公開日 2025年6月23日
令和7年度 柏原市青少年講座
柏原市では、普段とひと味ちがう新しい経験ができる学びの場として、青少年講座を開催しています。今年のテーマは「挑戦!体験!新発見!」。夏休みだからこそできるチャレンジがあります。体験を通してこそ学べることがあります。そして、挑戦し、体験したからこそ、新しい発見が生まれるはずです。
夏休みには6つの講座を開催します。下の各講座の説明を読んで、参加してみたい講座があれば、申し込みフォームからお申し込みください。ご応募お待ちしています!
※何講座でもお申込みいただけますが、各講座申し込み多数の場合抽選となります。ご了承ください。
※入力フォームでご兄弟揃って申し込まれた場合、抽選もご兄弟まとめての抽選となります。
お知らせ 更新情報
6月23日 令和7年度 青少年講座 情報を公開しました。
7月10日 夏の青少年講座の受付を終了しました。秋の青少年講座をお待ちください。
講座名 | 日程 と内容 |
科学講座 |
7月28日(月)「飛べ!わたしのペットボトルロケット」 ※昨年の開催の様子はこちら 科学講座の申し込みフォームはこちら |
歴史講座 |
7月29日(火)「けずって、みがいて、輝くまが玉を作ろう!」 ※昨年の開催の様子はこちら 歴史講座の申し込みフォームはこちら |
連続講座(全2回) |
7月22日(火) 第1回「自分だけの昆虫標本を作ろう! ~昆虫採集編~」 昆虫観察の申し込みフォームはこちら |
星空観察講座 |
【夏】8月1日(金)「月面Xを見よう~月面にうかぶ文字の正体とは!?~」 【秋】10月4日(土)秋の星空観察講座【予定】 【冬】11月29日(土)秋の星空観察講座【予定】 【春】準備中 ※昨年の開催の様子はこちら 星空観察講座の申し込みフォームはこちら |
革細工講座 |
8月27日(水)「オリジナルレザーストラップを作ろう!」 ※昨年の開催の様子はこちら 革細工講座の申し込みフォームはこちら |
令和7年度新講座 |
8月5日(火)「くらしに役立つ作法とお茶会体験」 お作法講座の申し込みフォームはこちら |
その他にも柏原市では夏休み、子どもたちが楽しめる講座を実施しています。
柏原市役所 健康づくり課 |
7月25日(金)、8月22日(金) 「夏休み 食育料理教室」 申込みは7月1日(火)8時45分より開始します。※先着順 詳細・申込はこちら |
科学講座「飛べ!わたしのペットボトルロケット」
対象 |
柏原市在住の3年生~6年生 定員20名 |
---|---|
日時 |
7月28日(月) 14:00~15:50 |
内容
|
ロケットや飛行機の飛ぶ原理を学んだ後、ペットボトルロケットを制作します。重さや左右の羽根のバランスを調整したらロケットは完成です!作ったロケットを持って校庭へ移動したら、土台にセット。いよいよ発射へのカウントダウンです。空気入れでしゅこしゅこと圧をかけて、発射スイッチをON!「プシューーーー!」と音を立てて飛び立つロケット。きみのロケットは何メートル飛んでいくかな? |
場所 |
関西福祉科学大学高等学校 |
受講料 |
100円(保険料含む) |
服装・持ち物 |
ぬれてもいい服、タオル、水筒 など |
応募期間・方法 |
申し込みフォームはこちら |
歴史講座「けずって、みがいて、輝くまが玉を作ろう!」
対象 |
市内在住の4年生~6年生 定員15名 |
---|---|
日時 |
7月29日(火) 14:00~15:30 |
内容
|
まず、先生から玉手山古墳群とまが玉について教えてもらいます。その後、いよいよまが玉作りへ。四角い石から、やすりを使って、まが玉をけずり出します。けずって、けずって、みがいて、みがいて、紙やすりの目を細かくしていくと、だんだんピカピカと表面が輝いてきます。形ができたら、最後はビーズと一緒にひもに通して、おしゃれな首飾りに仕上げます! |
場所 |
関西福祉科学大学高等学校 |
受講料 |
300円(保険料含む) |
服装・持ち物 |
エプロン(なければ汚れてもいい服・上着)、水筒 など |
応募期間・方法 |
申し込みフォームはこちら |
昆虫観察講座「自分だけの昆虫標本を作ろう!」
対象 |
市内在住の3年生~6年生 定員10名 |
---|---|
日時 |
第1回:7月22日(火) 9:00~12:30 |
内容 |
全2回の連続講座です。1回目は、玉手山公園の森に入り、 |
場所 |
第1回:7月22日(火) 玉手山公園 |
受講料 |
2回で400円(保険料含む) |
持ち物 |
帽子、水筒、タオル、虫かご、虫取り網 など |
応募期間・方法 |
申し込みフォームはこちら |
星空観察講座「月面Xを見よう~月面にうかぶ文字の正体とは!?~」
対象 |
市内在住の小・中学生(必ず保護者同伴) 定員10家族 |
---|---|
日時 |
【夏】8月1日(金) 19:00~21:00 【秋】10月4日(土) 予定 【冬】準備中 【春】準備中 |
内容
|
本講座の舞台は大阪教育大学にある天文台。まず最初に、室内にて天文学研究室の学生から夏の星座についてのお話を聞き、その後、いよいよ天文台へと移動します。 ※中学生も参加対象ですが、星の話や工作は小学生向けのものになります。 |
持ち物 |
懐中電灯、虫よけ対策 など |
場所 |
大阪教育大学 |
受講料 |
100円(保険料含む) |
応募期間・方法 |
申し込みフォームはこちら |
革細工講座「オリジナルレザーストラップを作ろう!」
対象 |
市内在住の小学校1年生~6年生 定員20名 ※1,2年生は保護者の付添が必要 |
---|---|
日時 |
8月27日(水) 10:00~12:00 |
内容
|
はじまりは1枚の革。木づちと専用の工具を使い、その革をトントンたたいて模様を付けていきます。コーティング液をつけて、金具を取り付けたら、世界に一つだけのレザーストラップの完成です。本講座の先生は作業療法学の先生。革細工はリハビリテーションの現場でも行われており、手先を動かすことと「できた!」という前向きな気持ちになれることがリハビリにつながるそうです。みんなで革細工を通して、体も心も動かしていきましょう! |
持ち物 |
エプロン(なければ汚れてもいい服・上着)、タオル、水筒 など |
場所 |
関西福祉科学大学 |
受講料 |
600円(保険料含む) |
応募期間・方法 |
申し込みフォームはこちら |
お作法講座「くらしに役立つ作法とお茶会体験」
対象 |
市内在住の小学校3年生~6年生 定員20名 |
---|---|
日時 |
8月5日(火) 10:30~12:30 |
内容
|
本講座では、前半はあいさつとおじぎ、立ち方、座り方、歩き方などの日常動作における美しい立ち居振る舞いを、後半は茶室にて煎茶、抹茶とお茶菓子のいただき方を学びます。はじめて知るお作法も、先生方がやさしくていねいに教えてくれるので、安心して下さいね。 柏原市立歴史資料館の隣にある柏陽庵の風情ある落ち着いた雰囲気の中、着物を召された先生方からさまざまなお作法を学べる時間は、いつもと違う特別な時間になるはずです。昔から日本人が大切にしてきた所作や作法を学びながら、心もいっしょに育みましょう。 |
服装 |
なるべく白い靴下でお越しください。素足ではお入りいただけません。 |
場所 |
市立高井田文化教室「柏陽庵」 |
受講料 |
500円(保険料含む) |
応募期間・方法 |
申し込みフォームはこちら |
応募期間終了後3日~4日程度でメールにて抽選結果の通知と、受講決定者に講座詳細案内を送らせていただきます。