公開日 2017年7月20日
平成26年度
日時 |
名称(対象・人数)、◆は定例イベント・講座 |
|
3月28日 | ◆文化財講座(市内一般・約50名) | |
3月21日 | ◆古文書講座(市内一般・約20名) | |
3月15日 | 横穴見学(府外一般・約40名) | |
3月8日 | 資料館案内(市内一般・約80名) | |
3月6日 | 展示ガイド(小学生・約30名) | |
3月4日 | 展示ガイド(小学生・約80名) | |
2月28日 | 「南河内と近代化遺産」-松原市民ふるさとぴあプラザ(一般・約60名) | |
2月28日 | フローラル市民大学講座「大坂の陣と豊臣家」-フローラルセンター(市内一般・約30名) | |
2月27日 | 大和川ガイド(小学生・約50名) | |
2月24日 | 大和川ガイド(小学生・約60名) | |
2月21日 | ◆古文書講座(市内一般・約20名) | |
2月19日 | 横穴案内・資料館ガイド(市外一般・約20名) | |
2月18日 | 亀の瀬トンネル見学会(一般・約50名) | |
2月18日 | サンヒル柏原健康セミナー「柏原と大坂の陣」-サンヒル柏原(一般・約100名) | |
2月14日 | ◆第4回市民歴史大学(一般・約70名) | |
2月13日 | 展示ガイド(小学生・約60名) | |
2月10日 | 展示ガイド(小学生・約60名) | |
2月6日 | 展示ガイド(小学生・約70名) | |
2月1日 | ◆わらぞうり作り(一般・24名) | |
1月31日 | 「考古学・古代史にかがやく船橋遺跡」-大阪府立弥生文化博物館(一般・約160名) | |
1月28日 | 展示ガイド(市内小学生・62名) | |
1月27日 | 大和川ガイド(小学生・約30名) | |
1月24日 | 古代史教室講演会「石川流域の前期古墳」-LICはびきの(一般・約30名) | |
1月23日 | 大和川ガイド(小学生・約110名) | |
1月22日 | 展示ガイド(市内小学生・73名) | |
1月20日 | 展示ガイド(市内小学生・92名) | |
1月18日 | 近畿文化会臨地講座「橿原神宮参拝と近鉄大阪線の足跡を訪ねて」(一般・約40名) | |
1月17日 | ◆古文書講座(市内一般・約20名) | |
1月17日 | ◆第3回市民歴史大学(一般・64名) | |
1月11日 | 柏原・歴史ロマンと自然の旅「大洪水から柏原船へ」-フローラルセンター(一般・約40名) | |
12月20日 | ◆古文書講座(市内一般・15名) | |
12月13日 | ◆文化財講座・見学会-寝屋川・四条畷市内(市内一般・約40名) | |
12月7日 | ◆しめなわ作り(小学生ほか・9名) | |
11月30日 | 横穴ガイド(一般・15名) | |
11月28日 | 展示ガイド(小学生・273名) | |
11月27日 | 国際防災シンポジウム・亀の瀬ガイド(一般・約50名) | |
11月27日 | 展示ガイド(小学生・49名) | |
11月26日 | 展示ガイド(小学生・50名) | |
11月25日 | 展示ガイド(小学生・170名) | |
11月22日 | ◆古文書講座(一般・20名) | |
11月21日 | 展示ガイド(小学生・168名) | |
11月21日 | 出前講座「ちょっと昔の道具たち」-堅上小学校(小学生・15名) | |
11月19日 | 展示ガイド(小学生・53名) | |
11月18日 | 展示ガイド(小学生・501名) | |
11月17日 | 講演会「大坂の陣を歩く」(一般・20名) | |
11月14日 | 展示ガイド(小学生・214名) | |
11月13日 | 展示ガイド(小学生・428名) | |
11月11日 | 展示ガイド(小学生・443名) | |
11月8日 | ◆文化財講座・見学会-東大阪市内(市内一般・約40名) | |
11月7日 | 展示ガイド(小学生・97名) | |
11月6日 | 展示ガイド(小学生・297名) | |
11月5~7日 | 職業体験(中学生・3名) | |
11月5日 | 大阪ふみんネット講演会「大坂の陣と柏原」(一般・約80名) | |
11月4日 | 展示ガイド(小学生・157名) | |
11月1日 | 展示ガイド(市内教員・20名) | |
10月31日 | 展示ガイド(小学生・457名) | |
10月30日 | 展示ガイド(小学生・71名) | |
10月29日 | 展示ガイド(小学生・185名) | |
10月28日 | 展示ガイド(小学生・449名) | |
10月26日 | 講演会「難波から都への道-古代官道の変遷-」-大阪歴史博物館(一般・約40名) | |
10月25日 | 長瀬川ウォーキング・出張展示-大和川河川敷(一般・約30名) | |
10月23日 | 横穴見学・展示ガイド(一般・13名) | |
10月23日 | 展示ガイド(一般・15名) | |
10月23日 | 展示ガイド(小学生・390名) | |
10月21日 | 展示ガイド(小学生・296名) | |
10月18日 | ◆古文書講座(市内一般・20名) | |
10月18日 | ◆秋の横穴特別公開(一般・約110名) | |
10月17日 | 展示ガイド(小学生・158名) | |
10月16日 | 展示ガイド(小学生・250名) | |
10月15日 | 展示ガイド(小学生・212名) | |
10月14日 | 展示ガイド(小学生・62名) | |
10月11日 | 柏原歴史まつり・パネル展示-リビエールホール(一般・約200名) | |
10月11日 | ◆文化財講座・見学会-柏原市内(市内一般・約40名) | |
10月10日 | 展示ガイド(小学生・453名) | |
10月9日 | 展示ガイド(小学生・95名) | |
10月8日 | 展示ガイド(小学生・76名) | |
10月7日 | 展示ガイド(小学生・542名) | |
10月4日 | 講演会「推古21年設置の大道」-大阪府立中央図書館(一般・約50名) | |
9月30日 | 展示ガイド(小学生・250名) | |
9月26日 | 展示ガイド(小学生・446名) | |
9月26日 | 展示ガイド(市内一般・16名) | |
9月25日 | 展示ガイド(小学生・518名) | |
9月21日 | 展示ガイド(小学生ほか・約50名) | |
9月20日 | ◆古文書講座(一般・約20名) | |
9月20日 | 講演会「中河内八尾・二俣地域の移り変わり」(市外一般・35名) | |
9月19日 | 展示ガイド(小学生・88名) | |
9月18日 | 展示ガイド(小学生・81名) | |
9月17日 | まち歩きガイド‐フローラルセンター(市内一般・約10名) | |
9月16日 | 展示ガイド(小学生・235名) | |
9月11日 | 資料館ガイド(市外一般・45名) | |
9月10日 | サンヒル柏原健康セミナー「柏原ぶどうの歴史」‐サンヒル柏原(一般・約80名) | |
8月30日 | ◆第2回市民歴史大学(一般・約80名) | |
8月26~31日 | 博物館実習(大学生・5名) | |
8月16日 | ◆古文書講座(一般・約20名) | |
8月9日 | ◆第1回市民歴史大学(台風の影響のため中止) | |
8月2日 | 河内の古墳を知ろう~柏原市・高井田山古墳~-八尾市立しおんじやま古墳学習館(一般・約30名) | |
7月31日 | 資料館・横穴ガイド(市外高校生・約10名) | |
7月30日 | 市内小中学校初任者研修会(教育・約30名) | |
7月26日 | ◆文化財講演会(一般・約40名) | |
7月21日 | 亀の瀬地すべり見学会-亀の瀬(一般・約90名) | |
7月20日 | 講演会「武田慎治郎の業績」-福井市清水南公民館(一般・約80名) | |
7月19日 | 資料館・横穴ガイド(一般・約40名) | |
7月19日 | ◆古文書講座(一般・約20名) | |
7月17日 | 横穴ガイド(市外一般・約20名) | |
7月16日 | サンヒル柏原健康セミナー「歴史資料から読む古代人の健康」-サンヒル柏原(一般・約80名) | |
7月13日 | 講演会「業平伝説を歩く」(一般・約30名) | |
7月5日 | ◆文化財講座(一般・約60名) | |
7月4日 | 人権研修「大坂夏の陣を歩く」(一般・約40名) | |
6月21日 | ◆古文書講座(一般・約20名) | |
6月18日 | 出前講座『歴史資料による回想法』(市内一般・約30名) | |
6月14日 | ◆文化財講座(市内一般・約50名) | |
6月12日 | 資料館ガイド(市外一般・約30名) | |
6月11日 | 資料館・横穴ガイド(府外一般・約20名) | |
6月11日 | 出前講座『歴史資料による回想法』(一般・約30名) | |
6月7日 | 亀の瀬現地ガイド-亀の瀬トンネル(一般・30名) | |
6月6日 | 資料館・横穴ガイド(府外一般・約20名) | |
6月4日 | 資料館ガイド(府外一般・約20名) | |
6月4日 | 横穴ガイド(市内一般・約30名) | |
5月31日 | 「武田塾所蔵映像資料」上映会(一般・約20名) | |
5月25日 | 歴史資料館・横穴ガイド(市外一般・約20名) | |
5月25日 | 近鉄講座「奈良線100年の足跡を訪ねて」-奈良線沿線(一般・約50名) | |
5月17日 | 関西福祉科学大学講義(大学生・約70名) | |
5月17日 | ◆春の横穴特別公開(市内外一般・約80名) | |
5月10日 | ◆文化財講座(市内一般・約60名) | |
5月9日 | 横穴案内・大和川ガイド(市外小学生・約110名) | |
4月26日 | 講演会「武田慎冶郎と武田塾」(一般・30名) | |
4月25日 | 資料館ガイド(市内小学生・3名) | |
4月17日 | 資料館・横穴ガイド(府外一般・約20名) | |
4月15日 | 出前授業「地域の歴史」(市内小学生・約80名) | |
4月5日 | 「武田塾所蔵映像資料」上映会(一般・約20名) |