市民参加・男女共同参画・国際交流
-
令和7年度人権啓発活動重点目標 「誰か」のこと じゃない。 ...(2025年4月30日 人権推進課)
令和7年度人権啓発活動重点目標 「誰か」のこと じゃない。 強調事項18項目
(1) 女性の人権を守ろう
(2) こどもの人権を守ろう
(3) 高齢者の人権を守ろう
(4) 障害を理由とする偏見や差別をなくそう
(5) 部落差別(同和問題)を解消しよう
(6) アイヌの人々に対する偏見や差別をなくそう
(7) 外国人の人権を尊重しよう
(8) 感染症に関連する偏見や差別をなくそう
(9) ハンセン病患者・元患者やその家族に対する偏見や差別をなくそう
(10) 刑を終えて出所した人やその家族に対する偏見や差別をなくそう
(11) 犯罪被害者とその家族の人権に配慮しよう
(12) インターネットによる人権侵害をなくそう
(13) 北朝鮮当局による人権侵害問題に対する認識を深めよう
(14) ホームレスに対する偏見や差別をなくそう
(15) 性的マイノリティに関する偏見や差別をなくそう
(16) 人身取引をなくそう
(17) 震災等の災害に起因する偏見や差別をなくそう
(18) ゲノム情報(遺伝情報)に関する偏見や差別をなくそう詳しくは、法務省ホームページをご覧ください
-
高尾山創造の森での草刈り作業の参加者を募集します。 高尾山創造の森は草刈り作業にご参加いただく皆様方を始めとして、多くの方々によって歩きやすいハイキ...(2025年4月30日 産業振興課)
高尾山創造の森での草刈り作業の参加者を募集します。
高尾山創造の森は草刈り作業にご参加いただく皆様方を始めとして、多くの方々によって歩きやすいハイキングコースが保たれています。
これからも皆様にお越しいただける高尾山を守るため、ご協力をお願いいたします。
みんなで、みんなが楽しめる美しい森づくりをしましょう♬
【日時】
令和7年5月25日(日)午前9時00分~12時00分(予定)
(雨天中止の場合は、お申込みいただいた方に電話またはE-mailにてお知らせします)
【集合場所】
鐸比古鐸比賣(ぬでひこぬでひめ)神社(柏原市大県4-6-1)
【募集人数】
先着20名:要申込(申込期限:5月21日(水))
【参加費】
無料(市でボランティア活動保険に加入します)
【持参物】
動きやすい服装(長袖、長ズボン着用:蜂が寄りつきやすく、熱のこもりやすい暗色系(特に黒)の色のものは、なるべく避けてください。)、帽子、タオル、水、軍手、草刈り鎌、カッパ(にわか雨用)
【申込み】
こちら(https://logoform.jp/f/cLe0D)をクリック、または以下の二次元コード(クリック又は読込)よりお申し込みください。
メールでご連絡することがありますので、ドメイン「@city.kashiwara.lg.jp」を受信可能なメールアドレスをご利用ください。
【高尾山創造の森とアクセス】
高尾山創造の森についてはこちらをご覧ください。
高尾山創造の森へのアクセスについてはこちらからご確認ください。
【過去の草刈りの様子】
今までの草刈りの様子はこちらからご覧いただけます。
-
柏原市は、住民団体のボランティア活動を応援します。 住民活動災害補償保険とは・・・ 柏原市では、住民団体が安心して...(2025年4月1日 地域連携支援課)
柏原市は、住民団体のボランティア活動を応援します。
住民活動災害補償保険とは・・・柏原市では、住民団体が安心してボランティア活動等に取り組めるよう住民活動災害補償保険制度を設けています。この制度は、町会(自治会)や老人会、こども会など各種の住民団体が国内で行う住民活動中の思わぬ事故で参加者がケガをしたり、死亡した場合に備え、柏原市が保険料を負担し、一括して保険加入している制度です。
対象となる住民団体は・・・
主たる活動拠点が市内にあり、市内にお住まいの5人以上の構成員で組織された団体です。ただし、政治、宗教、営利を目的とする団体や企業内のサークルは除きます。
対象となる住民活動は・・・
住民団体が無報酬で行うボランティア活動や地域での社会奉仕活動など社会福祉の向上のために日帰りで行う公益性のある事業や活動です。
1. 地域清掃活動(河川、公園、道路等の清掃など)
2. 社会福祉活動(送迎の介助、カウンセリングなど)
3. 地域安全活動(地域巡回、防犯活動など)
4. 環境保全活動(草刈り、害虫駆除など)対象とならない活動は・・・
1. 自助的な活動や親睦を目的とした活動
2. 公益性の低い活動
3. 学校管理下における活動
4. 特殊な技術を要する危険度の高い活動など
(例)自動車レース、狩猟大会、ハンググライダー競技など(具体例)
○ バレーボール団体が自分たちの練習中に転倒して捻挫した。⇒(保険対象外)
○ PTAの親睦ソフトボールで怪我をした。⇒(保険対象外)
○ 老人会が親睦のためにハイキングに行ったとき、参加者が転んで怪我をした。⇒(保険対象外)
○ 老人会が社会奉仕で公園を清掃中に、参加者が転んで怪我をした。⇒(保険対象)
○ 町内会のまつり(地車、太鼓台、みこし等の曳行)は、⇒(保険対象外)* 故意による事故、自然災害による事故、酒酔中の事故は、対象となりません。
傷害保険
住民活動中に発生した急激かつ偶然な外来の事故により、住民活動の参加者が死亡又は負傷した場合に支払われる保険金です。
区 分 保険金額 内 容 死亡保険金 250万円 事故の日から180日以内に死亡 後遺障害保険金 7.5〜250万円 (傷害事故を直接の原因として) 事故の日から180日以内に後遺障害が生じた場合
入院保険金 日額 2,500円 事故の日から180日限度 通院保険金 日額 1,500円 実日数90日限度(事故の日から180日以内) [補償の対象とならない主な事故] - 参加者の故意による事故
- 自殺行為、犯罪行為又は闘争行為による事故
- 参加者の脳疾患又は心神喪失による事故
- 地震、噴火、津波等による事故
- 無免許・飲酒運転中又は酒酔中の事故
[補償の対象とならないケガ]
- 脳疾患など疾病によるケガ
- ムチ打ち症や腰痛で自覚症状しかないもの
※ この制度をご利用いただくには、あらかじめ登録が必要です。
新規登録及び再登録(更新手続き)の受付期間は・・・
令和7年4月1日(火)から4月30日(水)まで 新規登録に必要なものは・・・
※ 再登録(更新手続き)の場合でも、上記書類すべてを提出していただく必要がございます。
保険期間
令和7年6月1日〜令和8年5月31日までの1年間です。
事故が発生した場合
住民活動中に事故が発生した場合、住民団体の代表者は、速やかに事故発生状況報告書
(様式のダウンロードはこちら/PDF・Word)を地域連携支援課まで提出してください。
保険金の請求
保険金の請求手続きは必ず住民団体の責任者が行ってください。
- 事故の通知
事故が発生したら、住民団体責任者は遅滞なく事故発生状況及び負傷者の傷害の程度を地域連携支援課に通知し、所定の書類を受け取ってください。 - 事故発生状況報告書の提出
事故発生の日から1カ月以内に必ず事故発生状況報告書を地域連携支援課に提出してください。
-
No. 講座テーマ 内 容 時間 特記事項(対象など) お問い合...(2025年4月1日 地域連携支援課)
No. 講座テーマ 内 容 時間 特記事項(対象など) お問い合わせ 1 統計のいろいろ話 ・統計調査のしくみや利用方法について分かりやすく説明します。
・数字から分かる地域の動きや不思議なことをお話します。30分~ (1) 一般
(2) 小・中学生地域連携支援課
jichi@city.kashiwara.lg.jp
2 まちづくり基本条例とは
(市民とのパートナーシップと)・行政と市民の協働の意義や効果について、また、市民公益活動団体との協働形態について分かりやすくお話します。
・柏原市の現状について、説明します。30分~ 一般 地域連携支援課
jichi@city.kashiwara.lg.jp
3 柏原市の財政について ・市の財政状況をはじめ財政全般について説明します。 約45分 一般 財政課
zaisei@city.kashiwara.lg.jp
4 市の税金について 個人住民税(市・府民税)や土地・家屋にかかる税(固定資産税・都市計画税)について 約90分 (1) 一般
(2) 中学生以上講座実施は7月から12月の期間に限る
課税課
zeimu@city.kashiwara.lg.jp
5 あなたの人権・わたしの人権 みんなで人権について学びます。
「気づきと自己啓発」など約60分 一般 人権推進課
jinken@city.kashiwara.lg.jp
6 男女共同参画社会について 自分らしくのびやかに生きるために
・ドメスティック・バイオレンスやセクシュアル・ハラスメントについて説明します。約30分 一般 人権推進課
jinken@city.kashiwara.lg.jp
7 ごみ減量と3Rについて ごみの現況や減量施策、3R(リデュース・リユース・リサイクル)ついて 約60分 (1) 一般
(2) 小・中学生環境対策課
kankyo@city.kashiwara.lg.jp
8 耳が聴こえないことに対する理解と手話を学ぶ 耳が聴こえないってどんなこと?聴覚に障害を持った人とのコミュニケーション方法は?などのお話をして、挨拶等の簡単な手話を紹介します。(対象年齢に沿った内容で講座可能) 約60分 幼・保
小中学生
高校生
一般障害福祉課
shogai@city.kashiwara.lg.jp
9 「お家でつくろう手作りおもちゃ」 家の中にあるもので簡単にできる楽しいおもちゃを紹介します。 約60分 子育て支援課
kodomoseisaku@city.kashiwara.lg.jp
10 身体をつかって「子どもと楽しくあそぼう」 子どもが喜ぶ親子遊び、手遊びを一緒に覚えましょう。 約60分 子育て支援課
kodomoseisaku@city.kashiwara.lg.jp
11 こどもの健康についての講座 ・こどもの成長発達について
・こどもの事故予防や感染症予防などの健康教育
・その他約30~60分 ・幼・保
・小中学生
・高校生
・一般こども家庭安心課
kodomokatei@city.kashiwara.lg.jp
12 健康講座 生活習慣病の予防(食や運動・休養など生活習慣改善について)
その他約60分 一般 健康づくり課
kenkofukushi@city.kashiwara.lg.jp
13 介護保険・介護予防にかかわる健康講座 ・介護保険制度のしくみや利用方法について
・介護予防につながる栄養・口腔・運動などの話約60分 (相談に応じます) 概ね65歳以上の高齢者 高齢介護課
kaigo@city.kashiwara.lg.jp
14 後期高齢者医療制度について ・長寿医療(後期高齢者医療)制度のしくみや給付についての説明をします。 約40分 概ね65歳以上の高齢者 保険年金課
hoken@city.kashiwara.lg.jp
15 国民健康保険のしくみ 国民健康保険制度のあらまし
国民健康保険の給付について
保険料の計算約40分 被保険者 保険年金課
hoken@city.kashiwara.lg.jp
16 交通安全教室 ・交通事故防止のために、正しいルール(歩行・止まれ)と放置自転車の注意、自転車の正しい乗り方について指導を行います。
・DVDによる安全指導も行います。約40分 (1)一般
(2)幼小中学生
(3)高齢者交通政策課
koutuuseisaku@city.kashiwara.lg.jp
17 空家について 空家の現状と課題について説明します。 30分 一般 都市開発課
toshikaihatsu@city.kashiwara.lg.jp
18 下水道について (1)下水道とは
(2)使命と役割
(3)柏原市のあゆみと現状
(4)柏原市の財政について約40分 (1) 一般
(2) 小学生下水工務課
gesui-koumu@city.kashiwara.lg.jp
19 大和川の付け替え 講義やビデオ上映など 60分〜90分 小学生〜一般 文化財課・歴史資料館
rekishi@city.kashiwara.lg.jp
20 ちょっと昔の道具たち 昔の道具の使い方や道具を使っての体験など 60分〜120分 (1) 小学生〜一般
(2) 高齢者文化財課・歴史資料館
rekishi@city.kashiwara.lg.jp
21 柏原市の歴史と文化財 資料を使っての講義
(要望によりさまざまなテーマで講義が可能)60分〜90分 小学生〜一般 文化財課・歴史資料館
rekishi@city.kashiwara.lg.jp
22 ブックトーク 小中学校に司書が出向き、1つのテーマに沿った本をクイズやゲームなどを交えて紹介し、児童・生徒に本の魅力や読書の楽しみ方を伝えます。 45分(授業の一コマ) 小中学生 図書館
toshokan@city.kashiwara.lg.jp
23
赤ちゃん向け講座 司書が乳幼児に絵本の読み聞かせを行うとともに、保護者を対象に、子育てに絵本を取りいれる効果や魅力を伝え、読み聞かせの方法やコツを学んでもらいます。
約60分程度(相談に応じます) 未就学児とその保護者 図書館
toshokan@city.kashiwara.lg.jp
24 柏原市電子図書館の使い方講座 「柏原市電子図書館の使い方」をログインから本の借り方、返却の仕方等をわかりやすく説明します。 約60分程度(相談に応じます) (1)一般
(2)小中学生図書館
toshokan@city.kashiwara.lg.jp
25 わかりやすい選挙制度 選挙のしくみをわかりやすく説明します。 約60分 ・一般
・小学5年生以上行政委員会(選挙管理委員会)
gyousei@city.kashiwara.lg.jp
*メニューにない講座をご希望の場合は、地域連携支援課までご相談下さい。
-
大学生のお兄さん・お姉さんたちと自分だけのミニチュアいすを作ろう!
大学生のお兄さん・お姉さんたちによる木工教室開催! 柏原市が任命する森に関わる大学生(モリガク)が3年生以上の小学生を 対象に柏原市産の木材を...(2025年3月4日 産業振興課)大学生のお兄さん・お姉さんたちによる木工教室開催!
柏原市が任命する森に関わる大学生(モリガク)が3年生以上の小学生を
対象に柏原市産の木材を使って、小さなイスを作る木工教室を開催します。
ミニチュアいす組立イメージ
ミニチュアいす組立てイメージ
ミニチュアいすの材料はこうやって生まれました!
1.高尾山創造の森 間伐材を運び出す
学生が協力しあって丸太を搬出!
2.二人一組で木材を移動させます
3.真夏の作業 休憩が必要です
4.搬出完了!
5.製材中
6.製材された柏原市産の木材
7.木材を組立やすいように加工
8.学生みんなで試作品づくり
9.試作品最後の仕上げ
10.見本完成!
皆さんも挑戦してみませんか?
モリガクイベントのチラシはこちら
【日時】
令和7年3月23日(日)午前9時00分~12時00分(予定)
※雨天決行
【集合場所】
旧柏原市立玉手幼稚園(円明町1-1)
※駐車場はありませんので、自動車でのご来園はご遠慮ください。
【対象の方・募集人数】
小学校3年生~中学生の方(要保護者同伴)
先着7組:要申込(3月19日(水)まで)
【参加費】
1,500円(材料費・保険代込)
【持参物】
動きやすい服装、作業用手袋、防寒具(必要に応じて)、上履き、完成した作品を持ち帰るための手さげ袋等
【申込み】
お申し込みはこちら(https://logoform.jp/f/j3p9e)をクリック、または以下の二次元コード(クリック又は読込)よりお願いします。
メールでご連絡することがありますので、ドメイン「@city.kashiwara.lg.jp」を受信可能なメールアドレスをご利用ください。
または、住所、氏名、電話番号を産業振興課まで
電話 072-972-1554
-
玉手地域コミュニティ会館は、平成元年に建設された市内で3番目のコミュニティ会館です。会館には、大小様々な部屋を用意しておりますので、地域の会合や趣味のサ...(2025年2月7日 地域連携支援課)
玉手地域コミュニティ会館は、平成元年に建設された市内で3番目のコミュニティ会館です。会館には、大小様々な部屋を用意しておりますので、地域の会合や趣味のサークル活動などいろいろな使い方にご利用いただけます。みなさまのご利用をお待ちしております。
【所在地】 柏原市玉手町9番1号 【施設概要】 1階 集会室 2階 洋室 2室 和室 2室 【利用料金】 1階 集会室 3時間:4,500円 全日:15,000円 2階 洋室 3時間:1,500円 全日:4,500円 2階 和室 3時間:1,500円 全日:4,500円 【問合せ先】 玉手地域コミュニティ委員会 太田
072-978-7445
1階 集会室 (99.54平米)
2階 洋室1 (28.35平米)
2階 洋室2 (24.57平米)
2階 和室1・2 (各17.205平米)
-
まずは体験!高尾山創造の森で間伐体験!参加者を募集します。 森を楽しみ、美しい森をつくっていく活動の1つとして、 高尾山創造の森の木を切る体験...(2025年1月27日 産業振興課)
まずは体験!高尾山創造の森で間伐体験!参加者を募集します。
森を楽しみ、美しい森をつくっていく活動の1つとして、
高尾山創造の森の木を切る体験(間伐体験)をしてみませんか?
みんなの力で美しい森づくりをしていきましょう。
【日時】
令和7年2月23日(日)午前9時00分~12時00分(予定)
(雨天中止)
【集合場所】
鐸比古鐸比賣(ぬでひこぬでひめ)神社(柏原市大県4-6-1)
【募集人数】
先着20名:要申込(2月19日(水))
【参加費】
無料(市でボランティア活動保険に加入します)
【持参物】
動きやすい服装、帽子、タオル、水、軍手、カッパ(にわか雨用)
【申込み】
お申し込みはこちらをクリック、または以下の二次元コードよりお願いします。
メールでご連絡することがありますので、ドメイン「@city.kashiwara.lg.jp」を受信可能なメールアドレスをご利用ください。
または、住所、氏名、電話番号を産業振興課まで
電話 072-972-1554
mail sangyo@city.kashiwara.lg.jp
【高尾山創造の森とアクセス】
高尾山創造の森についてはこちらをご覧ください。
高尾山創造の森へのアクセスについてはこちらからご確認ください。
-
大和川・石川クリーン作戦 今年も私たちの力で大和川・石川をきれいにしましょう! 大和川は年々きれいになっています。大和川・石川がもっともっときれ...(2025年1月27日 道路河川管理課)
大和川・石川クリーン作戦 今年も私たちの力で大和川・石川をきれいにしましょう!
大和川は年々きれいになっています。大和川・石川がもっともっときれいになって、すばらしい憩いの場となるよう「大和川・石川クリーン作戦」を行ないます。
皆さん奮ってご参加ください。イベント詳細
とき:令和 7 年 3 月 2 日(日)
会場:大和川会場、石川会場
- 大和川右岸 午前10時 柏原市役所前河川敷(開会式典会場)、
河内橋付近河川敷、水管橋付近河川敷
- 大和川左岸 午前10時 大和川親水公園、片山青少年広場
- 石川右岸 午前10時30分 石川橋上流河川敷
大和川会場か石川会場のどちらか都合の良い方へ集合してください。
開始時間にご注意ください。(※会場により時間が異なります)
清掃時間は1時間程度です。※小雨決行・荒天中止
お問い合わせ 柏原市 都市デザイン部 都市管理課 TEL:072-972-1501
(内線4105~4107・4111)
主催 柏原市、柏原ライオンズクラブ、大阪府、国土交通省近畿地方整備局大和川河川事務所
-
柏原市立コミュニティ会館を利用してみよう!! コミュニティ会館は、地域住民の連帯意識の高揚と教育・文化等の向上を図ることを目的として、昭和60...(2025年1月7日 地域連携支援課)
柏原市立コミュニティ会館を利用してみよう!!
コミュニティ会館は、地域住民の連帯意識の高揚と教育・文化等の向上を図ることを目的として、昭和60年に建設された堅下北コミュニティ会館をはじめ市内に6ヶ所あり、平成18年度からは指定管理者制度を導入し、現在は指定管理者が会館の運営を行っています。
各コミュニティ会館には大小様々な部屋を用意しておりますので、地域の会合やサークル、各種教室、在宅ワーク等の用途に応じてお使いいただけるようになっております。地域のみなさんの積極的なご活用をお待ちしております。●全6会館で、無線LAN(Wi-Fi)サービスを利用できます。
●パスワードは館内に掲示しています。
●館内の場所によっては接続しにくい場合があります。
●設定等の質問には対応しかねますので、各自の責任でご利用ください。 -
柏原市まちづくりに頑張る自治会・団体に対する補助金 令和5年度事業報告
令和5年度柏原市まちづくりに頑張る自治会・団体に対する補助金事業について、下記のとおり報告します。 ■申請団体数 ...(2024年8月7日 地域連携支援課)令和5年度柏原市まちづくりに頑張る自治会・団体に対する補助金事業について、下記のとおり報告します。
■申請団体数 1団体
■補助決定団体数 1 団体
■上記のうち補助事業取下団体数 0 団体
■補助金交付団体数 1 団体
■補助金交付決定額 185,000円
■補助金返還額 0 円
■補助金確定額 185,000円
■各団体からの報告内容 下記のとおり(順不同)
- 団体名・・・・・・・・・・・・MAP(Mirai Art Platform)
- 事業の名称・・・・・・・・・・アートプレイラボ創出
- 事業実施場所・・・・・・・・・BB(芝生広場)、ヤマニシデンキ、オガタ通り商店街、柏原市民プラザ
- 事業の経過及び結果の概要・・・
6月18日 キッズライブペイント:BB(芝生広場)
10月14日 段ボールアート:ヤマニシデンキ
10月22日 おえかきストリート:オガタ通り商店街
10月28日 エアークッションアート:柏原市民プラザ
実施体制:コムラボ会合を生かした企画調整、アート団体等とのコラボ
参加者(対象者)の範囲及び人数
6月18日 66名
10月14日 37名
10月22日 82名
10月28日 :17名
広報体制:チラシ、市広報、HP、マルシェやSNSを生かした広報
目標への到達度及び得られた効果
・子ども及び子育て世代に対する応援メッセージ発信:楽しい自由な表現文化。アフターコロナの中、自由に楽しむ創造的な表現の具体的な可能性を生み出し、保護者の関心や地域として存在感を高めた。
・地域の芸術文化の基盤の拡張:ワークショップ文化のムーブメント。柏原から文化・芸術を発信するかしわら芸術祭の出展では、子どもたちからの表現の刺激は、地域における参加型アートなどAnyアートとして方向性や文化・芸術の土壌を育むことにもつながった。
・新たなまちの魅力:まちづくりとの連動とコミュニティの活性化。芸術文化を触媒に、商店街などに地域の人々との交流を通じ、中心市街地やコミュニティ活動の活性化に刺激を与えられた。
・地域資源のPR:大学との連携や若い人材の交流結集育成
ワークショップのサポーターに大学生を巻き込むなど学生の主体的・対話的な学びを培い、それを生かした人材の輩出につなげた。
________________________________________
● 令和5年度採択事業の報告(講評)
令和5年度は1団体のみでしたが、5回の参加型ア-ト活動のほか、子どもワ-クショップデ-を開催するなど、たいへん充実した活動をしていただきました。
「アートプレイラボ創出」の活動は、1,普段の生活や学校では難しい、ダイナミックなアート活動をしていていただいたこと、2,オガタ通り商店街など、柏原市内のまちの空間を利用した活動によって、アートとまちづくりの連携を図ったこと、3,親子で楽しめる活動が多く、子どもが楽しむだけではなく、大人も活動に参加することで地域活動に触れる機会になったこと、また地域活動への参加の機会をつくりだしてくださったこと、が評価できます。毎回のイベントのチラシも魅力的なデザインでした。
今後とも柏原市のまちづくりのために、継続した活動をぜひよろしくお願いいたします。