公開日 2025年9月25日
市では、子どもから高齢者まで市民の皆さんがさまざまな目的や活動で利用でき、さらに人と人との新たな交流やつながり、コミュニティが生まれる多世代交流の拠点として市民交流センターの整備を進めており、令和8年5月にオープンする予定です。
この施設に、株式会社ボーネルンドがプロデュースする全天候型の子どもの室内遊び場をオープンします。小学生以下のお子さんとその保護者が対象のこの施設は、さまざまな遊具やおもちゃを揃え、天候に左右されることなく、身体を動かしたり、ごっこ遊びをしたり、自由に思いきり遊ぶことができます。
この施設が、子どもたちに長く親しまれ、愛着をもってもらえるよう、施設の愛称を募集します。ぜひ、名づけ親になってください!
なお、応募に際しては、必ず募集要項をご確認いただき、内容にご同意いただいた上で応募いただくようお願いします。
募集要項
柏原市立市民交流センター室内遊び場愛称募集要項[PDF:245KB]
愛称の基準
- 親しみやすく、呼びやすいこと。
- 施設のコンセプトや特徴などをふまえたものであること。
- 漢字、ひらがな、カタカナ、アルファベット又は数字等のいずれかで構成されるものであること。
- 応募者の創作による未発表のものであること。
- 柏原市内にある公共施設と同一及び類似の愛称でないこと。
- 他の名称や商標等に一致あるいは類似していないこと。
- 第三者の著作権、商標権などの知的財産権を侵害しないものであること。
- 公序良俗に反しないものであること。
- 企業名や個人名が記載されたものは失格とします。
応募資格
柏原市内在住の12歳(小学生以下)までのお子さん、またはその保護者
募集期間
令和7年9月25日(木)~令和7年10月20日(月)【必着】
賞および副賞
最優秀賞1点 室内遊び場年間パスポート(子ども1名と保護者1名分)※開館日からの1年間有効
優秀賞2点 室内遊び場1日パスポート(子ども1名と保護者1名分)×5回分
※最優秀賞を愛称として採用します。
応募方法
以下の1~3のいずれかの方法でご応募ください。※電話、メール、FAXでは受け付けません。
- 応募専用フォームから応募
- 「応募用紙」を印刷、記入の上、柏原市福祉こども部子育て支援課へ郵送(〒582-8555 柏原市安堂町1-55)または持参(柏原市役所2階 23番窓口)
- 国分出張所、堅上出張所、柏原図書館、国分図書館、健康保健センターオアシス、子育て支援センター「スキップKIDS」、柏原つどいの広場「ほっとステーション」、玉手つどいの広場「たまてばこ」に備え付けの応募用紙に記入の上、応募箱に投函。
応募条件
- 応募は1人1点までとします(2点以上の応募はすべて無効とします) 。
- 愛称に込めた思いや趣旨等を説明してください。
- 必要事項の記載がない場合は応募を無効とします。
- 採用された愛称(最優秀賞の愛称)の著作権(著作権法第27条及び第28条に規定される権利を含みます)・商標権その他一切の権利等は柏原市に帰属するものとします。
- 採用作品に対し、市の選考過程並びにネーミングライツ等で一部補正を行う場合があります。
- 採用された愛称に関し、応募者は、著作権人格権(著作権法第18条~20条に規定する権利)に基づく権利行使は行わないこととします。最終選考に残った他の愛称の応募者も同様とします。
- 愛称決定後に第三者の権利侵害などの事実が判明した場合、または第三者の権利を侵害するおそれがあると認められる場合は、採用を取り消し、副賞の返還を求める場合があります。また、その結果発生する第三者とのトラブル、損害等については市では一切の責任を負いかねます。
- 採用された愛称は、応募者の承諾を得なくとも、柏原市および柏原市が使用を認めた個人・団体等が広報宣伝、関連商品などに使用できることとします。
- 応募者の個人情報は、柏原市が管理し、本公募業務にのみ使用します。愛称が採用された最優秀賞受賞者については氏名を公表します。
- 応募をもって、愛称募集要項に同意したものとみなします。
選考方法
応募作品は、厳正な内部審査の上、5候補程度を選出した後、柏原市に在住、通勤・通学されている皆さんから投票を受け付け、最優秀賞を決定します。
なお、同一名称の応募が複数あった場合は、抽選によって決定します。
選考結果発表
令和7年12月頃を予定しています。採用及び受賞された方には、それまでに通知するとともに、市ウェブサイト等でも氏名を発表するものとします。なお、この発表をもって、採用された方以外への結果通知に代えさせていただきます。