公開日 2019年8月8日
何歳児クラスに通われていますか
・3~5歳児クラス C-1へ
・満3歳児クラス C-2へ
C-1 保育の必要性はありますか
※保育の必要性についてはこちら
・ある 結果C-aへ
・ない 結果C-bへ
C-2 保育の必要性はありますか
※保育の必要性についてはこちら
・あり C-2-1へ
・なし 結果C-bへ
C-2-1 住民税の課税状況は
・非課税 結果C-cへ
・課税 結果C-dへ
結果 C-a
無償化の対象です。(月額上限25,700円)預かり保育も対象です。(日額450円。月額上限11,300円。)
申請手続が必要です。
【申請書様式】
・様式(2) →(記載例)様式(2)
・様式(3)
結果 C-b
保育料及び入園料のみ無償化の対象です(月額上限25,700円)。預かり保育は対象外です。
申請手続が必要です。
【申請書様式】
・様式(1) →(記載例)様式(1)
結果 C-c
無償化の対象です(月額上限25,700円)。預かり保育も対象です(日額450円。月額上限16,300円。)
申請手続が必要です。
【申請書様式】
・様式(2) →(記載例)様式(2)
・様式(3)
結果 C-d
保育料及び入園料のみ無償化の対象です(月額上限25,700円)。預かり保育は対象外です。(3歳児クラスから対象となります。)
申請手続が必要です。
【申請書様式】
・様式(1) →(記載例)様式(1)
※保育の必要性とは
保護者のいずれもが次のいずれかの事由に該当する場合であって、子どもを保育することが困難な場合です。
・1か月に64時間以上(休憩時間を除いて)労働することを常態としている場合
・出産前後の場合(概ね産前6週、産後8週間以内)
・疾病にかかり、若しくは負傷し、又は精神若しくは身体に障がいを有している場合
・同居の親族を常時介護又は看護している場合
・震災、風水害、火災その他の災害の復旧に当たっている場合
・求職活動(起業の準備を含む。)を継続的に行っている場合
・就学している場合
・育児休業中の場合