イベント
-
普段は、保護のため横穴には入れませんが春と秋の年2回代表的な横穴10数基を公開しています。 高井田横穴の内部や貴重な壁画をじっくり観察できるチャンス。こ...(2025年4月3日 文化財課)
-
第27回ビジュアルヒストリーガイド in 柏原「もっと知りたい企画展 周溝墓誕生-やがて古墳へ至る道-」を開催!
柏原市内の歴史をZoomを使って巡るオンラインツアーを開催します! 市内にある立ち入りが難しい遺跡や普段は未公開の資料について、現地リポーターと学...(2025年4月1日 文化財課) -
常設展示室の一角に設けたこのコーナーでは、資料が限られているため企画展示室では扱えないテーマや、過去の企画展で好評だった資料の再展示などを行っています。...(2025年3月28日 文化財課)
-
柏原市出土ひのしを府立近つ飛鳥博物館で出張展示中(~5/25まで)
当館所蔵の高井田山古墳出土の火熨斗(ひのし)が大阪府立近つ飛鳥博物館の特別展「百済王氏-絶統を紹ぎ興す-」に出張し展示されます。 同特別展では古...(2025年3月7日 文化財課) -
3/29(土) 第15回(最終回)「館長と学ぶ柏原の歴史講座」『大県の鍛冶』開催のお知らせ
柏原の歴史を基礎から学ぶ「館長と学ぶ柏原の歴史講座」を開催します。 当館にて刊行された『柏原の歴史』をテキストに、執筆した安村館長がわかりやすく解説...(2025年3月4日 文化財課) -
展示期間 令和6年7月2日(火)~9月8日(日) 概要 今回の特集展示は、夏季企画展に関連して「国分」をテーマに、柏原市を代表する古代...(2024年9月24日 文化財課)
-
9/21(土)文化財講演会「変化する大和川つけかえ運動」を開催!
秋季企画展の内容をより深く知ってもらうため、大和川のつけかえ研究の第一人者である当館安村館長が講演会を開催します。 大和川のつけかえを求める運動は2...(2024年8月27日 文化財課) -
当館では、年4回、大学等研究機関の研究者をお招きして、年間テーマに沿った講演会を開催しています。 今年度のテーマは『大和川・再発見』です。 ...(2024年8月22日 文化財課)
-
夏季企画展「江戸時代の列島改造と国分村-稲垣重綱没後370年-」の内容をより深く知ってもらうため講演会を開催します。 ご参加お待ちしております! ...(2024年7月2日 文化財課)
-
令和5年度春季企画展 「古墳から古代へ-激動の柏原-」 展示パンフレット (全2ページ) 令和6年3月23日(土)~6月9日(日...(2024年6月13日 文化財課)
-
柏原市立歴史資料館の公式チャンネルを開設しました! 今後、歴史資料館や市内の文化財に関する情報をお届けする予定ですが、まずは、2022年1月から...(2024年6月5日 文化財課)
-
展示期間 令和5年9月12日(火)~11月26日(日) 概要 今回の特集展示は、1704年に付け替え工事が行われた大和川のその後につい...(2024年1月16日 文化財課)
-
歴史資料館では市民が歴史に親しみをもち学習する機会を設けるために市民歴史大学を開催しています。 今年のテーマは『渡来人と日本文化』です。 研究の第...(2023年12月26日 文化財課)
-
展示期間 令和5年6月27日(火)~9月10日(日) 概要 今回の特集展示は、夏季企画展にあわせて柏原市玉手の安福寺にゆかりのある古墳...(2023年9月19日 文化財課)
-
秋季企画展の内容をより深く知ってもらうため、大和川のつけかえ研究の第一人者である当館安村館長が講演会を開催します。 天和(てんな)3年(16...(2023年8月29日 文化財課)
-
夏季企画展「玉手山安福寺と徳川家ーある奇縁ー」の内容をより深く知ってもらうため講演会を開催します。 この機会にぜひご来館ください。 ...(2023年6月15日 文化財課)
-
歴史資料館では市民が歴史に親しみをもち学習する機会を設けるために市民歴史大学を開催しています。 今年のテーマは『渡来人と日本文化』です。 研究の第...(2023年6月15日 文化財課)
-
令和4年度春季企画展 「百済の王族が眠る? 高井田山古墳」 展示パンフレット 令和5年3月25日(土)~6月11日(日) ...(2023年6月13日 文化財課)
-
春季企画展の内容をより深く知ってもらうため、高井田山古墳研究の第一人者である当館安村館長が講演会を開催します。 ひのしの出土によってよ...(2023年3月30日 文化財課)
-
特集展示「大阪府立弥生文化博物館出張展示 弥生時代の柏原もスゴイ!」
展示期間 令和5年1月24日(火)~3月19日(日) 概要 和泉市にある大阪府立弥生文化博物館では、府内の重要な弥生時代遺跡から見つか...(2023年3月23日 文化財課) -
令和4年度冬季企画展 「柏原の明治時代-暮らし・学び・ぶどうづくり-」
令和4年度冬季企画展 「柏原の明治時代-暮らし・学び・ぶどうづくり-」 展示パンフレット 令和5年1月7日(土)~3月5日(日)...(2023年2月28日 文化財課) -
特集展示「大阪府立弥生文化博物館出張展示 弥生時代の柏原もスゴイ!」に関連し、弥生時代研究の第一人者を招き講演会を開催します。 さぁご一緒に、弥生...(2023年2月14日 文化財課)
-
歴史資料館では市民が歴史に親しみをもち学習する機会を設けるために市民歴史大学を開催しています。 今年のテーマは『聖徳太子の伝説と真実』です。 研究...(2023年1月5日 文化財課)
-
文化財課では、市内の街並・風景・催事の様子を撮影した明治から平成にかけての写真を収集しています。 収集した古写真は、当ページにて随時紹介していきます...(2022年12月6日 文化財課)
-
展示期間 令和4年6月28日(火)~9月11日(日) 概要 今回の特集展示は柏原市内の史跡をテーマとしています。 柏原市内には市史...(2022年9月20日 文化財課)
-
歴史資料館では、市民が歴史に親しみをもち、学習する機会を設けるために市民歴史大学を開催しています。 今年は『聖徳太子の伝説と真実』をテーマに、さ...(2022年9月1日 文化財課)
-
歴史資料館では、秋季企画展の内容をより深く知ってもらうため、大和川歴史研究の第一人者である当館安村館長が講演会を開催します。 これまでの通説を見直し...(2022年9月1日 文化財課)
-
開館30周年記念シンポジウム 「柏原市立歴史資料館30年の歩み」 柏原市は多くの古墳や遺跡、大和川の付け替えなど、豊かな歴史に恵まれていま...(2022年9月1日 文化財課)
-
歴史資料館では、夏季企画展「史跡誕生100年-高井田横穴と松岳山古墳-」の内容をより深く知ってもらうため、第一線で活躍されている講師を迎え、当館館長とと...(2022年7月28日 文化財課)
-
展示期間 令和4年3月15日(火)~6月26日(日) 概要 今回の特集展示は、この時期恒例となっている高井田横穴群がテーマです。 ...(2022年7月1日 文化財課)
-
展示期間 令和3年12月21日(火)~令和4年3月13日(日) 概要 今回の特集展示では、柏原市古文書調査報告書 第16集『河内国志紀...(2022年5月12日 文化財課)
-
「聖徳太子の道で寺巡り」3市町巡回ミニシンポジウム&見学会を開催!
当館にて、3市町で協力して開催中の春季企画展「聖徳太子の伝説と真実-柏原・王寺・三郷の道と寺-」の内容をより深く知ってもらうため、聖徳太子ゆかりの寺や瓦...(2022年3月11日 文化財課) -
歴史資料館では、市民が歴史に親しみをもち、学習する機会を設けるために市民歴史大学を開催しています。 今年は『日本書紀と柏原』をテーマに、さまざま...(2021年12月16日 文化財課)
-
歴史資料館では、秋季企画展「つけかえ反対-つけかえに反対した人たち-」の内容をより深く知ってもらうため、第一線で活躍されている講師を迎え、当館館長ととも...(2021年10月7日 文化財課)
-
歴史資料館では、秋季企画展「つけかえ反対-つけかえに反対した人たち-」の内容をより深く知ってもらうため、第一線で活躍されている講師を迎え、当館館長とともに...(2021年8月27日 文化財課)
-
応募は締め切りました。 歴史資料館では、市民が歴史に親しみをもち、学習する機会を設けるために、市民歴史大学を開催しています。 今年は、夏季企画...(2021年8月10日 文化財課)
-
6月26日(土)第5回「館長と学ぶ河内の古道講座」を開催します!
緊急事態宣言発出のため度重なる延期になりましたが、この度、第5回「館長と学ぶ河内の古道講座」を開催します。日本遺産に認定された龍田古道を中心に河内の古道...(2021年6月24日 文化財課) -
歴史資料館では、市民が歴史に親しみをもち、学習する機会を設けるために市民歴史大学を開催しています。 今年は『古道をゆく』をテーマに、さまざまな視...(2021年2月3日 文化財課)
-
平成30年度、柏原の今町地区は文化庁の文化遺産総合活用推進事業の補助金交付をうけて所有する地車(だんじり)の修復を行いました。この地車は黒田神社(柏原市...(2019年4月28日 文化財課)
-
柏原市立歴史資料館では、毎年、体験教室「わらぞうりを作ろう」を開催しています。 参加希望の方は、歴史資料館へ電話(072-976-3430※資料館は新年...(2018年12月28日 文化財課)
-
歴史資料館出張展示「「大坂夏の陣-小松山道明寺の戦い-」開催 問屋場亭にて(5月14・15日)
昨年400年をむかえた大坂夏の陣のなかで、本格的な戦いの端緒となった小松山・道明寺の戦いについて、問屋場亭にて出張展示を開催します。 柏原市民歴史ク...(2016年4月8日 文化財課) -
7月11日、8月8日に市民歴史大学を開催! テーマは「大坂夏の陣と柏原」
歴史資料館では、市民が歴史に親しみをもち、学習する機会を設けるために、市民歴史大学を開催しています。 今年は『大坂夏の陣と柏原』をテーマに、さま...(2015年6月18日 文化財課) -
夏季企画展「木簡紀行」にあわせ、7月18日、8月29日に文化財講演会を開催!
夏季企画展「木簡紀行‐安堂遺跡の木簡‐」開催にあわせ、研究者を講師に迎えた文化財講演会を開催します。 安堂遺跡から見つかった木簡には、一体どんな...(2015年6月18日 文化財課) -
春季企画展「亀の瀬の歴史」講演会開催 テーマは大和川の舟運「剣先船から魚梁船への荷継ぎ」
柏原市立歴史資料館(同市高井田)は、春季企画展「亀の瀬の歴史 大和・河内をつなぐ道」に関連して、講演会を開催する。4月25日(土)午後1時30分から午後...(2015年3月25日 文化財課) -
春季企画展「亀の瀬の歴史」開催 奈良県王寺町、三郷町と共同で
柏原市立歴史資料館(同市高井田)は、3月28日(土)から6月14日(日)まで、春季企画展「亀の瀬の歴史 大和・河内をつなぐ道」を開催する。午前9時30...(2015年3月2日 文化財課)