市民参加・男女共同参画・国際交流
-
柏原市まちづくりに頑張る自治会・団体補助金 30年度事業報告
平成30年度柏原市まちづくりに頑張る自治会・団体に対する補助金事業について、下記のとおり報告します。 ■申請団体数 ...(2019年7月4日 地域連携支援課)平成30年度柏原市まちづくりに頑張る自治会・団体に対する補助金事業について、下記のとおり報告します。
■申請団体数 10 団体
■補助決定団体数 10 団体
■上記のうち補助事業中止団体数 1 団体
■補助金交付団体数 9 団体
■補助金交付決定額 1,500,000 円
■補助金返還額 160,000 円
■補助金確定額 1,340,000 円
■各団体からの報告内容 下記のとおり(順不同)
- 団体名・・・・・・・・・・・・かしわら森の会
- 事業の名称・・・・・・・・・・親と子の自然体験教室・森のガイド養成派遣事業
- 事業実施場所・・・・・・・・・玉手山公園ほか柏原市内一円
- 事業の経過及び結果の概要・・・
地域の身近な自然の素晴らしさを将来にわたって伝えていくために「親と子の自然観察会」を中心に開催し、自然の中で遊んだり、工作したり、昆虫採集など自然に親しむために様々なアプローチをした。また、樹木標識や野鳥の巣箱設置も公園を散策する人たちの関心を集めた。活動全般を通して自然を愛するたくさんの目と心を育てることができた。
_______________________________________________
- 団体名・・・・・・・・・・・・柏原おいな~れガイドの会
- 事業の名称・・・・・・・・・・おいな~れ塾の年間開催およびおいな~れカードの追加作成
- 事業実施場所・・・・・・・・・フローラルセンター・リビエールホールなど市内全域
- 事業の経過及び結果の概要・・・
「おいな~れ塾」で柏原の歴史・自然・文学・観光について12回の講座を開催し、柏原の史跡・自然・万葉集・産業近代遺産・街並みなどのガイドを10回実施した。この結果、柏原市民をはじめ、25市町村から延べ708名の参加があり、柏原について学習・啓発することができた。また、柏原の観光を紹介した「おいな~れカード」を通して、お母さんや子ども達に柏原の魅力を紹介することができた。
_______________________________________________
- 団体名・・・・・・・・・・・・松岳山古墳保存会
- 事業の名称・・・・・・・・・・松岳山古墳の地域資源としてのPR事業
- 事業実施場所・・・・・・・・・松岳山古墳、国分地域
- 事業の経過及び結果の概要・・・
松岳山古墳の勉強会開催や他古墳の見学会を通して、保存会会員の松岳山古墳に関する知識を向上させ、歴史遺産としての価値を理解し、レベルアップを図ることができた。また、来場者のために参道の清掃を実施するとともに、あじさいの植栽を行い、環境美化に努め、さらに、のぼりの設置やパンフレットの配布を行うことにより、市民・地域住民に対し地域資源としての松岳山古墳のPRをすることができた。
_______________________________________________
- 団体名・・・・・・・・・・・・畑音頭保存会
- 事業の名称・・・・・・・・・・畑音頭のPRを通じて地域の活性化を図る事業
- 事業実施場所・・・・・・・・・柏原市内
- 事業の経過及び結果の概要・・・
150年の昔より唄い、踊り継がれてきた「畑音頭」であるが、近年唄われなくなっており地域の伝統がなくなるという現実に直面したが、有志が中心となり、地区委員会、老人会、青年団等に協力を得て復活させることで過疎地帯の復興や地域のコミュニティの活性化につながる事業を展開した。
_______________________________________________
- 団体名・・・・・・・・・・・・河内国分ようする会
- 事業の名称・・・・・・・・・・古民家を地域交流センターとして活用し、まちの魅力発信・まちの賑わいづくり事業
- 事業実施場所・・・・・・・・・柏原市国分本町4丁目9番27号「問屋場亭」
- 事業の経過及び結果の概要・・・
河内国分を賑わいのある町にするため、国分本町にある町家風古民家を借りて、「問屋場亭」と名付け、地域の交流センターとして位置づけ、寄席や講座を開催し、地域の人たち、特に高齢者の方から、気軽に行くことができると好評である。また、貸館運営にも取り組み、認知症予防カフェ・デコ巻き寿司教室・ミニコンサートなど年々貸館利用が増えてきており、まちの魅力発信・まちの賑わいづくりに貢献することができた。
_______________________________________________
- 団体名・・・・・・・・・・・NPO法人 おいなーれ柏原
- 事業の名称・・・・・・・・・・「柏原まち・ひと創造プロジェクト」として、観光まちづくり事業および魅力あるまち創造事業
- 事業実施場所・・・・・・・・・柏原市内一円
- 事業の経過及び結果の概要・・・
柏原市にある「地域資源=まちの魅力」を活かし、柏原市への「交流人口」や「定住人口」の増大を図り、地域経済の活性化を促進するため、今求められる柏原市での観光まちづくり事業として、「柏原へおいなーれ」キャンペーン・ポスターを作成し、ポスターの趣旨とリンクさせ、ホームページをリニューアルした。また、「三田家・寺田家住宅見学会」を開催し、「まち歩きマップ」を作成・配布した。さらに、地域における各種団体への企画・運営での応援事業として、柏原市民文化会館リビエールホールでの「クリスマスを楽しむためのワークショップ」や「柏原ワインフェスタ」を開催して「柏原クリスマスフェスタ」に協力した。
_______________________________________________
- 団体名・・・・・・・・・・・・柏原市市民歴史クラブ
- 事業の名称・・・・・・・・・・安宿郡の古墳と寺院
- 事業実施場所・・・・・・・・・柏原市立歴史資料館
- 事業の経過及び結果の概要・・・
柏原市南部と羽曳野市南東部は、奈良時代(8世紀)には、安宿郡(あすかべぐん)と呼ばれ、古墳や寺院が多数あった。片山廃寺五重塔と鳥坂寺三重塔は大和川の両岸に位置し、両塔は「大和」への門としてのランドマークとして機能していたと考えており、これらが存在していた古代地形のジオラマや片山廃寺五重塔などの縮尺模型を作成し、展示することによって、柏原市の地域資源として片山廃寺が古代の重要な寺院であったことを広くアピールすることができた。
_______________________________________________
- 団体名・・・・・・・・・・・・かしわらオガタ通り商店街協同組合
- 事業の名称・・・・・・・・・・通りの自然文化を大切にした地域密着の「長瀬川灯篭流し」
- 事業実施場所・・・・・・・・・JR柏原駅と近鉄堅下駅を結ぶ、オガタ通り商店街及びその周辺
- 事業の経過及び結果の概要・・・
6月の終わりごろから週1~2回、会員が集まり、ペットボトルとLEDランプを組み合わせた「夢あかり」を作り、8月18日から灯篭販売セールを商店街で行った。8月25日当日は「長瀬川灯篭流し」を盛り上げるために飲食やゲーム等の夜店を催し、ステージでは楽曲やパフォーマンス等を行い、抽選大会も行った。ステージと並行して灯篭の販売、字入れをお願いして、300基の紙灯篭を長瀬川に流した。川筋では演奏をしてもらい、とてもいい雰囲気で多くの方々が眺めておられた。終了後は溶け残った灯篭を回収し、掃除をして解散した。土曜日ということもあり、市内、市外のお客様約500名に来ていただき目標以上の集客数であった。8月23日・24日の地元町会の地蔵盆とも連携し、先祖を敬い、今あることを大切に思う気持ちを子どもから大人まで感じていただき、地域に愛着を持ってもらい、地域と商店街が一体となったコミュニティを醸成することができた。
_______________________________________________
- 団体名・・・・・・・・・・・・アーツプロジェクト・イン・おおさか柏原(アッポコ)
- 事業の名称・・・・・・・・・・地域の市民と共にアートで切り拓くまち柏原
- 事業実施場所・・・・・・・・・柏原市内
- 事業の経過及び結果の概要・・・
アッポコは、芸術文化の振興を通じて地域社会の発展を図り、柏原から多種多様な芸術文化の発信をすることを目的に活動している。2018年度はアートの底辺と領域の拡大を図りながら、次の事業を中心に行った。 1.アッポコ アートフォーラム:「塩田千春Art Live Talk」開催:アゼリア柏原市民プラザ(上市) 2.アートシーン「アートと地域の交差点」リーフレット編集刊行:柏原および大阪・関西地域に配布 3.造形ワークショップ「どきどきワクワクこどもガーデン」開催:元桜湯(堂島) 4.現代音楽ミニコンサート「柏原の音 音でたどる軌跡」開催:問屋場亭(国分)
これらの芸術文化事業を通じて、子ども及び子育て世代人口の増加、コミュニティ活動の活性化、新たなまちの魅力づくり、及び地域資源のPRをめざし、柏原のまちが元気になる方策に資するため、アートの分野からも期待できる可能性を示せた。
_______________________________________________
- 平成30年度採択事業の報告会(講評)
各団体から、柏原市の特色である歴史や文化、地域資源を活用したまちづくりの活動成果、また商店街の活性化やア-トからまちづくりにつなげようとする活動の成果を聞くことができ、たいへん有意義であった。さらに報告の中で、団体の垣根を越えたコラボレ-ションが育まれつつあることが確認できたのは嬉しいことであった。他市を含む広域的な活動や事業とのコラボレ-ションの事例もみられた。今後も類似の取組や活動をされている団体は、連携した事業の実施を検討されたい。また、各活動の対象は地域住民だけに留まらず、柏原市全体、さらには市外からの人を招き入れるものも見られた。さらに、多くの活動が年間数回以上に渡って行われていた。全体を通して、地域のコミュニティづくり、柏原市が持つ地域資源のPR、新たな魅力づくりに貢献する意義ある市民活動をしていただけたと評価できる。
柏原の知名度を上げていく良い機会であるので、各団体の地域での活動を、行政もいかに取り入れていけるか、コーディネートしていけるかを市でも検討していただきたい。
これからの時代に向けて、各団体の活動成果や情報をどう効果的に発信し、柏原市の魅力を市内外の人たちに届けたらよいかが課題であり、市外の人や若い世代にも届くような情報発信の手法が重要であろうが、ホ-ムペ-ジやSNSの発信が得意ではない団体もあるので、これについても団体間でぜひ知恵を共有していただきたい。
最後に、今後もこの補助金が有効に活用され、地域課題の解決や地域活性化のための活動の一助となることを期待している。 -
(目的) 第1条 この要綱は、市民が主催する集会等に市の職員が講師として出向き、市政の説明及び専門知識を活かした講習等を行う市民協働のまちづくり出前...(2019年6月20日 地域連携支援課)
(目的)
第1条 この要綱は、市民が主催する集会等に市の職員が講師として出向き、市政の説明及び専門知識を活かした講習等を行う市民協働のまちづくり出前講座(以下「出前講座」という。)を実施することにより、市政に関する情報提供の一層の充実を図るとともに、市民の学習機会の拡充及び意識啓発を図り、もって市民と市による協働のまちづくりの推進を図ることを目的とする。
(受講することができる者)
第2条 出前講座を受講することができる者は、市内に在住、在勤又は在学する概ね10人以上の者で構成された団体とする。
(内容)
第3条 出前講座の内容は、所管課が年度毎に定め、広報誌により公表する。
2 前項に定める内容は、当該内容の所管課で年度毎に見直しを行い、地域連携支援課へ報告するものとする。
(講師)
第4条 出前講座の講師は、市の職員、その他市長が必要と認めた者とする。
(開催日時及び場所)
第5条 出前講座の開催時間は、午前9時から午後9時までの間で2時間以内とする。ただし、12月29日から翌年1月3日までの日を除くものとする。
2 出前講座の開催場所は、市内に限るものとする。
3 第1項の規定にかかわらず、講座の内容が施設見学を伴う場合の開催日時は、当該施設の管理者の定める日時とする。
(申込み)
第6条 出前講座を受講しようとする団体の代表者(以下「申込者」という。)は、原則として20日前までに柏原市市民協働のまちづくり出前講座受講申込書(様式第1号)を市長に提出しなければならない。
(通知)
第7条 市長は、前条の規定による申込書を収受したときは、速やかに実施の諾否を柏原市市民協働のまちづくり出前講座諾否通知書(様式第2号)により申込者に通知するものとする。
2 市長は、出前講座の実施を承諾するときは、必要に応じて条件を付することができる。
(実施の制限)
第8条 市長は、次の各号のいずれかに該当すると認めるときは、出前講座を実施しないものとする。
(1) 公の秩序を乱し、又は善良な風俗を害するおそれのあるとき
(2) 営利を目的とした催し等を行うと認めるとき
(3) 特定の政党又は政策を支援する活動を行うと認めるとき
(4) 特定の宗教を布教する活動を行うと認めるとき
(5) 出前講座の目的に反すると認めるとき
(変更等の報告)
第9条 第7条第1項の規定により出前講座実施の承諾を受けた団体は、開催日時、場所その他申込事項に変更があったとき又は出前講座の受講を取り消そうとするときは、速やかに市長に報告し、その承諾を受けなければならない。ただし、軽微な変更については、この限りでない。
(費用負担)
第10条 講師の派遣費用は、無料とする。ただし、出前講座の実施に際し、施設使用料及び材料費等が必要とするときは、受講者において負担するものとする。
(結果報告)
第11条 出前講座を受講した団体は、講座終了後に柏原市市民協働のまちづくり出前講座受講結果報告書(様式第3号)により市長に報告しなければならない。
(その他の事項)
第12条 この要綱に定めるもののほか、この要綱の施行について必要な事項は別に定める。
附 則
この要綱は、平成18年3月6日から施行する。
附 則
この要綱は、平成25年8月1日から施行する。 -
審議会の実施状況 柏原市行政評価委員会 委員数 9人(うち公募委員8人) 柏原市地域福祉計画・地域福祉活動計画策定委...(2019年6月5日 地域連携支援課)
審議会の実施状況
- 柏原市行政評価委員会
委員数 9人(うち公募委員8人)
- 柏原市地域福祉計画・地域福祉活動計画策定委員会
委員数 18人(うち公募委員2人)
- 柏原市子ども・子育て会議
委員数 14人(うち公募委員3人)
- 柏原市高齢者いきいき元気計画策定委員会
委員数 19人(うち公募委員2人)
- 柏原市社会教育委員会議
委員数 15人(うち公募委員2人)
- 歴史資料館等運営協議会
委員数 8人(うち公募委員3人)
- 柏原市公民館運営審議会
委員数 13人(うち公募委員2人)
- 柏原市図書館協議会
委員数 10人(うち公募委員2人)
意見公募の実施状況
- 公立施設の民営化等による幼保一元化ガイドライン(案)
意見数 11件
- 子ども・子育て支援新制度にかかる各基準(案)
意見数 1件
- 子ども・子育て支援新制度にかかる支給認定に関する基準(案)
意見数 0件
- 新型インフルエンザ等対策行動計画(案)
意見数 0件
- かしわら男女共同参画プラン(素案)
意見数 0件
- 自然体験学習施設使用料(案)
意見数 1件
- 火葬場使用料の改定(案)
意見数 0件
- 子ども・子育て支援新制度にかかる利用者負担(案)
意見数 39件
- 柏原市地域福祉計画・地域福祉活動計画(案)
意見数 0件
- 柏原市高齢者いきいき元気計画(案)
意見数 6件
- 柏原市子ども・子育て支援事業計画【仮称】(案)
意見数 5件
- 柏原市障害者計画および第4期障害福祉計画(素案)
意見数 3件
その他の市民参加実施状況
- 柏原市市民意識調査 【アンケート】
回答数 422件
- タウンミーティング 【説明会】
参加者数 228人
- 市民文化センター改修工事地元説明会 【説明会】
参加者数 4人
-
審議会の実施状況 柏原市男女共同参画審議会 委員数 10人(うち公募委員3人) 柏原市高齢者いきいき元気計画策定委員...(2019年6月5日 地域連携支援課)
審議会の実施状況
- 柏原市男女共同参画審議会
委員数 10人(うち公募委員3人)
- 柏原市高齢者いきいき元気計画策定委員会
委員数 19人(うち公募委員2人)
- 柏原市子ども・子育て会議
委員数 13人(うち公募委員2人)
- 柏原市社会教育委員会議
委員数 13人(うち公募委員2人)
- 歴史資料館等運営協議会
委員数 7人(うち公募委員2人)
- 柏原市公民館運営審議会
委員数 13人(うち公募委員2人)
- 柏原市図書館協議会
委員数 10人(うち公募委員2人)
意見公募の実施状況
- 平成27年度部長マニフェストの重点課題に対する意見募集
意見数 1件
- 「柏原市人口ビジョン(案)」及び「柏原市まち・ひと・しごと創生総合戦略(案)に対する意見
意見数 0件
その他の市民参加実施状況
- 柏原市役所の庁舎整備に関するアンケート 【アンケート】
回答数 15件
- 地方創生に向けた戦略策定アンケート 【アンケート】
回答数 766件
- タウンミーティング 【説明会】
回答数 83人
- 市民意識調査 【アンケート】
回答数 579件
- 市政モニター 【アンケート】
回答数 93件
-
審議会の実施状況 柏原市まち・ひと・しごと創生総合戦略推進委員会 委員数 10人(うち公募委員1人) 柏原市市制60...(2019年6月5日 地域連携支援課)
審議会の実施状況
- 柏原市まち・ひと・しごと創生総合戦略推進委員会
委員数 10人(うち公募委員1人)
- 柏原市市制60周年記念事業計画策定委員会
委員数 7人(うち公募委員3人)
- 柏原市男女共同参画審議会
委員数 10人(うち公募委員3人)
- 柏原市高齢者いきいき元気計画委員会
委員数 19人(うち公募委員2人)
- 柏原市子ども・子育て会議
委員数 11人(うち公募委員1人)
- 柏原市歴史資料館等運営協議会
委員数 7人(うち公募委員2人)
- 柏原市公民館運営審議会
委員数 12人(うち公募委員2人)
- 柏原市図書館協議会
委員数 10人(うち公募委員2人)
意見公募の実施状況
- 公共施設の使用料改定(案)
意見数 0件
- 公立幼稚園及び公立保育所の再編整備実施計画(第1期)(案)
意見数 1件
- 公共施設の使用料改定(案)
意見数 4件
- 幼稚園・保育所等の保育料改正(案)
意見数 21件
- 土砂等による土地の埋立て等の規制に関する条例改正(案)
意見数 0件
- 第5期柏原市障害福祉計画及び第1期障害児福祉計画(案)
意見数 0件
- 柏原市庁舎建設基本構想(案)
意見数 50件
- 柏原市大和川下流東部流域関連公共下水道の事業計画(案)
意見数 0件
- 柏原市庁舎建設基本計画(案)
意見数 32件
その他の市民参加実施状況
- 市政モニター 【アンケート】
回答数 81件
- 市政モニター 【アンケート】
回答数 71件
- 市民意識調査 【アンケート】
回答数 692件
- 3ヵ月定期・6ヵ月定期アンケート(自転車駐車場) 【アンケート】
回答数 1,420件
- 市政モニター 【アンケート】
回答数 81件
-
審議会の実施状況 柏原市まち・ひと・しごと創生総合戦略推進委員会 委員数 10人(うち公募委員1人) 柏原市男女共同...(2019年6月5日 地域連携支援課)
審議会の実施状況
- 柏原市まち・ひと・しごと創生総合戦略推進委員会
委員数 10人(うち公募委員1人)
- 柏原市男女共同参画審議会
委員数 10人(うち公募委員3人)
- 柏原市高齢者いきいき元気計画委員会
委員数 19人(うち公募委員2人)
- 第3期健康かしわら21計画策定委員会
委員数 12人(うち公募委員2人)
- 柏原市子ども・子育て会議
委員数 13人(うち公募委員2人)
- 柏原市社会教育委員会議
委員数 13人(うち公募委員2人)
- 柏原市歴史資料館等運営協議会
委員数 7人(うち公募委員2人)
- 柏原市公民館運営審議会
委員数 13人(うち公募委員2人)
- 柏原市図書館協議会
委員数 10人(うち公募委員2人)
意見公募の実施状況
- 公立幼稚園及び公立保育所の再編整備に関する基本計画(案)
意見数 9件
- 柏原市立小・中学校適正規模・適正配置基本計画(案)
意見数 0件
- 公共施設等総合管理計画(案)
意見数 0件
- 柏原市公共施設の基本デザイン(案)
意見数 1件
- 社会資本総合整備計画事後評価(案)
意見数 0件
- 第3期健康かしわら21計画、第1期柏原市食育推進計画(案)
意見数 0件
- 柏原市空家等対策計画(案)
意見数 0件
その他の市民参加実施状況
- 恩智川多目的遊水地に関するアンケート 【アンケート】
回答数 166件
- 市政モニター 【アンケート】
回答数 88件
- 市政モニター 【アンケート】
回答数 85件
- 市政モニター 【アンケート】
回答数 85件
- 市民意識調査 【アンケート】
回答数 535件
-
審議会の実施状況 柏原市まち・ひと・しごと創生総合戦略推進委員会 委員数 10人(うち公募委員1人) 柏原市高齢者い...(2019年6月5日 地域連携支援課)
審議会の実施状況
- 柏原市まち・ひと・しごと創生総合戦略推進委員会
委員数 10人(うち公募委員1人)
- 柏原市高齢者いきいき元気計画委員会
委員数 19人(うち公募委員2人)
- 柏原市子ども・子育て会議
委員数 11人(うち公募委員1人)
- 柏原市自殺対策計画策定員会
委員数 16人(うち公募委員2人)
- 柏原市歴史資料館等運営協議会
委員数 7人(うち公募委員2人)
- 柏原市公民館運営審議会
委員数 12人(うち公募委員2人)
- 柏原市図書館協議会
委員数 10人(うち公募委員2人)
- 柏原市男女共同参画審議会
委員数 10人(うち公募委員3人)
意見公募の実施状況
- 堅下北幼稚園の廃園に関する意見募集
意見数 0件
- 市民課連絡所等のあり方について(案)
意見数 2件
- 柏原市自殺対策計画(案)
意見数 0件
- サンヒル柏原の適正な活用方法と受益者負担
意見数 0件
- 柏原市水道事業ビジョン(案)
意見数 6件
- 東部大阪都市計画下水道の変更(案)
意見数 0件
- 柏原市寝屋川南部流域関連公共下水道の事業計画(案)
意見数 0件
- 柏原市大和川下流東部流域関連公共下水道の事業計画(案)
意見数 0件
- 新庁舎基本設計(案)
意見数 15件
-
”柏原市の未来”を考える市民ワークショップにご参加ください【募集は終了しました】
【募集は終了しました】 柏原市をもっと暮らしやすい街にするために、これからの柏原市について、市民の皆さんで語り合っていただくワークショップを開催し...(2019年6月3日 企画調整課)【募集は終了しました】
柏原市をもっと暮らしやすい街にするために、これからの柏原市について、市民の皆さんで語り合っていただくワークショップを開催します。
皆さんが日頃から感じている「こんな街にしたい」「こんな街になるといいな」といった意見やアイデアをみんなで話し合ってみませんか。
気軽にお話しできる雰囲気で開催しますので、お気軽にご参加ください。
○応募資格:柏原市在住、在勤、在学いずれかの18歳以上の方(令和元年5月1日現在)
○日 程:令和元年6月5日(水)、12日(水)、19日(水)の3日間 13時~15時
○場 所:市立男女共同参画センター会議室(市役所別館3階)及び
市役所内会議室○募集人数:40名
○謝礼・旅費:支給はありません
○応募方法:
(1) 企画調整課で配布又はダウンロードした申込書に必要事項を記載して、
郵送・ファックス・持参のいずれかで申込
(2)応募入力フォームに必要事項を入力して送信○申 込 書:”柏原市の未来”を考える市民ワークショップ参加申込書
○申込期限:令和元年5月31日(金)
※当初の申込期限を延長しました。○問 合 せ:柏原市 政策推進部 企画調整課
582-8555 柏原市安堂町1番55号
電話:072-971-1000
FAX:072-971-5089
E-MAIL:kikaku@city.kashiwara.lg.jp -
柏原市まちづくりに頑張る自治会・団体補助金 29年度事業報告
平成29年度柏原市まちづくりに頑張る自治会・団体に対する補助金事業について、下記のとおり報告します。 ■申請団体数 9 団体 ■補助決...(2018年6月6日 地域連携支援課)平成29年度柏原市まちづくりに頑張る自治会・団体に対する補助金事業について、下記のとおり報告します。
■申請団体数 9 団体
■補助決定団体数 8 団体
■補助金交付決定額 1,500,000 円
■補助金確定額 1,488,780 円
■各団体からの報告内容 下記のとおり(順不同)
- 団体名・・・・・・・・・・・・柏原おいなーれガイドの会
- 事業の名称・・・・・・・・・・観光学習および名所カード作成
- 事業実施場所・・・・・・・・・柏原市内を中心に近隣市町村
- 補助金交付決定額・・・・・・・187,500円
- 補助金確定額・・・・・・・・・187,500円
- 事業の経過及び結果の概要・・・
柏原の歴史・文化・産業・自然に関する観光学習を開催し、その後、関連する地域の観光ガイドや名所・旧跡を紹介の上PRする「おいなーれカード」の作成、また、市関連施設、商店の協力を得た柏原まち歩きを実施し、市域の活性化とコミュニティの醸成を図ることができた。
_______________________________________________
- 団体名・・・・・・・・・・・・河内国分ようする会
- 事業の名称・・・・・・・・・・古民家を地域交流センターとして活用し、まちの魅力発信・まちの賑わいづくり事業
- 事業実施場所・・・・・・・・・柏原市国分本町4丁目9番27号「問屋場亭」
- 補助金交付決定額・・・・・・・187,500円
- 補助金確定額・・・・・・・・・187,500円
- 事業の経過及び結果の概要・・・
国分地域の住民が元気になる取組みを行うとともに地域資源を掘り起こして町おこしに生かすため、地域交流センターとして「問屋場亭」を利用してもらえるよう貸館運営に取組み、認知症予防カフェ・ウクレレサロン・ミニコンサートや「問屋場亭寄席」を開催し、にぎわいづくりに寄与することができた。
_______________________________________________
- 団体名・・・・・・・・・・・・かしわらオガタ通り商店街協同組合
- 事業の名称・・・・・・・・・・「商店街・町の駅」笑顔とふれあいプロジェクト事業
- 事業実施場所・・・・・・・・・オガタ通り商店街及びオガタ通りにある駐車場
- 補助金交付決定額・・・・・・・187,500円
- 補助金確定額・・・・・・・・・187,500円
- 事業の経過及び結果の概要・・・
JR西日本のテレビCMで商店街の風景が使用されたことから鉄道ファンに着眼した鉄道模型見学会の開催や各店舗と地域住民の交流のため餅つき大会を開催した。また、商店街の各店舗の知名度のアップのため商店街マップ入りのオガタ通り通信を発行し、多くの方に活用して頂くとともに商店街の活性化と地域の発展につながる事業を展開した。
_______________________________________________
- 団体名・・・・・・・・・・・・畑音頭保存会
- 事業の名称・・・・・・・・・・畑音頭のPRを通じて地域の活性化を図る事業
- 事業実施場所・・・・・・・・・雁多尾畑地区内
- 補助金交付決定額・・・・・・・187,500円
- 補助金確定額・・・・・・・・・176,280円
- 事業の経過及び結果の概要・・・
150年の昔より唄い、踊り継がれてきた「畑音頭」であるが、近年唄われなくなっており地域の伝統がなくなるという現実に直面したが、有志が中心となり、地区委員会や老人会、青年団等に協力を得て復活させることで過疎地帯の復興や地域のコミュニティの活性化につながる事業を展開した。
______________________________________________
- 団体名・・・・・・・・・・・・かしわら森の会
- 事業の名称・・・・・・・・・・「自然観察会」および「かしわら森のガイド派遣事業」
- 事業実施場所・・・・・・・・・柏原市内一円
- 補助金交付決定額・・・・・・・187,500円
- 補助金確定額・・・・・・・・・187,500円
- 事業の経過及び結果の概要・・・
山間部が多く、山や川という柏原市の「地域の宝」である自然環境を活用するため、「自然観察会」を開催した。また、ガイドの育成のためのステップアップ講座の開催や柏原市の自然環境の保全とともに観光資源としてPRすることを目的として森のガイドを派遣し、多くの人にかしわらの里山や森林の魅力を発信することができた。
_______________________________________________
- 団体名・・・・・・・・・・・・アーツプロジェクト・イン・おおさか柏原
- 事業の名称・・・・・・・・・・地域の市民と共にアートで切り拓くまち柏原
- 事業実施場所・・・・・・・・・柏原市
- 補助金交付決定額・・・・・・・187,500円
- 補助金確定額・・・・・・・・・187,500円
- 事業の経過及び結果の概要・・・
アートに係わる人材基盤を拡大するため、こどもたちが学校・園での活動だけでなく、地域で気軽に芸術活動に参加する機会を設けるために造形ワークショップを開催した。また、芸術的な関わりを持つ機会を作るためアートフォーラムやコンサート等を開催し、芸術文化に関心を向ける機会を提供することで、人材の育成及び広く一般市民が芸術文化に関心を向ける機会を提供することができた。
_______________________________________________
- 団体名・・・・・・・・・・・・NPO法人 おいなーれ柏原
- 事業の名称・・・・・・・・・・「柏原まち・ひと創造プロジェクト」として観光まちづくり事業及び魅力あるまち創造事業
- 事業実施場所・・・・・・・・・柏原市内一円
- 補助金交付決定額・・・・・・・187,500円
- 補助金確定額・・・・・・・・・187,500円
- 事業の経過及び結果の概要・・・
柏原市にある地域資源=魅力を生かし、柏原市への交流人口や定住人口の増大を図り、地域経済の活性化を促進するため、「柏原まち・ひと創造プロジェクト」を総テーマとして二つの事業を展開し、1.観光まちづくり事業では、名所やランチを楽しみ地域交流する「まち歩きツアー」を2回開催した。また、2.魅力あるまち創造事業では、「柏原の可能性」と「古民家活用の可能性」というテーマでシンポジウムの開催と問屋場亭を利用して地域交流カフェを開催した。
_______________________________________________
- 団体名・・・・・・・・・・・・松岳山古墳保存会
- 事業の名称・・・・・・・・・・松岳山古墳の地域資源としてのPR事業
- 事業実施場所・・・・・・・・・松岳山古墳、国分地域
- 補助金交付決定額・・・・・・・187,500円
- 補助金確定額・・・・・・・・・187,500円
- 事業の経過及び結果の概要・・・
松岳山古墳の歴史的遺産としてのPR活動と会員の知識向上に努めるための勉強会の開催や見学、参道の清掃を実施することで人と人のつながりの中で新たなコミュニティの醸成ができた。また、松岳山古墳までの案内板設置やパンフレットの配布により今後の来場者拡充による国分地区の観光化や消費拡大につながる取組みを展開した。
_______________________________________________
- 平成29年度採択事業の報告会(講評)
交付された補助金をどのような事業に活用し、より良いまちづくりに繋げたなどの成果を各団体の代表者から報告があり、有意義な意見交換ができた。『まちづくり』は行政単独の意思決定で進めていくのではなく、住民や企業等と協働して進めていく時代であり、そこに住民の理解がなければ大きな成果も得られない。各団体が、それぞれの視点で柏原市の『魅力』に着目し、独自に実施されている『まちづくり』を聴かせていただく機会を持てたことは、非常に有意義なものとなった。全体的には、コミュニティ活動の活性化や地域資源のPR、新たなまちの魅力づくりに資する事業として一定の効果があったものと思われる。しかしながら、各団体で重複した内容になっているように見受けられる部分もあったことから、さらなる参加者の増加を図るなど、事業効果の観点からも今回の報告会をきっかけに各団体が情報を共有し、連携した事業の推進が図られることを期待したい。また、今後は、子育て支援や高齢者の生活を支える活動、空き家を未然に防ぐ取り組みなど、今日の社会の課題に直結する活動についても活発な提案が出ることを期待したい。
-
「柏原市公共施設デザイン(案)パブリックコメント」市民の意見と市の考え
なお、意見提出者数は 1名 でした。 市民の意見と市の考え方(201KB) 国分ハザードマップ(498KB) 1.募集期間(※意見...(2018年4月20日 公有財産マネジメント課)なお、意見提出者数は 1名 でした。
市民の意見と市の考え方(201KB)
国分ハザードマップ(498KB)
1.募集期間(※意見募集は終了しています※)
平成28年12月26日(月)から平成29年1月16日(月)まで
2.パブリックコメント(意見募集)の対象資料
3.応募方法(意見の提出方法)
「市民参加申込書」にご意見、住所、氏名をご記入のうえ、提出してください。
「市民参加申込書(意見公募用紙).doc(31KB)」/「市民参加申込書(意見公募用紙).pdf(78KB)」(86.5KB)
4.意見を提出できる方
- 市内に住所を有する方
- 市内に事務所・事業所を有する方
- 市内に通学・通勤している方
5.提出方法
- 持参 企画調整課(市役所本庁2階) ※午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日、日曜日、国民の祝日を除きます。)
- 郵送 〒582-8555 柏原市安堂町1-55 柏原市役所企画調整課 宛
- ファクシミリ 072-971-5089
- 電子メール kikaku@city.kashiwara.lg.jp
6.資料等をインターネットでダウンロードできない方のための資料の閲覧について(※閲覧は終了しています※)
次の場所で、パブリックコメント対象資料の閲覧ができます。また、「市民参加申込書(意見募集用紙)」も備え付けております。
- 企画調整課(市役所本庁2階)
(※土曜日、日曜日、国民の祝日を除く午前8時45分から午後5時15分までの開庁時間内にお越しください。)
8.ご注意
- 電話や窓口での口頭によるご意見は、受け付けておりません。また、匿名によるご意見も受け付けておりません。
- いただいたご意見に対して、個別には回答いたしませんので、ご了承ください。