市民参加・男女共同参画・国際交流
-
男女共同参画社会づくり講座を開催します。 ~のびやかに生きることのできる男女共同参画社会をめざして~ 男女が互いに尊重しあいながら、自由...(2022年8月25日 人権推進課)
男女共同参画社会づくり講座を開催します。
~のびやかに生きることのできる男女共同参画社会をめざして~
男女が互いに尊重しあいながら、自由に生き方を選択し、その個性と能力を十分に発揮できる社会の実現をめざして、みなさんと一緒に考えてみませんか?
4回
回 開催日時 テーマ(内容) 講師 1 10月14日(金曜日)
午前10時~11時30分
認知症予防の最新情報
大阪公立大学教授
横井 賀津志 氏
2 10月21日(金曜日)
午前10時~11時30分
ヤングケアラー問題について考える
-子どもの貧困問題に関わって-
大阪聖徳学園理事
教育参与・特任教授
西林 幸三郎 氏
3 10月28日(金曜日)
午前10時~11時30分
成年年齢引き下げでどうなるの?
~みんなで考えよう、明るいみらい~
弁護士
溝内 有香 氏
4 11月11日(金曜日)
午前10時~11時30分
「いつも」と「もしも」
小さな習慣、小さな準備
柏原羽曳野藤井寺消防組合
警防課
河井 賀文 氏
※テーマは、講師の都合により変更する場合があります。
※新型コロナウイルス感染症の状況により、講座を延期または中止する場合があります。ご理解とご協力をお願いいたします。
場所
フローラルセンター(柏原市役所別館3階)
対象
市内在住の方 30名
申込
フローラルセンター 電話072‐972‐1501(内線4301)
一時保育
1歳半~就学前の幼児(希望者は1週間前までに申し込んでください)
※詳細の内容はページ下部の【ダウンロード】からご覧いただくことができます。
ダウンロード
-
柏原市まちづくりに頑張る自治会・団体に対する補助金 令和3年度事業報告
令和3年度柏原市まちづくりに頑張る自治会・団体に対する補助金事業について、下記のとおり報告します。 ■申請団体数 ...(2022年8月3日 地域連携支援課)令和3年度柏原市まちづくりに頑張る自治会・団体に対する補助金事業について、下記のとおり報告します。
■申請団体数 4 団体
■補助決定団体数 4 団体
■上記のうち補助事業取下団体数 0 団体
■補助金交付団体数 4 団体
■補助金交付決定額 423,000 円
■補助金返還額 10,000 円
■補助金確定額 413,000 円
■各団体からの報告内容 下記のとおり(順不同)
- 団体名・・・・・・・・・・・・柏原おいな~れガイドの会
- 事業の名称・・・・・・・・・・⓵柏原観光・歴史塾(全10回)の開催
⓶日本遺産「龍田古道・亀の瀬」の啓発 - 事業実施場所・・・・・・・・・アゼリア・フローラルセンター及び
柏原市内の自然・歴史遺産 - 事業の経過及び結果の概要・・・
柏原市の歴史講座と健康ウォークを毎月5回実施しました。また、日本遺産の「龍田古道・亀の瀬」を啓発するため毎月1~2回、日曜日に地すべり資料室、排水トンネル、隧道、亀岩、竜王社を案内しました。
その結果、歴史講座と健康ウォークには延べ472名、龍田古道・亀の瀬、修験道の案内ウォークには400名の参加があり、市内外の住民に柏原の観光資源・歴史遺産の魅力を伝え柏原市のPRを図るとともに、研修会を通して会員のスキルアップができました。- 団体名・・・・・・・・・・・・KASHIWARA芸術祭実行委員会
- 事業の名称・・・・・・・・・・かしわら芸術祭2021(第9回柏原ビエンナーレ)
- 事業実施場所・・・・・・・・・柏原市内各所
- 事業の経過及び結果の概要・・・
新型コロナの影響を受けながらも地元柏原だけでなく、大阪、京都、兵庫、奈良などから多彩な芸術家の出展参加で総勢70組(団体・個人)となり、会場も従来の上市、堂島、法善寺、大県、国分の地域から、新たに河川などの屋外空間にも広がりました。コロナ下でもあった為、取り組みの遅れがありながらも、多くの方々の協力の下、来場者数も前回よりわずかですが増え、地域に根ざした芸術祭を開催することができました。
また、河川や新市庁舎のテラスを活用した市民参加型のアートや柏原北中学校全校生徒の作品展示、廃品の「靴型」という題材に多様な造形表現するワークショップ等、新たな取り組みが進展し、地域の皆さんにアートをより身近に感じて頂く事ができました。- 団体名・・・・・・・・・・・・松岳山古墳保存会
- 事業の名称・・・・・・・・・・松岳山古墳の地域資源としてのPR事業
- 事業実施場所・・・・・・・・・松岳山古墳、茶臼塚古墳、国分地区
- 事業の経過及び結果の概要・・・
松岳山古墳の勉強会については、残念ながら本年も中止せざるを得ませんでした。古墳への山道整備については人数を絞っての活動となりましたが、地域資源のPRとして有効なパンフレットは、掲載写真の鮮明化、茶臼塚古墳の発掘調査追記と地図等の校正により内容の充実を図ることができ、多くの来訪者に持ち帰っていただくことで幅広く啓発活動に繋げることができました。
- 団体名・・・・・・・・・・・・柏原市市民歴史クラブ
- 事業の名称・・・・・・・・・・歴史資料館での展示作品の制作および
歴史の町柏原を府内外にPRする活動 - 事業実施場所・・・・・・・・・柏原市立歴史資料館・大阪府立中央図書館
- 事業の経過及び結果の概要・・・
令和4年3月26日から6月12日まで柏原市立歴史資料館で行われる春季企画展「聖徳太子の伝説と真実ー柏原・王寺・三郷の道と寺」に作品3点 ⓵難波宮から小墾田宮の道のジオラマ(1800×1800mm) ⓶河内六寺のジオラマ(900×900mm) ⓷聖徳太子の石室(660×1300mm×高さ550mm)を展示するため製作しました。
特に聖徳太子の石室においては、内部を見やすいように、また子供さんに興味を持っていただくように天井石をスイッチにて開閉できる「動く模型」としました。ジオラマ模型や写真パネル等の展示を通して、歴史の町柏原を府内外にPRすることができました。- 令和3年度採択事業の報告(講評)
令和3年度は4団体から補助金の申請がありました。コロナ禍の影響が続き、活動に制限が生じるなかで、それぞれに工夫した有意義な活動をしていただき、その実施報告を書面で受けました。
「柏原おいな~れガイドの会」が開催した柏原観光・歴史塾(全10回)には、延べ472名が参加しました。また、日本遺産の「龍田古道・亀の瀬」案内ウォークには400名が参加しました。柏原市の観光資源・歴史遺産の魅力を伝えることに貢献してもらいました。
「KASHIWARA芸術祭実行委員会」の「かしわら芸術祭2021」には、柏原市および他府県から70組の芸術家に出展していただきました。新市庁舎のテラスを活用した市民参加型イベントなど新しい取り組みもあり、地域の方々にアートの魅力を身近に感じてもらえる機会となりました。
「松岳山古墳保存会」には、松岳山古墳へ見学者がアクセスしやすくなるように、山道整備活動を引き続き行ってもらいました。また、データ等をバージョンアップしたパンフレットを来訪者に持ち帰ってもらい、啓発活動にもつなげてもらいました。
「柏原市市民歴史クラブ」は、柏原市立歴史資料館で開催された春季企画展「聖徳太子の伝説と真実ー柏原・王寺・三郷の道と寺」において、ジオラマ作品など3点の展示を行いました。見学者に柏原市の歴史をわかりやすく理解してもらったほか、歴史の情報発信にもつながりました。
今後も、各団体の皆さんが地域住民と協働し、柏原市の魅力アップや柏原市の魅力発信のための活動を続けてくださることを願っています。 -
令和4年度第1回柏原市人権擁護審議会を開催します 第2次柏原市人権行政基本方針・推進プランの策定に向けて、以下のとおり第1回柏原市人権擁護審議会を開...(2022年7月7日 人権推進課)
令和4年度第1回柏原市人権擁護審議会を開催します
第2次柏原市人権行政基本方針・推進プランの策定に向けて、以下のとおり第1回柏原市人権擁護審議会を開催します。
日時
令和4年7月12日(火曜日)午後2時00分から
場所
柏原市立男女共同参画センター大会議室(市役所別館3階)
議題
1 令和3年度人権施策の報告
2 人権行政基本方針・推進プラン(案)に係るパブリックコメントの実施報告
3 その他
傍聴
傍聴をご希望の方は、当日の午後1時50分までに柏原市立男女共同参画センター大会議室前にて受付名簿に氏名、住所及び連絡先をご記入いただきますようお願いします。傍聴の定員は5名です。傍聴希望者が定員を超えた場合は、先着順になりますので、ご了承願います。また、コロナ対策としまして、検温、消毒及びマスク着用にご協力いただきますようお願いします。
-
外国人のための一日インフォメーションサービス Free Information & Advice for Foreign Residents ...(2022年6月1日 にぎわい観光課)
外国人のための一日インフォメーションサービス
Free Information & Advice for Foreign Residents外国人向けの無料相談会『外国人のための一日インフォメーションサービス』を実施いたします。
この相談会では、日常生活でさまざまな悩みを抱えている外国人のために、出入国・在留・労働・生活・子育てなど、多岐に渡る分野の専門家が情報の提供や相談対応を行います。日 時:7月3日(日) 13:00‐17:00
場 所:Vennue大阪国際交流センター3階
対応言語:英語・韓国語・中国語など12言語対応詳しくはこちらをご覧ください。
ウクライナからの避難に関する情報
新型コロナウイルス感染症に係る生活支援関連情報
(外国語およびやさしい日本語で掲載されているウェブサイトをご紹介)- 外国人在留支援センター(FRESC/フレスク)<外部リンク:法務局>
- 外国のことばによる災害・コロナの情報<外部リンク:NHK>
- 外国人の方へ 新型コロナウイルス感染症のお知らせ<外部リンク:大阪府>
- 外国人の皆さんへ 新型コロナウイルス感染症に関する情報<外部リンク:厚生労働省>
- 外国人生活支援ポータルサイト(医療)<外部リンク:法務省>
- 新型コロナウイルス感染症の影響により実習が継続困難となった技能実習生等に対する雇用維持支援<外部リンク:法務省>
- 災害時の情報入手手段に係るもの<外部リンク:内閣府(防災)>
災害時に役立つ情報
柏原市国際交流協会
柏原市国際交流協会は、柏原市の国際交流に関する諸活動の中心的役割を担う組織として、地域に根ざした市民レベルの国際交流をすすめています。
柏原市の主な国際交流
昭和59年に柏原市少年少女合唱団が、大阪府の日中友好事業の一環として訪中公演を行ったことが契機となり、中国との友好交流の機運が高まりました。翌年11月には、日中交流協会準備会が結成され、官民一体となった調査団を中国に派遣し、その訪問先であった河南省新郷市との間で友好交流がスタートしました。その後準備会は、昭和61年11月に柏原市日中交流協会と改組されました。平成2年9月には、ともに友好交流深めてきた河南省新郷市と柏原市との間で友好都市提携の調印が行われました。柏原市日中交流協会は、より広く国際交流事業等を行うために平成3年12月に柏原市国際交流協会へと改められました。
また、平成3年にイタリア・グロッセート市長及び県知事が柏原市を表敬訪問され、スポーツ・文化交流についての話し合いをされました。これは、前年に同市・県の幹部が大阪府を訪問した際にぶどうの産地である柏原市を訪れたものが契機となったもので、その後柏原市の少年野球チームや少年サッカーチームがイタリアを訪問するなど交流を続けてきました。平成10年、柏原市制40周年記念式典に来柏したグロッセート市及び県の代表者との間で、友好都市提携を結ぶための事前協議を行いました。翌年5月にグロッセート市において、グロッセート市及び県との間で友好都市提携の調印式を行いました。国際友好都市
中国河南省新郷市 (平成2年友好都市提携) イタリア共和国グロッセート県及び市 (平成11年友好都市提携)
最近の主な活動
世界の料理教室
ホームビジット
ふるさと柏原ぶどう狩ツアー
外国人住民サポート事業※詳しくは 柏原市国際交流協会ニュース をご覧願います。
会員募集
柏原市国際交流協会では、「地域と市民に根ざした国際交流の充実」「友好都市交流の発展と拡充」「国際交流ボランティアの育成」など、市民・民間レベルの国際交流を進める中核的な組織として、多くの市民のみなさんに参加していただいて国際友好親善の輪を大きく広げていきたいと考えております。
皆様の多くのご賛同をお待ちしております。柏原市国際交流協会会則
会費
個人会員 年額 2,000円
団体会員 年額 10,000円
賛助会員 年額 10,000円申込方法
申込は随時受付けています。入会申込書 に必要事項を記入し、下記申込先へお送り願います。
【申込先】
柏原市商工会 アゼリア柏原5階 柏原市上市1-2-2 TEL:072-972-0881、FAX:072-973-1201
柏原市役所 にぎわい観光課 柏原市安堂町1-55 TEL:072-940ー6165 FAX:072-971-2530
Mail:kanko@city.kashiwara.lg.jpボランティア募集
身近なところから、国際交流を支えるボランティアを募集しています。
ボランティア登録制度
1.目的
国際交流に関心のある、より多くの市民が参加できるボランティア活動の育成強化を図る。2.ボランティアの種類
(1)日本文化ボランティア 華道、茶道、書道、折り紙等の伝統文化等
(2)通訳ボランティア 通訳、翻訳等
(3)ホームステイ・ホームビジットボランティア(教育大の留学生ほか)3.登録資格
柏原市内に居住もしくは、通勤、通学している18歳以上の方で、国際交流に理解と熱意がある方登録方法
登録は随時受付けています。ボランティア登録書に必要事項を記入し、下記申込先へお送り願います。
【申込先】
柏原市商工会 アゼリア柏原5階 柏原市上市1-2-2 TEL:072-972-0881、FAX:072-973-1201
柏原市役所 にぎわい観光課 柏原市安堂町1-55 TEL:072-940-6165、FAX:072-971-2530 -
柏原市に対して、申請のあった設立認証、定款変更認証及び合併認証について、特定非営利活動促進法(以下、NPO法)第10条第2項の規定により、認証の可否が決...(2022年4月26日 地域連携支援課)
柏原市に対して、申請のあった設立認証、定款変更認証及び合併認証について、特定非営利活動促進法(以下、NPO法)第10条第2項の規定により、認証の可否が決定するまでの間、以下の通り公表します。また、NPO法で定められている一定の書類については、後述の場所で受理日より2週間縦覧に供し、市民の皆様に公開しています。
設立認証申請団体一覧
受理日 法人名称 代表者氏名 特定添付書類(※1)
縦覧期間 ※現在、縦覧中の法人はありません。 (※1)特定添付書類
1、定款
2、役員名簿(役員の住所又は居所に係る記載の部分を除いたもの)
3、設立趣旨書
4、設立当初の事業年度及び翌事業年度の事業計画書
5、設立当初の事業年度及び翌事業年度の活動予算書
定款変更認証申請法人一覧
受理日 法人名称 代表者氏名 特定添付書類(※2) 縦覧期間 ※現在、縦覧中の法人はありません。 (※2)特定添付書類
1、定款
2、当該定款変更の日の属する事業年度及び翌事業年度の事業計画書
3、当該定款変更の日の属する事業年度及び翌事業年度の活動予算書
上記2、3の書類については、特定非営利活動の種類や、特定非営利活動に係る事業の種類、(その他の事業を行う場合)その種類やその他の事業に関する事項に係る定款変更をされる場合に提出されます。
合併認証申請法人一覧
受理日 法人名称 代表者氏名 特定添付書類(※1) 縦覧期間 ※現在、縦覧中の法人はありません。 関係書類の縦覧期間及び縦覧場所について
認証申請書類のうち、NPO法で定められている書類は、下記の場所で縦覧できます。
(1)縦覧期間
申請書を受理した日から2週間
※平日の午前8時45分から午後5時15分まで
(2)縦覧場所
柏原市役所本館3階 市民部地域連携支援課
-
リサイクル講座を開催します。 ~使用されなくなった物を利用し、素敵な物に変えてみましょう!ぜひご参加ください。~ ...(2022年4月25日 人権推進課)
リサイクル講座を開催します。
~使用されなくなった物を利用し、素敵な物に変えてみましょう!ぜひご参加ください。~
回数 月日 講座内容 持ち物 費用 1 6月16日(木曜日) 古布のバラのブローチ
裁縫道具一式
300円 2 6月23日(木曜日) マスクカバー
裁縫道具一式 200円 3
6月30日(木曜日) お薬手帳 裁縫道具一式 450円 ※新型コロナウイルス感染症予防のため、講座を延期または中止する場合があります。ご理解とご協力をお願いいたします。
場所
フローラルセンター(柏原市役所別館3階)
時間
午前9時30分~11時
対象
市内在住の方 30名
講師
畠山 康子 氏
申込
フローラルセンター 電話072‐972-1501(内線4301)
一時保育
1歳半~就学前の幼児(希望者は1週間前までにお申し込みください)
※詳細はページ下部の【ダウンロード】からご覧いただくことができます。
ダウンロード
-
男女共同参画社会づくり講座を開催します。 ~のびやかに生きることのできる男女共同参画社会をめざして~ 男女が互いに尊重しあいながら、自由...(2022年4月25日 人権推進課)
男女共同参画社会づくり講座を開催します。
~のびやかに生きることのできる男女共同参画社会をめざして~
男女が互いに尊重しあいながら、自由に生き方を選択し、その個性と能力を十分に発揮できる社会の実現をめざして、みなさんと一緒に考えてみませんか?
6回
回 開催日時 テーマ(内容) 講師 1 5月20日(金曜日)
午前10時~11時30分
コロナ下で考えたこと
ジャーナリスト
(元産経新聞記者)
細見 三英子 氏
2 5月27日(金曜日)
午前10時~11時30分
人生の終わりをどのように迎えるのか
世界人権問題研究センター
登録研究員
源 淳子 氏
3 6月10日(金曜日)
午前10時~11時30分
~クイズを楽しみながら学ぶ!!~
「言えない・・・」「言い過ぎた!」で
困らない会話のコツ
会話の泉 事務局長
コミュニケーション・
サポーター
横山 由紀子 氏
4 6月17日(金曜日)
午前10時~11時30分
ウィズコロナ時代の賢い家計運営術
大阪府金融広報委員会
金融広報アドバイザー
八束 和音 氏
5 7月7日(木曜日)
午前10時~11時30分
史跡誕生100年
ー高井田横穴と松岳山古墳ー
柏原市立歴史資料館
学芸員 山根 航
6 7月15日(金曜日)
午前10時~11時30分
「男女共同参画」について考える
~SDGs(持続可能な開発目標)と
ジェンダー平等~
元大阪府教育委員会主任指導主事
元帝塚山学院大学講師
布川 孝子 氏
※テーマは、講師の都合により変更する場合があります。
※新型コロナウイルス感染症の状況により、講座を延期または中止する場合があります。ご理解とご協力をお願いいたします。
場所
フローラルセンター(柏原市役所別館3階)
対象
市内在住の方 30名
申込
フローラルセンター 電話072‐972‐1501(内線4301)
一時保育
1歳半~就学前の幼児(希望者は1週間前までに申し込んでください)
※詳細の内容はページ下部の【ダウンロード】からご覧いただくことができます。
ダウンロード
-
審議会等の実施状況 審議会等の実施状況 審議会等の名称 ...(2022年4月21日 地域連携支援課)
審議会等の実施状況
審議会等の実施状況
審議会等の名称
委員数 うち公募委員数 柏原市子ども・子育て会議 9人 1人 第4期健康かしわら21計画策定委員会 12人 2人 公民館運営審議会 12人 2人 柏原市高齢者いきいき元気計画委員会 19人 2人 柏原市社会教育会議 15人 2人 柏原市生涯学習推進計画策定委員会 15人 2人 柏原市男女共同参画審議会 10人 2人 柏原市図書館協議会 10人 2人 柏原市立歴史資料館等 7人 2人 柏原市まち・ひと・しごと創生総合戦略委員会 10人 1人 意見公募の実施状況
意見公募の実施状況
意見公募の標題
意見数 公立幼稚園及び公立保育所の再編整備実施計画【第2期】(案) 25件 「柏原市立青谷運動場の廃止について」に対するパブリックコメント 12件 柏原市生涯学習推進計画(案) 1件 都市計画マスタープラン改定の変更案についての意見募集 3件 その他の市民参加実施状況
その他の市民参加実施状況
その他の市民参加標題
結果 第4期健康かしわら21計画および第2期食育推進計画策定のためのアンケート調査
結果を集計し、計画書に掲載し製本を配布
森林に関する意識調査 森林保全検討会で報告予定 令和4年度以降の柏原市成人式の名称の公募について 社会教育委員会議で名称を決定し、4月公表予定 市民意識調査 市ウェブサイトに掲載 市政モニター 市ウェブサイトに掲載 -
出前講座実施状況 担当課 件数 合計人数 ...(2022年4月21日 地域連携支援課)
出前講座実施状況
担当課
件数 合計人数 講座名 障害福祉課 5件 305人 手話出前講座 健康づくり課 1件 46人 食育講座 図書館 10件 1,178人 ブックトーク 環境対策課 3件 163人 環境教育 文化財課
7件 260人 古代の開発と古墳
二つの日本遺産 日本遺産・龍田古道と亀の瀬
堅上群と高安城 大和川の付け替え
河内六寺と龍田古道 聖徳太子の伝説と真実 柏原市内 合計実施件数 26件
柏原市内 合計参加人数 1,952人
-
「おしゃべりルーム(井戸端会議)」を開催します! あなたもみんなとお話しませんか? 身近な生活や社会問題など自分と違う意見も聞けてとても楽しい...(2022年4月5日 人権推進課)
「おしゃべりルーム(井戸端会議)」を開催します!
あなたもみんなとお話しませんか?
身近な生活や社会問題など自分と違う意見も聞けてとても楽しいルームです。
お気軽にご参加ください!
開催日 4月18日(月曜日) 11月21日(月曜日) 5月16日(月曜日) 12月19日(月曜日) 6月20日(月曜日) 1月16日(月曜日) 7月11日(月曜日) 2月20日(月曜日) 9月12日(月曜日) 3月20日(月曜日) 10月17日(月曜日) - 時間
午前10時~11時30分
場所
フローラルセンター(柏原市役所別館3階)
申込
フローラルセンター 電話:072‐972‐1501(内線4301)
一時保育
1歳半~就学前の幼児(希望者は1週間前までに申し込んでください)
※詳細の内容はページ下部の【ダウンロード】からご覧いただくことができます。
ダウンロード