公開日 2021年12月13日
<このルートをおすすめしてくれた人>
ペンネーム「KASHIWARA大好き」さん
<このルートをおすすめする理由とメッセージ>
・観音谷展望台公園からの大阪平野を一望できる眺望は圧巻です。
・石神社の「クスノキの大木」は一見の価値ありです。
・秋の「ぶどう」のシーズンにはコース途中に数件の観光ぶどう園が開園しますので、「ぶどう狩り」を楽しめます。
・大阪市内から30分ほどで訪れることができる「素敵な柏原市」を散策してください。
<ルート/所要時間約90分>
- 近鉄柏原南口駅
- 大和川治水記念公園
- 築留二番樋
- 歴史の丘展望台公園
- 石神社・智識寺跡
- 清浄泉(浄井戸)
- 安明寺・円林寺
- 観音寺
- 観音谷展望台公園
- ぶどう棚の小道
- 観光ぶどう園
- 天照皇大神宮遙拝所
- カタシモワイナリー
- 太平寺地区の町並み
- 石神社
- (旧)国道170号の西側通路
アップダウンを気にすることなく、安全に徒歩で散策できるルートです。8月中旬~10月中旬はぶどう狩りを楽しむこともでき、短時間で無理なく、柏原市の魅力を実感していただけるコースです。
01近鉄柏原南口駅
【おすすめポイント】
・近鉄柏原南口駅は大阪では珍しい、風情のある無人駅です
・近鉄道明寺線は単線です!
・近鉄安堂駅からのスタートも可能です
▼(徒歩5分)
02大和川治水記念公園
【おすすめポイント】
・「大和川の付替え記念碑」と「中甚兵衛像」があります
・大和川と石川の合流地点が展望できます
・広大な芝生の公園「大和川河川敷緑地公園」はすぐ近くです
※ランチスポット「大和川河川敷緑地公園」
▼(徒歩2分)
03築留二番樋
【おすすめポイント】
・「築留二番樋」は文化庁登録有形文化財となっています
▼(徒歩10分)
04歴史の丘展望台公園
【おすすめポイント】
・ここから歴史街道「業平道」に入ります
・歴史の丘展望台公園からは、大阪平野が一望できます
※ランチスポット「歴史の丘展望台公園」
▼(徒歩5分)
05石神社・智識寺跡
【おすすめポイント】
・石神社のクスは一見の価値あり
・鳥居をくぐって石の階段を上って本殿を参拝
・智識寺の東塔の礎石があります
・公衆トイレがあります
▼(徒歩3分)
06清浄泉(浄井戸)
【おすすめポイント】
・生駒山系から湧き出た湧き水があり、素敵な休憩スポット
・弘法大師の伝説があります
・私の幼少期(○十年前)は「手漕ぎポンプ」でした
▼(徒歩3分)
07安明寺・円林寺
【おすすめポイント】
・太平寺地区の風情ある町並みにあるお寺
・安明寺には坊守(ぼうもり)さんが描かれた「ぶどうの天井画」があります
・安明寺は"お西さん"、円林寺は”お東さん”です。東西の宗派が隣接しているのは珍しい?
▼(徒歩6分)
08観音寺
【おすすめポイント】
・桜並木の石段があり、桜の時期はとても綺麗です
・観音寺は「ヘチマ祈願」で有名な寺です
・ここまで来ると一気に眺望が開けます
▼(徒歩5分)
09観音谷展望台公園
【おすすめポイント】
・大阪平野の全景を眺望できる一押しスポットです
・とにかく綺麗なので、絶対に訪れてください
※ランチスポット「観音谷展望台公園」
▼(徒歩3分)
10ぶどう棚の小道
【おすすめポイント】
・ぶどう棚の下を散策するのは最高です
・当然、ぶどうの時期に訪れることをお勧めします
▼(徒歩15分)
11観光ぶどう園
【おすすめポイント】
・周辺にはぶどうの時期(8月中頃~10月中頃)には「ぶどう狩り」の農園が開園していますので、ぜひこの時期に来てください
▼(徒歩13分)
12天照皇大神宮遙拝所
【おすすめポイント】
・石柱の孔は伊勢神宮の方向に向いていて、ここで参拝すると伊勢神宮を参拝したことと同じになるといわれています
▼(徒歩7分)
13カタシモワイナリー
【おすすめポイント】
・古民家を改装した「カタシモワイナリーズ ミュージアム カフェ&バー」があります。お洒落な空間で休憩!
▼(徒歩1分)
14太平寺地区の町並み
【おすすめポイント】
・太平寺地区の情緒ある町並みを散策してください
▼(徒歩5分)
15石神社
【おすすめポイント】
・散策の終盤に石神社を再訪問です
・帰り際に振りかえって、石神社のクスの全景を見てください、感動ですヨ!
▼(徒歩10分)
16(旧)国道170号の西側通路
【おすすめポイント】
・歩きやすく安全な(旧)国道170号の西側通路を通って近鉄安堂駅に!
・近鉄柏原南口駅をゴールとしてもOKです。(安堂駅から7分程度)