市民参加・男女共同参画・国際交流
新着情報
-
高尾山創造の森での草刈り作業の参加者を募集します。 高尾山創造の森は草刈り作業にご参加いただく皆様方を始めとして、多くの方々によって歩きやすいハイキ...(2025年8月25日 産業振興課)
高尾山創造の森での草刈り作業の参加者を募集します。
高尾山創造の森は草刈り作業にご参加いただく皆様方を始めとして、多くの方々によって歩きやすいハイキングコースが保たれています。
これからも皆様にお越しいただける高尾山を守るため、ご協力をお願いいたします。
みんなで、みんなが楽しめる美しい森づくりをしましょう♬
【日時】
令和7年9月27日(土)午前9時00分~12時00分(予定)
(雨天中止の場合は、お申込みいただいた方に電話またはE-mailにてお知らせします)
【集合場所】
鐸比古鐸比賣(ぬでひこぬでひめ)神社(柏原市大県4-6-1)
【募集人数】
先着20名:要申込(申込期限:9月24日(水))
【参加費】
無料(市でボランティア活動保険に加入します)
【持参物】
動きやすい服装(長袖、長ズボン着用:蜂が寄りつきやすく、熱のこもりやすい暗色系(特に黒)の色のものは、なるべく避けてください。)、帽子、タオル、水、軍手、草刈り鎌、カッパ(にわか雨用)
【申込み】
こちらをクリック、または以下の二次元コード(クリック又は読込)よりお申し込みください。
メールでご連絡することがありますので、ドメイン「@city.kashiwara.lg.jp」を受信可能なメールアドレスをご利用ください。
【高尾山創造の森とアクセス】
高尾山創造の森についてはこちらをご覧ください。
高尾山創造の森へのアクセスについてはこちらからご確認ください。
【過去の草刈りの様子】
今までの草刈りの様子はこちらからご覧いただけます。
-
柏原市子ども・子育て会議委員の9月末での任期満了に伴い、次のとおり、「公募により選考された市民」として、積極的にご参画いただける委員の方を募集します。多く...(2025年8月25日 こども施設課)
柏原市子ども・子育て会議委員の9月末での任期満了に伴い、次のとおり、「公募により選考された市民」として、積極的にご参画いただける委員の方を募集します。多くの皆さまからのご応募をお待ちしています。
1 任期と主な活動内容
【任期】
令和7年10月1日から令和9年9月30日まで2年間
【主な活動】
柏原市子ども・子育て会議は、子ども・子育て支援法(平成24年法律第65号)第72条第1項に基づき柏原市が設置する合議制の機関です。主に、年に数回開催する会議にご出席いただき、柏原市の子ども・子育て支援に関する総合的な計画である「柏原市こども未来プラン(第3期柏原市子ども・子育て支援事業計画)」について、柏原市における子ども・子育て支援施策が地域の子ども及び子育て家庭の実情を踏まえて実施されているかなど、その内容等を調査・審議いただきます。会議では、学識経験者や子ども・子育て支援事業に携わる方なども参加いただいています。
※会議出席の都度、市の定める基準により、謝礼をお支払いします。
※会議は原則として公開で行います。2 募集対象
次のアからエをすべて満たし、かつ、柏原市の子ども・子育て支援等に関心のある方
ア 令和7年4月1日現在満18歳以上の方
イ 柏原市内に在住又は在勤・在学している方(日本語のできる外国籍の方を含む)
ウ 会議に出席できる人(主に平日昼間、年に2回程度を想定)
エ 地方公務員法(昭和25年法律第261号)第16条各号に該当しない方※ ただし、いずれの募集区分についても、柏原市職員、柏原市職員であった方、柏原市議会議員の方、柏原市の附属機関の委員は応募できません。
3 募集期間
令和7年8月25日(月)から9月16日(火)まで
4 応募方法
必要事項等を記入した「公募委員申込書」と、「小論文」を持参、郵送、FAX又は電子メールにてご提出ください。
「小論文」については、任意の様式で、「柏原市における子ども・子育て支援の課題と解決に向けて考えること」をテーマに800字程度で作成してください。
5 選考方法と結果の通知
書類審査のうえ、選考結果は応募者全員に書面によりお知らせします。
6 問い合わせ
柏原市福祉こども部こども施設課
住所 582-8555 柏原市安堂町1番55号 柏原市役所
電話 072-972-1581
FAX 072-973-3782
メール jidoufukushi@city.kashiwara.lg.jp -
操作に不安のある方や、自己流の方、また以前使っていたけれどブランクがある方、さらにスキルアップをめざす方も大歓迎! 業務効率アップに役立つExcel...(2025年8月19日 人権推進課)
操作に不安のある方や、自己流の方、また以前使っていたけれどブランクがある方、さらにスキルアップをめざす方も大歓迎!
業務効率アップに役立つExcelの使い方を、全2回の講座を通して基礎から学びます。
開催日時
前編:令和7年9月3日(水曜日) 午後1時~午後2時30分
後編:令和7年9月10日(水曜日) 午後1時~午後2時30分
場所
男女共同参画センター(JR柏原駅前アゼリア6階)
対象
市内在住の方 20名
参加費
無料
講師
ビジネススクールSTEP
山田 久恵さん 山本 真由子さん
申込
フローラルセンター 電話072‐972-0072
一時保育
1歳半~就学前の幼児(希望者は1週間前までにお申し込みください)
※詳細はページ下部の【ダウンロード】からご覧いただくことができます。
チラシダウンロード
-
まちづくり・地域づくりに頑張る自治会・団体の皆さんを応援します ・令和5年度事業実施報告 令和4年度事業実施報告 令和3年度事業実施...(2025年8月13日 地域連携支援課)
まちづくり・地域づくりに頑張る自治会・団体の皆さんを応援します
- 令和4年度事業実施報告
- 令和3年度事業実施報告
- 令和2年度事業実施報告
- 平成31年(令和元年)度事業実施報告
- 平成30年度事業実施報告
- 平成29年度事業実施報告
- 平成28年度事業実施報告
- 平成27年度事業実施報告
- 平成26年度事業実施報告
- 平成25年度事業実施報告
- 平成24年度事業実施報告
- 平成23年度事業実施報告
- 平成22年度事業実施報告
令和7年度 柏原市まちづくりに頑張る自治会・団体に対する補助金の募集について1 目的
柏原市まちづくりに頑張る自治会・団体に対する補助金は、地域の活性化及び市民と市との協働によるまちづくりを推進するために地域づくりの担い手である地域の団体が行うコミュニティ活動事業と連携して実施する協働事業です。
地域の皆さんから地域づくりのための事業提案を受けて、提案団体と柏原市が事業目的を共有しながら、それぞれの役割と責任に基づき協働して事業を実施することにより「地域住民中心の地域づくり」の推進をめざし、提案団体に対し「柏原市まちづくりに頑張る自治会・団体に対する補助金交付要綱」に基づき補助金を交付するものです。2 対象となる事業
地域住民が連帯意識を高めるコミュニティ活動によって、地域課題の解決や住民サービスの充実につながり、市と協働することで具体的な効果や成果が期待できる次の事業とします。
・子ども及び子育て世代人口の増加につながる事業
・コミュニティ活動の活性化につながる事業
・新たなまちの魅力づくりにつながる事業
・地域資源のPRにつながる事業対象となる事業は、新たに地域の活性化や地域課題の解決につなげる事業で、運動会、お祭り、町会だより、地域清掃等、既に地域に定着した活動や催事、出店等において短期間で終了する事業は対象としません。
※柏原市空家等対策計画(平成29年3月策定)に基づく「空家等の利活用の促進」に資する事
業を優先的に採用します。3 応募資格
次のすべての要件を満たす団体とします。
- 公益の増進に寄与することを目的として、非営利の事業に取り組む団体(会員の過半数が本市に居住等していること。法人格の有無は問わない)であること。
- 主な活動範囲が柏原市内であること。
- 組織の運営に関する定款や規約、会則などの定めを有する団体であること。
- 事業の成果報告ができる団体であること。(事業報告を市ウェブサイト等に掲載します。)
- 宗教活動や政治活動を目的とした団体でないこと。
- 特定の公職者(候補者を含む)、または政党を推薦、支持、反対することを目的とした団体でないこと。
- 「特定非営利活動促進法」第12条第1項第3号イ・ロに掲げる団体でないこと。
- 同一団体に対する補助金の交付回数は3回までとする(※平成31年度交付分よりカウント開始)。
4 提案事業の募集
- 募集期間 8月1日(金)~ 8月29日(金)
- 担当窓口 柏原市市民部 地域連携支援課
〒582-8555
柏原市安堂町1番55号
電話:072-971-8305
FAX:072-971-2530
E-mail :jichi@city.kashiwara.lg.jp5 応募に必要な書類の提出
応募する団体は、募集期間内に、次の関係書類を地域連携支援課へ持参、郵送(8月29日消印有効)、又はメールで地域連携支援課に提出してください。
*ただし、持参の場合は土・日・祝日を除く、受付時間は午前9時~午後5時15分◎柏原市まちづくりに頑張る自治会・団体に対する補助金交付申請書(様式第1号)
(添付書類)
・事業計画書(様式第2号)
・定款、規約等の写し
・役員、会員(事業関連者)名簿(氏名・住所・役職を記載したもの)
・大阪府等他の団体から資金助成及び委託を受けたことがある場合、過去1年間の実績一覧
*関係書類の書式は、このページからダウンロードができます。6 事業の実施期限
事業の実施期限は本年度内です。事業採択されてから、令和8年3月31日までに完了するものとします。
7 事業の審査方法
申請していただいた事業については、申請基準に基づいて、柏原市まちづくりに頑張る自治会・団体に対する補助金交付審査委員会(以下「審査委員会」という。)で候補事業の審査が行われます。
審査の手順は次のとおりです。- 提案された事業について、市担当課は、提案関係書類を関係法令等に照らす等の事前調査、整理等を行い、審査委員会に提出します。
- 審査委員会は、提出書類の内容を評価し、採択候補事業を選定します。
- 審査委員会の審査結果に基づき、市長が採択候補事業と選定されたものの内から採択事業を決定します。
- 提案内容の概要と選考結果を公開し、採択、不採択の結果を提案団体に通知します。
8 事業の審査基準
次の審査基準に基づいて審査を行います。
- 応募資格の要件を満たしていること。
- 法令等に違反していないこと。
- 提案内容が陳情や要望でないこと。
- 柏原市や国、大阪府あるいは他市町村の補助または委託の対象となっていないこと。
- 特定の団体の運営を主な内容とした事業でないこと。
- 事業実施を伴わない調査・研究事業でないこと。
- 協働の役割分担が明確で、提案団体が実施することによって、効果的で質の高いサービスが提供できる事業であること。
- 公益的(不特定多数のものの利益)・社会貢献的かつ継続性及び発展性が見込まれる事業であって、提案団体と柏原市が協働して取り組むことによって地域課題の解決や住民サービスの実現が図られると期待できること。
- 実施体制が十分で事業を確実に実施できること。
- 経費の積算等が適正であること。
9 補助金
採択決定された事業を提出いただいた団体には、「柏原市まちづくりに頑張る自治会・団体に対する補助金交付要綱」に基づき補助金を交付します。ただし、申請内容を変更する場合は、変更申請書(様式第4号)を提出し、承認を受けてください。
また、概算払により補助金の交付を受けようとするときは、補助金(概算払・精算払)交付請求書(様式第10号)を提出してください。
補助金額は1団体につき、補助対象経費の1/2を乗じた金額(1,000円未満切捨て)とし、上限額は30万円です。ただし同一団体に対する補助金の交付は3回までとします(※平成31年度交付分よりカウント開始)。
なお、事業完了後、速やかに実績報告書(様式第7号)と添付書類を提出してください。
概算払により補助金の交付を受けたときは、補助金精算書(様式第13号)も併せて提出してください。◆対象となる経費
- 報償費 外部講師や指導者への講師謝礼やボランティアへの謝礼金等
- 旅費 外部講師等との打ち合わせや活動に必要な研修参加のための交通費等
- 印刷製本費 チラシ作成費等広報宣伝用の印刷や報告書等の印刷製本費
- 燃料費 講座やイベント当日にかかる燃料費に限ります。
- 消耗品費 活動に必要な文具、日用品や原材料費等
- 通信運搬費 講座やイベントにかかるはがき・切手代・郵送代・インターネット回線
料等 - 保険料 ボランティア保険・行事保険料等
- 委託料 団体では実施が困難な業務(会場設営・器材運搬)を対象とします。
活動自体の委託は対象外とします。 - 使用料・賃借料 イベント会場使用料・資機材賃借料等(団体事務所の賃借料を除きま
す。) - ※備品購入費 事業実施に必要不可欠と認められる機器の購入。
※ただし、交付額は補助金交付金額の1/2以内とします。 - その他経費 事業実施に必要な上記以外の経費
◆補助対象外経費
- 団体の運営に係る経費、他の活動に係る経費等、補助対象事業の実施に直接関係しない経費(例:総会費、会議費、親睦会費、交際費、慶弔費、積立金、予備費等)
- 賃金、手当等、補助金の交付を受けた団体の構成員に対し、労務提供の対価として支払われる経費
- その他市長が不適当又は不必要と認める経費
10 応募から事業完了までの流れ
令和7年8月1日(金) 募集開始
令和7年8月29日(金) 募集締切
令和7年9月上旬 書類審査
令和7年9月中旬 審査(市関係課からの意見ヒアリングを含む審査)
令和7年9月下旬 採択事業の決定、関係団体に通知
補助金交付決定通知
補助事業完了後速やかに実績報告
令和8年4月末まで 市から補助金交付(概算払の場合を除く)
令和8年5月下旬 団体代表者による事業報告会
令和8年6月 成果報告を市ウェブサイト等で公表11 成果の公表
事業完了後、採択事業について、団体の代表者から審査委員会への事業の内容、成果等の事業報告会を実施します。公表は、市ウェブサイト等を通じて令和8年6月頃を予定しています。
ダウンロード用関係書類一覧
令和7年度事業用
申請書(様式第1号) Word形式(37KB) PDF形式(70KB)
事業計画書(様式第2号) Word形式(55KB) PDF形式(109KB)
変更申請書(様式第4号) Word形式(37KB) PDF形式(61KB)
取下届出書(様式第6号) Word様式(36KB) PDF形式(46KB)
実績報告書(様式第7号) Word形式(39KB) PDF形式(66KB)
収支決算書(様式第8号) Word形式(49KB) PDF形式(65KB)
請求書(様式第10号) Word形式(39KB) PDF形式(67KB)
精算書(様式第13号) Word形式(37KB) PDF形式(49KB)
報告書(別途様式) Word形式(16KB) Word形式(67KB)
報告書記載例 頑張る補助金報告書(記載例).pdf(111KB)
-
柏原市で活躍する国際交流ボランティアになりませんか!? 言語ボランティアに興味がある方、国際ボランティア活動を体験してみたい方、幅広く募集します! ...(2025年5月30日 にぎわい観光課)
柏原市で活躍する国際交流ボランティアになりませんか!?
言語ボランティアに興味がある方、国際ボランティア活動を体験してみたい方、幅広く募集します!ボランティア登録制度
1.目的
柏原市の国際交流の発展、国際的なボランティアとして幅広く活動します。市内の国際交流の輪を大きく広げることを目標としています。2.条件
国籍・資格などの条件はございません。様々な国の言語を話せるとありがたいのですが、絶対条件ではございません。柏原市内に居住もしくは、通勤、通学している18歳以上の国際交流に理解と熱意がある方を募集いたします。ボランティア事業
以下のボランティア事業を実施予定!是非ご参加ください!
・ミニ万博写真展〈2025年8月開催予定〉
大阪・関西万博を記念とした、【柏原ミニ万博写真展】を開催予定!ボランティアのみなさんの地元・国の自慢・家族・料理などの写真をご提供いただき、写真パネルを展示。ボランティアとして、展示会で自分の写真を紹介してみませんか!?
写真だけの提供も大歓迎です!ご応募お待ちしております!
・地域清掃活動への参加〈定期開催〉
地域の清掃活動に参加します!清掃ボランティアを通じて地域の皆様との繋がりを深め、共生の輪を広げます。
・言語ボランティア〈通年参加〉
柏原市内で外国語でお困りの方の為に言語ボランティアとしてご協力いただきます!登録方法
登録は随時受付けています。下記連絡先にご連絡いただくか、ボランティア登録書に必要事項を記入し、下記事務局にお送りいただきますようお願いいたします。
【申込先】
柏原市国際交流協会事務局
・柏原市商工会
柏原市上市1-2-2 アゼリア柏原5階
TEL:072-972-0881、FAX:072-973-1201
・柏原市役所 にぎわい観光課
柏原市安堂町1-55 柏原市役所 3階 33番窓口
TEL:072-940-6165、FAX:072-971-2530Mail:kanko@city.kashiwara.lg.jp
柏原市国際交流協会
柏原市国際交流協会は、柏原市の国際交流に関する諸活動の中心的役割を担う組織として、地域に根ざした市民レベルの国際交流をすすめています。
-
「かしわら男女共同参画フォーラム」を開催します! ~男女が互いに尊重し合い、性別にかかわりなく、 自分らしくのびやかにいきいきと暮らせる男女共...(2025年5月27日 人権推進課)
「かしわら男女共同参画フォーラム」を開催します!
~男女が互いに尊重し合い、性別にかかわりなく、
自分らしくのびやかにいきいきと暮らせる男女共同参画社会づくりを目指して~
令和7年度は「女らしく男らしくでなく、自分らしく」をテーマに 落語家の露の眞 さんをお招きしての講演会です。オープニングには大阪教育大学コーラスセッションによる合唱もございますので、皆さまのご来場をお待ちしております!!
日 時
令和7年6月28日(土曜日)午後1時30分~3時40分(開場 午後1時~)
入場無料
定 員
先着250名 ※入場にはお申込みが必要です
申込方法
電話によるお申し込みの場合
申込期間:6月4日(水曜日)から6月25日(水曜日)まで
申込先 :柏原市立男女共同参画センター(072-972-0072)
受付時間:月曜日から金曜日、午前9時から午後8時まで
お一人様につきお二人分までお申し込みいただけます。
インターネットによるお申込みの場合
申込期間:6月4日(水曜日)から6月25日(水曜日)まで
こちらのURL ( https://logoform.jp/form/PvtD/1002385 ) または下記QRコードからお申込みください
一回の申し込みでお一人分お申込みいただけます。
場 所
柏原市民文化会館(リビエールホール) 小ホール
その他
手話通訳・要約筆記あり
※かしわら男女共同参画フォーラムのチラシについては、ページ下部の【ダウンロード】からご覧いただくことができます。
ダウンロード
・2025かしわら男女共同参画フォーラム[PDF:768KB]
-
柏原市では、全ての人が性別にかかわらず個性と能力を十分に発揮し、社会のあらゆる分野で活躍できる「男女共同参画社会」の実現を目指し、男女共同参画の推進施策等...(2025年5月23日 人権推進課)
柏原市では、全ての人が性別にかかわらず個性と能力を十分に発揮し、社会のあらゆる分野で活躍できる「男女共同参画社会」の実現を目指し、男女共同参画の推進施策等について意見や審議をいただくための「柏原市男女共同参画審議会委員」を募集します。
応募資格
次の要件をすべて満たす方
- 男女共同参画の推進に理解をお持ちの方
- 令和7年6月1日現在18歳以上で、柏原市に在住、在勤または在学している方
- 平日の昼間に開催する審議会(年度内3~4回程度)に出席できる方
- 柏原市職員または柏原市議会議員でない方
募集人数
2名
任期
2年間(令和7年7月1日から令和9年6月30日まで)
委員報酬
審議会への出席に対し、柏原市条例及び規則に基づく報酬を支払います。
応募方法
「男女共同参画に関する考え」をテーマに、ご自身の考えを800字程度にまとめ、所定の「公募委員応募申込書」に必要事項を記入のうえ、持参(土日を除く)、郵送(当日消印有効)又は電子メールにて提出してください。
応募申込書は人権推進課に設置しております。または下記よりダウンロードするか、下の応募先へ請求してください。
応募期間
令和7年6月2日(月)から令和7年6月16日(月) ※当日消印有効
選考方法
書類選考のうえ、選考結果は、応募者全員に令和7年6月30日までに通知します。
なお、必要に応じて面接を行うこともあります。
その他
- 応募者から提出を受けた応募用紙は返却いたしません。
- 応募者の個人情報は、この選考のみに使用し、他の目的には使用いたしません。
お申込み・お問合せ
〒582ー8555
大阪府柏原市安堂町1番55号
柏原市役所 市民部 人権推進課
電話:072ー972ー1544
FAX:072ー972ー2131
E-Mail:jinken@city.kashiwara.lg.jp
-
令和7年度人権啓発活動重点目標 「誰か」のこと じゃない。 ...(2025年4月30日 人権推進課)
令和7年度人権啓発活動重点目標 「誰か」のこと じゃない。 強調事項18項目
(1) 女性の人権を守ろう
(2) こどもの人権を守ろう
(3) 高齢者の人権を守ろう
(4) 障害を理由とする偏見や差別をなくそう
(5) 部落差別(同和問題)を解消しよう
(6) アイヌの人々に対する偏見や差別をなくそう
(7) 外国人の人権を尊重しよう
(8) 感染症に関連する偏見や差別をなくそう
(9) ハンセン病患者・元患者やその家族に対する偏見や差別をなくそう
(10) 刑を終えて出所した人やその家族に対する偏見や差別をなくそう
(11) 犯罪被害者とその家族の人権に配慮しよう
(12) インターネットによる人権侵害をなくそう
(13) 北朝鮮当局による人権侵害問題に対する認識を深めよう
(14) ホームレスに対する偏見や差別をなくそう
(15) 性的マイノリティに関する偏見や差別をなくそう
(16) 人身取引をなくそう
(17) 震災等の災害に起因する偏見や差別をなくそう
(18) ゲノム情報(遺伝情報)に関する偏見や差別をなくそう詳しくは、法務省ホームページをご覧ください
-
No. 講座テーマ 内 容 時間 特記事項(対象など) お問い合...(2025年4月1日 地域連携支援課)
No. 講座テーマ 内 容 時間 特記事項(対象など) お問い合わせ 1 統計のいろいろ話 ・統計調査のしくみや利用方法について分かりやすく説明します。
・数字から分かる地域の動きや不思議なことをお話します。30分~ (1) 一般
(2) 小・中学生地域連携支援課
jichi@city.kashiwara.lg.jp
2 まちづくり基本条例とは
(市民とのパートナーシップと)・行政と市民の協働の意義や効果について、また、市民公益活動団体との協働形態について分かりやすくお話します。
・柏原市の現状について、説明します。30分~ 一般 地域連携支援課
jichi@city.kashiwara.lg.jp
3 柏原市の財政について ・市の財政状況をはじめ財政全般について説明します。 約45分 一般 財政課
zaisei@city.kashiwara.lg.jp
4 市の税金について 個人住民税(市・府民税)や土地・家屋にかかる税(固定資産税・都市計画税)について 約90分 (1) 一般
(2) 中学生以上講座実施は7月から12月の期間に限る
課税課
zeimu@city.kashiwara.lg.jp
5 あなたの人権・わたしの人権 みんなで人権について学びます。
「気づきと自己啓発」など約60分 一般 人権推進課
jinken@city.kashiwara.lg.jp
6 男女共同参画社会について 自分らしくのびやかに生きるために
・ドメスティック・バイオレンスやセクシュアル・ハラスメントについて説明します。約30分 一般 人権推進課
jinken@city.kashiwara.lg.jp
7 ごみ減量と3Rについて ごみの現況や減量施策、3R(リデュース・リユース・リサイクル)ついて 約60分 (1) 一般
(2) 小・中学生環境対策課
kankyo@city.kashiwara.lg.jp
8 耳が聴こえないことに対する理解と手話を学ぶ 耳が聴こえないってどんなこと?聴覚に障害を持った人とのコミュニケーション方法は?などのお話をして、挨拶等の簡単な手話を紹介します。(対象年齢に沿った内容で講座可能) 約60分 幼・保
小中学生
高校生
一般障害福祉課
shogai@city.kashiwara.lg.jp
9 「お家でつくろう手作りおもちゃ」 家の中にあるもので簡単にできる楽しいおもちゃを紹介します。 約60分 子育て支援課
kodomoseisaku@city.kashiwara.lg.jp
10 身体をつかって「子どもと楽しくあそぼう」 子どもが喜ぶ親子遊び、手遊びを一緒に覚えましょう。 約60分 子育て支援課
kodomoseisaku@city.kashiwara.lg.jp
11 こどもの健康についての講座 ・こどもの成長発達について
・こどもの事故予防や感染症予防などの健康教育
・その他約30~60分 ・幼・保
・小中学生
・高校生
・一般こども家庭安心課
kodomokatei@city.kashiwara.lg.jp
12 健康講座 生活習慣病の予防(食や運動・休養など生活習慣改善について)
その他約60分 一般 健康づくり課
kenkofukushi@city.kashiwara.lg.jp
13 介護保険・介護予防にかかわる健康講座 ・介護保険制度のしくみや利用方法について
・介護予防につながる栄養・口腔・運動などの話約60分 (相談に応じます) 概ね65歳以上の高齢者 高齢介護課
kaigo@city.kashiwara.lg.jp
14 後期高齢者医療制度について ・長寿医療(後期高齢者医療)制度のしくみや給付についての説明をします。 約40分 概ね65歳以上の高齢者 保険年金課
hoken@city.kashiwara.lg.jp
15 国民健康保険のしくみ 国民健康保険制度のあらまし
国民健康保険の給付について
保険料の計算約40分 被保険者 保険年金課
hoken@city.kashiwara.lg.jp
16 交通安全教室 ・交通事故防止のために、正しいルール(歩行・止まれ)と放置自転車の注意、自転車の正しい乗り方について指導を行います。
・DVDによる安全指導も行います。約40分 (1)一般
(2)幼小中学生
(3)高齢者交通政策課
koutuuseisaku@city.kashiwara.lg.jp
17 空家について 空家の現状と課題について説明します。 30分 一般 都市開発課
toshikaihatsu@city.kashiwara.lg.jp
18 下水道について (1)下水道とは
(2)使命と役割
(3)柏原市のあゆみと現状
(4)柏原市の財政について約40分 (1) 一般
(2) 小学生下水工務課
gesui-koumu@city.kashiwara.lg.jp
19 大和川の付け替え 講義やビデオ上映など 60分〜90分 小学生〜一般 文化財課・歴史資料館
rekishi@city.kashiwara.lg.jp
20 ちょっと昔の道具たち 昔の道具の使い方や道具を使っての体験など 60分〜120分 (1) 小学生〜一般
(2) 高齢者文化財課・歴史資料館
rekishi@city.kashiwara.lg.jp
21 柏原市の歴史と文化財 資料を使っての講義
(要望によりさまざまなテーマで講義が可能)60分〜90分 小学生〜一般 文化財課・歴史資料館
rekishi@city.kashiwara.lg.jp
22 ブックトーク 小中学校に司書が出向き、1つのテーマに沿った本をクイズやゲームなどを交えて紹介し、児童・生徒に本の魅力や読書の楽しみ方を伝えます。 45分(授業の一コマ) 小中学生 図書館
toshokan@city.kashiwara.lg.jp
23
赤ちゃん向け講座 司書が乳幼児に絵本の読み聞かせを行うとともに、保護者を対象に、子育てに絵本を取りいれる効果や魅力を伝え、読み聞かせの方法やコツを学んでもらいます。
約60分程度(相談に応じます) 未就学児とその保護者 図書館
toshokan@city.kashiwara.lg.jp
24 柏原市電子図書館の使い方講座 「柏原市電子図書館の使い方」をログインから本の借り方、返却の仕方等をわかりやすく説明します。 約60分程度(相談に応じます) (1)一般
(2)小中学生図書館
toshokan@city.kashiwara.lg.jp
25 わかりやすい選挙制度 選挙のしくみをわかりやすく説明します。 約60分 ・一般
・小学5年生以上行政委員会(選挙管理委員会)
gyousei@city.kashiwara.lg.jp
*メニューにない講座をご希望の場合は、地域連携支援課までご相談下さい。
-
大学生のお兄さん・お姉さんたちと自分だけのミニチュアいすを作ろう!
大学生のお兄さん・お姉さんたちによる木工教室開催! 柏原市が任命する森に関わる大学生(モリガク)が3年生以上の小学生を 対象に柏原市産の木材を...(2025年3月4日 産業振興課)大学生のお兄さん・お姉さんたちによる木工教室開催!
柏原市が任命する森に関わる大学生(モリガク)が3年生以上の小学生を
対象に柏原市産の木材を使って、小さなイスを作る木工教室を開催します。
ミニチュアいす組立イメージ
ミニチュアいす組立てイメージ
ミニチュアいすの材料はこうやって生まれました!
1.高尾山創造の森 間伐材を運び出す
学生が協力しあって丸太を搬出!
2.二人一組で木材を移動させます
3.真夏の作業 休憩が必要です
4.搬出完了!
5.製材中
6.製材された柏原市産の木材
7.木材を組立やすいように加工
8.学生みんなで試作品づくり
9.試作品最後の仕上げ
10.見本完成!
皆さんも挑戦してみませんか?
モリガクイベントのチラシはこちら
【日時】
令和7年3月23日(日)午前9時00分~12時00分(予定)
※雨天決行
【集合場所】
旧柏原市立玉手幼稚園(円明町1-1)
※駐車場はありませんので、自動車でのご来園はご遠慮ください。
【対象の方・募集人数】
小学校3年生~中学生の方(要保護者同伴)
先着7組:要申込(3月19日(水)まで)
【参加費】
1,500円(材料費・保険代込)
【持参物】
動きやすい服装、作業用手袋、防寒具(必要に応じて)、上履き、完成した作品を持ち帰るための手さげ袋等
【申込み】
お申し込みはこちら(https://logoform.jp/f/j3p9e)をクリック、または以下の二次元コード(クリック又は読込)よりお願いします。
メールでご連絡することがありますので、ドメイン「@city.kashiwara.lg.jp」を受信可能なメールアドレスをご利用ください。
または、住所、氏名、電話番号を産業振興課まで
電話 072-972-1554
分野概要
-
市民参加 自治会・町会活動 高尾山創造の森 草刈り作業 参加者募集 ボランティア(社会福祉協議会)<外部リンク> 日本遺産「龍田古...(2021年11月15日 秘書広報課)