マイナンバーカードの健康保険証利用のご案内

公開日 2025年3月3日

 医療機関や薬局の受付で、マイナンバーカードをカードリーダーにかざすことで、健康保険証として利用することができます。

※マイナンバーカードを健康保険証として利用するとき、ICチップの「電子証明書」を使うため、医療機関・薬局等でマイナンバー(12桁の数字)を見せることはありません。

利用には事前登録が必要です

 マイナンバーカードを持っているだけで自動的に健康保険証として利用できるわけではなく、事前登録が必要となります。お持ちのスマートフォンやパソコン、または医療機関・薬局の受付、セブン銀行などで登録することができます。詳しくは、厚生労働省のウェブサイトをご覧ください。
マイナンバーカードの健康保険証利用方法

マイナンバーカードの健康保険証利用のメリット

1.より良い医療を受けることができる
 過去のお薬情報や健康診断の結果を見られるようになるため、身体の状態や他の病気を推測して治療に役立てることができます。また、お薬の飲み合わせや分量を調節してもらうこともできます。

 

2.手続きなしで高額医療の限度額を超える支払を免除
 限度額適用認定証がなくても、高額療養費制度における限度額を超える支払が免除されます。

 

3.健康管理に役立ちます

 マイナポータルから自身の特定健診情報などを閲覧でき、健康管理に役立ちます。

 

まだ、マイナ保険証を持っていなくても、安心してこれまでどおりの医療を受けることができます。

 

マイナ保険証を

持っていない人

新たに後期高齢者に

なった人

イナ保険証での受診が困難な人

(高齢の人、障害のある人)

今持っている保険証の有効期限までに、申請不要で、資格確認書が届きます。 令和7年7月末までに、75歳になるすべての人に申請不要で、資格確認書が届きます。 申請いただくことで、資格確認書の交付を受けられます。

 

 

 

マイナ保険証利用登録の解除について

マイナ保険証利用登録の解除について、詳しくはこちらをご覧ください。
マイナ保険証利用登録の解除について

マイナンバーについてのお問い合わせ先

〈マイナンバー総合フリーダイヤル〉
 電話:0120-95-0178

(受付時間)
  平 日9:30~20:00
  土日祝9:30~17:30 ※年末年始を除く

    ※紛失・盗難によるマイナンバーカードの利用停止については、24時間365日対応しています。

お問い合わせ

保険年金課
TEL:072-972-1505
戻る