令和7年度インフルエンザ定期予防接種

公開日 2025年9月19日

ワクチンの効果・有効性

 インフルエンザにかかる時は、インフルエンザウイルスが口や鼻あるいは眼の粘膜から体の中に入ってくることから始まります。体の中に入ったウイルスは次に細胞に侵入して増殖します。この状態を「感染」といいますが、現行のワクチンはこれを完全に抑える働きはありません。
 ウイルスが増えると、数日の潜伏期間を経て、発熱やのどの痛み等のインフルエンザの症状が出現します。この状態を「発病」といいます。インフルエンザワクチンには、この「発病」を抑える効果が一定程度認められていますが、麻しんや風しんワクチンで認められているような高い発病予防効果を期待することはできません。発病後、多くの方は1週間程度で回復しますが、中には肺炎や脳症等の重い合併症が現れ、入院治療を必要とする方や死亡される方もいます。これをインフルエンザの「重症化」といいます。特に基礎疾患のある方や高齢の方では重症化する可能性が高いと考えられています。インフルエンザワクチンの最も大きな効果は、「重症化」を予防することです。

 

副反応

 免疫をつけるためにワクチンを接種したとき、免疫がつく以外の反応がみられることがあります。これを副反応といいます。インフルエンザワクチンで比較的多くみられる副反応には、接種した場所(局所)の赤み(発赤)、はれ(腫脹)、痛み(疼痛)等が挙げられます。接種を受けられた方の10~20%に起こりますが、通常2~3日で消失します。
 全身性の反応としては、発熱、頭痛、寒気(悪寒)、だるさ(倦怠感)等が見られます。接種を受けられた方の5~10%に起こり、こちらも通常2~3日で消失します。
 また、まれではありますが、ショック、アナフィラキシー様症状(発疹、じんましん、赤み、かゆみ、呼吸困難等)が見られることもあります。ショック、アナフィラキシー様症状は、ワクチンに対するアレルギー反応で接種後、比較的すぐに起こることが多いことから、接種後30分間は接種した医療機関内で安静にしてください。また、帰宅後に異常が認められた場合には、速やかに医師に連絡してください。

予防接種健康被害救済制度についてはこちら
厚生労働省のホームページもあわせてご覧ください。

 

接種期間

令和7年10月1日(水)~令和8年1月31日(土)

 

接種対象者

接種当日に柏原市に住民登録があり、下記(1)・(2)に該当する方

(1)65歳以上
(2)60~64歳で⼼臓・腎臓・呼吸器機能の障害、⼜はヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害を有する方(身体障害者手帳1級程度)

※上記の年齢は接種当日時点です。接種当日に上記の年齢に達していない場合は全額自己負担(任意接種)となるため、十分ご注意ください。

 

はがきの送付

9月下旬~10月上旬にかけて下記のはがきを健康づくり課から個別送付します。

・水色はがき:「令和7年度柏原市高齢者インフルエンザ定期予防接種のお知らせ」
 ➡接種対象者のうち、接種当日に世帯全員が住民税非課税の方

・白色はがき:「令和7年度柏原市インフルエンザ・新型コロナウイルス定期予防接種のお知らせ」
 ➡接種対象者のうち、接種当日に生活保護受給世帯の方

※はがきを紛失された場合は、必ず接種前に健康づくり課へ再発行の申請をしてください。(ご家族や施設者等の代理人でも可)
※はがきは再郵送できませんので、柏原市役所2階21番窓口まで受け取りにお越しください。

 

接種費用(一部自己負担)

1,500円(医療機関窓口での支払額)

 白色はがきをお持ちの方は、接種当日に生活保護受給者であれば、「生活保護受給者証明書」を医療機関に提示することで無料で接種することができます。

 水色はがきをお持ちの方は、接種当日に世帯全員非課税であれば、はがきを医療機関に提示することで無料で接種することができます。 

※接種費用の免除申請の受け付けはありません。

 

接種回数

接種期間内に1回

※1回を超える場合は全額自己負担(任意接種)となりますのでご注意ください
※インフルエンザワクチンと新型コロナワクチンは同時接種が可能です

 

実施医療機関

柏原市内の実施医療機関で接種することができます。

※事前に予約が必要な場合がありますので、直接医療機関にお問い合わせください。

 

接種の流れ

接種対象者 接種の詳細 持ち物

1.接種対象者

(水・白色はがき対象外の方)

接種期間中に直接実施医療機関に予約し、接種を受けてください。

・本人確認書類(※)

・接種費用:1,500円

2.接種対象者

(水・白色はがき対象の方)

 水・白色はがきが届きましたら、接種期間中に直接実施医療機関に予約し、接種を受けてください。

・本人確認書類(※)

・水・白色はがき(対象者のみ)

・生活保護受給証明書(対象者のみ)

3.任意接種対象者

費用助成はありませんので、直接医療機関(かかりつけ医等)に予約していただき接種してください。

※接種費用に関しては直接医療機関にお問い合わせください。

・本人確認書類(※)

・接種費用

※本人確認書類:健康保険証、マイナンバーカード、運転免許証など

 

その他

新型コロナウイルス定期予防接種に関してはこちら

柏原市以外の場所で予防接種を希望する場合はこちら

 

お問い合わせ

健康づくり課
TEL:072-920-7381
戻る