公開日 2022年2月7日
議会活性化の取り組み ~学生との意見交換会~
関西福祉科学大学との意見交換会
平成30年10月17日(水)午後1時から、関西福祉科学大学において、学生さん28名と議員全員の参加で、意見交換会を開催しました。
当日の流れ
1.ワールドカフェ方式での意見交換会
今回は3つのテーマを設け、テーマごとに学生さんと議員が3つのテーブルに分かれて座りました。
学生さんがリラックスできる雰囲気で意見交換ができるよう、ワールドカフェ方式で行いました。
![]() |
2.あいさつ
最初に奥山議会活性化特別委員会委員長から、あいさつと趣旨説明があり、続いて乾議長からのあいさつがありました。
次に、玉手山学園 江端理事長からごあいさつがあり、その後、意見交換会が始まりました。
![]() |
3.各グループの意見交換
- 「柏原のまちづくり~私が住んでみたいまちにするには?~」
- 「ジョイフル国分ふれあいステーションの活用方法について ~どんな事がしたい?何ができる?~」
- 「大地震が発生!~君ならどうする?何ができる?~」
上記3つのテーマで、各グループで60分間意見交換をしていただきました。
各グループの司会と書記は議員が担当し、グループごとに学生さんと議員の自己紹介からスタートしました。テーマに沿って、学生さんから様々な提案があり、皆さん、本当に真剣に考えてきてくださっていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4.発表
奥山委員長からの「残り5分です。」の合図で、各グループまとめに入り、学生さんの中から発表者を決めました。 発表者は各グループで意見交換した内容について、5分間ずつで発表していただきました。 発表者の方々は、60分間で出された皆さんの意見を非常に上手にとりまとめて発表されました。
![]() |
![]() |
![]() |
5.総括
各グループからの発表が終わり、奥山委員長が本日の意見交換会の総括を行い、学生さんに御礼を述べました。
続いて、江端理事長から「柏原市に住んで良かったと思って欲しいし、まちを愛してほしい。そのために、まちのためにできることをぜひ、やっていただいて、皆さん大きく成長できたらなと思っています。今日は皆さんの積極的な発言をしている姿を見せてもらって、本当に頼もしく思いました。」とのおことばをいただきました。
![]() |
最後に、参加した学生さんと議員全員で集合写真の撮影を行いました。
![]() |
意見交換会を終えて
柏原市議会としては、大学との意見交換会は初めての開催でした。
学生さんの率直な意見や柔軟な発想に刺激を受ける部分が多くあり、非常に有意義な会となりました。
意見交換会でいただきました様々なご意見を踏まえ、安全で住みよいまちづくりに取り組んでまいります。
ご協力いただきました、関西福祉科学大学学生の皆さん、玉手山学園関係者の方々、貴重なお時間をいただきまして誠にありがとうございました。