公開日 2014年5月30日
市役所に行く時間がありません。証明書は郵送してもらえますか。
郵送で申請・受取りができる証明書は、住民票の写し、住民票記載事項証明書、戸(除)籍謄抄本、戸籍の附票、市府民税課税証明書(所得証明)などです。(印鑑登録証明書は郵送で申請できません)
<郵送請求>
郵送で請求される場合は、次の(1)~(4)を下記あて先まで郵送してください。
※第三者(本人および同一世帯に属する人以外)が請求する場合は委任状が必要となります。
(1)住民票の写し交付申請書
・必ず昼間の連絡先の電話番号も記入してください。
・次の[記載要領]1~8にある必要事項を便箋などに書いていただいたものでも申請できます。
[記載要領]
1.申請者の住所、氏名、生年月日、および証明する方から見た続柄を記入してください。
2.必要とする方の住所、世帯主名を記入してください。
3.必要な証明書の枚数を世帯全部・世帯一部を選択して記入してください。
※世帯一部の住民票が必要なときは、必要な方の氏名も記入してください。
※世帯一部の住民票の場合、同一世帯内の方であれば、証明する方の氏名欄に必要な方の氏名を記入されると2名以上を1通の住民票に記載することもできます。
4.消除された方の住民票が必要なときは、「除住民票」欄に上記3を参考にして記入し、転出又は死亡年月日を記入してください。
5.改製された住民票が必要な方は、「改製原住民票」欄に上記3を参考にして記入してください。
6.特別請求(「世帯主・続柄」「本籍・筆頭者」)の記載が必要な場合は、必要な項目に○をつけてください。
7.使用目的および提出先を記入してください。(住民票は使用目的によって、「世帯主・続柄」「本籍・筆頭者」の記載が必要となる場合がありますので、あらかじめ提出先にご確認ください。)
8.郵送で請求される場合は、昼間の連絡先の電話番号も記入してください。
(2)定額小為替(手数料分を郵便局で購入してください。)
(3)返信用封筒(あて先の住所・氏名を記入し、82円切手を貼ってください。請求枚数が多い場合は返信料が余分にかかりますので、追加分の切手を貼らずに同封してください。お急ぎの場合は、速達料金280円を追加してください。
※送付先は、原則として請求される方の住民登録地となります。
(4)身分証明書の写し(運転免許証、健康保険証など)を必ず添付してください。
※ご注意
住民票コード入りの住民票が必要な場合は、下記身分証明書一覧に載っている身分証明書の名称、発行元官公庁、有効期限および申請者本人の氏名、写真を 確認できる部分を複数枚にわたっても全てコピーして同封してください。また、申請書に住民票コードの記載が必要との旨を記入してください。なお、請求でき るのは本人および同一世帯員のみになります。
■身分証明書一覧(有効期限内のものに限ります。)
運転免許証、パスポート(日本国旅券)、身体障害者手帳、健康保険証、在留カード
[郵送先] 〒582-8555 大阪府柏原市安堂町1番55号 柏原市役所 市民課
[お問合せ先] 柏原市役所 市民課 TEL 072-972-1501 内線2612
[担当課のメールアドレス]
市民課 shimin@city.kashiwara.lg.jp
税務室 zeimu@city.kashiwara.lg.jp