公共施設・循環バス
-
2016年7月20日、市立柏原病院の中にある人間ドックセンター「ヴィゴラス」 で人間ドックを体験した。...(2021年8月1日 にぎわい観光課)
2016年7月20日、市立柏原病院の中にある人間ドックセンター「ヴィゴラス」
で人間ドックを体験した。
今回はその体験について紹介したいと思う。人間ドックとは、学校や会社で受ける健康診断と比べると検査項目がより専門的で、種類も多いので、より総合的に精密な検査を受けることができ、病気の早期発見に効果がある。
自分の生活習慣や健康状態などを伝えた上で、専門の医療機器で身体の検査をして、その結果によって自分の健康状態と普段の生活で注意すべき点を発見することができる。基本検査のほかに、自分で選択、希望して受けるオプション検査(別料金)もある。人間ドックは事前予約が必要で、柏原病院では丁寧に検査をする為、1日8人程度しか予約を受けないので、混雑することなく受けることができた。
左の写真は予約後に病院から送られてきた書類である。各種のガイド、健康状態などに関するアンケート、採便器が封筒に入っていた。
ガイドには人間ドックを受けるため、食事や服装などの注意事項や受診の流れが詳しく書かれていた。
私はお昼から人間ドックを受けたので、朝7時以降は食事をすることができなかった。ヴィゴラスへは柏原病院にある専用のエレベーターで行く。
到着すると室内用のスリッパが用意されていた。
これのおかげで、検査を受ける時、靴を脱ぎやすかった。ヴィゴラスのデザインは主に暖かいオレンジ色で消毒液の匂いもない。
病院なのに病院のイメージとは違うものだった。
まずは受付に行った。ここでは、今日の人間ドックの流れの説明があったり、検査前にもらったアンケートと採便器を渡した。その後、更衣室に移動した。
更衣室は休憩室のように明るくきれいな部屋だった。ロッカーには鍵がついており、三段に分かれていて、
上の段にはアクセサリーを置くための小さい皿があった。
真ん中の段には検査衣が置いてあった。椅子の上にはストールが小さい箱に並んで入っていた。
可愛いでしょう?検査衣に着替えたら問診に入る。事前に提出した問診票を基に、健康上気になる点や生活リズム、最近飲む薬など様々な点について問診をした。
私は1種類の薬にアレルギーがあるから、翻訳アプリを使って薬の名前を看護師さんに伝えた。問診の後は、メディカルチェックを行った。
学校の健康診断みたいだけど、機器は学校の機器より最新だった気がする。
まず、身長、体重を測る。機器の上に立ったら、身長、体重そして体格指数の結果がすぐに出た。体格指数はBMIとも言い、その指数は22前後が最も病気にかかりにくい状態らしい。
そのため、体格指数に基づいて、生活習慣を直す必要があるかどうかを判断する。血液検査では1回の採血で、試験管4本分の血液を採られた。
血液検査では、貧血や肝臓病、糖尿病、脂質異常症、がんなどについて幅広く調べることができる。
当日何も食べていなかった私は血圧が低く、血が出にくかったが、看護師さんは気長に採血してくれた。続けて視力と聴力検査を受けた。聴力検査はヘッドホンを付けて音が聞こえたらボタンを押すというものだった。
視力検査は片目を隠して機器に表示されるCの穴の開いている方向を伝えるというものだった。
中国では「C」ではなく「E」で表示されているので新鮮だった。写真の机の傍には、眼圧検査用の機器と眼底検査用の機器が置いてあった。眼圧検査は、目に空気を当てて、眼球内の圧力を調べるという検査さので、その空気が出るタイミングがわからずビックリした。
採尿検査は、名前と受診番号が貼ってある採尿カップを渡され、採尿したカップをトイレの右側にある棚に置いたら完了だった。 メディカルチェックが終わった後は、子宮がん、卵巣がんの腫瘍マーカー検査と婦人科検診を行った。
検査の部屋はカーテンで二部分に分かれていて、検査を受ける人はカーテンで囲まれた部分で着替えと準備をする。2つの検査を同じ部屋で同じお医者さんが行った。
検査が終わると、お医者さんはこの検査について簡単な説明をしてくれた。次は、頭部MRI/MRA検査であった。
この検査は磁気共鳴画像といい、脳梗塞、脳動脈瘤の診断んに有用らしい。
検査の前に体内金属の有無とアクセサリーを着用していないことを金属探知機で確認した。この検査はとてもうるさいから、技師さんは私の両耳にスポンジを置いてくれた。そして気分が悪くなった時に知らせるためのベルを渡してくれた。次は腹部超音波検査であった。
この検査も服を脱ぐ必要があるので、検査を受ける方のプライバシーを重視する。検査室の中は私と技師さんの2人きりで、技師さんは検査中、モニターを私に見えるように移動してくれた。 各臓器をはっきり映像化するために技師さんは「吸って」「吐いて」というような指示をしながら検査を行った。
その指示に従うことは大切だと思う。次はマンモグラフィ検査という乳腺検査である。
この検査をする時も、服を脱ぐ必要がある。
左の写真の機械を使って検査を行う。この検査は、写真にあるプラスチックの板で乳房を挟み、乳房内のしこりや石灰化の有無を調べるらしい。
ただ、挟まれたとき、少し痛かった。次は胸部CT検査で、写真の中の機器を使う。
早期の肺がんや肺気腫、肺結核などの病気の診断に有用らしい。
この検査は頭部MRI/MRA検査よりずっと静かだった。左の写真は胸部X線機器の前で、技師さんが私に立ち方を教えてくれたときのもの。
右の写真は二種類の胃カメラである。この胃カメラ検査は大変だった。
今の技術では左の細い方のファイバースコープ(カメラ)を鼻から挿入できるようになったので、被検査者にとって優しい技術である。
しかし、残念だが私は慢性鼻炎とダストアレルギーがあるので、カメラがどうしても鼻から入らず、最終的に喉から通すこととなった。麻酔の薬を飲んだけれど、カメラが喉を通るときに違和感があったし、辛かった。検査用の消泡剤は妙な味でずっと口の中に残っていた。そのため、検査の間中ずっと吐きたかった。
しかし、モニターで自分の胃の内部を見ることは新鮮な体験だった。
この検査中、看護師さんがとても優しくて、辛そうにする私の傍で気を紛らわしてくれたり、アドバイスをくれた。
カメラを喉から通す時は、我慢するより自主的に飲んだほうが楽そうだ。
あと、看護師さんから麻酔薬の薬効は1時間程度と教えられたが、1時間半以上空けてから飲んだり、食べたりする方がいいと思う。最後の検査は、心電図と動脈硬化の検査である。この2つの検査では、私はベッドに寝たままで、機械が交換されるだけだったので樂だった。ベッドはいつもの通り、カーテンで隠れるようになっているから、プライバシーをちゃんと守ってくれる。 これで半日の検査が終了した。
検査に時間がかかるものもあるので、詳しい結果はすぐに出てこないが、お医者さんは当日のデータについて、簡単に説明してくれた。異常なデータがあれば、お医者さんはそれについて注意すべき点を簡単に説明してくれる。 ここまで、午後からは水も飲めなかったので、紅茶をもらった。
午後4:45、全て終了した。だいたい3週間後、詳しい検査結果がパンフレットの形で自宅に送られてきた。至上な項目は○で示され、異常がある項目は●で示されていた。 ヴィゴラスでは、とても丁寧に検査してくれた。
さらに、病院の皆さんは、外国人の私に親切に対応してくれて、いい経験ができた。心から感謝したい。 -
当公民館は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため令和3年4月27日から休館 しておりましたが、感染拡大防止に必要な対策を講じた上で6月21日(...(2021年6月21日 公民館)
当公民館は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため令和3年4月27日から休館
しておりましたが、感染拡大防止に必要な対策を講じた上で6月21日(月)から
再開することになりましたのでお知らせいたします。
貸館について
貸館の使用につきましては、次の条件をすべて満たすことができる団体とさせていただきます。
皆様の健康、安全を最優先に考慮した措置でございますので、何卒ご理解、ご協力を賜りますようお願いいたします。
1.部屋の使用定数の半分程度の人数で使用すること
2.お互いの距離をできるだけ2m(最低1m)空けること。
3.近距離での会話、発声、高唱、運動(呼気が激しくなるような行為)を行わないこと。
4.握手や肩を組むなどの相互接触を避けること。対面着席を避けること。
5.調理、食事を伴わないこと。
6.マスクを着用すること。
7.使用中、定期的に換気すること
8.発熱等の症状がある人の参加は控えること。
9.参加者の連絡先(名前、住所、電話番号等)を把握しておくこと。
-
柏原市立公民館の貸館使用について(お知らせ) 当公民館は、新型コロナウイルス感染拡大防止に必要な対策を講じた上で、5月21日(...(2020年7月14日 公民館)
柏原市立公民館の貸館使用について(お知らせ)
当公民館は、新型コロナウイルス感染拡大防止に必要な対策を講じた上で、5月21日(木)から再開
しております。
なお、貸館の使用につきましては、次の条件をすべて満たすことができる団体とさせていただきます。
貸館使用の条件
1. 部屋の使用定数の半分程度の人数で使用すること。
2. お互いの距離をできるだけ2m(最低1m)空けること。
3. 近距離での会話、発声、高唱、運動(呼気が激しくなるような行為)を行
わないこと。
4. 握手や肩を組むなどの相互接触を避けること。対面着席を避けること。
5. 調理、食事を伴わないこと。
6. マスクを着用すること。
7. 使用中、定期的に換気すること。
8. 発熱等の症状がある人の参加は控えること。
9. 参加者の連絡先(名前、住所、電話番号等)を把握しておくこと。
☆ 新型コロナウイルス感染の状況を踏まえつつ、柏原市における文化活動を順次再開していただくため、
7月15日(水)から、条件の一部を下記のとおり緩和いたします。
ご不便をお掛けいたしますが、皆様の健康、安全を最優先に考慮した措置でございますので、
何卒ご理解、ご協力を賜りますようお願いいたします。
7月15日から緩和する条件
〇 条件3「近距離での会話、発声、高唱、運動(呼気が激しくなるような行為)を行わない
こと。」について
条件緩和に係る留意事項
【この留意事項に定める内容を遵守することにより、条件3 を満たしたものとします。】
◎活動を実施するための方法
密閉、密集、密接の「三つの密」を避け、手洗い、手指消毒、咳エチケットを励行するととも
に、以下の〔1〕~〔6〕を遵守すること。
〔1〕近距離での会話や呼気が激しくなるような運動は避けるよう、活動内容を工夫
すること。
〔2〕発声者や演奏者等は2m以上の間隔を開け、飛沫の飛散方向には人が重ならないように
すること。飛散方向に人がいる状況がやむを得ず生じる場合は、更に間隔を空けるよう
努めること。また、必要に応じてフェイスシールド等による飛沫感染予防策を講じること。
〔3〕同時に多数での声出しは行わず、10人以下に班分けし、30分以内で交替して行う
など、練習方法を工夫すること。マイクを使用する場合は、一人が使用する毎にその
都度消毒すること。
〔4〕発声・演奏後や順番待ちを行う時は、飛沫飛散範囲内への立ち入りを避け、備品等
を共有する場合には手洗いや消毒を怠らないこと。
〔5〕吹奏楽器演奏中のマスク着用が困難な場合を除き、マスクを着用して活動すること
とする。
〔6〕活動実施後は、接触頻度の高い箇所と、飛沫飛散範囲内で飛沫が付着する箇所の
消毒を行うこと。
※上記〔1〕~〔6〕を遵守することに加え、 貸館使用の条件 のうち満たしていない条件が
あれば、満たすよう工夫した対策を公民館に事前に提示するようお願いします。
〇 条件4の「対面着席を避けること」について
条件緩和に係る留意事項
【この留意事項に定める内容を遵守することにより、条件4の「対面着席を避けること」 を
満たしたものとします。】
◎活動を実施するための方法
密閉、密集、密接の「三つの密」を避け、手洗い、手指消毒、咳エチケットを励行すると
ともに、下記について遵守すること。
・フェイスシールド着用や衝立等による対策を講じること。
※上記を遵守することに加え、 貸館使用の条件 のうち満たしていない条件があれば、
満たすよう工夫した対策を公民館に事前に提示するようお願いします。
〇 条件5「調理、食事を伴わないこと。」について
条件緩和に係る留意事項
【この留意事項に定める内容を遵守することにより、条件5を満たしたものとします。】
※また、熱中症予防等体調管理のための水分補給は可とします。
◎活動を実施するための方法
密閉、密集、密接の「三つの密」を避け、手洗い、手指消毒、咳エチケットを励行すると
ともに、以下〔1〕~〔6〕を遵守すること。
〔1〕調理用手袋、三角巾、エプロンを着用すること。マスクは常に着用すること。
(調理中に味見等で止むを得ず外す場合は、マスクの表面に触れないよう
注意すること。また、同時に多数では外さないこと。)
〔2〕茶道具、電気ポット等は十分洗浄の上、使用すること。
〔3〕湯呑み、急須等、茶器類や抹茶茶碗の共用は避けること。
〔4〕調理等の活動中は会話を控えるとともに、必要に応じてフェイスシールド等による
飛沫感染予防策を講じること。
〔5〕調理器具は十分洗浄を行うこと。
〔6〕調理する料理は持ち帰り可能なメニューとし、公民館内では食さないこと。
料理の持ち帰りについては、食中毒防止のため保冷材等を持参する等、
適切に対応すること。
※上記〔1〕~〔6〕を遵守することに加え、 貸館使用の条件 のうち満たしていない条件
があれば、満たすよう工夫した対策を公民館に事前に提示するようお願いします。
☆ 特記事項
(1)上記の条件緩和に係る留意事項で対象となる活動は新型コロナウイルスの感染リスクが
高い活動であることを、活動を行う者は十分自覚するとともに、その責任を認識し、この
留意事項に基づく対策の他、更に必要と考えられる対策は自ら講じるべきものとします。
(2)条件緩和に係る留意事項 の遵守により活動を実施する場合であっても、大阪府及び
柏原市における新型コロナウイルス感染拡大状況の変化や公民館の事情などにより
活動できない場合がありますので、あらかじめご了承をお願いいたします。
(3)条件緩和に係る留意事項 は、各種団体が自主的な感染予防のための取り組みを
進めるために作成した業種や施設別のガイドラインに基づき、必要に応じて改定
する場合があります。
-
4 月1 日から「健康増進法の一部を改正する法律」により、事業所や飲食店などでは原則屋内禁煙となります。柏原市でも、市の管理する施設全てにおいて原則敷地...(2020年3月10日 文化財課)
4 月1 日から「健康増進法の一部を改正する法律」により、事業所や飲食店などでは原則屋内禁煙となります。柏原市でも、市の管理する施設全てにおいて原則敷地内全面禁煙となります。
歴史資料館では、これまで館入口屋外に喫煙所を設けていましたが、4月1日より撤去し、敷地内全面禁煙となります。みなさまのご理解とご協力をよろしくお願いします。
-
旧堅下北幼稚園は平成30年9月をもって廃園しており、現在は未使用のまま管理しています。本調査は、民間事業者の皆様の関心度、市場性、実施内容、運営に係るノウ...(2020年3月2日 公有財産マネジメント課)
旧堅下北幼稚園は平成30年9月をもって廃園しており、現在は未使用のまま管理しています。本調査は、民間事業者の皆様の関心度、市場性、実施内容、運営に係るノウハウやアイディア等を把握し、柏原市公有財産活用基本方針に基づいた有効活用を図ることを目的として実施するものです。
旧堅下北幼稚園に関するサウンディング型市場調査実施要項(PDF)
お知らせ
- 令和2年1月8日(水) 実施要項を公表しました
- 令和2年1月24日(金) 現地見学会の申し込みを締め切りました
- 令和2年1月29日(水) 現地見学会を開催しました
- 令和2年2月7日(金) サウンディング参加の申し込みを締め切りました
- 令和2年2月26日(水) サウンディングの参加者はありませんでした
- 令和2年3月2日(月) サウンディングの結果を公表しました
サウンディングの結果について
令和2年1月8日(水)より公表しました旧堅下北幼稚園のサウンディング型市場調査の結果は、次のとおりです。
施設概要
- 施設名称:旧堅下北幼稚園
- 所在地:柏原市法善寺4丁目348番1
- 総延床面積:580平方メートル
- 用地面積:約2,700平方メートル
詳細につきましては施設概要をご覧ください。
スケジュール
実施要項の公表 令和2年1月8日(水) 現地見学会参加申込期限 令和2年1月24日(金) 現地見学会の開催 令和2年1月29日(水) サウンディング参加申込期限 令和2年2月7日(金) サウンディングの実施 令和2年2月17日(月)~26日(水) 実施結果概要の公表 令和2年3月上旬予定 現地見学会の開催
当該施設の概要等について、サウンディング型市場調査への参加を希望する事業者向けの現地見学会を開催します。参加を希望される方は、申込期日までに書き申し込み先まで電子メールにてご連絡ください。
現地見学会開催日時 令和2年1月29日(水)15時
現地集合、1時間程度の予定
申込受付期間 令和2年1月24日(金)17時まで 申込先 柏原市総務部公有財産マネジメント課
TEL 072-920-7175
e-mail kanzai@city.kashiwara.lg.jp
メール記載内容 件名:【旧堅下北幼稚園見学会参加申込】
本文:所属団体名、参加者の氏名、電話番号
※駐車スペースに限りがありますので、できる限り公共交通機関でお越しください。
サウンディングの参加申込
参加を希望する場合は、エントリーシート【様式1】に必要事項を記入し、持参、郵送または電子メールにてご提出ください。
申込期限:令和2年2月7日(金)17時まで
サウンディングの実施
参加申し込みのあった団体のご担当者へ実施日時をメール等にてご連絡します。実施日時までに提案書【様式2】を持参、郵送またはメールにてご提出ください。(持参、郵送の場合は 部)
参考
- 公有財産活用検討方針(新しいウィンドウが開きます)
-
雑誌スポンサーの募集を開始しました 柏原市立図書館の雑誌に、事業広告をしてみませんか? 図書館の雑誌の購入費を負担してスポンサーとなることで、...(2019年10月28日 図書館)
雑誌スポンサーの募集を開始しました
柏原市立図書館の雑誌に、事業広告をしてみませんか?
図書館の雑誌の購入費を負担してスポンサーとなることで、提供していただいた雑誌に広告を掲載していただくことができる制度です。
会社やお店のPRの場として活用していただくとともに、図書館の資料の充実を図ります。スポンサーの期間は年度ごとの最長1年間です。(更新は可能です)
対象は、企業、団体等の法人および個人事業主(個人は除きます)です
くわしくは図書館ホームページをご覧ください。https://www.lics-saas.nexs-service.jp/kashiwara/zasshisponcor.html
-
公有財産活用基本方針 「柏原市公共施設等総合管理計画」における「公共施設の最適化」、「柏原市行財政健全化戦略(第2期)」における「公有財産の活用」...(2019年1月15日 公有財産マネジメント課)
公有財産活用基本方針
「柏原市公共施設等総合管理計画」における「公共施設の最適化」、「柏原市行財政健全化戦略(第2期)」における「公有財産の活用」、「民間活力の導入」に基づき、公共施設の統合や複合化の跡地等のほか、低未利用の市有地や公共施設の余裕部分などの活用について、公平公正や透明性を確保するため、庁内活用、民間提案、貸付け、売払い等の基本的な考え方を示す「柏原市公有財産活用基本方針」を定めました。
柏原市公有財産活用基本方針なお、この基本方針を定めるに当たり、「柏原市公民連携(PPP)ガイドライン ~民間からの提案の活用について~」(平成27年10月策定)を基に、公民連携手法の導入を優先的に検討する規定を加え、「柏原市公民連携ガイドライン【公共施設等・公有財産編】を策定するとともに、民間提案を促進するため、「柏原市普通財産の随意契約による貸付け及び売払いに関する基準」を設けました。
-
柏原市老人福祉センターやすらぎの園の指定管理者について、柏原市指定管理者選定委員会に諮り選定を行い、市議会の議決を経て、次の団体が指定管理者として指定され...(2018年12月25日 高齢介護課)
柏原市老人福祉センターやすらぎの園の指定管理者について、柏原市指定管理者選定委員会に諮り選定を行い、市議会の議決を経て、次の団体が指定管理者として指定されました。
1.施設名称
柏原市老人福祉センターやすらぎの園
2.指定管理者
団体名 社会福祉法人 柏原市社会福祉協議会
所在地 柏原市大県4-15-35
代表者 松永次郎
3.指定管理期間
平成31年4月1日~平成36年3月31日
-
本市は昭和40年代から50年代にかけて集中的に公共施設を整備してきましたが、これらの施設は老朽化が進み、一斉に大規模改修や更新の時期を迎えようとしていま...(2018年11月28日 こども施設課)
本市は昭和40年代から50年代にかけて集中的に公共施設を整備してきましたが、これらの施設は老朽化が進み、一斉に大規模改修や更新の時期を迎えようとしています。
このような背景をもとに、公共施設等の総合的な管理は、効率性を追求しながら中長期にわたり計画的に取り組むべき全庁的な重要課題と考え、平成29年3月に「柏原市公共施設等総合管理計画」、「柏原市公共施設の基本デザイン(案)」を策定しており、その計画の推進のため、公共施設のうち子育て支援施設について「柏原市子育て支援施設個別施設計画」を策定しました。
⇒「柏原市公共施設等総合管理計画」、「柏原市公共施設の基本デザイン(案)」はこちらから
⇒「柏原市行政系施設個別施設計画」はこちらから
-
平成30年度で、柏原市立老人福祉センターの指定管理期間が終了することに伴い、平成31年度から35年度の5年間、老人福祉センターを管理運営する指定管理者とな...(2018年7月6日 高齢介護課)
平成30年度で、柏原市立老人福祉センターの指定管理期間が終了することに伴い、平成31年度から35年度の5年間、老人福祉センターを管理運営する指定管理者となる法人・団体を募集します。
募集を行う施設
柏原市立老人福祉センター(やすらぎの園)
柏原市旭ケ丘1丁目9番30号
指定管理期間
平成31年4月1日~平成36年3月31日の5年間
募集要項の配布期間
平成30年6月25日(月)~7月6日(金)(窓口は土・日曜日を除く、午前9時~午後5時)
募集要項などの資料は、ページ下部にある「申請書類等配布資料」からダウンロードできます。
また、高齢介護課窓口でも配布します。
応募期間
平成30年8月6日(月)~8月9日(木)午前9時~午後5時
提出する際は、事前に電話連絡の上、募集要項に定める応募書類を高齢介護課までご持参ください。
応募資格
一般競争入札の参加を制限されていない法人やその他の団体。なお、個人での応募はできません。
詳細は募集要項をご覧ください。
現地説明会と施設見学会
平成30年7月13日(金)午前10時~12時ごろ
募集要項などの補充的な説明会を開催し、その後、施設見学会を行います。
現地説明会と施設見学会参加申込み期限:平成30年7月11日(水)午後5時締切
申請書様式第4号「説明会参加申込書」に必要事項を記入の上、持参、郵送(参加申込期間内必着)、電子メール、又はファクシミリで提出してください。
※現地説明会と施設見学会への参加が応募の条件となります。
申請書類配布及び受付場所、質問提出場所
〒582-8555 大阪府柏原市安堂町1番55号
柏原市 健康福祉部 高齢介護課 高齢者福祉係
電話:072-972-1570
FAX:072-970-3081
メール:koreikaigo@city.kashiwara.lg.jp
問い合わせは、平日の午前9時~午後5時の間でお願いいたします。
申請書類等配布資料
書類の配布は終了いたしました。
柏原市立老人福祉センター指定管理者募集要項
柏原市立老人福祉センター指定管理者募集要項
柏原市立老人福祉センター指定管理者募集要項 資料編
柏原市立老人福祉センター指定管理者申請書類等
様式第1号~3号(事業計画書等)
様式第4号(説明会参加申込書)
様式第5号(質問票)
様式第6号(誓約書)
柏原市立老人福祉センター指定管理者選定基準
柏原市立老人福祉センター指定管理者選定基準
柏原市立老人福祉センター指定管理運営業務仕様書
柏原市立老人福祉センター指定管理運営業務仕様書