公開日 2025年3月11日
令和6年度春季企画展
「周溝墓誕生-やがて古墳へ至る道-」
日時
令和7年3月22日(土)~6月8日(日)
概要
周溝墓とは、土を盛って造った区画の周囲を溝で囲む弥生時代のお墓の一つです。そして、その形が変化していきやがて古墳時代の前方後円墳などに繋がっていくと考えられています。
柏原市ではこれまでに本郷遺跡でのみ方形周溝墓が見つかっていましたが、近年、大阪府文化財センターによる恩智川(法善寺)多目的遊水地の整備に伴う大県郡条里遺跡での発掘調査で新たに7基の周溝墓が発見されました。
今回の企画展では、大阪府文化財センターとの共同開催で大県郡条里遺跡での調査成果を基に、周溝墓から古墳への変遷やこれら周溝墓が造られた弥生時代から古墳時代の柏原市域の様子を見ていきたいと思います。
展示資料
・弥生時代の柏原
大県遺跡・本郷遺跡・船橋遺跡出土弥生土器、石器
本郷遺跡出土小銅鐸(市指定文化財)
・大県郡条里遺跡の周溝墓
周溝墓出土弥生土器(大阪府文化財センター所蔵)
・被葬者たちを探る
大県遺跡出土弥生土器
平野遺跡出土絵画土器(市指定文化財)
・弥生時代の終わりへ
本郷遺跡周溝墓出土土師器
船橋遺跡井戸出土土師器
・前方後円墳誕生
玉手山9号墳出土埴輪、鉄剣
玉手山7号墳出土埴輪
松岳山古墳出土楕円筒埴輪
第27回ビジュアルヒストリーガイド in 柏原
「もっと知りたい企画展-周溝墓誕生-やがて古墳へ至る道-」を開催!
日時 5月26日(月) 14:00~15:00
春季企画展の主な資料や注目ポイントを企画展示室からZOOMを使いオンラインライブでご案内します。