続・柏原の歴史講座 『河内六寺の創建』10/25(土) 開講

公開日 2025年9月30日

続・柏原の歴史講座

「館長と学ぶ柏原の歴史講座」の続編で、引き続き安村特別館長が講師を務めます。新シリーズは、飛鳥時代から始まります。

 この講座は当館刊行の『柏原の歴史』をテキストに、執筆した安村特別館長がわかりやすく解説します。興味がある時代だけでも聴講できます。ぜひお気軽にご参加ください。

第5回 10月25日(土)
『河内六寺の創建
 生駒山地の山裾に、7世紀中頃から後半にかけて次々とお寺が建てられました。奈良時代に聖武天皇や孝謙天皇が訪れた智識寺を含む河内六寺について紹介します。

講師:柏原市立歴史資料館 特別館長 安村俊史

時間:午後1時30分~3時(午後1時受付開始) 

場所:柏原市立歴史資料館3階 研修室

定員:90名(先着)

参加費:200円

申し込み:不要、当日の午後1時より受け付け(混雑状況によって時間を早める場合があります)

1 2 柏原の歴史3_表紙 柏原の歴史4表紙

各巻をクリックすると目次をご覧になれます。

講座受講時に本は必要ありませんが手元にあるとわかりやすいかと思います。

◇◇講座スケジュール◇◇

「続・柏原の歴史講座」

  • 第1回 令和7年6月28日(土)
    『飛鳥時代の柏原』
     待望の再開!新シリーズの1回目です。
  • 第2回 令和7年7月26日(土)
    『大県郡と安宿郡』
     古代の柏原市は大県郡、安宿郡、志紀郡に分かれていました。大県郡と安宿郡の成立と展開について考えます。
  • 第3回 令和7年8月23日(土)
    『飛鳥時代の道』
     推古21年の大道とは、渋河道・龍田道・太子道のことでした。柏原市周辺の龍田道、渋河道、東高野街道など、飛鳥時代の道について考えます。
  • 第4回 令和7年9月27日(土)
    『飛鳥時代の集落』
     飛鳥時代の初めに、集落の立地が大きく変わっています。国家的な再編があったようです。人々は、どんなところで暮らしていたのでしょう。
  • 第5回 令和7年10月25日(土)
    『河内六寺の創建』
     生駒山地の山裾に、7世紀中頃から後半にかけて次々とお寺が建てられました。奈良時代に聖武天皇や孝謙天皇が訪れた智識寺を含む河内六寺について紹介します。
  • 第6回 令和7年11月22日(土)
    『百済移住民と寺院』
     660年に滅んだ百済から、多数の人々が日本に渡って来ました。彼らは柏原市域にもやって来て、寺院造営にかかわっていたようです。
  • 第7回 令和7年12月27日(土)
    『安宿郡の集落と寺院』
     龍田道と大坂道という古代最重要の道路間に安宿郡が設定されました。集落と寺院跡から、安宿郡がどのように開発されたのか考えます。

「館長と学ぶ柏原の歴史講座」(R6.1.27~R7.3.29)

第1回 R6.1.27『柏原の地形・地質と災害』
柏原の地形・地質と災害の関わりについて考えます。
第2回 R6.2.24『旧石器時代の柏原』
旧石器時代の人々はどんな暮らしをしていたのか。その頃の柏原は?
第3回 R6.3.23『縄文時代の柏原』
縄文時代とはどんな時代だったのか。その頃の柏原は?
第4回 R6.4.27『弥生時代の柏原』
弥生時代の柏原を遺跡・遺物から考えます。
第5回 R6.5.25『邪馬台国の時代の柏原』
弥生時代から古墳時代へと移り変わる頃の柏原について考えます。
第6回 R6.6.22『古墳の出現と柏原』
古墳時代前期の柏原のようすを考えます。
第7回 R6.7.27『玉手山古墳群』
玉手山丘陵にある古墳時代前期の玉手山古墳群を築造したのはどのような人たちだったのでしょう。発掘調査成果から考えます。
第8回 R6.8.24『松岳山古墳群』
市内最大の前方後円墳・松岳山古墳と周辺の小古墳から成る松岳山古墳群を築造した集団について考えます。
第9回 R6.9.28『古墳時代中期の柏原』
古墳時代前期・後期の古墳の多い柏原には、中期の古墳があまりありません。中期の古墳について考えます。
第10回 R6.10.26『古墳時代後期の柏原』
古墳時代後期になると小規模な古墳が集まった群集墳が造営されるようになります。後期の群集墳や集落遺跡について概観します。
第11回 R6.11.30『高井田山古墳』
5世紀後半の高井田山古墳には、百済から渡来した王族クラスの人物が埋葬されていたのではないかと考えています。
第12回 R6.12.21『横穴式石室と群集墳』
横穴式石室はどのように変化していったのか。それが群集墳にどのように採用されていったのか、考えます。
第13回 R7.1.25『平尾山古墳群』
1,400基以上の古墳から成る日本最大の群集墳を紹介します。
第14回 R7.2.22『柏原の横穴』
横穴には、どんな人々が葬られたのか考えます。
第15回 R7.3.29『大県の鍛冶』最終回
6世紀に、日本最大の鍛冶遺跡だった大県遺跡を紹介します。

資料館アクセス / 資料館TOP

お問い合わせ

文化財課
TEL:072-976-3430
戻る