こども家庭安心課
-
業務内容
- 母子保健(子育て支援課所管に係るものを除く。)に関すること
- 要保護児童及び要支援児童に関すること
- 児童虐待防止対策に関すること
- 保健福祉センターの管理に関すること
親と子の健康づくり事業
・妊娠・出産
・子どもの健診、相談など
新着情報一覧
-
会計年度任用職員(栄養士)(時間給)の募集(こども家庭安心課)
会計年度任用職員(栄養士)(時間給)を募集します 募集人数 1名(月2~3日程度) 応募資格...(2025年5月1日 こども家庭安心課) -
柏原市こども家庭センターとは 令和6年4月1日から、こども家庭安心課は「こども家庭センター」として、全ての妊産婦や子育て世帯、こどもを対象に「児童福...(2025年4月1日 こども家庭安心課)
-
ご妊娠おめでとうございます。 赤ちゃんを迎える準備を一緒にはじめませんか?心強いママ友達をつくるチャンスです。 妊娠中の方やそのご家族の方の教...(2025年4月1日 こども家庭安心課)
-
ー 子どもたちの食べたい気持ちを後押ししましょう ー 野菜嫌い、お肉やお魚が苦手、ムラがあって困っている...。 そんな悩みはありませんか?も...(2025年4月1日 こども家庭安心課)
-
身長・体重測定、育児相談、栄養(離乳食・おやつなど)・歯(歯並び、磨き方など)・予防接種などの相談ができます。 場所:スキップKID...(2025年4月1日 こども家庭安心課)
-
子ども・子育て支援法に「妊婦のための支援給付」が新たに創設され、令和7年4月1日以降は、今までの「かしわら出産・子育て応援給付金事業」から『かしわら妊婦の...(2025年4月1日 こども家庭安心課)
-
そろそろ離乳食の時期だけれど、どんな物をあげればいいの? どうやって離乳食を進めていったらいいの?栄養士が実際に調理しながら、お話をします。 ...(2025年1月31日 こども家庭安心課)
-
低体重で生まれ病院で保育されている赤ちゃんがいるなど、母親が搾乳する必要がある場合に、近くに授乳室があっても「赤ちゃんと一緒にいないと授乳室が利用しづら...(2024年12月5日 こども家庭安心課)
-
柏原市立保健センターでは、妊娠・出産・育児を応援するさまざまな事業をおこなっています。また、令和6年4月からはこども家庭センターを設置し、安心して妊娠・出...(2024年4月1日 こども家庭安心課)
-
大阪府外の医療機関または助産所で受けられた妊婦健康診査・産婦健康診査・乳児一般健康診査・新生児聴覚検査(里帰り出産等)の費用を助成します。 申請によ...(2023年12月20日 こども家庭安心課)
-
「妊娠したかな?」と思えば、早めに医師の診察を受け、妊娠が確実になれば、母子健康手帳の交付を受けてください。 柏原市では、届出時に保健師等が面談...(2023年12月8日 こども家庭安心課)
-
産後ケア事業とは、産後にご家族からの十分な支援を受けられず、体調や育児に不安がある方にご利用いただける事業で、お泊り・日帰りで産後の支援を受けられるサー...(2023年8月8日 こども家庭安心課)
-
柏原市に住民票があり、課税世帯に当たる方で、産後ケア事業を利用された場合、各産後ケア施設に利用料金を一旦お支払いいただきます。その後、自己負担額の一部を償...(2023年8月7日 こども家庭安心課)
-
令和5年4月1日以降に低所得者世帯に属する方が妊娠判定検査のため医療機関を受診した費用の一部を助成します。 対象者 妊娠判定のため医療機関を受...(2023年4月14日 こども家庭安心課)
-
大切な赤ちゃんを亡くされた気持ちは計り知れず、自分を責めたり、周囲の言葉に傷つくこともあります。深い悲しみがこころやからだに与える影響はお一人お一人違いま...(2023年4月3日 こども家庭安心課)
-
業務内容 母子保健(子育て支援課所管に係るものを除く。)に関すること 要保護児童及び要支援児童に関すること 児童虐待防止対策に関するこ...(2022年6月16日 こども家庭安心課)
-
出産後に産科医療機関や助産所等で実施する赤ちゃんの耳の聞こえの検査です。赤ちゃんの健やかな発達のためにも新生児聴覚検査を受けましょう。 助...(2022年4月1日 こども家庭安心課)
-
受診時期:生後9か月~1歳未満(望ましい受診時期は10か月頃です。) 実施場所:大阪府下の医療機関(一部の医療機関では受診票を取り扱っていないところ...(2022年4月1日 こども家庭安心課)
-
愛の鞭ゼロ作戦 愛の鞭ゼロ作戦(2MB) 子育てをしていると、子どもが言うことを聞いてくれなくて、イライラすることもあります。 ...(2021年8月2日 こども家庭安心課)
-
妊娠中の母体には、おなかの赤ちゃんの発育が進むに応じていろいろな変化がおきてきます。 おなかの赤ちゃんの発育を確認するためにも、妊娠週数に合わせて健...(2020年9月29日 こども家庭安心課)
-
妊娠中は体調や生活の変化により、虫歯や歯周病にかかりやすくなります。妊婦歯科健康診査を受けましょう。 助成回数:1回 無料(つわりが落ち...(2020年3月31日 こども家庭安心課)
-
分娩後、母体が妊娠前の状態にもどるのは約6~8週間かかります。母体の回復には個人差がありますので、産婦健康診査を必ず受けて、医師や助産師の指導を受けましょ...(2020年3月31日 こども家庭安心課)
-
妊産婦相談・訪問 妊娠中のこと、産後のこと、生まれてくる赤ちゃんのことなどでお悩みの妊婦さん、産婦さんが、安心して出産や育児をできるように、電話や訪...(2020年3月31日 こども家庭安心課)