公開日 2025年4月1日
更新情報
令和7年4月1日 令和7年度社会的居場所づくり事業補助金の募集を掲載しました。
令和7年7月7日 令和7年度 活動団体の紹介を掲載しました。
令和7年7月31日 令和7年度 活動団体の紹介を更新しました。
令和7年度社会的居場所づくり事業補助金の募集について
柏原市では、自宅以外に居場所がないと感じている方が安心して過ごせる環境を整えるために、年齢に関係なく、子ども食堂や地域の居場所などの社会的居場所づくりに取り組む民間団体や市民団体に対して、その事業経費を補助する「社会的居場所づくり事業補助金」を創設しました。
令和7年度における補助金交付申請については、下記の通り募集します。
募集期間
令和7年4月1日(火)から令和7年4月22日(火)まで
対象事業
広く市民が利用できる社会的居場所を提供するものであり、次の1から3までの要件をすべて満たすこと。また、4から6の要件を満たす場合は、補助金が加算されます。
- 柏原市内で実施するもので、営利目的ではなく、広く居場所を必要とする方を受け入れること
- 年間を通じて、月2日以上、1日あたり3時間以上実施すること
- 1日あたり、おおむね10人以上の利用が見込めること
- 食事を調理し、提供する場合は、食材を調理し料理を提供すること、実施施設の設備等について保健所の指導に従うこと、食品衛生責任者をおくこと、以上のすべての要件を満たすこと
- 学習支援を行う場合は、大学生や教員OB等のボランティアを2名以上配置すること
- 日常生活自立訓練や社会生活自立訓練を行う場合は、内容を市と協議すること
対象経費
事業実施に要する経費のうち、初期経費および運営経費を対象とする。
<対象経費の例> 事業開始にあたって必要な施設改修費や備品購入費、事業実施に必要な消耗品費や光熱水費、食材費、チラシ等作成費、保険料、施設使用料等
補助金額
対象経費のうち、初期経費の1/2の額(上限10万円)+運営経費の1/2の額(上限10万円)
※上記、対象事業の4から6を実施する場合、4から6のいずれかを行う場合は1日あたり5,000円、4に加えて5または6、4から6の全てを行う場合は1日あたり7,500円の加算があります。(最大20日分)
申請方法
下記より募集要項および申請書をダウンロードし、関係書類とともに福祉総務課まで提出してください。
令和7年度活動団体の紹介
cocoNi+ (ここにおいでよ) |
とき 第2土曜日 午前9時から正午まで。 第4水曜日 午後3時から午後6時まで。 ところ 太平寺会館 地域の子どもが集まり、みんなで交流する場です。地域の高齢者も招待し、昔遊びなどで世代間交流を図ります。 お問い合わせは、こちらをご覧ください。 |
特定非営利活動法人レイパス (レイパス子ども食堂) |
とき 第2・第4日曜日 12時から13時30分まで。 ところ レイパス柏原コンフォト校(柏原市高井田980ー3) 無料で食べられる子ども食堂です。 満8歳~中学3年生まで、誰でも参加OK! 参加申し込みは以下の公式LINEアカウントまで。 instagramで様子をご覧いただけます。 https://www.instagram.com/kodomoshokudo_raypass あたたかいごはんで、みなさんをお待ちしています。 |
こども食堂 にこにこランド |
とき 第1・第3土曜日 11時から15時頃まで。 ところ 国分西町会会館 子供達の笑顔が咲き、楽しい時間を提供し、心温まる居場所を作りたいと願っています。 子供達の笑顔が私達の生き甲斐であり、この「にこにこランド」が彼らにとっての思い出となることを信じています。 活動についての詳細はinstagramをご覧ください。 |
NPO法人 ゆめプロ |
と き 毎週水曜日 居場所づくり事業:午前9時から午後12時30分まで 学習支援事業:午後1時~午後2時30分まで
ところ 居場所づくり事業:柏原市雁多尾畑地区 学習支援事業:レンタルスペース たとと(柏原市古町3-1-3)
休耕地を畑に再生し、農薬・化学肥料不使用の作物栽培を行っています。農作業や休耕地の開拓作業体験をしていただける場所です。 お子様をはじめ、子育て中のママ、ひきこもりの方が、農作業を通じて交流を図れる場を提供します。(子育て中のママ、絶賛活躍中!) 子供達の学習支援事業も定期的に開催しています。 ご興味ある方はお問い合わせください。
お問い合わせは、こちら。(参加前に一度ご連絡をお願いいたします。) Instagram https://www.instagram.com/osaka.yumeproject/ 公式LINE https://lin.ee/lGy0bze ホームページ https://yumepro.org/ |