公開日 2025年3月28日
常設展示室の一角に設けたこのコーナーでは、資料が限られているため企画展示室では扱えないテーマや、過去の企画展で好評だった資料の再展示などを行っています。
今回のテーマ
「発見!縄文時代の柏原」
展示期間
令和7年3月25日(火)~6月29日(日)
概要
今回の特集展示は、春季企画展に関連して大阪府文化財センターによる大県郡条里遺跡の調査のもう一つの重要な発見である縄文時代の資料に注目します。
大県郡条里遺跡は、これまで条里制が誕生した古代以降の遺跡と考えられていましたが、大阪府文化財センターの調査により縄文時代晩期には人々が生活を始めていたことが明らかになってきました。
調査では竪穴建物などが見つかり、高台の上に小規模な集落が形成されていたことが確認されました。
展示では、大阪府文化財センター所蔵の縄文土器のほか、柏原市では初出土の石棒や台式土偶など貴重な資料を展示しています。また、柏原市の調査で発見された同時期の縄文土器、玉手山遺跡で発見されたタイプの違う土偶、そして、柏原市指定文化財の船橋遺跡採集縄文絵画土器など、縄文時代晩期の柏原を彩る資料が目白押しです。
春季企画展とあわせて、ぜひご覧ください。
これまでの特集展示
- 「大和川のつけかえ」…令和6年12月24日(火)~令和7年3月23日(日)
- 「つけかえ後の大和川」…令和6年9月10日(火)~12月22日(日)
- 「国分誕生-河内国分寺の建立」…令和6年7月2日(火)~9月8日(日)
- 「探究!高井田横穴群」…令和6年3月5日(火)~6月30日(日)
- 「大和川のつけかえ」…令和6年1月13日(土)~3月3日(日)
- 「つけかえ後の大和川」…令和5年9月12日(火)~11月26日(日)
- 「安福寺ゆかりの古墳たち」…令和5年6月27日(火)~9月10日(日)
- 「探究!高井田横穴群」…令和5年3月21日(火)~6月25日(日)
- 「大阪府立弥生文化博物館出張展示 弥生時代の柏原もスゴイ!」…令和5年1月24日(火)~3月19日(日)
- 「つけかえ後の大和川」…令和4年9月13日(火)~令和5年1月22日(日)
- 「柏原の宝-史跡-」…令和4年6月28日(火)~9月11日(日)
- 「探究!高井田横穴群」…令和4年3月15日(火)~6月26日(日)
- 「柏原村今町 三田家文書の世界」…令和3年12月21日(火)~令和4年3月13日(日)
- 「つけかえ後の大和川」…令和3年9月14日(火)~12月19日(日)
- 「京都国立博物館資料里帰り展-船橋遺跡-」…令和3年7月6日(火)~9月12日(日)
- 「探究!高井田横穴群」…令和3年4月27 日~7月4日
- 「悪鬼退散!-古代のまじない-」…令和2年12月22日~令和3年4月25日
- 「大和川付け替えと甚兵衛」… 令和2年9月8日~12月20日
- 「大阪万博から50年-田中友幸が描いた未来-」…令和2年2月4日~ 9月6日
- 「中甚兵衛の生涯」…令和元年9月10日~令和2年2月2日
- 「歴史舞台・玉手山 ー古代編ー」…令和元年6月11日~9月8日
- 「高井田横穴」…平成31年3月19日~令和元年6月9日
- 「八尾の名品-大阪府史跡・愛宕塚古墳のすべて-」…平成30年10月2日~平成31年3月17日
- 「柏原と明治維新」…平成30年6月12日~9月9日
- 「水野家文書 -三田家のはじまり-」…平成30年3月27日~6月10日
- 「安福寺の夾紵棺」…平成30年1月4日~3月21日
- 「和気清麻呂の大和川付け替え」…平成29年9月12日~12月28日
- 「河内大橋」…平成29年4月25日~9月10日
- 「柏原船」…平成29年1月4日~4月23日
- 「大和川のおいたち」…平成28年9月12日~12月28日
- 「玉手山古墳群」…平成28年4月26日~9月11日
- 「おひなさん」…平成28年1月5日~4月24日
- 「堤防を守る」…平成27年9月15日~12月20日
- 「大坂の陣と柏原」…平成27年3月31日~9月13日
- 「わたしの宝物」…平成26年12月23日~平成27年3月29日
- 「つけかえ後の大和川」…平成26年9月30日~12月21日
- 「松岳山古墳復元」…平成26年4月8日~9月28日
- 「午・馬・ウマ」…平成26年1月7日~4月6日
- 「天誅組・新撰組と柏原」…平成25年8月27日~12月28日
- 「古代の柏原」…平成25年3月26日~8月25日