公開日 2025年4月1日
※内容は全て令和7年4月1日現在のものです。
初任給
初任給は、それぞれの学歴や職務経歴に応じて決定されます。
事務職・技術職・保育士など | 保健師 | |
大学卒業 | 250,416円 | 303,474円 |
短大卒業 | 233,766円 | 298,812円 |
高校卒業 | 215,895円 | - |
- 職歴がある場合は一定の基準で算出された額が加算される場合があります。
【事務職(大卒)】 5年間他の自治体で勤務していた場合の想定額 |
267,954円 |
- 上記の金額は基本給に地域手当(11%)を含んでいます。
- 金額は給与改定により変更になる場合があります。
期末・勤勉手当(ボーナス)
給与の1か月分をベースに、年間4.6か月分(令和6年実績)の手当が支給されます。(採用初年度は、採用される時期によって支給額が異なります。)
諸手当
扶養手当:11,500円(22歳以下のこども)
6,500円(60歳以上の父母・祖父母)
3,000円(配偶者)
※被扶養者1人あたり
住居手当:上限28,000円
その他通勤、勤務などの状況に応じて、通勤手当、時間外勤務手当などが支給されます。
勤務時間
月曜日から金曜日までの午前8時45分から午後5時15分(休憩45分)です。
(職種や勤務地によって異なる場合があります。)
時差出勤制度
所定労働時間(7時間45分)はそのままに、早出、遅出など5パターンの勤務時間帯から必要に応じて選択することができます(月上限回数あり)。
例えば、午前7時15分から午後3時45分までの勤務や、午後0時45分から午後9時15分までの勤務パターンがあります。(職種や勤務地によって、時差出勤制度の利用が制限される場合があります。)
休日等
土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
(職種や勤務地によって異なる場合があります。)
休暇・休業制度
年次有給休暇(年間20日)のほか、夏季休暇、病気休暇、結婚休暇、リフレッシュ休暇、育児参加休暇、子の看護休暇などがあります。
また、育児休業や育児短時間勤務、部分休業、介護休暇などの制度もあります。
福利厚生
大阪府市町村職員共済組合や職員福利厚生会などで、給付や事業を行っています。
- 大阪府市町村職員共済組合
病気、けが、出産、死亡、休業または災害に対して必要な給付を行うほか、職員の退職、障害または死亡に対して、年金または一時金の支給を行います。
その他、住宅貸付などの貸付事業や、人間ドック等の健康診断事業なども行っています。 - 公務災害補償制度
公務上の災害(負傷、疾病、障害、死亡)や、通勤による災害に対しては、災害補償基金からの補償を受けることができます。 - 柏原市職員福利厚生会
委託業者の福利厚生メニュー(旅行、レジャー、ライフサポート等の割引利用等)が利用できるほか、職員間や家族で参加できるイベントを実施しています。
健康管理
健康診断の他に、胃部検診やストレスチェック、インフルエンザ予防接種・人間ドックの受診補助など、職員が元気に過ごしていくための事業を実施しています。
研修制度
若手・中堅職員(採用1年目~10年目程度)
新たに仲間となる職員の皆さんが市民サービスの最前線で活躍できるよう、様々な研修を行っています。市民対応やコミュニケーション力の向上、業務効率化や時間管理のスキルアップに加え、法律の理解・適切な運用力をしっかりと身につけます。
新規採用職員研修、法律研修(地方自治法、地方公務員法、民法、法制執務など)、若手職員研修(2~5年目)、中堅職員研修(6~10年目)、メンタルヘルス研修 など |
係長級・管理職(採用10年程度以降)
階級が上がってからも、組織をけん引し、地域の未来を支えるリーダーとして活躍できる職員となるよう、その時々に応じて必要な能力・スキルの習得を支援する研修を実施しています。
新任係長研修、係長級職員研修、新任課長補佐研修、新任課長研修、管理職員研修 など |