公開日 2022年2月7日
議会活性化の取り組み ~学生との意見交換会~
大阪教育大学との意見交換会
令和元年10月23日(水)午後1時から、大阪教育大学において、大阪教育大学の留学生さん19名と議員の参加で、意見交換会を開催しました。
- 今回は、ブレインストーミング方式での意見交換会を行いました。
当日の流れ
今回は、ブレインストーミング方式での意見交換会を行いました。
今回の意見交換会のテーマは「かしわらの魅力発見!~ええとこ、悪いとこ、私が住みたいまちにするには?~」です。
留学生さんと議員は、3つのテーブルに分かれて座りました。
留学生の皆さんがリラックスして、ざっくばらんに意見交換ができるよう、また、たくさんのアイデアや意見を出してもらえるよう、今回はブレインストーミングによる意見交換を行いました。
1.あいさつ
最初に新屋議会活性化特別委員会委員長から、あいさつと趣旨説明があり、続いて中村議長からのあいさつがありました。
2.各グループの意見交換
- 「かしわらの魅力発見!~ええとこ、悪いとこ、私が住みたいまちにするには?~」
各グループの司会は議員が担当し、留学生さんの自己紹介からスタートしました。
留学生の皆さんは、様々な国から留学されており、国際色豊かなディスカッションが随所で行われていました。
意見交換は60分間で行いました。留学生の皆さんはテーマに沿って、意見やアイデアを付箋に記入し、模造紙に貼り付けていきました。留学生さんならではの様々な意見や提案があり、生の声を聞くことができました。
|
出された意見やアイデアを、みんなで相談しながら分類し、分類ごとにテーマをつけました。
3.発表
発表の時間になり、各グループで意見交換した内容について、グループの留学生さんの中から5分間ずつ発表していただきました。
発表者の方々は、非常に日本語が堪能で、60分間で出された意見をとりまとめ、少し自分の意見も取り入れながら発表されました。
4.総括
各グループからの発表が終わり、新屋委員長が本日の意見交換会の総括を行い、留学生の皆さんと、ご協力いただいた大阪教育大学の関係者の皆さんに御礼を述べました。
最後に、参加した留学生さんと議員の全員で集合写真の撮影を行いました。
意見交換会を終えて
柏原市議会としては、大学との意見交換会は2回目の開催でした。
留学生の皆さんが日頃まちに抱く印象や、魅力に感じてもらっていること、改善してほしいことなど、多くの意見を頂くことができ、大変参考になりました。
意見交換会でいただきました様々なご意見を踏まえ、様々な国籍の方にとっても暮らしやすいまちづくりに取り組んでまいります。
ご協力いただきました、大阪教育大学留学生の皆さん、大学関係者の方々、貴重なお時間をいただきまして誠にありがとうございました。
アンケート結果
(留学生の皆さんから提案されたご意見をそのまま記載しています。)