公開日 2016年2月12日 秋季企画展「大和川のつけかえ」の来館児童 5年連続で最多記録を更新(2014/12/26) 特集展示は「わたしの宝物」 市民製作の模型やコレクションなど(2014/12/26) 体験教室「わらぞうりを作ろう」参加者募集(2014/12/15) 市民歴史大学「縄文から弥生へ」 第3回は1月に、 第4回は2月に開講(2014/12/15) 一般市民、小学生ら しめなわ作りを体験(2014/12/11) 冬季企画展 「ちょっと昔の道具たち ~火のあるくらし~」開催(2014/12/5) 柏原市立歴史資料館の火熨斗(ひのし) 九州国立博物館で展示(2014/12/5) 史跡高井田横穴公園の案内パンフ 改訂新版発行(2014/12/2) 今年も中学生が学芸員を体験(2014/11/12) 体験教室「しめなわを作ろう」参加者募集(2014/10/27) 「難波から都への道」をテーマに市立歴史資料館の安村館長が講演(2014/10/7) 文化財ガイドパンフ 「大坂夏の陣を歩く」発行(2014/10/1) 「つけかえ後の大和川」を特集展示(2014/10/1) 10月20日は近代化遺産の日 市内の近代化遺産に関心を!(2014/9/26) かしわら歴史まつりに出展参加(2014/9/19) 史跡高井田横穴・秋の特別公開(2014/9/11) 今秋、府立中央図書館で出張展示(2014/9/5) 「館報」第26号(2013年度版)発行(2014/9/4) 市教委文化財課の石田主幹が安堵町文化財保護審臨時委員に(2014/9/1) 恒例博物館実習 スポット展示などに取り組む(2014/9/1) 歴史資料館だより「ゴンドラ」No.11発行(2014/8/11) 秋季企画展「ほんとうの大和川つけかえ運動」開催(2014/8/22) 第1回市民歴史大学開講中止(2014/8/11) 千葉の高校生らが資料館などを見学(2014/8/5) 柏原市教職員初任者研修フィールドワーク今年も行われる(2014/8/1) 柏原市教文化財課の石田主幹が福井市で講演(2014/7/25) 市民歴史大学「縄文から弥生へ」開講(2014/7/15) ガリ版、ヘラ台などをスポット展示(2014/7/9) 夏季企画展「縄文から弥生へ」図録発行(2014/7/8) 夏季企画展PRうちわの配布に七夕風竹製うちわスタンドを設置(2014/7/1) 夏季企画展PR用うちわを製作(2014/6/27) 「縄文から弥生へ」をテーマに文化財講演会開講(2014/6/25) 縄文絵画土器が語るもの 夏季企画展「縄文から弥生へ」開催(2014/5/30) 柏原市立歴史資料館等運営協議会 新委員を委嘱(2014/5/27) 玉手山1号墳でボヤ(2014/5/8) 5、6月のスポット展示は「北斎漫画」と提灯など(2014/5/7) 古文書入門講座 受講者募集(2014/4/24) 今年も来館者プレゼントを実施国際博物館の日記念(2014/4/24) 史跡高井田横穴 今年の春の特別公開は5月17日(土)(2014/4/18) 松岳山古墳をテーマに特集展示(2014/4/9) 高井田山古墳マルチシェルター交換作業が行われる(2014/4/3) 文化財講座 受講者募集(2014/3/31) 「柏原市の文化財(指定文化財、登録文化財編)」発行(2014/3/28) 「南西尾家文書目録I」発行(2014/3/26) 春季企画展「柏原偉人伝 武田慎治郎」上映会と講演会開催(2014/3/24) 縄文絵画土器を市指定文化財に(2014/3/19) シンポジウム「これからの柏原郷土史を語る」開催される(2014/3/18) 春季企画展「柏原偉人伝 武田慎治郎」開催(2014/3/17) 3月22日、近つ飛鳥博物館にて旧大阪鉄道亀瀬隧道の講演会(2014/3/7) 平成26年4月から月曜が祝日と重なるときは開館(2014/3/7) 3月と4月は御殿雛をスポット展示(2014/2/21) 武田塾の木造旧塾舎を模型で復元(2014/2/18) 史跡鳥坂寺跡の整備基本計画(案)を提言(2014/2/14) 今年の特集展示第1弾のテーマは「午、馬、ウマ」(2014/1/24) 江戸時代の「大和名所図会」などをスポット展示(2014/1/24) 冬季企画展開催中(2014/1/14) 秋季企画展 来館児童数 4年連続で最多記録更新(2014/1/14) 史跡鳥坂寺跡関連の説明板を設置(2014/1/8) これまでの文化財課ニュース 2013年 文化財課ニュース 2012年 文化財課ニュース お問い合わせ 文化財課TEL:072-976-3430E-Mail:rekishi@city.kashiwara.lg.jp