柏原ぶどう情報
-
【柏原ぶどうレポート18】今年も到来!柏原ぶどう、デラウェアの初出荷!-堅上地区 編-
柏原ぶどうの季節到来! デラウェアの初出荷! 令和5年6月2日(金) 今年も待ちに待った柏原ぶどうの季節がやって来ました! ...(2023年6月6日 にぎわい観光課)柏原ぶどうの季節到来! デラウェアの初出荷!
令和5年6月2日(金)今年も待ちに待った柏原ぶどうの季節がやって来ました!
本日は堅上地区のデラウェアの初出荷の見学に伺いました。
JA大阪中河内ハウスぶどう出荷組合は7軒で構成されており、この日は3軒の農家さんが出荷。
出荷量は例年より少し下回る量。
例年より少し早い時期の初出荷となったことが理由ですが、
品質の良いぶどうが多く出荷されており出来映えは上々とのこと。
(出荷場に集められた柏原ぶどう)市場へ出荷される前に、重さや糖度を計ります。
(糖度計測)初出荷の最高糖度は“22.0”度!!
通常18度あれば合格となるので十分に甘くて美味しいぶどうだと分かります!
(見映え、糖度共に上々!)
農業を担う若手の方にお話を伺いました。
●美味しいぶどうが実るまで様々な作業が必要になりますが、今年特に大変だったことは。
『春先に気温が高い日が多かったことからハウス内の熱のこもり方や
温度管理を考えるのが大変だった。』
●これからのぶどう作りを担う者としての意気込みは。
『就農して今年5年目になるが、年々出来ることが増えてきて自分で考えて作業が出来ている。
美味しいぶどうを作ろうという意識が毎年強くなる。』1年を通してたくさんの大変な作業を経て初出荷を迎えた柏原ぶどう。
たくさんの人に食べてもらい、柏原ぶどうの美味しさがより広まってほしいと思います!
(JA大阪中河内ハウスぶどう出荷組合の皆さま)出荷の様子を動画にまとめました!ぜひこちらもご覧ください。
⇒https://youtu.be/MXX0JeqOg_8(外部サイト)柏原ぶどう豆知識⇒https://www.city.kashiwara.lg.jp/docs/2014060200131/
-
【柏原ぶどうレポート17】今年も到来!柏原ぶどう、デラウェアの初出荷!-横尾地区 編-
柏原ぶどうの季節到来! デラウェアの初出荷! 令和5年6月1日(木) 今年も待ちに待った柏原ぶどうの季節がやって来ました! ...(2023年6月1日 にぎわい観光課)柏原ぶどうの季節到来! デラウェアの初出荷!
令和5年6月1日(木)今年も待ちに待った柏原ぶどうの季節がやって来ました!
本日は横尾地区のデラウェアの初出荷の見学に伺いました。
横尾地区の出荷組合は10軒で構成されており、この日は4軒の農家さんが出荷。
出荷量は例年より少し下回る量。
気温が低めだったこと、曇りがちのお天気が多かったことが理由とのことです。
(出荷場に集められたぶどう)
出荷場に集められたたくさんの柏原ぶどうは重さや糖度の検査をしてから市場に送られます。
(糖度を計測している様子)
今年の初出荷の最高糖度は"24.4"度!!
通常18度あれば合格となるのでとっても甘いことが分かります!
(本日の最高糖度:24.4度)
今年の出荷組合長の生津さんにお話を伺いました。
●出来栄え
『雨が少なかったことから初回の出荷では粒が小ぶりかなという印象。
ただ、糖度はとても高く、見た目も美しく、品質は上々。』
●ぶどう作りにおいて気を付けたこと・大変だったこと
『毎年高品質のぶどうを作るために、いつも通り同じ作業が出来るようにしたい。
ただ、天候など自然相手のことなので同じことをするのが難しい。
デラウェアは子どもにも人気でお手軽なのでたくさんの人に食べてもらいたいという
思いでぶどうを作っている。』
(初出荷のぶどうの出来栄えは上々!)1年を通してたくさんの大変な作業を経て初出荷を迎えた柏原ぶどう。
たくさんの人に食べてもらい、柏原ぶどうの美味しさがより広まってほしいと思います!
(出荷組合長:生津さん) (横尾地区の出荷組合の皆さま)出荷の様子を動画にまとめました!ぜひこちらもご覧ください。
⇒https://youtu.be/EzIqVRt0r3g(外部サイト)柏原ぶどう豆知識⇒http://www.city.kashiwara.osaka.jp/docs/2014060200131/
-
柏原産ぶどうを使った店舗オリジナルMENUが今年も登場! 期間:令和4年7月20日(水)~8月11日(木) 商品在庫に限りがある商品もあります。 ...(2022年8月5日 産業振興課)
柏原産ぶどうを使った店舗オリジナルMENUが今年も登場!
期間:令和4年7月20日(水)~8月11日(木)
商品在庫に限りがある商品もあります。
商品在庫や営業時間は店舗に確認の上、来店してください。※キッチンモトクラシは店舗の都合により不参加となりました。
スタンプラリー
スタンプを集めて景品をもらおう!
スタンプラリー実施期間:令和4年7月20日(水)~8月11日(木)
景品交換期間:令和4年8月1日(月)~8月31日(水)
景品交換場所:柏原市役所本館3階 産業振興課窓口(㉞番窓口)
※参加店舗では景品の交換ができないため、ご注意ください。ルール
- かしわらもんMENUを含む1会計、1名につき1つ押印。
- 1会計に複数の対象商品をご購入いただいても押印は1つ。
- スタンプラリー台紙の譲渡及び貸与の禁止。
- スタンプラリー台紙の紛失又は破損時の再発行は不可。
- 複数のスタンプラリー台紙のスタンプの合算は不可。
- 不正が発覚した場合は無効。
景品
12店舗集めると
「ぶどう狩りチケット」1名分(先着100名)9店舗集めると
「柏原ぶどうジュレ」1個(先着100名)景品はスタンプラリー台紙と交換です。
12店舗集めた場合は「ぶどう狩りチケット」もしくは「柏原ぶどうジュレ」のどちらか1つと交換になります。参加店舗(17店舗)
(※五十音順)
イトヲ菓子店、うまいもん南部屋Patisserie OKOME、御菓子処 有明、Okatte tumugu、喫茶ベリー、シワリラ、SOL、ciao、壺焼き芋あまか、手づくりケーキSacha、呑み処 和楽、八剣伝 国分駅前店、パティスリー アンジュブラン、パル、ファイト!!マルシェ&カフェ、ブランシェタカギ、和菓子司 草月
イトヲ菓子店
住所:本郷2-1-22
電話番号:072-972-6555
営業時間:11:00-19:00
定休日:水
Instagram:https://www.instagram.com/jun.sakai_gogos/
「カシワラ葡萄のフィナンシェ」
¥300(税込み)/1個
柏原産デラウエアの自家製ドライレーズンを入れた、フィナンシェ。
ほんのりワインが香ります。うまいもん南部屋 Patisserie OKOME
住所:平野1-12-5 カサグレープ1階 101
電話番号:072-947-9696
営業時間:11:30-16:00
定休日:月 / 日
Instagram:https://www.instagram.com/nambuya0720/
「ぶどうとクリームチーズの3層デザート」
¥450(税込み)
柏原の甘いぶどうと、クリームチーズの酸味がマッチして夏に食べていただきたいデザートです。御菓子処 有明
住所:国分本町1-1-1 ジョイフル国分1階 102
電話番号:072-977-0004
営業時間:9:30-19:00
定休日:水
「ぶどう葛バー」
¥260(税込み)
夏限定商品。
くずで作ったアイスにフルーツをたっぷり入れた商品です。
Okatte tumugu
住所:今町1-2-13 ファミリーハイツ1階 102
電話番号:080-3841-1911
営業時間:12:00-19:00
定休日:月 / 火(臨時休業 ー 営業あり)
Instagram:https://www.instagram.com/tumugu0718
「かしわらデラウエアのかき氷」
¥800(税込み)
フレッシュなデラウエアが乗ったかき氷です。喫茶ベリー
住所:安堂町1-60 リビエールホール内1階
電話番号:072-973-0511
営業時間:9:00-17:00
定休日:月(祝日の場合は営業)
Instagram:https://www.instagram.com/kashiwaracafeberry/
Twitter:https://twitter.com/kashiwaraberry?lang=ja「デラウエアベリーサンデー」
¥450(税込み)
ベリーソースがけのバニラアイスと柏原産デラウエアをお楽しみください。キッチンモトクラシ
※キッチンモトクラシは店舗の都合により不参加となりました。
シワリラ
住所:国分西1-1-47-103
電話番号:072-975-2033
営業時間:11:00-15:00 / 17:00-22:00
定休日:なし
「ぶどうのアチャー」
¥600(税込み)
デラウエアを使ったネパールのお漬物です。
「ぶどうのラッシー」
¥450(税込み)
デラウエアを使ったラッシーです。SOL
住所:国分西2-1-31
電話番号:072-977-2291
営業時間:11:30-14:00 / 17:30-21:30
定休日:月 / 第3日曜
Instagram:https://www.instagram.com/sol_restaurant/
「デラウエアのコンポート クリームソーダ」
¥500(税込み)
新鮮なデラウエアを白ワインと蜂蜜で煮込んだほんのり甘い果実味にしました。ciao
住所:法善寺4-2-27-102
電話番号:072-915-3712
営業時間:11:30-15:00 / 17:30-21:00
定休日:月 / 火(水・木:ランチのみ営業)
かしわらもんMENUの提供は8月7日(日)までウェブサイト:http://ciao.pya.jp/
「柏原産デラウエアとクリームチーズのデザートピザ」
¥1,320(税込み)
カタシモワインの赤ワインソースをかけ、Ciao人気のピザを大人のデザートピザに仕上げました。壺焼き芋あまか
住所:国分西2-3-2
電話番号:072-931-9921
営業時間:11:00-19:00
定休日:日
Instagram:https://www.instagram.com/tsuboyakiimo_amaka/
「柏原ぶどうサイダー」
¥330(税込み)
酸味のある柏原産デラウエアをふんだんに使ったタピオカ風サイダーです。手づくりケーキ Sacha
住所:国分西2-7-30 ウエストハイツ1階
電話番号:072-977-1515
営業時間:平日 10:00-19:00
土 10:00-17:00定休日:月 / 日 / 祝日 / 土曜日(不定休)
Instagram:https://www.instagram.com/sacha6832/
「柏原デラウエア チーズタルト」
¥390(税込み)
柏原デラウエアをドライにしたものをラムシロップに漬け込みチーズタルトに焼き込みました。呑み処 和楽
住所:片山町15-8
電話番号:090-3719-1914
営業時間:17:30-23:00
定休日:月 / 日
「デラ旨 Mini ピザ」
¥400(税込み)
デラウエアとベーコンを使用したピザソースをギョウザの皮に乗せてカリカリに焼きました。八剣伝 国分駅前店
住所:国分西2-1-36
電話番号:072-977-0470
営業時間:17:00-0:00
定休日:なし
「柏原ぶどうサワー」
¥429(税込み)
毎年大好評の柏原産デラウエアを使ったサワーです。
ノンアルコールの柏原ぶどうソーダも出来ますよ。パティスリー アンジュブラン
住所:法善寺4-2-21
電話番号:072-973-1010
営業時間:10:00-20:00
定休日:なし
Instagram:https://www.instagram.com/patisserie_angeblanc/
「柏原産デラウエアとヨーグルトのケーキ」
¥420(税込み)
デラウエアを皮ごとソースにし、さっぱりとしたヨーグルトムースと合わせました。パル
住所:本郷2-1-21
電話番号:080-2469-0870
営業時間:9:00-17:00
定休日:水
Instagram:https://www.instagram.com/PAL.0328/
「デラウエアスムージー」
¥500(税込み)
柏原産デラウエアを皮ごとスムージーにしました!
砂糖を使っていない自然な甘さです。ファイト!!マルシェ&カフェ
住所:上市1-2-2 アゼリア柏原3階 308
電話番号:072-929-8344
営業時間:9:30-18:00
定休日:日 / 祝
Instagram:https://www.instagram.com/fightcafe8344/
「ショットブラール」
¥900(税込み) ※もち麦ごはん・スープ・サラダ付
デラウエアを混ぜ込んだミートボールと“ぶどうジャム&生のデラウエア”のソースを一緒にお召し上がりください。
「柏原ぶどうのアイスケーキバー」
¥250(税込み)/1本
デラウエアチーズケーキを冷たいアイスバーにしました。見た目にも可愛いアイススイーツです!ブランシェタカギ
住所:国分西1-2-26
電話番号:072-977-0387
営業時間:9:00-19:45
定休日:なし
「季節のフルーツタルト」
¥1,944(税込み)
タルト生地にバニラの豊かな香りのカスタード、色鮮やかなフルーツに柏原の名産を添えました。和菓子司 草月
住所:清州2-4-25
電話番号:072-972-1840
営業時間:10:00-18:30
定休日:年始1日~4日
Instagram:https://www.instagram.com/wagashi_sougetsu/
「葡萄の郷」
¥151(税込み)
自家製レーズンを入れた白あんをほろ苦いココア生地で包んだ焼き菓子です。
「柏原ぶどうのたっぷり水まんじゅう」
¥172(税込み)
上品な甘さの白あんにぶどうをたっぷり散りばめました。
のどごし爽やかな水まんじゅう。
「柏原ぶどうのレーズンバターどら焼き」
¥194(税込み)
どら焼きに自家製レーズンバターをサンドしました。
バターの塩気があっさり炊いた粒あんとよく合います。イベントの中止について
新型コロナウイルス感染拡大等によりイベントの続行が困難・不適切であると判断された場合、イベントを中止する可能性があります。
その際、イベント期間が短縮となった場合においても、その時点でのスタンプラリーの景品交換となりますので予めご了承ください。お問合せ
柏原市農業啓発推進協議会
(事務局:柏原市役所 産業振興課)
住所:柏原市安堂町1-55
TEL:072-972-1554 -
甘くておいしい柏原ぶどう 大阪府は、全国でも有数のぶどうの産地で、これをけん引しているのが柏原市です。 ひとくちにぶどうといっても、全国各...(2022年7月12日 産業振興課)
甘くておいしい柏原ぶどう
大阪府は、全国でも有数のぶどうの産地で、これをけん引しているのが柏原市です。
ひとくちにぶどうといっても、全国各地で栽培方法や品種、味はさまざまです。
柏原ぶどうの特徴や育ててくださる農家さん、旬の時期のお楽しみ情報などをご紹介します。PICK UP
-
【柏原ぶどうレポート16】待ちわびたぶどうの季節到来!横尾地区で初出荷
20度以上のあま~いぶどうが勢ぞろい!横尾地区で出荷開始 お待たせしました! 今年も柏原ぶどうの季節が始まりました。 6...(2022年6月10日 にぎわい観光課)20度以上のあま~いぶどうが勢ぞろい!横尾地区で出荷開始
お待たせしました!
今年も柏原ぶどうの季節が始まりました。6月2日は、横尾地区でハウス栽培のデラウエアが、大阪北部や京都の市場に向けて今季初めて出荷されました。
横尾地区は、柏原市の山間部にあり、一帯にぶどう畑が広がる地域で、晴れた日は今の季節でも鶯の鳴き声が聞こえてくる自然豊かな場所です。横尾地区では、10件の農家さんが共同で出荷を行う「共撰(きょうせん)」の方式がとられており、
この日、集出荷場に集まった総量は約600kgでした。農家さんから箱詰めされたぶどうが運びこまれると、JA大阪中河内の職員さんの立ち合いのもと、規格を満たしているかどうかの確認が始まります。
「目方(めかた)はかりましたよー」と、農家さんの元気な声が聞こえます。「目方」とは、重さのことです。
重さ、色づき、糖度等の規格に合格した良質なぶどうだけが、出荷されていきます。この日の最高糖度は、23、4度でした。
出荷の規格は18度以上で、20度でも十分甘いといわれる中で非常に高い数値です!農家の皆さんは、
「今年は2月~3月ごろは雨が多かったので生育が遅れるかと心配したけど、その後晴れ間が続いたり、(ハウス内を暖めるために)ボイラーを焚いたりしてなんとか追いついた」
「最近は適度な雨が降っているから、色付きも良いと思う」
などと話し、今年も満足のいく出来に仕上がっているご様子です。そんな良質な柏原ぶどうですが、もちろんその裏には、農家の皆さんのたゆまぬ努力があります。
就農してから約5年という20代の農家さんは、「毎回同じことをしても、同じものはできない」と、自然を相手に日々取り組む難しさを話します。予測できない事態もあり、特に最近の心配事といえば、ウクライナ情勢の影響といいます。
小麦粉やガソリンなど、生活の随所でさまざまな値上げを実感しますが、農家さんにとっても大きな影響が出ているそうです。
ハウス栽培で使用するビニールや加温するための重油等の価格が、高騰しているのです。ベテラン農家さんは、「重油の価格は年々上がり続けてはいたが、今年は私が就農してから最も高い」と話します。それでも、皆さんの「おいしいぶどうを食べてほしい」という思いは、揺るぎません。
組合長の横尾誠久さんは、「この先どうなるかわからない不安がある中、農家は一生懸命つくっている。シーズンものなので、手にとっていただけたら一番うれしい」といいます。いつも良質でおいしい柏原ぶどう。
そこには農家さんの想いや工夫がたっぷりと詰まっていて、そのひと房ひと房が、このシーズンにしか出会えない逸品なのです。これは・・・逃すわけにはいきませんね!
デラウエアの食べごろは、6月~8月のお盆前までです。
ぜひ今年も、柏原ぶどうをお召し上がりください(^-^)/柏原ぶどうを食べる・購入する方法
柏原ぶどうは、直売所やインターネットでご購入いただけます。
また、8月10日から10月15日まではぶどう狩りを受け付けています。どちらも、天候や育成状況により早く終了する場合があります。
園内は十分に換気されており、お客様同士のスペースを広くとるなど安全に務めていますので、引き続き皆様には、個々でのマスクや除菌シート、レジャーシートの持参などにご協力いただきながら、新鮮なぶどうを食べていただけるとうれしいです!■柏原ぶどう直売所マップ
http://www.city.kashiwara.osaka.jp/docs/2020040800093/■ふるさと納税返礼品に「ぶどう」はいかがですか
http://www.city.kashiwara.osaka.jp/docs/2022061000087/■ネットで購入!ポケットマルシェ
https://poke-m.com/stories/1810?fbclid=IwAR1L8m5ZWoPuFP6irUuVxZHvw5XIEkW6lY-qelqueGq1Yur4F15xxH-ShYM■「柏原観光ぶどう狩り」料金・問合せ先など詳しくはこちら
http://www.city.kashiwara.osaka.jp/docs/2020040800086/ -
デザインマンホールをご存じですか? 全国各地の自治体に設置され、その地域の特産品やゆかりのあるデザインなどが採用され、コレクションカードとして「マン...(2021年12月8日 下水工務課)
デザインマンホールをご存じですか?
全国各地の自治体に設置され、その地域の特産品やゆかりのあるデザインなどが採用され、コレクションカードとして「マンホールカード」も話題です。
一般のマンホールには着色がされていませんが、柏原市内にあるデザインマンホール蓋には柏原市の特産物である『柏原ぶどう』が描かれています。柏原ぶどうの主な品種として、デラウェア、マスカットベリーA、シャインマスカット、ピオーネがあります。この度、シャインマスカットをモデルとし、背景にはぶどう畑に夕日がさし、夕焼け色に染まることをイメージした『シャインマスカットバージョン』のマンホール蓋(現在あるデザインマンホール蓋の色違いもの)を作成しました。そのデザインマンホール蓋を本庁の正面玄関にて展示しています。ご来庁の際にご覧ください。その他、本庁駐車場の北側にも設置していますので、ぜひ一度探してみてくださいね。
-
【柏原ぶどうレポート15】直売所で柏原ぶどうの感想を聞いてみました
聞いてみました、柏原ぶどうが好まれるワケ 皆さんは、ぶどうの種類をいくつ知っていますか? 柏原市では、お盆明けごろから...(2021年9月16日 にぎわい観光課)聞いてみました、柏原ぶどうが好まれるワケ
皆さんは、ぶどうの種類をいくつ知っていますか?
柏原市では、お盆明けごろから、シャインマスカット、ピオーネ、マスカット・ベリーAなどの大粒ぶどうの最盛期を迎えています。
ぶどう畑には、パンパンに膨らんだ房がびっしりと並んでおり、
直売所では、「翠峰」「クイーンニーナ」などスーパーではあまり見かけない品種も販売されています。今回は直売所とぶどう農園におじゃまして、お客さんにお話を聞いてみました(*'▽'*)ノ
なぜ柏原市にぶどうを買いに来てくださったんですか?「昨年初めて柏原市のぶどうを食べておいしかったので、今年も家族で来ました。今日は朝からぶどう狩りをして、直売所でお土産を買いましたよ」
(豊中市在住)「娘がこのまえ買ってきたぶどうが美味しかったんです。どこのぶどう?と娘に聞いてみると、柏原市産でした。実はわたし昔、柏原市に住んでいたんです。だからびっくりしましてね。そのころはご近所に農家さんが多くて、ぶどうを買ったことなんてないくらい食べていました。柏原市のぶどうは、粒が大きくて味も良いですよ。今日は友人のところに行くので、お土産を買いに来ました」
(城東区在住)▼にっこり笑って購入したぶどうを見せてくださいました
毎年、柏原市に来てくださっているのですか?
「私は今日、柏原ぶどうデビューなんです。ぶどうが好きで、地元で買おうと思ったら、もう近隣農家さんの収穫が終わっていました。コロナで遠出できませんし、せっかく買うなら、地元の大阪で買おうと思って。それでネットで調べて柏原市に来ました。さきほど1軒立ち寄って、そこで山側にも直売所があると教えてもらったので、いま2軒目に来たところです。どんな味か、とても楽しみです」
(交野市在住)「福井県から大学進学のため引っ越してきたんですけど、今日はお母さんが遊びに来てくれたので、初めてぶどうを買いに来ました。国道25号沿いをよく通るので、このあたりに直売所がたくさんあることは知っていて、気になっていたんです。さっきお店で少し味見させてもらったら、とても美味しかったです!家族へのお土産にもいろいろ買いました」
(香芝市在住)▼すてきな笑顔の一枚。お買い上げありがとうございます!
このほか、山間部の直売所まで自転車でぶどうを買いにきてくださった方々にも出会いました。いつも行くぶどう園に最近サイクルラックが設置されたのを知って、激坂をのぼって来てくださったそうです。「今日は大きいバッグを持ってきていないので、背中のリュックに入る分だけ買った」とのこと。そのまま、この日限定で出店されていたキッチンカーに立ち寄って夏のひと時を楽しまれると、「これからまた、60㎞走って帰ります」と爽やかな笑顔を見せてくださいました。▼キッチンカーの前で。ぜひまたお越しくださいね。
柏原ぶどうを食べる・購入する方法
柏原ぶどうは、直売所やインターネットでご購入いただけます。
また、8月10日から10月15日まではぶどう狩りを受け付けています。どちらも、天候や育成状況により早く終了する場合があります。
園内は十分に換気されており、お客様同士のスペースを広くとるなど安全に務めていますので、引き続き皆様には、個々でのマスクや除菌シート、レジャーシートの持参などにご協力いただきながら、新鮮なぶどうを食べていただけるとうれしいです!■柏原ぶどう直売所マップ
http://www.city.kashiwara.osaka.jp/docs/2020040800093/■ネットで購入!ポケットマルシェ
https://poke-m.com/stories/1810?fbclid=IwAR1L8m5ZWoPuFP6irUuVxZHvw5XIEkW6lY-qelqueGq1Yur4F15xxH-ShYM■「柏原観光ぶどう狩り」料金・問合せ先など詳しくはこちら
http://www.city.kashiwara.osaka.jp/docs/2020040800086/ -
【柏原ぶどうレポート14】旬のぶどう続々出荷!JA大阪中河内柏原ハウスぶどう出荷組合
旬のぶどう続々出荷! JA大阪中河内柏原ハウスぶどう出荷組合 6月3日(木)、JA大阪中河内柏原ハウスぶどう出荷組合に...(2021年6月8日 産業振興課)旬のぶどう続々出荷!
JA大阪中河内柏原ハウスぶどう出荷組合6月3日(木)、JA大阪中河内柏原ハウスぶどう出荷組合によるハウス栽培のデラウエアの初出荷が行われました。
同出荷組合は約10戸の農家で構成され、柏原市内の山間部を中心に加温栽培を導入したハウスで栽培されています。この日は、約1,500kgのデラウエアが出荷場に持ち込まれました。
持ち込まれたぶどうは、房の大きさなどから2L、L、Mといった規格に定められた等級ごとに並べられます。
この時点では、各農家さんが規格に則って仕分けし梱包されていますが、
出荷場ではこれらの一部を荷解きして、
出荷組合の役員とJAの営農指導員が、
重量や糖度を計測したり、着色、玉張りなどを確認したりしていきます。
こうして品質基準を満たした「高品質の柏原ぶどう」のみ、出荷されています。
この日は、等級Lの出荷数が最も多く、2Lが最も少ない状態でしたが
組合長の奥野正さんは、
「加温によって本来のぶどうの発育時期を早めているため、出荷のはじめはどうしても粒が小さくなる。
これから夏にかけて木が元気になってくるので、2L、L等級の出荷が中心になる」と教えてくださいました。また、昨年最も心配された新型コロナウイルスの影響はほとんど無かったそうで、
「ぶどうを作り続けていると、ええ(良い)ときも悪いときもあるけど、これからも一生懸命がんばっていきたい」と笑顔で話してくださいました。同組合のぶどうは、大阪市内の卸売市場のほか、近隣のスーパーマーケットに送られます。今年も柏原ぶどうをぜひ手にとっていただければうれしいです!
-
【柏原ぶどうレポート13】横尾地区初出荷!今年も完熟ぶどうをご賞味ください
横尾地区初出荷! 今年も完熟ぶどうをご賞味ください 久々の晴天に恵まれた5月31日(月)、横尾集出荷場でハウス栽培のデラウエア...(2021年6月7日 産業振興課)横尾地区初出荷!
今年も完熟ぶどうをご賞味ください久々の晴天に恵まれた5月31日(月)、横尾集出荷場でハウス栽培のデラウエアの初出荷が行われ、
約600キログラムが大阪府内や京都府内へ出荷されました。横尾地区は柏原市の山間部にあり、南向きの斜面が多く日当たりがよいことから、
ぶどう栽培に適した地形といわれています。
周辺にはぶどう農家さんが多く、見渡す限り広がるビニールハウスは
市外のかたにもぜひご覧いただきたい景色のひとつです。同組合が出荷するぶどうは、「糖度18度以上」の甘さにこだわっており
この日行った計測による最高値は、23.0度。
粒も太っており、今年も仕上がりは上々です!初出荷を迎えた感想を皆さんにお尋ねすると、長年ぶどうづくりをされている農家さんは、
「1年かけて育ててきて、ようやく出せる」とひと安心されたご様子。
組合長の横尾総基さん(写真下・最後列左から4番目)は、
「色づきがよく、玉張りがあり、粒が大きく太っている。よく完熟したぶどうを新鮮なうちに食べてほしい」と話しました。最盛期は6月中旬から7月上旬で8月のお盆ごろまで続きます。
8月中旬からは観光ぶどう狩り(http://www.city.kashiwara.osaka.jp/docs/2020040800086/)のシーズンが始まりますので、ぜひ遊びにいらしてください。 -
【柏原ぶどうレポート12】JA大阪中河内国分出荷場でハウス栽培のデラウエアを初出荷!
今年も甘いぶどうをお届けします! 国分出荷組合の初出荷が始まりました 観測史上、最も早い梅雨入りとなった今年...(2021年5月27日 産業振興課)今年も甘いぶどうをお届けします!
国分出荷組合の初出荷が始まりました観測史上、最も早い梅雨入りとなった今年。
雨の合間の5月24日に、JA大阪中河内国分出荷場でハウス栽培のデラウエアの初出荷が行われました。
品種はデラウエア。柏原市で最も多くつくられており、
小粒で種がなく、お子さんから大人まで食べやすいのが特徴です。午前9時になると、農家さんが続々と、箱詰めしたぶどうを出荷場に持ち込んでこられました。箱の中には、初物の瑞々しいデラウエアが並んでいます。
全て集まったところで、大型トラックに積み替えられ、三重、愛知などの東海方面に出発!
この日の出荷量は、昨年と比べて約600kg多い、約2.4トンになりました。
今後、国分出荷場では5月中は1日おき、
最盛期となる6月から7月にかけては、週に5日間出荷作業が行われ、
7月末までに240トンの出荷が予定されているそうです。
今年の出来について国分出荷組合 組合長の谷口文一さん(写真下)に尋ねると、
「例年通り、甘く育ちました。地元の味を楽しんでもらえればうれしい。もともとは、春先から天候がよく例年より早い出荷を予定していたが、5月に曇天が続き、日照時間が少なくなったことで、昨年よりも1日だけ早い初出荷となった」と教えてくださいました。現状、新型コロナウイルスによる大きな被害はないようですが、
早い梅雨入りには、懸念があるそうです。「ぶどうが生育する過程では、水分は必要ですが、熟して色づいてきたぶどうは、
雨が降ると玉割れ(実が割れてしまうこと)の被害が心配される」と谷口さん。
雨が降るタイミングが気になって、一日に何度もスマホで天気予報を確認するそうです。
子どものころは、おじいさんから、「西から黒い雲が流れてきたら雨やで」とよく言われたそうで、日々の天気は、ぶどう農家さんにとって昔から大きな関心事だったことがうかがえました。
そんな予測が難しい自然を相手にしながら、農家の皆さんは、真心をこめておいしいぶどうを作ってくださっています。
新鮮なぶどうを農家さんから直接購入できる「直売所」も、
順次開店される予定とのことなので、柏原市果樹振興会の直売所MAP(https://www.kashiwara-budou.com/)をご覧いただくなどして、お問い合わせのうえ、お買い求めいただければと思います。今年も、柏原ぶどうをよろしくお願いします!