後期高齢者医療における資格確認書の交付

公開日 2025年4月23日

後期高齢者医療制度における資格確認書の交付について

 後期高齢者医療制度において、令和8年7月末までマイナ保険証の保有の有無にかかわらず「資格確認書」を交付することが決まりましたので、すべての被保険者の方へ、令和7年8月1日から使用する「資格確認書(桃色)」を令和7年7月中に郵送します。 

 なお、被保険者の資格情報を記載した「資格情報のお知らせ」は、令和8年7月31日までの間は交付されません。

※詳しくは、下記厚生労働省のウェブサイトをご参照ください。

マイナンバーカードの健康保険証利用について

限度額適用認定証、限度額適用・標準負担額減額認定証について

 健康保険証の廃止に伴い、令和6年12月2日から「限度額適用認定証」、「限度額適用・標準負担額減額認定証」(以下「認定証」という)の新規発行も廃止となりました。

 令和6年8月1日以降に各認定証の交付を受けている方及び令和6年12月2日以降に、資格確認書に限度区分を併記する申請をされた方には、7月中に送付される資格確認書に認定証の代わりとなる負担区分(限度区分)が自動的に記載されますので、医療機関へ資格確認書を提示することで限度区分が適用されます。

 これまで各認定証をお持ちでない方で、新たに必要な方には、認定証の代わりとなる負担区分(限度区分)を記載した「資格確認書」を交付しますので、後期高齢者医療係へ申請してください。

 マイナ保険証をご使用の場合は、各認定証の申請手続きは必要ありません。

 ※マイナ保険証をお持ちかどうか、わからない場合はマイナポータルへ!

 スマートフォンをお持ちの方は、マイナポータルにログインすることで、ご自身の健康保険の資格情報を確認することができます。ぜひご活用ください。

※マイナンバーカードの健康保険証利用に関するお問い合わせ先

 フリーダイヤル 0120-95-0178

 (平日9時30分~20時00分、土日祝9時30分~17時30分)

お問い合わせ

保険年金課
TEL:072-972-1505
戻る