農業委員会事務局
-
定例農業委員会開催予定日等について
令和7年度の定例農業委員会開催予定等については、こちら をご覧ください。
農地の権利移動
農地を農地として売買あるいは貸し借りする場合には、農地法第3条により農業委員会の許可が必要です。これは、資産保有や登記目的など「耕作しない目的」での農地の取得等を規制するとともに、農地を効率的に利用できる人に委ねることをねらいとしています。
売買の場合、許可を受けなければ所有権移転の効力が生じません。所有権の移転登記も出来ません。賃借の場合、許可を受けなければ、使用収益権設定・移転の効果が生じません。
申請書等(農地法第3条)
また、相続等により、農地法3条の許可を受けることなく取得された場合は、農業委員会への届出が必要となります。(農地法第3条の3)
※本人が来庁されない場合は「委任状」が必要
※記載内容に疑義がある場合など必要に応じて証明書類の提示を求めることがあります
農地の転用
農地の転用とは、農地を住宅や工場、道路、山林、資材置場、駐車場等の農地以外の用地にすることです。
農地の使用者自らが転用を行う場合は、農地法第4条の許可が、農地を持っていない人などが、転用目的に農地を買ったり借りたりする場合は、農地法第5条の許可が必要です。ただし、市街化区域内の農地について、あらかじめ農業委員会に届け出て転用する場合、許可は不要となります。
許可を受けずに無断で転用したり、許可どおりに転用しなかったりした場合には、工事の中止や原状回復を含めた是正指導が行われます。また、これらに違反 した場合には、3年以下の懲役、または300万円以下の罰金(法人は1億円以下の罰金)が科せられますので、農地を転用する場合は、必ず許可を受けてくだ さい。申請書等(農地法第4条、第5条)
生産緑地に係る農業の主たる従事者についての証明
生産緑地の買取申出の手続きを行う際に添付する書類となります。
(生産緑地の告示から30年を経過したことを理由として買取申出を行う場合は不要です。)
農地の賃貸借の解約
農地等の賃貸借について、その解約を求める場合には、原則として府知事の許可が必要です。
ただし、合意解約や10年以上の定期賃貸借の更新拒絶などは許可不要となっています。農地利用状況調査
農地の遊休・荒廃化の防止、解消と無断転用の未然防止及び農地行政の秩序化、税制特例農地の適正管理などを目指し、毎年1回農地パトロールを実施しています。
農地の納税猶予制度の諸証明
農地の相続税・贈与税の納税猶予を受けることにより、納税負担を軽減し、農業経営の継続を図り、さらに農業経営の若返りや農地の零細化の防止を図ることを目的とした制度で、必要となる証明書を発行しています。
農業者年金制度
農業者の老後生活の安定と意欲ある担い手の確保に資する重要な制度です。農業委員会としては、担い手の育成・確保対策の一環として制度に対する理解促進と認定農業者などへの加入の働きを進め、制度の定着・安定に資することとしています。
農地の賃借料情報
農地利用最適化活動の目標の設定等
令和5年度農業委員会の農地利用の最適化の推進の状況その他事務の実施状況の公表.pdf(463KB)
02_【柏原市農業委員会】別紙様式1(令和7年度目標)[PDF:292KB]
農地等の利用の最適化に関する指針(R5.5.1改正)
新着情報一覧
-
定例農業委員会開催予定日等について 令和7年度の定例農業委員会開催予定等については、こちら をご覧ください。 農地の権利移動 農地を...(2024年7月10日 農業委員会事務局)
-
許可を要する場合 農地又は採草放牧地の賃貸借契約を解消とする場合、知事の許可を受けなければなりません。 (1)賃貸借の解除 (2)解約の申入...(2024年3月22日 農業委員会事務局)
-
許可を要する場合 農地・採草放牧地について権利を設定・移転する行為 (1)所有権の移転 (2)地上権、賃借権など使用及び収益を目的とする権利...(2024年3月19日 農業委員会事務局)
-
農業委員会の役割 農業委員会は、「農業委員会等に関する法律」に基づき市町村に置かれる行政委員会で、「農地等の利用の最適化(担い手への農地利用の集積...(2024年1月15日 農業委員会事務局)
-
農地法の第4条と第5条 第4条 農地の所有者又は耕作者自らその農地を農地以外のもの(転用)にする場合には、知事又は農林水産大臣の許可を受けなけ...(2023年4月19日 農業委員会事務局)
-
国分市場二丁目に特定農地貸付(農地所有者自らが開設するもの)による市民農園「国分市場2丁目 大樋農園」が開設されますので、お知らせいたします。 利用...(2023年3月24日 農業委員会事務局)
-
目的 農業者年金は「農業者にもサラリーマン並みの年金を」つまり国民年金と併せて厚生年金並みになる年金としてスタートしました。そして必要な年金等の給付...(2020年4月1日 農業委員会事務局)
-
相続税の納税猶予制度 相続税の納税猶予の概要 農業を営んでいた被相続人から相続又は遺贈により、一定の農地等を取得した相続人が、この農地等で農...(2020年4月1日 農業委員会事務局)
-
農地の権利移動(農地法第3条) 農地の転用(農地法第4条・第5条) 賃貸借の解約(農地法第18条) 農地の納税猶予制度の証明願(2020年3月24日 農業委員会事務局)