公民館
-
業務内容
- 公印の保管に関すること。
- 文書の収受、発送及び保管に関すること。
- 職員の服務に関すること。
- 備品の保管整備に関すること。
- 公民館の庶務に関すること。
- 公民館の使用許可に関すること。
- 公民館の運営に係る企画、調査その他業務統計に関すること。
- 公民館運営審議会に関すること。
- 各講座、各種学級等の運営指導及びクラブ等の助言、育成に関すること。
- 視聴覚教育に関すること。
- その他社会教育法第22条に関すること。
公民館のご案内
文化芸術などの各種団体に貸館業務を行っておりますので、学習・交流の場としてご利用下さい。
※ 営利活動を目的とする場合は利用できません。
対象 指導者を除く参加者が5名以上で市内在住・在勤・在学の方の割合が8割以上であり、公民館の使用許可を得たグループまたは団体
公民館の利用案内、使用料金、施設の概要はこちらのパンフレットをご覧ください。
公民館へのアクセス
新型コロナ感染防止対策
公民館では、新型コロナ感染防止のため公益社団法人全国公民館連合会の作成したガイドラインに基づく対策を講じています。
公民館における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン(一部改正令和3年10月19日付け 公益社団法人全国公民館連合会 発出)
公益社団法人 全国公民館連合会 のホームページはこちら
貸室における利用人数の制限の緩和について
新型コロナ感染症防止対策の一環として当分の間、実施しておりました貸室利用時の利用人数の制限を緩和しますのでお知らせします。詳しくは、下記の「新型コロナウイルス感染症対策に伴う公民館貸室の利用制限の緩和について」をご覧ください。
緩和実施日 令和4年11月1日(火)から
「新型コロナウイルス感染症対策に伴う公民館貸室の利用制限の緩和について」は、こちらをクリックしてください。別のページが開きます。
令和5年3月13日以降の柏原市立公民館でのマスク着用の取り扱いについて
「令和5年3月13日以降の柏原市立公民館でのマスク着用の取り扱いについて」はこちらをクリックしてください。
令和3年度市民文化祭について
令和3年度市民文化祭は中止となりました。
令和4年度市民文化祭について
令和4年度市民文化祭は中止となりました。
公民館講座
公民館講座のご案内 別のページが開きます。
公民館へのアクセス
- 公民館本館
住所:582-0007 柏原市上市4-1-27 市民文化センター内
電話:072(971)0013
Fax:072(971)0014
Eメール: kouminkan@city.kashiwara.lg.jp
【休館日】
年末年始(12月29日~1月3日)
【開館時間】
午前9時~午後9時
(ただし日曜日・月曜日・火曜日・祝日は午前9時~午後5時)
- 公民館国分分館(国分合同会館内)
住所:582-0021 柏原市国分本町2-7-2
電話:072(978)6001
【休館日】
毎週火曜日
年末年始(12月29日~1月3日)
【開館時間】
午前9時~午後9時
(ただし日曜日・月曜日・祝日は午前9時~午後5時)
- 公民館堅下分館(堅下合同会館内)
住所:582-0018 柏原市大県3-9-19
電話:072(971)6800
【休館日】
毎週火曜日
年末年始(12月29日~1月3日)
【開館時間】
午前9時~午後9時
(ただし日曜日・月曜日・祝日は午前9時~午後5時)
公民館運営審議会
公民館運営審議会の審議内容 別のページが開きます。
柏原市文化連盟
新着情報一覧
-
基礎・基本をわかりやすく、丁寧に実技を通じて学びます。 講師 大阪教育大学講師 久保田 心耀 先生 1.日程 全10回 木曜日開催...(2023年3月18日 公民館)
-
わが国には古来多くの歌謡が生まれ、それぞれの時代に生きた人々の喜怒哀楽を彩ってきました。本講座では室町時代から江戸時代に至るまでの愛すべき日本の古典歌謡...(2023年3月12日 公民館)
-
令和5年度公民館前期教養・基礎講座「はじめて学ぶ大人のぬり絵」
色鉛筆の持ちかた、描きかたの基本テクニックを学び、本物の質感を表現します。 講師 杉井 江里亜 先生 1.日程:全8回 火曜日開催 ...(2023年3月11日 公民館) -
基礎・基本をわかりやすく、丁寧に実技を通じて学びます。 講師 間宮 豊央 先生 全10回 金曜日開催 1.日程 ...(2023年3月11日 公民館)
-
初めての方でも描き始めから仕上げまでの筆づかい、色の混ぜ加減、静物画の構図や明暗、配色や質感、風景画の遠近法や空気感、透視画などを学び、本格的な作品を仕上...(2023年3月11日 公民館)
-
令和5年度文化連盟委託公民館前期講座「ひと工夫で見栄えのする料理」
電子レンジ調理やフライパンを使った時短料理、ほっこりする簡単スィーツ、見栄えのする盛り付け方など、ひと工夫で、作って、見た目も美味しいを、一緒に体験しま...(2023年3月11日 公民館) -
令和5年度文化連盟委託公民館前期講座「初歩から囲碁を楽しもう」
囲碁は脳の活性化に役立つ頭脳ゲームといわれています。マナーやルールなどを実践(対局)も交えて基礎から楽しく学びます。 講師 文化連盟:柏原市囲碁講...(2023年3月11日 公民館) -
この講座では自然環境でのコミュニケーションとアメリカの文化について学ぶことを重視しています。間違えを恐れず表現する事が目標です。 講師:大阪教育...(2023年3月11日 公民館)
-
ポジティブ心理学は、新しい幸福をめざす心理学です。自分自身の強みを発見して、生き生きした人生について学んでいきます。 1.日程...(2023年3月11日 公民館)
-
ノートパソコンを使い、ワードまたはエクセルの中級程度の内容を学びます。 講師 山本 広幸 先生 1.日 程:全4回 水曜日~土曜日開催 ...(2022年11月1日 公民館)
-
この度、公民館におきましては、新型コロナウイルス感染拡大予防のため、実施しておりました各部屋の利用人数の制限につきまして、今般の新型コロナウイルス感染...(2022年10月31日 公民館)
-
着物の着付を基礎から学びます。 講師 奥田 佐知子 先生 1.日 程:全10回 土曜日開催 11月12日 ...(2022年10月12日 公民館)
-
初歩から茶道を楽しみながら学びます。 講師 文化連盟:一期会 乾 宗恵 先生 1.日 程:全12回 火曜日開催 ...(2022年10月12日 公民館)
-
令和4年度公民館後期教養・基礎講座 絵画講座 肖像画・似顔絵を描こう!
鉛筆で描く肖像画、似顔絵を初歩から学びます。 講師 森澤 真陽 先生 1.日 程:全8回 月曜日開催 11月7日...(2022年10月12日 公民館) -
フラダンスを初歩から学びます。 講師 文化連盟:レイ・アロハ フラハラウ 田中 千恵 先生 1.日 程:全12回 木曜日開催 ...(2022年10月12日 公民館)
-
ワードまたはエクセルを基礎から学びます。 講師 山本 広幸 先生 1.日 程:全4回 水曜日~土曜日開催 11月...(2022年10月12日 公民館)
-
令和4年度公民館後期教養・基礎講座 季節を感じて楽しい和菓子
和菓子の作り方を基礎から学びます。 講師 田中 公美子 先生 1.日 程:全10回 木曜日開催 11月17日 ...(2022年10月12日 公民館) -
俳句を基礎から学びます。(屋外講義もあり) 講師 文化連盟:青ぶどう俳句会 藤本 公子 先生 1.日 程:全12回 水曜日開催 ...(2022年8月25日 公民館)
-
籐工芸を初歩から学びながらかごを作ります。 講師 文化連盟:籐の会 中西 昌子 先生 1.日 程:全12回 火曜日開催 ...(2022年8月25日 公民館)
-
前期講座(令和4年4月~8月) 令和4年度 前期講座のうち(4月~6月)開催の講座受講生を募集します。各講座では、その内容を基礎から学べますので、...(2022年8月19日 公民館)
-
「第33回柏原市民文化祭」の開催中止のお知らせ(再掲) 10月に開催を予定しておりました「令和4年度第33回柏原市民文化祭」につきましては...(2022年8月13日 公民館)
-
ポジティブ心理学とは、私たち一人ひとりの人生や、私たちの属する組織や社会のあり方が、本来あるべき正しい方向に向かう状態に注目し、そのような状態を...(2022年6月1日 公民館)
-
令和4年度公民館春期教養・基礎講座 一日で分かる♪ ゆかたの着付
ゆかたの着付を基礎から学びます。 講師 奥田 佐知子 先生 1.日程 1回 とき 1.7月16日(土) 2.7月17日(日)(どちらかを...(2022年6月1日 公民館)