環境対策課

新着情報一覧

  • 拠点回収場所に回収品目以外のごみを捨てないで

    拠点回収_不法投棄物
    拠点回収場所(小型家電・ペットボトル・紙パック・古紙)に持ち込むことができるのは指定された回収品目のみです。回収品目以外のごみを捨てることは不法投棄となり...
    (2025年4月13日 環境対策課)
  • 【中止】恩智川クリーンUP ~取り戻そう!身近な自然~

    本日の恩智川クリーンUPは、悪天候のため安全を考慮し中止となりました。 ご迷惑をおかけしますが、ご理解をお願いいたします。   ※順延はありません。
    (2025年3月16日 環境対策課)
  • 環境対策課

    業務内容 環境衛生係 環境対策課専用公印の保管に関すること。 一般廃棄物の収集及び運搬並びに委託業者の指導に関すること。 一般廃...
    (2025年3月6日 環境対策課)
  • 豪雨・台風・除雪などの荒天時のごみ収集

    市民の皆さまへのお願い  交通状況、収集車両の安全運転及び安全確保により、ごみ収集の時間が遅れる場合があります。可能な限り決められた収集日に収集する...
    (2025年3月6日 環境対策課)
  • ごみ収集車両や柏羽藤クリーンセンターでの火災事故が発生しています

    近年、ごみ収集車両や柏羽藤クリーンセンターでの火災事故、爆発事故が多発しています。 事故の多くは正しく分別せずに出されたごみが原因です。特に...
    (2025年3月5日 環境対策課)
  • 大和川コンクール応募作品の展示

    大和川コンクール応募作品の展示   大和川【絵・ポスター・作文・写真】コンクールにおいて、市内の小中学生が応募した作品を展示します。 と...
    (2025年2月4日 環境対策課)
  • 生活排水対策推進月間&大和川流域水質改善強化月間

    2月は「生活排水対策推進月間&大和川流域水質改善強化月間」です。 川の水の汚れの原因の約7割が台所やトイレ、お風呂などから出る「生活排水」です。特に...
    (2025年2月4日 環境対策課)
  • 狂犬病予防集合注射の廃止のお知らせ

     令和6年度より、公園等で実施していた狂犬病予防集合注射を飼い主(来場者)と飼い犬の安全及び衛生上等の観点から廃止することとなりました。飼い主の皆さまには...
    (2025年1月9日 環境対策課)
  • 飼い犬の登録と狂犬病予防注射

    狂犬病予防法に基づく飼い犬の登録と狂犬病予防注射は飼い主の義務です。 飼い犬と飼い主だけでなく周りの方の安全のためにも、狂犬病予防注射は毎年必ず接種しま...
    (2025年1月7日 環境対策課)
  • 古紙リサイクル

    ダンボール
    古紙の拠点回収 平成26年4月1日から、ごみの減量と資源の有効利用のため、市内の公共施設にてダンボールや新聞紙など古紙の拠点回収を開始しました。市民...
    (2024年11月29日 環境対策課)
  • 令和6年度 年末年始のごみ収集

    令和6年最終収集日と令和7年初回収集日 令和6年は、12月31日(火)まで通常どおりの収集になります(不燃ごみ、資源ごみも通常どおり)。 令和7年...
    (2024年11月26日 環境対策課)
  • 台風10号接近に伴うごみ収集について

    市民の皆様へのお願い 気象警報発表時や台風等暴風時のごみ収集は、原則として通常通り行います。 ごみを出される際は、風雨によりごみが散乱する可能性が...
    (2024年8月27日 環境対策課)
  • 熱中症にご注意ください!(クーリングシェルター等について)

    クーリングシェルター(指定暑熱避難施設)  今般、気候変動適応法の改正により、「熱中症特別警戒アラート(熱中症特別警戒情報)」が創設されました。市で...
    (2024年8月9日 環境対策課)
  • 家庭ごみの収集日及び出し方

    ごみ出しのルール 家庭から出たごみは、可燃ごみ、不燃ごみ、資源ごみの3つに分別して出して下さい ごみは収集日の朝7:00までに出してくださ...
    (2024年8月6日 環境対策課)
  • 動物に関すること

    飼い主不明の死獣 ペットの火葬 「どうぶつ基金さくらねこ無料不妊手術事業(行政枠)」を活用した所有者のいない猫への不妊・去勢手術 飼い犬...
    (2024年7月11日 環境対策課)
  • おおさかアニマルポリス

    大阪府では、府内の動物虐待について通報できる大阪府動物虐待通報共通ダイヤルを開設しています。 「#7122」(悩んだら・わん・にゃん・にゃん)に電話すれ...
    (2024年7月11日 環境対策課)
  • 家電リサイクル

    一部の家電製品はごみとして処分することができません  エアコン、テレビ、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機は法律によりリサイクルが義務付けられている...
    (2024年7月3日 環境対策課)
  • 植田油脂株式会社と家庭用廃食油のリサイクル回収に関する協定を締結しました

    令和6年5月27日に植田油脂株式会社と家庭用廃食油のリサイクルに関する協定を締結しました。 この協定の締結により、家庭用廃食油(家庭で使い終わった天ぷら...
    (2024年6月27日 環境対策課)
  • 生ごみ処理機

    柏原市では、「ごみの減量化及びリサイクル活動の充実」を目標に、資源リサイクルの促進や家庭ごみ及び事業ごみの適正な分別と処理の周知や啓発を行っています。その...
    (2024年6月26日 環境対策課)
  • 特定外来生物 「クビアカツヤカミキリ」

    クビアカツヤカミキリは、平成30年1月に特定外来生物に指定されました。人体への害はありませんが、サクラ・ウメ・モモなどバラ科の樹木に産卵し、幼虫が樹木の内...
    (2024年6月17日 環境対策課)
  • オオキンケイギクは『特定外来生物』です

    オオキンケイギクは『特定外来生物』に指定されており、栽培や生きたままの運搬等が禁止されています。 オオキンケイギクが、庭などに生えているのを見かけた...
    (2024年6月17日 環境対策課)
  • リサイクル促進事業(集団回収)

    集団回収への助成金 柏原市では循環型社会の形成を目指し、自治会等による再資源化を目的とした集団回収に対して助成金を交付しています。 対象となる...
    (2024年6月6日 環境対策課)
  • 水銀使用廃製品の拠点回収

    水銀による環境汚染を防止し、市民の皆さんの健康保護及び生活環境の保全を図るために、平成30年6月1日より家庭で排出された水銀使用廃製品(蛍光管、乾電池、水...
    (2024年4月18日 環境対策課)
  • ごみの持ち去りにお困りの方へ

     近年、市民の皆さんが分別して出していただいた資源物等を、市(委託業者)が収集する前に第三者により無断で持ち去られる事例が発生しています。  しかしなが...
    (2024年3月11日 環境対策課)
  • 環境教育(出前授業)

    出前授業 柏原市では環境保全に対する意識啓発を目的として、小学校での出前授業を行っています。 市内の市立小学校を対象に、環境対策課の職員がごみ...
    (2024年2月22日 環境対策課)
  • 生ごみのリサイクル

    生ごみの堆肥化(EMボカシ) 生ごみは微生物に分解させることで腐葉土と同じような堆肥にすることができます。 EMボカシは、この堆肥化に必要な微...
    (2024年1月24日 環境対策課)
  • 地域清掃で出たごみ

    地域の清掃活動に伴って出たごみの回収 ボランティアごみ袋 柏原市では、地域の清掃活動を支援するため「ボランティアごみ袋」(45Lビニール袋)を...
    (2024年1月19日 環境対策課)
  • 事業所からのごみ

    事業系ごみの収集運搬について 事業系一般廃棄物の処理方法 事業活動に伴って事業所や店舗等から排出されるごみは、事業系一般廃棄物となるため、紙く...
    (2024年1月9日 環境対策課)
  • 特定建設作業の届出

    届出について 提出窓口:柏原市役所 環境対策課(市役所別館1階) 作業開始の7日前までに、正本と写し1部の計2部を提出してください。ただし、当...
    (2024年1月4日 環境対策課)
  • り災ごみの処分方法

    市内にある一般住宅及び付属家が火災し、その建物から排出されるごみを処理する場合、り災者は次の方法により処分をすることができます。 手順 1.り...
    (2024年1月1日 環境対策課)