人権推進課
-
業務内容
- 人権啓発に関すること。
- 同和問題に関すること。
- 人権擁護委員との連絡に関すること。
- 男女共同参画社会の推進に関すること。
- 男女共同参画センターに関すること。
- 平和事業に関すること。
- 犯罪被害者等の支援に関すること。
- その他人権推進に関すること。
事業一覧
人権尊重のまちづくり
- 人権擁護都市宣言
- 柏原市人権条例
- 障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律
- 本邦外出身者に対する不当な差別的言動の解消に向けた取組みの推進に関する法律
- 部落差別の解消の推進に関する法律
- 人権啓発活動目標
- 柏原市人権行政基本方針推進プラン(PDF)
- 柏原市人権擁護審議会
- 大阪府部落差別調査等規則等条例一部改正について
- 大阪府の人権に関する条例
大阪府人権尊重の社会づくり条例
大阪府性の多様性理解増進条例
大阪府ヘイトスピーチ解消推進条例
大阪府インターネット上の誹謗中傷や差別等の人権侵害のない社会づくり条例 - 大阪府の人権問題に関する府民意識調査報告書(大阪府へのウェブサイトへ転送)
- 大阪府宅地建物取引業法に基づく指導監督基準
- 差別のない社会づくりのためのガイドライン(大阪府へのウエブサイトへ転送)
- 原発事故による放射能被爆の風評被害について
- 土地差別調査根絶に向けてのDVDを貸出します
- ハンセン病に関する正しい知識の普及啓発(大阪府へのウエブサイトへ転送)
- 土地差別調査は許されない!
- 旧優生保護法による優生手術などを受けた方へ(一時金支給の申請期限が延長されました)
広報掲載文集(PDFファイル)
人権イベント情報
・フローラルつながり交流カフェ
・藤井寺市・羽曳野市・大阪狭山市でも人権に関する相談ができます。
・人権いろいろ相談
毎週月~金 9時00分~17時00分
電話 072-972-6100・人権擁護委員による相談
毎月第2第4木曜日 午後2時00分~午後4時00
柏原市役所別館3階(フローラルセンター)
相談の窓口
柏原市の相談
他団体の相談
男女共同参画
【平成28年度一部改正版】第3期かしわら男女共同参画プラン概要版
フローラルセンター
新着情報一覧
-
4月は、AV出演強要・「JKビジネス」等被害防止月間です! 「その契約、大丈夫?」「そのアルバイト大丈夫?」 「モデル・アイドルになりませ...(2020年4月1日 人権推進課)
-
みんなでつくろう!部落差別のないまち『かしわら』 部落差別については、今なお、結婚の際の身元調査や就職試験で本人の能力や適性に関係のない質問をする...(2018年3月30日 人権推進課)
-
「部落差別の解消の推進に関する法律」が施行されました。 2016(平成28)年12月16日に「部落差別の解消の推進に関する法律」が施行されました。 ...(2017年3月2日 人権推進課)
-
女性活躍推進法「見える化」サイトが開設されました! 女性活躍推進法に基づく国・地方公共団体の取組を一覧で「見える化」! 28年4月1日に完全施行...(2016年9月29日 人権推進課)
-
人権いろいろ相談(人権相談員による相談) 日常生活において生じる人権問題(部落差別やいじめをはじめ、LGBT等の性的マイノリティ、インターネットによ...(2014年5月1日 人権推進課)
-
藤井寺市・羽曳野市・大阪狭山市でも人権に関する相談ができます。
平成25年3月1日から、柏原市に在住、在勤又は在学する方は、藤井寺市・羽曳野市・大阪狭山市での人権に関する相談窓口が利用できるようになりました。詳しくは...(2014年5月1日 人権推進課) -
大阪市内の調査会社(マーケティングリサーチ会社)が、マンション建設の事前調査で建設予定地の立地条件等を調査する際、周辺の同和地区の所在地や外国 人が多く...(2014年5月1日 人権推進課)
-
■もし自分や家族が患者だったらどう思う? ハンセン病に対する偏見や差別は、私たちの内にある問題かもしれない。 ハンセン病に対して偏見を持ち、入所者...(2014年5月1日 人権推進課)
-
平成19年に発覚した差別につながる土地調査の事実を受け、大阪府では「大阪府部落差別事象に係る調査等の規制等に関する条例」の一部を改正し、個人調査を行う「興...(2014年5月1日 人権推進課)
-
「大阪府部落差別事象に係る調査等に関する条例」が一部改正されました。 新たに「土地調査等」を行う者を規制の対象に【平成23年10月1日施行】 平成19...(2014年5月1日 人権推進課)
-
概要 ■ 根拠法令 柏原市人権条例 ■ 主な審議事項 市の行う人権擁護に関する施策についての総合的な推進方策等に関すること ■ 委員総数 14名 ...(2014年5月1日 人権推進課)
-
社会は、個人の尊厳と両性の本質的平等を基礎とする人の和でなりたち、和は民主的自由社会を確立するための基幹であって、それは同時に、各自の自覚とたゆまぬ努力...(2014年4月28日 人権推進課)