柏原市立歴史資料館 企画展

公開日 2025年6月17日

令和7年度夏季企画展

「柏原の古刹 光徳寺の歴史と至宝 -雁多尾畑、そして大阪-」

令和7年度夏季企画展 リーフレット   

令和7年度夏季企画展 リーフレット-1[PDF:1.92MB]

日時

令和7年6月28日(土)~8月24日(日)

概要

 生駒山系の山やまが連なる本市東部、奈良県と接する標高 200~250mの場所に雁多尾畑(かりんどおばた)という古い集落があり、ここに、河内有数の真宗の古刹 照曜山光徳寺(こうとくじ)が現在まで法灯を伝えています。
 聖徳太子以来の仏教文化が息づく大和川沿いの龍田古道に近く、また、葛城修験の修験者らが行き交った当地に、平安時代中期、円融法皇の勅願寺として開かれたといい、その後、信貴山の毘沙門天の霊夢を得て信乗(俊円)が再興を果たしたことが縁起にみえます。

 中世以来、光徳寺は真宗教学の拠点として聖教類(経典や高僧の言葉をまとめたもの)が書写・集積され、8代 乗順のとき、本願寺の蓮如が大坂に御坊を構えると、当地に支坊を得て、やがて本願寺教団を支える重要な存在となりました。
 本願寺の自治で運営される大坂寺内は、門徒らの旺盛な経済活動によって繁栄しました。
 「石山合戦」での奮戦空しく、大坂の地は織田信長に明け渡すことになりますが、門徒は残留を許され、天下人 豊臣秀吉の大坂城下町で活躍を続けます。
 光徳寺も、雁多尾畑のほか、大坂の坊舎も船場エリアに移転して存続し、近世において、大坂における東本願寺 末の最有力寺院としての寺格を確立させました。
 そして、現在に至るまで、雁多尾畑、大阪などの門徒の皆さんとともに、長い歴史を歩んできたのです。

 本企画展では、開基 信乗 七百五十回遠忌の節目の年にあたって、光徳寺に伝わる中世以降の貴重な文化財を展観し、その豊かな寺史はもとより、本市、そして都市 大阪の礎を築いた人びとにせまりたいと思います。

展示資料

●六字名号、および親鸞聖人・開基 信乗 連座影像
●松谷伝承記、松谷絵伝(光徳寺の縁起類)
●延宝3(1675)年、松谷絵図
●聖教類(中世) 法然上人御詞、教行信証、歎異抄、末灯鈔、諸縁深知集、持名鈔 ほか
●蓮如上人 筆、六字名号(楷書・草書)
●十字名号(個人蔵) 
●永正12(1515)年、実如上人 筆、御俗姓
●大永2(1522)年、親鸞聖人 御影
●天文8(1539)年、方便法身尊形(阿弥陀如来画像)
●天正3(1575)年、本願寺代々次第(歴代 御影)
●文禄年間、豊臣秀吉 朱印状 3通(本多因幡守利朝〔俊政〕 関連)
●慶長12(1607)年、顕如上人 御影
●寛文13(1673)年、教如上人 御影
●寛文6(1666)年、大坂・天満 真宗末寺衆由緒書
●享保12(1727)年、大阪光徳寺 鐘銘
●子安地蔵堂の安産祈願 関係資料(光徳寺 子安地蔵堂 所蔵)
※注記のあるもの以外、すべて照曜山光徳寺 所蔵

令和7年度夏季企画展 展示品リスト[PDF:238KB]

企画展 関連講演会

 夏季企画展の内容についてより深く知っていただくため、専門の研究者の方がたを講師にお招きして講演会を開催します。

〇第1回 日時:7月13日(日)13:30-15:00
大澤研一氏(大阪歴史博物館 館長)
「光徳寺と中世大阪の真宗」

〇第2回 日時:7月27日(日)13:30-15:00
天野忠幸氏(天理大学人文学部 教授)
「戦国時代の雁多尾畑・光徳寺」

〇第3回 日時:8月2日(土)13:30-15:00
上場顕雄氏(元 真宗大谷派教学研究所)
「光徳寺の歴史と大阪の支坊」

・会場:当館 研修室
・定員:90名(申込み不要、当日 先着順、各回とも13:00 受付開始)
・参加費:各回とも200円

くわしくはこちら

ミニ講演会・ギャラリートーク


各トピックを中心とした展示の内容について、学芸員がわかりやすく解説します。

〇第1回 日時:7月19日(土)
ミニ講演会 内容「光徳寺をめぐる史跡と文化財」

〇第2回 日時:8月11日(月・祝)
ミニ講演会 内容「光徳寺文書調査 中間報告」

〇第3回 日時:8月21日(木)
ミニ講演会 内容「天空の町 雁多尾畑の魅力」

・会場:当館 研修室・企画展示室
・定員:30名程度(申込み不要、当日 先着順、各回とも13:00 受付開始)
・参加費:無料
・解説:学芸員 越智勇介

第29回ビジュアルヒストリーガイド in 柏原
「もっと知りたい企画展-周溝墓誕生-光徳寺の歴史と至宝-」を開催!

日時7月28日(月) 14:00~15:00

春季企画展の主な資料や注目ポイントを企画展示室からZOOMを使いオンラインライブでご案内します。

ビジュアルヒストリーガイド in 柏原
 

これまでの企画展(リーフレット/PDF)

資料館アクセス /  資料館TOP

お問い合わせ

文化財課
TEL:072-976-3430
戻る