歴史資料館 講演会・講座

公開日 2025年4月22日

当館では、一年を通じてさまざまな講演会・講座を開催しています。

 各イベント内容は変更することもあります。詳細は決定次第、当館ウェブサイトと「広報かしわら」にてお知らせします。ご確認の上ご参加ください。お待ちしています。

体験教室

 かつて市内で行なわれていた手しごとにかんする伝承の機会を提供し、むかしの生活の知恵や技術を体験するプログラムです。お正月飾りのしめなわや、むかしの人がはいていたわらぞうりを、ご自身の手で作ってみませんか。(作ったしめなわ・わらぞうりは、各自お持ち帰りいただけます)

しめなわ作り  

  • 日時:12月中旬 午後1時30分~4時
  • 会場:歴史資料館 3階研修室
  • 定員:20名 先着順・小学5年生以上(4年生以下は保護者同伴でお願いします)

参加費・申込方法など、詳細は当館ウェブサイトと「広報かしわら」にてお知らせします。

わらぞうりをつくろう

  • 日時:2月初旬 午後1時30分~4時
  • 会場:歴史資料館 3階研修室
  • 定員:10名 先着順・小学5年生以上(4年生以下は保護者同伴でお願いします)

参加費・申込方法など、詳細は当館ウェブサイトと「広報かしわら」にてお知らせします。

市民歴史大学

 年間のテーマに沿った講演会を年4回程度行っています。柏原市をとりまく歴史をより深く理解してもらうための特別講演会です。

 詳細は当館ウェブサイトと「広報かしわら」にてお知らせします。

文化財講演会

 企画展の内容にあわせて開催する講演会です。

 詳細は当館ウェブサイトと「広報かしわら」にてお知らせします。

文化財講座

 柏原市に関連する年間テーマのもと、年11回の講座を実施しています。講義と見学会を通じて、歴史をより深く学ぶための講座です。

 今年度のテーマは、「古墳誕生までの道のり」です。大県郡条里遺跡では大阪府文化財センターの調査により弥生時代中期から終末期の周溝墓が発見されました。これら周溝墓が生まれ、やがて古墳へ変化していく中どのような変化が起きていたのか。当館 学芸員による講義と見学会、さらに、大学等研究機関の研究者をお招きして開催する「市民歴史大学」を通して(全11回)、研究の最前線を学んでみませんか。

 詳細は、当館ウェブサイトと「広報かしわら」にてお知らせしています。

くわしくはこちら

古文書講座

 江戸時代の古文書の読解を通して、柏原市域を中心とした地域の歴史について学びます。

 初級編と中級編の2講座を開講します(全10回) 

 参加費・申込方法など、詳細は当館ウェブサイトと「広報かしわら」にてお知らせします。

くわしくはこちら

資料館アクセス / 資料館TOP

お問い合わせ

文化財課
TEL:072-976-3430
戻る