公開日 2021年5月20日
マイナンバーカードを利用して、柏原市が発行する証明書(住民票の写し、戸籍関係の証明書、印鑑登録証明書等)を取得できる証明書自動交付機(キオスク端末)を庁舎内の市民課窓口前に設置しています。
発行の際は、申請書類を記入する必要がなく、手数料も100円お得です。
市役所に設置している端末は、ローソン、サークルKサンクス、ファミリーマートなどに設置されているキオスク端末と同じものですので、市役所で操作方法を覚えていただくと、コンビニでも安心してご利用いただけます。
操作方法が分からない場合は、職員に声をお掛けください。
![]() |
正面入り口から見た写真 |
![]() |
証明書自動交付機正面 |
![]() |
端末本体正面 |
※証明書発行の際の操作方法は、以下のPDFファイルをご覧ください。
証明書自動交付機(キオスク端末)の証明書発行手順
ご利用いただける方(庁舎内設置の交付機)
柏原市に住民登録があり、「利用者証明用電子証明書」を搭載したマイナンバーカードをお持ちの方
※本籍地が柏原市以外の方は、戸籍全部事項証明書(謄本)、戸籍個人事項証明書(抄本)、戸籍の附票の写しは取得いただけません。
※15歳未満の方や成年後見人がついている方はご利用できません。
※全国のコンビニエンスストアに設置の端末は利用できる方が異なります。
※ご利用の際は、マイナンバーカードが必要になりますので、必ずご持参ください。
利用時間
平日 午前8時45分~午後5時15分
※土、日曜日、祝日、12月29日~1月3日、メンテナンス日を除きます。
※メンテナンス日はウェブサイト等でお知らせします。
取得できる証明書
- 住民票の写し(本人及び同一世帯分)
- 印鑑登録証明書(本人分)
- 戸籍全部事項証明書(謄本)(本人及び同一戸籍分)
- 戸籍個人事項証明書(抄本)(本人及び同一戸籍分)
- 戸籍の附票の写し
※住民票の写しにマイナンバー(個人番号)の記載はできませんので、マイナンバー(個人番号)の記載が必要な場合は、窓口に申請してください。
※証明書は、市役所の窓口で交付している用紙とは異なり、A4サイズの普通紙の両面に高度な偽造・改ざん防止対策を施したものとなります。複数ページとなる場合でもホチキス留めしません。
※住民票記載事項証明書、除籍謄本、改正原戸籍、課税証明書、納税証明書の発行はできません。
証明書の交付手数料
証明書 | 手数料(1通当たり) |
住民票の写し 印鑑登録証明書 戸籍の附票の写し |
200円 |
戸籍全部事項証明書(謄本) |
350円 |
その他の注意事項
- 端末には不正等防止のため、防犯カメラを設置しています。
- 自動交付機で発行した証明書の交換、返金は出来ません。証明書の種類、記載内容、部数を間違えないよう確認の上で、発行手続きを行ってください。
- マイナンバーカードや発行した証明書、おつりの取り忘れに注意してください。
- 各種届出や手続きを行った場合は、自動交付機で発行する証明書に反映されるまで、時間がかかる場合があります。