公開日 2025年3月12日
〇八尾市・東大阪市(一部医療機関を除く)の医療機関等でも予防接種を受けることができます。
費用・・・無料
手続き・・・柏原市健康づくり課までお電話ください。
やむを得ず八尾市、東大阪市以外の市町村で接種される方は依頼書が必要です。詳細は下記のとおりです。
〇下記対象者の麻しん風しん混合(MR)ワクチン定期接種期間が延長になりました。 ワクチン供給が不足し予防接種を受けられていない対象者については令和7年4月1日~令和9年3月1日までの2年間、接種期間を延長します。 対象者
|
概要
定期予防接種は、柏原市内の委託医療機関で行うことを原則としていますが、保護者の里帰りや入院中または施設の入所などの理由で、柏原市外(※八尾市・東大阪市を除く)で希望する場合、柏原市が発行する「予防接種実施依頼書」(以下、「依頼書」という。)が必要となります。
依頼書は、柏原市外の医療機関(柏原市と委託契約していない医療機関)で予防接種を受ける際、その実施責任が柏原市長にあることを明確にする書類です。万が一、予防接種により健康被害が生じた場合には、柏原市が救済のための措置を講じます。
委託医療機関以外でお子さんの定期接種を希望される保護者に対し、申請により予防接種に要した費用のうち柏原市の定める金額を上限として払い戻しを受けること(以下、「償還払い」という。)ができます。
1.依頼書を申請する前の確認
1.依頼書の申請前に、接種を希望する市区町村の予防接種担当部署に、以下の3点を確認する
- 他市区町村に住民登録がある人でも接種可能か
- 依頼書の宛名は、市区町村長宛か医療機関長宛か
2.医療機関へ確認する
依頼書申請の際には接種を行う医療機関名が必要ですので、接種希望する予防接種が実施可能であるかを医療機関へご確認ください。
2.依頼書の発行から接種までの手続き
1.下記の方法で依頼書発行を申請する(どちらの方法でも、依頼書発行には1週間程度要しますのでご注意ください)
- 窓口での申請(健康づくり課21番窓口へお越しください)
- 下記の申請様式を印刷し、申請書記入のうえ、健康づくり課へ郵送
依頼書を郵送する場合は、140円切手を同封してください
※申請書に不備があった場合、発行手続きに時間を要することになりますので、必ず記入例をご確認ください。
[様式]予防接種実施依頼書交付申請書
- 下記申請フォームでの申請
【個人情報の取り扱いについて】
当サイトでは、予防接種実施依頼書交付申請とその他本事業に付帯する事業の実施を目的として、個人情報を取り扱います。入力いただいた個人情報は、柏原市の個人情報保護条例に基づき適切に管理いたします。
予防接種実施依頼書申請フォーム
2.柏原市からお渡し(郵送)する「予防接種実施依頼書」「柏原市の予診票」「予防接種費用助成金交付申請書兼請求書」を受け取り、柏原市外医療機関にて予防接種を受ける
接種時に必要なもの
- 予防接種実施依頼書
- 母子健康手帳
- 柏原市の予診票
- 予防接種費用
3.予防接種後、自費で支払を行い、領収書・明細書(接種内容が記載されたもの)、柏原市の予診票の原本またはコピーをもらう
3.償還払いの手続きについて
1.以下の書類を健康づくり課へ提出する(窓口または郵送)
- 「予防接種費用助成金交付申請書兼請求書」
- 医療機関の領収書・明細書(接種内容が記載されたもの)の原本
- 柏原市から発行した予診票の原本またはコピー
2.接種費用の全部または一部が返金されます(実際に支払った接種費用と柏原市が定める予防接種委託金額のいずれか少ない方の金額が返金されます)
柏原市から償還払いに関する通知書が届きます。指定口座へ通知書に書かれている日程に振り込まれますのでご確認ください。