環境対策課

新着情報一覧

  • ごみ出し時は無色透明袋のご使用を

    柏原市では、ごみを出す際に無色透明袋を使用していただくよう、お願いしております。 半透明や色付きの袋でごみを出すことは、ごみ分別のルール違反であるこ...
    (2020年12月14日 環境対策課)
  • 一般廃棄物処理計画

    柏原市では、廃棄物の処理及び清掃に関する法律第6条に基づき、市内の一般廃棄物の処理に関する計画(一般廃棄物処理計画)の策定を行っています。 一般廃棄...
    (2020年9月18日 環境対策課)
  • 違法な不用品回収業者にご注意ください

    「無料で不用品を回収します」などと記載したチラシを各家庭に配布し、軽トラックなどで巡回している回収業者が時折見受けられますが、こうした業者に不用品回収を依...
    (2020年9月1日 環境対策課)
  • 空地の管理について

    所有者の方は適切な管理をお願いします 柏原市ではきれいな街づくりをめざして「空き地の清潔保持に関する条例」を制定しています。これにより、土地所有者は...
    (2020年8月17日 環境対策課)
  • 害虫駆除等

    ハチ スズメバチにご注意ください 8月から10月にかけて、スズメバチによる被害が多くなります。 スズメバチは攻撃的なハチで、強い毒を持ち...
    (2020年7月14日 環境対策課)
  • 環境学習 講師はPepper(ペッパー)!

    環境保全に対する意識啓発を目的として、令和2年7月3日、玉手小学校でロボットのPepper(ペッパー) が講師役を務めるという新たな形で環境教育を実施しま...
    (2020年7月13日 環境対策課)
  • 光化学スモッグ発生時の対応

    光化学スモッグ 光化学スモッグとは 工場や自動車の排気ガスに含まれる窒素酸化物や揮発性有機化合物が強い紫外線によって化学変化し、これによって生...
    (2020年6月4日 環境対策課)
  • 長期間使用休止施設使用再開時の衛生管理について(貯水槽、水道施設など)

    新型コロナウイルス感染症の拡大防止に関連し、事業所、商業施設及び教育関連施設などでは長期間使用を休止していた施設の使用を再開する際には、次の点に留意願いま...
    (2020年5月22日 環境対策課)
  • 大栄環境株式会社と災害時支援協定を締結しました

    市は、大栄環境(株)と「災害廃棄物等の処理に関する基本協定」を締結しました。 これにより、近年頻繁に発生している大型台風や将来予測される大震災により、本...
    (2019年10月3日 環境対策課)
  • 柏原市はプラスチックごみゼロ宣言を行いました

    プラスチックは、安価で使いやすいことから、私たちの生活に身近なものとなっています。 その一方で、不用意にごみとして捨てられたプラスチックが河川から海へ流...
    (2019年6月7日 環境対策課)
  • 新年会シーズンの食品ロス削減にご協力を

    646万トン。 この数字は日本全体で発生した本来食べられるにも関わらず捨てられてしまう食品、いわゆる「食品ロス」の推計値です。 320万トン。 ...
    (2019年1月10日 環境対策課)
  • ごみ出しについてのよくある質問

    ごみの出し方についてのQ&A ごみの出し方について、市民の方から多く寄せられる質問についての回答を掲載しています。 Q&A ...
    (2018年11月20日 環境対策課)
  • スプリング入りマットレス処理手数料の変更

    スプリング入りマットレスについて、柏羽藤クリーンセンターにおける適正な処理が困難な状況であることから、現在は処理を外部委託しています。 今回、スプリング...
    (2018年11月14日 環境対策課)
  • 斎場

    斎場のご利用について 人体の火葬 柏原市斎場(火葬場)の使用をご希望される方は、埋火葬許可証と印鑑をお持ちの上、柏原市役所市民課又は国分出張所...
    (2018年4月3日 環境対策課)
  • エコロジーライフクッキング レシピアーカイブ

    このページでは、過去に開催したエコクッキングのレシピを掲載しています。食材を有効利用し、食品ロスを削減しましょう。 ※エコロジーライフクッキング講習...
    (2018年4月1日 環境対策課)
  • 二輪車(バイク)リサイクルシステムの案内

    二輪車リサイクルシステム.png
    二輪車リサイクルシステムのご利用案内 「二輪車リサイクルシステム」の対象車両であれば、現在全ての車両を、 廃棄時に処理費用を徴収することなく再資源化...
    (2017年10月12日 環境対策課)
  • PM2.5

    PM2.5に関する情報 PM2.5について PM2.5とは、大気中に浮遊している直径が2.5μm(マイクロメートル:1mmの千分の1)以下の小...
    (2017年9月6日 環境対策課)
  • 携帯電話のリサイクル

    不要になった携帯電話・PHS等はリサイクルに出しましょう 携帯電話・PHS等には、様々な稀少金属が含まれており、貴重な資源として再利用することができ...
    (2017年8月1日 環境対策課)
  • パソコンリサイクル

    パソコンはごみとして処分できません 柏原市では、パソコンを処分する際は「PCリサイクル」に基づいてリサイクルするようお願いしています。このため対象機器は...
    (2017年8月1日 環境対策課)
  • 特定外来生物 「ヒアリ」と「アカカミアリ」

    平成29年6月に兵庫県及び大阪府の一部区域におきまして、特定外来生物に指定されている「ヒアリ」と「アカカミアリ」が発見されました。 なお、平成29年7月...
    (2017年7月25日 環境対策課)
  • ペットボトル・紙パックのリサイクル(中国语)

    prepare
    塑料瓶・纸盒子的回收再利用 2016年12月26日 塑料瓶与纸盒子的回收箱 在市内各地方设置塑料瓶与纸盒...
    (2017年1月11日 環境対策課)
  • 有料のごみ(中国语)

      收费垃圾 2014年4月1日 收费垃圾的处理方法 由于搬家于装...
    (2015年7月22日 環境対策課)
  • 害虫駆除等(中国语)

    suzumebachi
      害虫驱除等 2014年7月1日 蜂 请注意...
    (2015年3月4日 環境対策課)
  • 環境基準測定結果

    柏原市域の環境基準測定について 測定項目 大気汚染 柏原市役所の大気測定局と西名阪自動車道柏原料金所付近の自動車排出ガス測定局の2カ所に...
    (2014年4月1日 環境対策課)
  • ポイ捨て禁止条例

    ポイ捨て禁止条例について 柏原市では、環境美化を推進し清潔で美しいまちづくりを目指して、平成17年12月1日より「犬のふんの放置やごみ等のポイ捨てを...
    (2014年4月1日 環境対策課)
  • 野焼きに関する規制

    廃棄物の野焼きは法律で禁止されています 家庭や事業所から出たごみを自身で焼却することは、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」で、いくつかの例外を除いて禁...
    (2014年4月1日 環境対策課)
  • 不法投棄対策

    不法投棄は犯罪です 不法投棄は「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」により禁止されています。 違反者には罰則として5年以下の懲役もしくは1千万円以下の罰...
    (2014年4月1日 環境対策課)
  • 環境美化推進員

    環境美化推進員について 柏原市では、「柏原市犬のふんの放置及びポイ捨てによるごみ等の散乱の防止に関する条例」に基づき、 環境美化推進員を設置し、地域住民...
    (2014年4月1日 環境対策課)
  • 飼い主不明の死獣

    飼い主不明の死獣 道路上などで死んでいる犬や猫などを見つけられた場合は環境対策課へご連絡ください。 連絡先:072-972-1534(環境対策...
    (2014年4月1日 環境対策課)
  • 生活排水対策

    啓発活動 青少年健全育成会が主催する「なんしょうDAY」「かたしもフェスタ」に参加し、水質の比較実験やアンケートを実施しています。 なんしょうDAY ...
    (2013年12月9日 環境対策課)