親と子の健康づくり

  • 流産・死産等で赤ちゃんを亡くされた方へ

    大切な赤ちゃんを亡くされた気持ちは計り知れず、自分を責めたり、周囲の言葉に傷つくこともあります。深い悲しみがこころやからだに与える影響はお一人お一人違いま...
    (2023年4月3日 こども家庭安心課)
  • 新生児聴覚検査

    出産後に産科医療機関や助産所等で実施する赤ちゃんの耳の聞こえの検査です。赤ちゃんの健やかな発達のためにも新生児聴覚検査を受けましょう。   助...
    (2022年4月1日 こども家庭安心課)
  • 乳児後期健康診査

    受診時期:生後9か月~1歳未満(望ましい受診時期は10か月頃です。) 実施場所:大阪府下の医療機関(一部の医療機関では受診票を取り扱っていないところ...
    (2022年4月1日 こども家庭安心課)
  • 妊婦健康診査

    妊娠中の母体には、おなかの赤ちゃんの発育が進むに応じていろいろな変化がおきてきます。 おなかの赤ちゃんの発育を確認するためにも、妊娠週数に合わせて健...
    (2020年9月29日 こども家庭安心課)
  • 妊婦歯科健康診査

    妊娠中は体調や生活の変化により、虫歯や歯周病にかかりやすくなります。妊婦歯科健康診査を受けましょう。    助成回数:1回 無料(つわりが落ち...
    (2020年3月31日 こども家庭安心課)
  • 産婦健康診査

    分娩後、母体が妊娠前の状態にもどるのは約6~8週間かかります。母体の回復には個人差がありますので、産婦健康診査を必ず受けて、医師や助産師の指導を受けましょ...
    (2020年3月31日 こども家庭安心課)
  • 妊産婦相談・訪問

    妊産婦相談・訪問 妊娠中のこと、産後のこと、生まれてくる赤ちゃんのことなどでお悩みの妊婦さん、産婦さんが、安心して出産や育児をできるように、電話や訪...
    (2020年3月31日 こども家庭安心課)
  • 乳児一般健康診査

    受診時期:生後1か月児 実施場所:大阪府下医療機関(一部の医療機関では受診票を取り扱っていないところがあります。) 受診票:母子健康手帳別冊に...
    (2020年3月31日 こども家庭安心課)
  • 子どもの電話相談

    子どもの発育・発達などの電話相談 子どもの発育、発達や子育てのことついて、心配なことや困っていること気軽にご連絡ください。   電話:0...
    (2020年3月31日 こども家庭安心課)
  • 新生児訪問指導・助産師のすこやか訪問

    助産師が妊婦さんから生後4ヵ月頃までの赤ちゃんを対象にご家庭を訪問します。 母子健康手帳の別冊についているはがき「妊産婦保健指導連絡票」または「出生...
    (2020年3月31日 こども家庭安心課)