公開日 2023年12月11日
柏原市原動機付自転車ご当地ナンバープレートの投票を令和5年9月25日(月)から10月13日(金)までの間で行ったところ、1,149票の投票をいただき、最多の587票を獲得した下記のデザインを最優秀賞に決定しました。今後、このデザイン(柏原市名産の「ぶどう」と市内を流れる一級河川の石川に架かる、国の登録有形文化財に指定されているつり橋「玉手橋」がデザインされています)をプリントした柏原市のオリジナルナンバープレートを作製してまいります。交付日が決まりましたら、広報やホームページでお知らせいたします。
多くの皆様にご投票いただき、厚く御礼申し上げます。
最優秀作品(決定したデザイン)
〈テーマ〉
柏原といえば!を詰め込みました
【デザインの趣旨】
柏原市といえば、ぶどうが名産であり、自然に囲まれていること、玉手橋など、見ていてほっとするような、どこかなつかしさを感じる風景が魅力だと考えました。その雰囲気をナンバープレートから感じてもらえるデザインになるように心掛けました。また、背景をピンクや黄色に変えても、できるだけ違和感がないような配色にしました。
優秀作品
〈テーマ〉
大好き柏原!伝統×特産
【デザインの趣旨】
今回の趣旨から柏原市を思い頭に浮かんだのは、豊かな自然大和川と葡萄でした。さらに私が大好きなのは、柏原市の伝統工芸である注染です。大和川と葡萄を伝統工芸注染のイメージでデザインしました。大和川の流れと葡萄のデザインを注染特有の色彩とグラデーションを意識して表現しました。一目でわかるようにバランスを考慮して大和川と葡萄のモチーフを配置しました。柏原市の良さをこのナンバープレートで色々な方々に知っていただき、さらに愛着をもっていただければ、幸いです。そして、柏原市の伝統工芸や特産品がもっともっと栄えて柏原市が潤えばとても嬉しいです。
優秀作品
〈テーマ〉
柏原市の新たな足がかり
【デザインの趣旨】
特産品であるぶどうや、現在人気観光地の亀の瀬など、”柏原市”をふんだんに盛り込んだデザインです。どのデザインも主張させたいけど、様々な人の目に触れるものなので、優しい感じの淡いタッチにして透明感を出しました。そして、このナンバープレートを一目見たとき柏原市の事を少しでも知ってもらえるように、ぱっと見でもすぐわかるぶどうを大きく押し出しました。最後に、現在観光に力を入れている柏原市で、今回PRの一環としてナンバープレートを作成することに興味を持ち、もし最優秀賞に選ばれたら柏原市民として柏原市に貢献することができたと実感できるので作成しようと思いました。
投票までの選定の経過
柏原市の魅力を市内外に広くPRするとともに、郷土愛を深めることを目的として作製する原動機付自転車のナンバープレートのことで、そのデザインを7月3日から7月21日までの期間で、市内在住、在勤、在学者を対象に募集したところ【57件】の応募がありました。
多くの応募作品の中からご当地ナンバープレートとするデザインを選定するために、以下のとおり審査を行い、3つの作品に絞り込みました。
1.市役所入庁10年以内の若手職員による審査 57件→5件
2.柏原市の市長をはじめとした幹部職員で構成する選考委員会での審査 5件→3件
3.市内の在住、在勤、在学者及び柏原市に関心があるすべての方によるデザイン決定投票 3件→1件
【評価基準】
1.柏原市らしさ
柏原市の魅力や特色を表現し、わかりやすく工夫されたデザインである。
柏原市に所在するものやなじみのあるものがデザインのコンセプトとなっている。
2.使ってみたいと思える
市民に親しみやすく、原動機付自転車のナンバープレートとしてふさわしいデザインである。
デザイン性に優れ、幅広い世代の使用を促進しやすいものである。
3.柏原市をPRすることができる
柏原市の魅力を市内外に効果的にPRすることができるものである。
【その他の留意事項】
1.原動機付自転車のナンバープレートは排気量により3色の下地色があり、各排気量に共通したデザインとします。
(50CC以下:白色、90CC以下:薄黄色、125CC以下:薄桃色)
2.ナンバープレートとしての視認性を確保するために、標識番号(濃紺色)の近くで同色は使用できません。
3.選定後、実際のナンバープレートを作製する際に、視認性の確保、もしくは、種別の明確化のために若干の翻案を行うことがあります。