江戸(えど)時代(じだい)()国分(こくぶ)(むら)11~

公開(こうかい)() 2016(ねん)6月(がつ)8(にち)

立教(りっきょう)(かん)()創立(そうりつ)

 国分(こくぶ)(むら)出身(しゅっしん)()柘植(つげ)(つね)(ひろし)本名(ほんな)(たく)()葛城(かつらぎ)とも()()中心(ちゅうしん)()なっ()()開い(ひらい)()私塾(しじゅく)()立教(りっきょう)(かん)です()(つね)(ひろし)()文化(ぶんか)元年(がんねん)(1804)()国分(こくぶ)(むら)()生まれ(うまれ)幼少(ようしょう)から()優秀(ゆうしゅう)()大坂(おおさか)(ふところ)(とく)(どう)()中井(なかい)(せき)(はて)()学び(まなび)その後(そのご)(よりゆき)山陽(さんよう)()もと()()学び(まなび)まし()()しかし()家業(かぎょう)()ある()医師(いし)()継ぐ(つぐ)ため()()(きょう)()医家(いか)小石(こいし)(もと)(みず)()もと()()学び(まなび)文政(ぶんせい)13(ねん)(1830)、26(さい)()とき()()国分(こくぶ)(むら)()帰っ(かえっ)()医業(いぎょう)()専念(せんねん)する()こと()()なり()まし()()(よりゆき)山陽(さんよう)()(つね)(ひろし)()才能(さいのう)()惜しん(おしん)()学問(がくもん)()つづける()よう()()説得(せっとく)()()よう()です()()(つね)(ひろし)()家業(かぎょう)()継ぐ(つぐ)ため()()(むら)()帰っ(かえっ)()()です()

 (つね)(ひろし)()国分(こくぶ)(むら)()有力(ゆうりょく)(しゃ)()()財政(ざいせい)(てき)援助(えんじょ)()受け(うけ)()(むら)()私塾(しじゅく)()つくる()こと()()()まし()()そして()古市(ふるいち)()高屋(たかや)(じょう)()あっ()()江見(えみ)定四郎(さだしろう)()別荘(べっそう)()買い取り(かいとり)天保(てんぽう)12(ねん)(1841)()(むら)()風戸(かざと)()あっ()()明円(みょうえん)(てら)()境内(けいだい)()学舎(がくしゃ)()新築(しんちく)()()立教(りっきょう)(かん)()創設(そうせつ)()まし()()その後(そのご)狭く(せまく)なっ()()ため()文久(ぶんきゅう)()(ねん)(1863)()新町(しんまち)()(ひがし)()移転(いてん)()()(しん)学舎(がくしゃ)()建築(けんちく)()()元治(もとはる)元年(がんねん)(1864)()完成(かんせい)()まし()()

 その()立教(りっきょう)(かん)()(ぞう)改築(かいちく)()運営(うんえい)()関わる(かかわる)史料(しりょう)()多数(たすう)残さ(のこさ)()()()ます()文久(ぶんきゅう)()(ねん)()立教(りっきょう)(かん)新造(しんぞう)記録(きろく)()()(ぞう)改築(かいちく)()ともなう()大工(だいく)()人数(にんずう)()(たけ)()()購入(こうにゅう)近隣(きんりん)から()()手伝い(てつだい)など()()日付(ひづけ)ごと()()記録(きろく)()()()いい()ます()元治(もとはる)元年(がんねん)()日雇(ひやとい)()(こみ)(ちょう)()()元治(もとはる)元年(がんねん)7月(しちがつ)から()翌年(よくねん)2月(にがつ)まで()()毎日(まいにち)()手伝い(てつだい)()人数(にんずう)()名前(なまえ)()記録(きろく)()()()()ます()同じ(おなじ)元治(もとはる)元年(がんねん)()諸色(しょしき)買物(かいもの)(ちょう)()()道具(どうぐ)()食料(しょくりょう)など()()買物(かいもの)()購入(こうにゅう)(さき)(べつ)()記録(きろく)()()()()ます()

 立教(りっきょう)(かん)()()教育(きょういく)方針(ほうしん)()書か(かか)()()立教(りっきょう)(かん)()など()()みる()()儒学(じゅがく)教育(きょういく)()基本(きほん)()治世(ちせい)()(さい)()育成(いくせい)する()こと()()目的(もくてき)()()()()()こと()()わかり()ます()儒学(じゅがく)とともに()漢詩(かんし)()漢文(かんぶん)()教育(きょういく)()行わ(おこなわ)()道徳(どうとく)(てき)()側面(そくめん)()強い(つよい)教育(きょういく)だっ()()よう()です()

 その後(そのご)建物(たてもの)()大破(たいは)()移転(いてん)など()()ため()経営(けいえい)()行き詰まっ(いきづまっ)()とき()()あっ()()よう()です()()多い(おおい)とき()()()60~70(にん)()()ここ()()学ん(まなん)()()いい()ます()(むら)(ない)だけ()()なく()(むら)(がい)から()()通い(かよい)()(やどりき)塾生(じゅくせい)()多かっ(おおかっ)()よう()です()

 明治(めいじ)()なる()()学校(がっこう)()()転換(てんかん)()図る(はかる)ため()()嘆願(たんがん)()くりかえし()その()結果(けっか)明治(めいじ)()(ねん)(1871)()(さかい)(けん)によって()認可(にんか)()()()国分(こくぶ)(むら)小学校(しょうがっこう)立教(りっきょう)(かん)()なり()まし()()そして()明治(めいじ)()(ねん)(1873)()()(じゅう)()(ばん)小学校(しょうがっこう)()なり()現在(げんざい)()柏原(かしわら)市立(しりつ)国分(こくぶ)小学校(しょうがっこう)()()つづい()()()ます()

 立教(りっきょう)(かん)()建物(たてもの)()大阪(おおさか)()()(きゅう)規則(きそく)により()()史跡(しせき)()なり()移設(いせつ)()繰り返し(くりかえし)まし()()()現在(げんざい)()関西(かんさい)福祉(ふくし)科学(かがく)大学(だいがく)()校内(こうない)()保存(ほぞん)()()()()ます()

(文責(ぶんせき)安村(やすむら)俊史(しゅんじ)

立教館新造記録

立教(りっきょう)(かん)新造(しんぞう)記録(きろく)ほか()

()問い合わせ(といあわせ)

文化財(ぶんかざい)()
TEL:072-976-3430
戻る(もどる)