公開日 2024年7月25日
出展団体が以下の団体に決定しました
(1)だんじり・やぐら・太鼓台等の展示・実演
大正東町会 様
この度は、ご応募いただきありがとうございました。
(2)「だんじり・やぐら・太鼓台等」の展示・実演に合わせたステージイベントは、応募がありませんでした。
大阪・関西万博の会期中に春・夏・秋の3期にわたって、大阪府と府内市町村が大阪の魅力を国内外に発信する、(仮称)大阪ウィークが開催されます。
春は、EXPОアリーナにおいて、府内の「だんじり・やぐら・太鼓台等」を一堂に集めた展示・実演が計画されており、これに出展していただく団体を募集します。
※複数の団体から申込みがあった場合は抽選を行います。
出展していただく内容
(1)「だんじり・やぐら・太鼓台等」の展示・実演
大阪の伝統の「祭」を継承してきた人々が一堂に会することで、未来に向けた新たな活力を創出します。地域の祭の意義を再認識し、地域の誇りを高める機会とするとともに、国内外に大阪の伝統的な「祭」を発信します。
◎日程 令和7年5月9日(金)・10日(土)・11日(日)の3日間
(準備・設営は5月8日(木)、撤去は5月11日(日)のイベント終了後を想定。)
※最終日(11日)については、会場の撤去・搬出時間の関係で、開催時間を午前中のみとするなど、短縮される可能性があります。
◎展示及び運行・巡行等の実演(実演の回数・時間は未定)
※展示のみの出展も可能です。
◎出展台数 1台
◎運搬費
だんじり・やぐら・太鼓台等の往復の運搬費(輸送保険含む)については、主催者(大阪府・市万博推進局)負担を想定しています。なお、費用負担にかかる積算の考え方(標準経費、上限等)や負担方法については現在主催者において検討中です(出展者にご負担が生じる場合があります。)。
※効率的かつ安全に実施するために、運搬及び搬入時間管理を行うことを目的に、主催者において運送会社の手配を予定しています。運送会社の指定等がある場合は、出展申込書にご記入ください。
※展示・実演等に伴う消耗品(駒代等)については、出展者負担となります。
※博覧会協会からイベント会場となるEXPOアリーナの施設仕様(展示場所の耐荷重等)や利用規定(レギュレーション)の提示後、主催者が出展台数や展示方法等について調整される場合があります。また、展示や実演ができない可能性もあります。
※搬入出については、あらかじめ搬入出時間を設定されることがあります。また、搬入出の時間帯が深夜から早朝になることがあります。なお、出展者の立会いが必要となる可能性があります。
(2)ステージイベント
だんじり・やぐら・太鼓台等の展示・実演に合わせて会場を盛り上げ、各地域の魅力を発信するステージイベントを行っていただきます。
※(1)を出展される団体で(2)を希望する場合のみ記入してください。
◎日程 令和7年5月9日(金)・10日(土)・11日(日)の3日間のうちいずれか1日(1回)
※出演時間は概ね30分程度(内容に応じて今後調整されます。)
※最終日(11日)については、会場の撤去・搬出時間の関係で、開催時間を午前中のみとするなど、短縮される可能性があります。
◎内容
だんじり・やぐら・太鼓台等の展示・実演を盛り上げるため、集客力あるコンテンツや出演者を選定するなど、訴求性の高いステージイベントを基本とします。
(例)伝統文化・観光・芸能など
◎出演費等
出演者の出演費、機材・道具・衣装等の運送費など出演にかかる経費は、出展者のご負担となります。
※基本的な音響・照明・映像機器のオペレーションについては、主催者(大阪府・市万博推進局)での対応を想定されています(特殊な演出機材等が必要な場合は、出展者での手配をお願いいたします。)。
◎出演時間 概ね30分程度(内容に応じて今後調整されます。)
※出演日・時間等の調整をされることがあります。
※博覧会協会からイベント会場となるEXPOアリーナの施設仕様や利用規定(レギュレーション)の提示後、主催者が出演内容等について調整される場合があります。また、リハーサル時間をとることができないことがあります。
留意事項
※参加者の万博会場への入場については、主催者において博覧会協会と調整の上で対応されます(参加者の範囲や発行枚数等については今後調整されます。)。
※出展団体の参加者としての入場になりますので、他会場へ移動できない可能性があります。
※参加者の会場までの交通費、食費、駐車場代等については、出展者負担となります。
※保険については、博覧会協会や主催者(大阪府・市万博推進局)において加入されますが、詳細が不明なため、必要であれば独自でご加入をご検討ください。
申込方法
◎申込期限 令和6年8月20日(火)午後5時15分まで
◎出展申込書をご記入いただき、だんじり・やぐら・太鼓台等の概観が確認できる写真を添付の上、下記申込先まで電子メールにてご提出いただくか、または窓口までご持参ください。
◎申込先・問合せ先
柏原市役所4階 政策推進部企画調整課
メール:kikaku@city.kashiwara.lg.jp
電話:072-971-1000(直通)