くらし・手続
- 私は昨年退職した際に退職金から市民税・府民税を天引きされましたが、今年度の納税通知書が送られてきました。これはなぜでしょうか。 (2024年8月22日 課税課)
- 基礎控除額、配偶者控除額、扶養控除額、生命保険料控除額等は、所得税と市民税・府民税とでは違うようですが、これはなぜですか。 (2024年8月22日 課税課)
- 私は昨年4月にX市から柏原市に転入しましたが、住民票は移していません。市民税・府民税は住民票を置いている市区町村に納めると聞いていたのですが、今年度の納税通知書が柏原市から送られてきました。これはなぜでしょうか。 (2024年8月22日 課税課)
- 私は今年1月20日に柏原市からX市へ転出しましたが、今年度の納税通知書が柏原市から送られてきました。この場合はX市ではなく、柏原市に納付するのですか。 (2024年8月22日 課税課)
- 私の夫は今年2月に死亡しましたが、昨年中に夫が得た所得に対する市民税・府民税はどうなるのでしょうか。 (2024年8月22日 課税課)
- 所得証明書を郵便で取り寄せたいのですが、どうすればいいのでしょうか。 (2024年8月22日 課税課)
- 私は会社を退職し、退職後は雇用保険の失業給付を受けていました。この収入は申告しなければならないのでしょうか。 (2024年8月22日 課税課)
- 柏原市の市民税・府民税は他の市町村と比べて高いのでしょうか。 (2024年8月22日 課税課)
- 私は会社に勤めて給与を得ているかたわら、仕事関係の雑誌に原稿を書き、その所得が15万円ほどあります。所得税の場合は、給与所得以外の所得が20万円以下であれば確定申告は不要と聞いておりますが、市民税・府民税は申告する必要がありますか。 (2024年8月22日 課税課)
- 平日の昼間は市役所に行けません。引っ越したときや印鑑登録したいときなど、どうしたらいいのでしょうか。 (2024年5月30日 市民課)
- 今年の5月に軽自動車税(原動機付自転車)を納付しましたが、同年6月に廃車にしました。軽自動車税は還付されますか? (2024年2月8日 課税課)
- 故障し、乗っていない原動機付自転車があります。軽自動車税はかかりますか? (2024年2月8日 課税課)
- 今年の6月に原動機付自転車が盗難に遭いました。どのような手続きが必要ですか? (2024年2月8日 課税課)
- 原動機付自転車の登録や廃車は有料ですか? (2024年2月8日 課税課)
- 軽自動車税の納税通知書が市役所から郵送されてきましたが、住所変更等の手続きは、軽自動車等の種類に限らず、全て課税課市民税係で行えますか? (2024年2月8日 課税課)
- 原動機付自転車を購入しました。市役所での登録手続きの際に、自賠責保険の加入をすることは可能でしょうか? (2024年2月8日 課税課)
- 選挙の2ヶ月前に柏原市から転出しましたが、柏原市の投票入場整理券が届きました。投票はどこでするのですか。 (2024年1月22日 選挙管理委員会事務局)
- 仕事でしばらくの間、柏原市に帰れません。どのようにすれば投票できますか。 (2024年1月10日 選挙管理委員会事務局)
- ファックスで不在者投票の請求はできませんか。 (2024年1月10日 選挙管理委員会事務局)
- 選挙の投票日前日から旅行に行くので投票所に行くことができませんが、投票はできますか。 (2024年1月10日 選挙管理委員会事務局)
- 引っ越しをしましたが、選挙人名簿に登録されるには、選挙管理委員会に届出が必要ですか。 (2024年1月10日 選挙管理委員会事務局)
- 18歳になれば誰でも選挙権が持てますか。 (2024年1月10日 選挙管理委員会事務局)
- 私は61歳になりますが、公的年金は国民年金を8年間納めただけでカラ期間もありません。年金は受給できますか。 (2023年8月4日 保険年金課)
- 私はもうすぐ61歳になり、国民年金を10年以上納めていて、61歳から年金を受給したいのですが、65歳まで待たなければならないのですか。 (2023年8月4日 保険年金課)
- 学生で収入が無く、保険料の支払ができないのですが、どうしたらよいのですか。 (2023年8月1日 保険年金課)
- 夜間や休日に証明書が取れませんか。 (2021年9月22日 市民課)
- 市役所まで行かなくても証明書の取れるところはないですか。 (2021年9月22日 市民課)
- 水道料金はクレジットカードで支払いはできないのですか。 (2019年4月22日 下水総務課)
- 市では、下水道の工事を進めているとのことですが、私の住んでいる地域はまだ下水道が使用できません。下水道が使えるようになるのはいつ頃でしょうか。 (2016年6月22日 下水総務課)
- 古い農機具や家具、文書があります。資料館で展示して下さいますか。 (2015年9月28日 文化財課)
- 曾祖父が使っていたという「刀」が蔵から出てきました。どんな手続きが必要ですか。 (2015年9月28日 文化財課)
- 歴史愛好グループで柏原の史跡巡りをします。案内をお願いできますか。 (2015年9月28日 文化財課)
- 「柏原の歴史」がわかる本はありますか。 (2015年9月28日 文化財課)
- 「柏原の歴史」を学ぶ講座はありますか。 (2015年9月28日 文化財課)
- 「高井田横穴」の壁画をみることはできますか。 (2015年9月28日 文化財課)
- 小学校の社会科学習で「大和川の付け替え」展を見に行きますが、予約等は必要ですか。 (2015年9月28日 文化財課)
- 発掘調査のアルバイトは募集していますか。 (2015年9月28日 文化財課)
- 住宅の新築を計画しています。遺跡(埋蔵文化財)について気を付けることはありますか。 (2015年9月28日 文化財課)
- 「大和川の付け替え」について調べています。参考資料を教えて下さい。 (2015年9月28日 文化財課)
- 学芸員志望の学生です。歴史資料館で博物館実習を受講することはできますか。 (2015年9月28日 文化財課)
- 口座から引き落とし出来ませんでした。どうすればよいですか? (2014年8月27日 下水総務課)
- 禁止されている寄附とはどのようなものですか。 (2014年6月27日 選挙管理委員会事務局)
- 政治家は、年賀状を出すことが禁じられているのですか。 (2014年6月27日 選挙管理委員会事務局)
- 選挙が始まっていないのに街宣車が回っています。違法ではないですか。 (2014年6月27日 選挙管理委員会事務局)
- 選挙運動の期間になると、選挙運動用自動車からスピーカーにより候補者の名前が連呼され、うるさくてたまりません。なんとかならないでしょうか。 (2014年6月27日 選挙管理委員会事務局)
- 選挙運動はいつからいつまでできるのですか。 (2014年6月27日 選挙管理委員会事務局)
- 政治活動と選挙運動は、どのように区別されますか。 (2014年6月27日 選挙管理委員会事務局)
- 外国に住んでいても投票できますか。 (2014年6月27日 選挙管理委員会事務局)
- 期日前投票に行こうと思いますが、何か持っていくものはありますか。 (2014年6月27日 選挙管理委員会事務局)
- 体が不自由な方のためにどのような投票方法がありますか。 (2014年6月27日 選挙管理委員会事務局)