が就労等により昼間家庭にいない状況の児童を対象...(2024年12月25日 子育て支援課)
令和7年度の放課後児童会入会申請受付が始まります
柏原市では、柏原市立小学校に就学し、保護者が就労等により昼間家庭にいない状況の児童を対象に、当該小学校で放課後児童会を運営しています。
令和7年4月から放課後児童会へ入会を希望される方は、下記の令和7年度 放課後児童会入会案内をよく読み、入会申請手続きを行ってください。
※現在ご入会されている方も毎年申請が必要です。
※夏休み等の長期休業期間中のみの利用など、短期間(3か月未満)の入会申請につきましては、放課後児童会ごとの運営状況により、受付できない場合があります。
入会申請書類の配布
令和7年1月8日(水)から下記の場所にて入会申請書類を配布します。
配布場所:柏原市内の認定こども園等、放課後児童会、市役所子育て支援課・本庁2階23番窓口
また、ページ下部からダウンロードすることもできます。
入会申請書類の受付
下記の日時および場所にて入会申請書類を受付します。
受付期間:1月8日(水)~1月31日(金)
受付場所:放課後児童会(平日13時15分~17時15分/土曜日9時15分~17時15分)
市役所子育て支援課・本庁2階23番窓口(平日8時45分~17時15分)
※認定こども園等および小学校にて入会申請書類の受付は行いませんので、ご注意ください。
※受付期間を過ぎても随時受付は行いますが、受付期間内の申請分を優先して審査します。
受付期間以降も引き続き、放課後児童会および市役所子育て支援課で受付いたします。
令和7年度 放課後児童会入会案内
令和7年度 各種様式のダウンロード
以下は必要に応じてお使いください。
令和6年度 放課後児童会入会案内
令和6年度途中からの入会をご希望の方はこちらをご確認ください。
令和6年度 各種様式のダウンロード
以下は必要に応じてお使いください。
-
所在地 柏原市大字雁多尾畑3158 地図 電話 なし ...(2024年12月18日 スポーツ推進課)
所在地 柏原市大字雁多尾畑3158 地図 電話 なし 休場日 12月29日~1月3日
その他、行事等で使えない日があります
施設概要 敷地面積(7,655平方メートル) グラウンド1面・サッカーゴール(少年用)・駐車場無 開場時間 午前9時~午後5時 使用可能種目 軟式野球・ソフトボール・サッカー 使用料 利用時間 区分 使用料 午前9時~午後5時まで 2時間 市内 無 料 2時間 市外 1,100円 受付場所
柏原市役所3階 スポーツ推進課 36番窓口(柏原市安堂町1番55号)
受付時間
午前9時~午後5時15分(土・日曜日及び祝日除く)
団体登録
片山青少年運動広場・東山運動広場・円明運動広場をご使用される場合は、事前に団体登録が必要となります。下記より団体登録届を印刷し、記入・押印のうえ、スポーツ推進課の窓口までお持ちください。
※団体登録届はスポーツ推進課の窓口でもお渡しできます。
市内・市外登録の区分
〇市内登録団体・・・構成員の5割以上が柏原市に在住・在勤・在学の者
〇市外登録団体・・・上記以外の構成員で構成する団体
登録の有効期限
登録をした年度末までとします。年度が変われば新たに登録が必要となります。
使用申請
スポーツ推進課の窓口にて使用の申請を受付します。申請は1ヶ月前から受け付けますが、1ヶ月前の当該日が、土・日曜日及び祝日の場合は翌開庁日に受け付けます。
使用許可は申請受付順とします。なお、午前9時の時点で、複数団体が同日の申請を希望する場合、申請団体の代表者1名をもって抽選を行います。抽選は「くじ」で行います。
※抽選には市外登録団体は参加できません。
-
令和6年度 親まなびスマイルのママ&パパ応援企画 ~みんなで楽しくおしゃべりしませんか?~ 育児って楽しいことも不安もいっぱい。 ...(2024年11月26日 社会教育課)
令和6年度 親まなびスマイルのママ&パパ応援企画
~みんなで楽しくおしゃべりしませんか?~育児って楽しいことも不安もいっぱい。
子育てについて、親同士で交流したり、一緒にわいわいおしゃべりしたりしませんか?
親子で遊んだ後、親子分離(同室での保育)で過ごしますので、親子でお気軽にご参加ください!
もちろん大人の方のみの参加も大歓迎です!
柏原市親学習リーダー会「親まなび (^0^) スマイル」は、皆さんの参加を心よりお待ちしています。
1月24日(金)2月7日(金)実施のママ&パパ応援企画は定員に達したため受付を終了いたしました。
次回企画をお待ちください。
対象 子育て中の親または親子(0歳より保育可)
定員10組程度(先着順)日時 第1回 令和7年1月24日(金)
「親子で作ろう!スノードーム」第2回 令和7年2月7日(金)
「バレンタインカードを作ろう」午前10時00分~11時30分(午前9時45分受付開始)
※2回連続講座になりますが、そのうち1回のみの参加でも可能です。
会場 柏原市役所 本庁2階 多目的室
参加費 無料
(子どものお茶・タオル・着替え・オムツなど、保育に必要なものは各自持参)申込み 定員に達したため受付を終了しました。
次回企画をお待ちください。
災害警報発令時の対応について 柏原市に大雨警報、暴風警報、洪水警報、大雪警報、暴風雪警報、特別警報(大雨、暴風、大雪、暴風雪が対象)が発令された場合は、参加者の安全面を考慮し、以下の対応といたします。
★午前8時30分の時点で上記の警報・特別警報のいずれかが発令されている場合は、中止します。
★午前8時30分までに上記の警報・特別警報がすべて解除された場合は、開催します。
●親まなび(親学習)とは・・・ 子育てについての身近なエピソードを題材に、保護者どうしや、さまざまな年代の人との対話や交流を通して、自分自身の考え方に気づき、子育ての基本となる親の心がまえや、子どもと接するスキルを身につけ、親自身が成長して行く学びです。
子育て中の親はもちろん、親となる準備期である児童・生徒、子育てを終えた世代など、あらゆる方々が学べます。大阪府の養成講座を修了した「親学習リーダー」が、推進役として地域で講座等を行っております。「親学習」はあなたの子育てを応援します。◆柏原市親学習リーダー会「親まなび (^0^) スマイル」
「親まなび (^0^) スマイル」は、大阪府教育委員会が実施した親学習リーダー養成講座修了メンバーで結成されたグループです。
親学習講座のファシリテーター(話し合いの進行役)として活動しています。「親まなび (^0^) スマイル」という名前は、参加してくださった皆さんが笑顔で過ごせることを願って付けられたものです。 -
大阪府内公立小中学校 講師希望者登録説明会(中河内地区)の開催
大阪府教育委員会主催で、大阪府内(中河内地区)の公立小中学校講師としての勤務に興味をお持ちの方を対象に、以下の予定で講師希望者登録説明会が開催されます。 ...(2024年11月15日 学務課)大阪府教育委員会主催で、大阪府内(中河内地区)の公立小中学校講師としての勤務に興味をお持ちの方を対象に、以下の予定で講師希望者登録説明会が開催されます。
日時:2024年11月28日(木) 15:30~17:00
場所:中河内府民センター 大会議室(八尾市荘内町2丁目1-36)
備考:参加費無料≪先着順・事前申込不要≫
次に該当する方も登録が可能ですので、ぜひご参加ください。
(1)令和7年3月31日までに教員免許状取得見込の方
(2)中学校教員免許状をお持ちの方で小学校での勤務を希望する方(登録は一定の要件があります。)
当日は個別相談も実施されます。働く上での疑問や不安な点、講師登録制度についての質問など
お気軽にご相談ください。
※柏原市でも、講師登録や個別相談は随時受付しております。詳細は下記のページをご覧ください。
-
連載期間:2024年9月∼11月 (全10回) (1) 大和川付け替えに対する誤解 (2) 大和川付け替え学習への取り組み (3) 付け...(2024年11月5日 文化財課)
連載期間:2024年9月∼11月 (全10回)
(1) 大和川付け替えに対する誤解
(2) 大和川付け替え学習への取り組み
(3) 付け替え運動の始まりと幕府の検分
(5) 延宝4年の検分と付け替え運動
(6) 天和3年の検分と付け替え運動
(7) 貞享4年の付け替え嘆願書
(8) 貞享4年3月以降の付け替え運動
(9) 元禄年間の付け替え運動
(10)大和川の付け替えとその後
アクセス / 資料館TOP