公開日 2025年10月31日
居住サポート認定制度の概要
高齢者や単身世帯の増加等が進む中、今後、高齢者などの要配慮者の賃貸住宅への居住ニーズがさらに高まることが見込まれています。一方で、賃貸人の中には、要配慮者の入居後の課題に対して不安を持っている方がいます。これらを背景として、要配慮者が安心して生活を送るための住まいを確保できるよう、令和6年6月に住宅セーフティネット法が改正され、「居住サポート住宅」の認定制度が創設されました。
- 居住サポート住宅:居住支援法人等と賃貸人が連携し、入居中の居住サポート(安否確認・見守り・福祉サービスへのつなぎ等)を行う住宅
- 居住サポート住宅の認定制度:居住安定援助計画を認定主体である市区町村等が認定する制度
なお、認定申請を行う際は、事前にご相談ください。
居住サポート住宅の認定基準
主な認定基準として、居住サポート(ソフト)に関する基準と住宅(ハード)に関する基準が設けらており、認定を受けるには居住安定援助計画が以下に掲げるすべての基準に適合する必要があります。
事業・計画に関する主な基準
- 事業者が欠格要件に該当しないこと。
- 入居を受け入れることとする住宅確保要配慮者の範囲を定める場合、要配慮者の入居を不当に制限しないものであること。
- 専用住宅を1戸以上設けること。
居住サポートに関する主な基準
- 要援助者に対する安否確認、見守り、福祉サービスへのつなぎ
- 居住サポートの対価が内容や頻度を照らして、不当に高額にならない金額であること。
住宅に関する主な基準
- 規模:床面積が一定の規模以上であること。
- 構造:耐震性を有すること。(耐震性を確保する見込みがある場合を含む。)
- 設備:一定の設備(台所、便所、浴室等)を設置していること。
- 家賃が近傍同種の住宅と均衡を失しないこと。
認定申請の方法
 申請は居住サポート住宅情報提供システム(外部サイトリンク)により行います。
 申請方法については、居住サポート住宅情報提供システムの「新規認定申請方法について(外部サイトリンク)」のページをご確認ください。また、居住サポ―ト住宅情報提供システムに関しては、「居住サポート住宅情報提供システム(事務局)(外部サイトリンク)」へお問合わせください。
申請書類
| № | 申請書類 | 備考 | 
| 1 | 居住安定援助計画認定申請書 | インターネットより居住サポート住宅情報提供システムにアクセスし、アカウント登録をしていただき、ID・パスワードを取得後、手順に従い必要事項を入力してください。 | 
| 2 | 誓約書 | システムで作成されます。 | 
| 3 | 居住安定援助の内容の概要図 | 居住安定援助の内容の概要様式[DOCX:19KB] をダウンロードいただき、必要事項記載のうえ、システム上にアップロードしてください。 | 
| 4 | 居住サポートと同様の一般向けサービスの利用料が分かる書類 | 居住サポートと同様の一般向けサービスを提供している場合はシステム上にアップロードしてください。 | 
| 5 | 委託契約書 | 居住サポートを委託し、委託先が決まっている場合、システム上にアップロードしてください。 | 
| 6 | 間取り図等 | 居住サポート住宅の規模及び設備の概要を表示した間取り図等をシステム上にアップロードしてください。 | 
| 7 | 耐震関係規定に適合または準ずることが確認できる書類等 | 昭和56年5月以前の着工の場合は、耐震関係規定に適合または準ずることが確認できる書類をシステム上にアップロードしてください。 | 
(参考)福祉サービスのつなぎ先(公的な相談機関等)一覧
 申請時の添付書類「居住安定援助の内容の概要図」に記載する「つなぎ先リスト」の参考となる「福祉サービスのつなぎ先(公的な相談機関等)一覧」については、福祉総務課にお問い合わせください。
 「つなぎ先リスト」は、要配慮者個々人の主たる課題に応じたつなぎ先となる公的機関(地方公共団体、自治体の相談機関)、民間事業者等の名称・連絡先を明記する一覧表です。公的機関があるにも関わらず活用されないことは望ましくないため、つなぎ先は公的機関の付記が必要となります。
お問い合わせ
| 都市政策課 TEL:072-972-1597 E-Mail:toshiseisaku@city.kashiwara.lg.jp                              福祉総務課 TEL:072-972-1507 E-Mail:seikatsufukushi@city.kashiwara.lg.jp |