公開日 2023年6月1日
インターネットを利用した人権侵害は犯罪です!
インターネットの利用者が急速に増加する中、発信者の匿名性、情報発信の簡易性といった特性を悪用した個人等に対する誹謗中傷、差別を助長する表現などプライバシーの侵害等が安易に行われ、いじめの温床にもなる等の問題が深刻化しています。インターネット上の誹謗中傷が特に社会問題となっていることを契機として、誹謗中傷を抑止すべきとの意識の高まりから、その対処として侮辱罪の法定刑の引上げが行われました。
また、大阪府では、誰もが加害者にも被害者にもならない豊かなインターネット社会の実現に向け、「大阪府インターネット上の誹謗中傷や差別等の人権侵害のない社会づくり条例」を、令和4年4月1日から施行しております。
柏原市においても、インターネット上の差別書き込み等のモニタリングの実施とともにインターネットにおける誹謗中傷への相談も実施しております。
インターネット上の誹謗中傷やプライバシー侵害でお困りの方は、次の相談窓口にご相談ください。
インターネット上での誹謗中傷に関する相談窓口(柏原市)
人権いろいろ相談(フローラルセンター)≪面接相談・電話相談≫
平日9時~17時 電話072-972-6100
大阪府インターネット誹謗中傷・トラブル相談窓口 ネットハーモニー
インターネット上の誹謗中傷やトラブルに関する相談窓口です。(電話、LINE、メールによる相談可)
月曜日~土曜日16時~22時 第2日曜日13時~18時(電話相談)
≪こんなとき相談できます≫
〇インターネット上で人権を侵害された
〇誹謗中傷が書き込まれた
〇差別と思われる表現がある
〇相談先がわからなくて困っている
大阪府インターネット誹謗中傷・トラブル相談窓口ネットハーモニー(外部リンク)へはこちらをクリックしてください。
≪自分で削除依頼したいとき≫
違法・有害情報相談センター(総務省)
・専門の相談員に誹謗中傷の書き込みを削除する方法などについて相談できます。
・インターネットで相談の受付や相談のやりとりを行います。
違法・有害情報相談センター(外部リンク)へはこちらをクリックしてください。
≪自分の代わりに削除依頼してほしいとき≫
誹謗中傷ホットライン(一般社団法人セーファーインターネット協会)
・インターネット上の誹謗中傷について、連絡を受け付け、一定の基準に該当すると判断したものについては、国内外のプロバイダに各社の利用規約等に沿った対応を促す連絡(削除依頼)を行います。
・インターネット企業有志によって運営されています。
誹謗中傷ホットライン(外部リンク)へはこちらをクリックしてください。
≪自分で削除依頼ができないとき、運営者が削除依頼に応じないとき≫
法務省「インターネット人権相談受付窓口」
・相談者自身で行う削除依頼の方法などの助言に加え、法務局が事案に応じてプロバイダ等に対する削除要請を行います。
・削除要請は、専門的知見を有する法務局が違法性を判断した上で行います。
・法務省の人権擁護機関(法務局)ではインターネットでも人権相談を受け付けています。(外国語対応あり)
※違法性の判断に時間を要する場合があります。
法務省「インターネット人権相談受付窓口」(外部リンク)へはこちらをクリックしてください。