まちづくり
新着情報
-
柏原市自転車等駐車場及び柏原市自動車駐車場指定管理者を募集します
更新状況 令和7年7月7日(月)資料公開、施設見学の受付を開始しました。 令和7年7月18日(金)資料公開を終了しました。 令和7年7...(2025年8月1日 交通政策課)更新状況
- 令和7年7月7日(月)資料公開、施設見学の受付を開始しました。
- 令和7年7月18日(金)資料公開を終了しました。
- 令和7年7月22日(火)質問受付を開始しました。
- 令和7年7月29日(火)質問受付を終了しました。
- 令和7年7月31日(木)施設見学の受付及び実施期間を終了しました。
- 令和7年8月1日(金)質問回答を公表しました。
- 令和7年8月1日(金)応募書類の提出、受付を開始しました。
公の施設である柏原市自転車等駐車場及び柏原市自動車駐車場について令和8年4月1日から10年間を管理運営する指定管理者となる法人・団体を募集します。なお、下記内容の詳細な点については募集要項等をご覧ください。
募集を行う施設
自転車等駐車場18ヶ所、自動車駐車場2ヶ所
指定管理期間
令和8年4月1日から令和18年3月31日まで(10年間)
募集要項等の資料公開(配布)期間および配布場所
募集要項等の資料公開(配布)期間は終了しました。
公開期間・・・令和7年7月7日(月)から令和7年7月18日(金)まで
配布期間・・・上記公開期間と同じ。ただし、平日午前9時から午後5時まで(土、日、祝日除く)
配布場所・・・下記問い合わせ先と同じ。
※募集要項等の資料は、下記よりダウンロードできます。(終日)
※ダウンロードされる場合は、御来庁頂く必要はございません。資料の直接配布を希望される場合は、事前に連絡の上、上記配布場所へ御来庁下さい。
①募集要項[PDF:391KB]
②募集要項資料(使用状況等)[PDF:625KB]
③資料(柏原市自転車等駐車場機械式入退場システム等整備計画)[PDF:342KB]
④資料(柏原市自転車等駐車場防犯カメラ修繕計画)[PDF:81.6KB]
⑤仕様書[PDF:657KB]
⑥仕様書(別紙)[PDF:1.33MB]
⑦備品リスト[PDF:129KB]
⑧指定申請書等[XLS:125KB]
⑨柏原市自転車等駐車場条例[PDF:233KB]
⑩柏原市自動車駐車場条例[PDF:159KB]
応募資格
募集要項のとおり
施設見学
施設見学の受付及び実施期間は終了しました。
日時・・・令和7年7月7日(月)から令和7年7月31日(木)まで 午前9時から午後5時まで
内容・・・上記期間内に担当課(交通政策課)へ連絡の上、応募者自身で見学していただけます。
※施設見学が応募条件ではございません。
見学日時は、応募者と協議の上、担当課が指示いたします。
見学の際は、運営に支障のないようお願いいたします。
場所・・・全自転車等駐車場・自動車駐車場
対象者・・・本募集への応募を検討している法人・団体
質問と回答
電話での質問は受付しておりません。募集要項や仕様書等の内容に不明な点がある場合は、質問票に必要事項を記入のうえ、郵送(質問受付期間内必着)、電子メール、FAXにて交通政策課まで提出してください。1問につき、1枚のシートをご利用ください。なお、回答については、以下のとおり電子データで掲載し、応募書類の提出期間終了時まで掲載いたします。
質問受付期間は終了しました。
質問受付期間・・・令和7年7月22日(火)から令和7年7月29日(火)まで 午前9時から午後5時まで
回答日 ・・・令和7年8月1日(金)
【柏原市自転車等駐車場・柏原市自動車駐車場指定管理者募集】質問回答書[PDF:151KB] 1_柏原駅西口第2自転車駐車場樹木剪定箇所資料[PDF:2.76MB] 2_柏原駅東自動車駐車場樹木剪定箇所資料[PDF:1.43MB] 3_柏原市自転車駐車場 参考図面[PDF:1.37MB] 4_様式3号①追加様式[XLSX:15.7KB] 5_柏原市自転車等駐車場・柏原市自動車駐車場指定管理者募集 評価基準表[PDF:37.7KB]
応募書類の提出期間および提出場所・方法
提出期間・・・令和7年8月1日(金)から令和7年8月13日(水)まで 平日午前9時から午後5時まで(ただし、土曜日・日曜日・祝日は除く)
提出場所・・・下記問い合わせ先と同じ。
提出方法・・・持参による提出
問い合わせ先
〒582-8555 大阪府柏原市安堂町1-55 柏原市役所 別館2階 都市デザイン部 交通政策課
<電話> 072-971-2263(直通)
<FAX> 072-972-1541
<E-mail> koutuuseisaku@city.kashiwara.lg.jp -
柏原市は、住民参加型のまちづくりや市民が主体となって行うまちづくりを推進しています。 柏原市に関わる様々な方々の自由な意見を交わし、お互いの考え...(2025年7月29日 都市政策課)
柏原市は、住民参加型のまちづくりや市民が主体となって行うまちづくりを推進しています。
柏原市に関わる様々な方々の自由な意見を交わし、お互いの考えを理解・共有し合いながら市の課題解決と目指すべき将来像の創出を目的として、ワークショップを開催しています。
柏原駅周辺のまちづくりワークショップ開催案内
◆第5回のワークショップを8月28日(木)に開催します!
柏原駅周辺の理想の将来像を実現するために社会実験を実施するにあたり、実施場所や内容など『中身』をみなさまと一緒に考えるワークショップとなっております!
まちづくりに興味のある市民、学生、活動団体、事業者の皆様の参加をお待ちしています。
◆まちづくりワークショップへ参加を希望する方は、以下の方法のいずれかの方法でお申し込み下さい。
1.申し込みフォームより申し込む
https://logoform.jp/form/PvtD/1147891
2.お電話またはメールで申し込む
T E L:072-972-1597(柏原市役所 都市政策課 都市計画係)
MAIL:toshiseisaku@city.kashiwara.lg.jp
過去のワークショップ記録
【令和7年度】
【令和6年度】
【令和5年度】
-
信貴太平寺線道路整備工事(4工区)のお知らせ【片側交互通行】
平素から、柏原市道路行政にご理解・ご協力頂き、厚くお礼申し上げます。 令和3年度から令和7年度において、信貴太平寺線道路整備工事(現状の道路を拡...(2025年7月22日 都市政策課)平素から、柏原市道路行政にご理解・ご協力頂き、厚くお礼申し上げます。
令和3年度から令和7年度において、信貴太平寺線道路整備工事(現状の道路を拡げる工事)を実施しております。
第4期工事につきましては通行止めを行っておりましたが、令和7年8月1日(金)9:00より 片側交互通行(終日)に移行し工事を進めてまいります。
期間中は仮設信号機を設置いたしますので、安全に通行していただきます様よろしくお願い申し上げます。
※土日祝、夜間に関わらず片側交互通行となります。
道路をご利用される皆様には、多大なるご不便をおかけすることとなりますが、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
記
1.工事場所 : 柏原市 大字雁多尾畑、本堂 地内
2.規制区間 : 別紙参照(赤色部分) 片側交互通行案内[PDF:359KB]
3.規制期間 : 令和7年8月1日 9:00 から 令和8年2月27日
※工事が完了次第解除します4.お問い合わせ先 : 受注者 株式会社 今重興産(072―261―2331)
発注者 柏原市 都市政策課 整備係(072-972-1597) -
大和川河川空間のオープン化 イベント募集 河川空間でのイベント活動等に取り組んでみたいとお考えの方はお気軽にお問合せください。 ・大...(2025年7月2日 みどり公園課)
大和川河川空間のオープン化
イベント募集
河川空間でのイベント活動等に取り組んでみたいとお考えの方はお気軽にお問合せください。
・大規模イベントはもちろん、小規模イベントにもご利用いただけます。
・イベント内容については、委員会※の承認が必要となります。
※大和川河川敷緑地公園及び周辺地区運営委員会(みどり公園課、にぎわい観光課、企画調整課)
柏原市の河川空間のオープン化の取組の背景
柏原市では、人口減少や商工業の低迷といった課題に対処するためにまちの活性化が不可欠で、「第5次柏原市総合計画」などに大和川を生かしたまちづくりを位置づけ、その取組を進めています。
市役所前の河川敷は市民の憩いの場となっており、趣味や娯楽の場として利用されていますが、これに加えて地域の拠点として最大限に活用し、多様な活動を展開して市全体の活性化を図る必要があり、具体的には、「ヒト」や「モノ」「コト」との出会いを提供する拠点として機能させ、イベントを通じて新しいライフスタイルや社会の取組について情報を発信する、環境問題や教育、スポーツなどのテーマで賛同者を増やしていく、などです。
これらのことにより、大和川周辺は魅力的な拠点となり、河川敷や市街地に人が集まり、訪れたり住んだりしたくなるような活気あるまちになることを目指しています。
このようなことから、市役所や市役所前の河川敷を中心に「川の賑わい」として、都市・地域全体の再生と活性化のために、大和川周辺を賑わいの拠点とする河川空間のオープン化が必要となったものです。
河川空間のオープン化とは
河川敷地の占用主体は原則として公共性・公益性を有する者であるが、河川敷地をにぎわいのある水辺空間として積極的に活用したいという要望の高まりを受け、平成23年度に河川敷地占用許可準則を改正し、一定の要件を満たす場合、営業活動を行う事業者等による河川敷地の利用を可能としたもの。
◆オープン化が適用される要件
・河川敷を利用する区域、施設、主体について地域の合意が図られていること。
・通常の占用許可でも満たすべき各種基準に該当すること。(治水上及び利水上の支障がないこと等)
・都市・地域の再生及び河川敷地の適正な利用に関すること。
◆占用許可が可能な施設
広場、イベント施設、遊歩道、船着場、前述の施設と一体をなす飲食店、売店、オープンカフェ、広告板、広告柱、照明・音響施設、キャンプ場、バーベキュー場、切符売場、案内所、船舶修理場等
対象エリア
大和川右岸 大和川河川敷緑地公園とその周辺区域(柏原市安堂地先)
これまでの経過
河川空間のオープン化に向けて、令和3年以降、地域意見を調整する協議会を開催し、また、大和川の河川区域で社会実験イベントを計16回開催して約5万人の集客をするなど、地域の賑わいづくりに取り組んできました。
その後、市からの要望により、近畿地方整備局管内の直轄管理河川で初めてとなる、河川敷占用許可準則基準に基づく「都市・地域再生等利用区域」の指定(河川空間のオープン化)を、近畿地方整備局が令和5年11月1日付けで行いました。
これまでのイベント
令和3年:SDGsキャンプ、トヨタソーシャルフェス
令和4年:大和川川下り実証実験、かしわらピクニック、ロハスパーク大阪柏原
柏原ナイトキャンプマルシェ
令和5年:チアファミリーフェスタ、ALOHAS in柏原、ロハスパーク大阪柏原
アス・アースフェス、エシカルフェスタ、アウトドアサウナフェス
令和6年:ロハスパーク大阪柏原、おおさかワインフェス2024 in 柏原、エシカルフェスタ
Family Festival in 柏原、Kashiwara City×JRC.west(ルアーコーシング実証実験)
柏原笑顔つなげるフェス
令和7年:JRC.west Derby 2025(ルアーコーシング実証実験)、ブルフェス in 柏原
チアファミリーフェスタ、ストライダーエンジョイカップ 柏原リバーサイドステージ
「ルアーコーシング」体験会×あつまれ!わんダーランド
JRC.west 菜の花杯2025×あつまれ!わんダーランド、おおさかワインフェス2025 in 柏原
ロハスパーク大阪柏原
イベントの様子
今後の取組と期待
これまでの社会実験で一定のノウハウが蓄積され、知名度も上がってきたことから、引き続き、イベントなどを実施するとともに課題にも対応するといった観点で、新たな取組も進めていくこととします。
本市の大きな魅力でもある大和川周辺を、日常的に人が集う憩いの場、にぎわいの「場」だけでなくさらなる活用を図り、「拠点」として発信し、周辺地域の再生及び市域全体の活性化につなげていきます。
また、一定期間にわたる利用なども可能となることから、市も協力しながら、新たな事業者等による幅広い利活用で河川敷とその周辺の活性化に期待しています。
-
柏原駅東地区のまちづくり 柏原駅東地区は、柏原駅と堅下駅が徒歩圏内に立地し、古くから市の中心地として、商店街をはじめとする商業施設、図書館や公民館...(2025年7月1日 都市政策課)
柏原駅東地区のまちづくり
柏原駅東地区は、柏原駅と堅下駅が徒歩圏内に立地し、古くから市の中心地として、商店街をはじめとする商業施設、図書館や公民館等の教育文化施設、幼稚園等の子育て支援施設等が集積されている非常に利便性に優れた立地となっております。
柏原市では、これらの立地を活かした、賑わい空間の創出をはじめ、道路・交通整備や良好な住環境の形成に向けて、柏原市に関わる方々と協働してまちづくりを進めています。
柏原駅東地区まちづくり基本構想
柏原市では、柏原駅東地区のまちづくりに取り組む際に、地域の方々や関係機関、行政などが「まちの将来像」を共有することを目的とし、協働してまちづくりを推進するための指針として令和6年6月に『柏原駅東地区まちづくり基本構想』を策定しました。
社会実験の実施
【第1弾】
柏原駅周辺のまちづくりを検討するための社会実験として、柏原市立市民文化センターに併設された上市公園を野外図書館として活用しました!
公園内には、移動図書館のひまわり号やキッチンカーの配置をはじめ、イス・テーブル、ハンモックや子供と寝ころべるような人工芝を設置し、たくさんの方にお越し頂きました!
ライブラリーガーデンin上市公園の実施(リンク)
まちづくりワークショップ
柏原市は、住民参加型のまちづくりや市民が主体となって行うまちづくりを推進しています。
柏原駅東地区のまちづくりにおいても、柏原市に関わる様々な方々の自由な意見を聴衆し、お互いの考えを理解・共有し合いながら地区の課題解決と目指すべき将来像の創出を目的として、ワークショップを開催しています。
◆まちづくりワークショップの開催案内や参加希望については、下記のWEBページをご覧ください!
ワークショップの開催案内(リンク)
まちづくりの意見を大募集!
柏原駅東地区のまちづくりに対するご意見・提案は、随時募集しております!
あなたのアイデアが柏原市のまちづくりに繋がりますので、未来で自慢できる意見を発信しましょう!
まちづくりの意見応募フォーム ← 意見の提案はこちらから
※右のQRからでもアクセスできます。
-
重要なお知らせ 「柏原市から委託されて」と告げて耐震に関する訪問や電話をしている人がいるという連絡を複数受けておりますが、柏原市からこのような委託を...(2025年6月20日 都市開発課)
重要なお知らせ
「柏原市から委託されて」と告げて耐震に関する訪問や電話をしている人がいるという連絡を複数受けておりますが、柏原市からこのような委託を行うことはありませんのでご注意ください。
また、国土交通省より、国土交通省を名乗る者が訪問し、「国土交通省が行う住宅の耐震対策に関するアンケートに答えて欲しい。」などとかたる事案についての注意喚起がございました。
詳しくはこちらのリンクよりご確認ください。柏原市では、市内にある木造住宅の耐震改修計画の設計費用および耐震改修工事費用の一部を補助します。尚、交付申請の前に着工されますと補助対象になりません。また、外壁塗装や屋根の葺き替えのみの補助は行っておりません。
補助対象となる要件
- 原則として、昭和56年5月31日以前に法第6条第1項に規定する確認を受けて建築された木造住宅
- 下記(1)~(4)のいずれかの計画であること
(1).耐震診断技術者による耐震診断結果の数値について、改修工事前の数値が1.0未満のものを改修工事後に1.0以上にする計画
(2).耐震診断技術者による耐震診断結果の数値について、改修工事前の数値が1.0未満のものを改修工事後に2階建ての建物の1階部分を1.0以上にする計画
(3).耐震診断技術者による耐震診断結果の数値について、改修工事前の数値が0.7未満のものを改修工事後に0.7以上にする計画
(4).耐震シェルター(公的機関で性能が確認されたものに限る)を設置する工事(※耐震改修計画の設計費用の補助の適用はありません)
- 木造住宅(一戸建て、長屋、共同住宅、併用住宅)で現在居住しているか、これから居住しようとしていること
- 建物が道路突出等の防災上の支障となっていないもの
- 対象建築物の所有者であること
- 所有者は、固定資産税・都市計画税の滞納が無くて、直近の課税所得金額が5,070,000円未満であること
- 耐震改修計画の設計と耐震改修工事が補助金の交付申請にかかる会計年度の3月15日までに完了するもの
- 耐震改修を行うことについて申請者以外の所有者・占有者などの利害関係者との協議が整っていること
補助額
下記の耐震改修計画の設計補助金および耐震改修工事補助金の合計が、交付される補助額となります。
- 耐震改修計画の設計(※耐震シェルター設置工事については耐震改修計画の設計補助の適用はありません)
1戸につき100,000円または耐震改修計画の設計に要す費用の7割のいずれか低い額とする。
- 耐震改修工事
1戸につき500,000円(低所得世帯の場合750,000円)または、耐震改修工事に要する費用の8割のいずれか低い額とする。
※上記内容は概要です。申請にあたっては、必ず着工前に一度お電話か窓口までご相談下さい。
※受付は毎年度12月末までとなります。(予算の範囲内)
※耐震改修計画の設計のみの申請はできません。
※住宅耐震改修の内容(改修工事後の耐震診断結果の数値が1.0以上)によっては、固定資産税及び所得税の減額措置があります。
※既に耐震改修補助金を受け取られたことのある方は補助の対象となりませんのでご了承ください。
パンフレット
要綱
申請書等
補助金の代理受領制度
補助金の代理受領が出来ます!
■補助金の代理受領制度とは・・・申請者が、改修の費用から補助金額を差し引いた額を、改修工事を行った業者へ支払い、その耐震業者は申請者の委任を受けて、柏原市から支給される補助金の受領を行える制度です。
代理受領制度を活用すると、申請者の負担する初期費用を軽減することができます!
その他
-
重要なお知らせ 「柏原市から委託されて」と告げて耐震に関する訪問や電話をしている人がいるという連絡を複数受けておりますが、柏原市からこのような委託を...(2025年6月20日 都市開発課)
重要なお知らせ
「柏原市から委託されて」と告げて耐震に関する訪問や電話をしている人がいるという連絡を複数受けておりますが、柏原市からこのような委託を行うことはありませんのでご注意ください。
また、国土交通省より、国土交通省を名乗る者が訪問し、「国土交通省が行う住宅の耐震対策に関するアンケートに答えて欲しい。」などとかたる事案についての注意喚起がございました。
詳しくはこちらのリンクよりご確認ください。なお、柏原市では、外壁塗装や屋根の葺き替えのみの補助は行っておりません。
既存民間建築物耐震診断補助
耐震化を促進するにあたり、建築物の耐震性を把握することはすごく大切なことです。そのため、積極的に建築物の耐震診断を行っていただきたいので、柏原市においても建築物の耐震診断費用の一部を下記のとおり補助しています。
補助対象となる要件
- 原則として、昭和56年5月31日以前に基準法第6条第1項の規定による建築主事の確認を受けて建築されたものであること
- 対象建築物の所有者であること
- 耐震診断を行うことについて、申請者以外の所有者・占有者などの利害関係者との協議が整っていること
補助額
- 木造住宅(戸建・併用住宅)
◆次のいずれかの低い額
・耐震診断に要した費用
・延べ面積(m²)× 1,100(円/m²)で算出した額
・補助限度額の 50,000円
- 木造住宅(共同住宅・長屋住宅)
◆次のいずれかの低い額
・耐震診断に要した費用
・延べ面積(m²)× 1,100(円/m²)で算出した額
・住戸数 × 50,000(円/戸)で算出した額
・補助限度額の 500,000円
- 非木造住宅(戸建・併用住宅)
耐震診断費用の2分の1の額、または1戸につき50,000円のいずれか低い額。
- 非木造住宅(共同住宅・長屋住宅)
耐震診断費用の2分の1の額、1戸につき50,000円または100万円のいずれか低い額。
- 特定既存耐震不適格建築物
耐震診断費用の2分の1の額、または100万円のいずれか低い額。
※上記内容は概要ですので、詳しくは都市開発課までお問い合わせください。
※受付は、毎年度12月末日までとなります。(予算の範囲内)
※既に耐震診断補助金を受け取られたことがある方は補助の対象となりませんのでご了承ください。
パンフレット
要綱
申請書等
補助金の代理受領制度
補助金の代理受領が出来ます!
■補助金の代理受領制度とは・・・申請者が、耐震診断の費用から補助金額を差し引いた額を、診断を行った業者へ支払い、その診断業者は申請者の委任を受けて、柏原市から支給される補助金の受領を行える制度です。
代理受領制度を活用すると、申請者の初期負担する費用を軽減することができます!
-
柏原“森(モリ)学生(ガク)”募集! 柏原の森林を活用するために学生の皆さんのお力をお貸しください! ・森林や木材について学びたい!...(2025年4月18日 産業振興課)
柏原“森学生”募集!
柏原の森林を活用するために学生の皆さんのお力をお貸しください!
・森林や木材について学びたい!
・近隣の大学生や地域の人たちと交流したい!
・地域の山で実際に活動してみたい!
そんな、学生の皆さんをお待ちしています!
JOIN TEAM!(20名程度)
ミッション ″森林に関わる人を増やす"
昨年度の活動紹介等、モリガクの詳細については下記ファイルをご覧ください。
柏原森学生(モリガク)とは!?も合わせてご覧ください。
モリガク募集用チラシ
応募要件
下記の1∼3をすべて満たす方
1 森・地域への関心がある大学生(短大含む)または、専門学生。
2 主に市内での活動に継続的に参加し、実践までの意思がある。
3 メールでのやりとりが可能。
想定プログラム
以下は一例です。半数以上参加可能な方がおすすめです!
4月 募集
5月 任命・懇親会【令和7年5月18日(日)を予定しています】
6月 イベントの企画
7月 イベントの準備
8月 取り組む具体テーマをフォーラムで発表
9月 夏のイベント開催
10月 秋の活動
11月 イベント企画
12月 イベント準備
1月 冬のイベント開催
2月 フォーラムでの発表準備
3月 取り組んだ具体テーマをフォーラムで発表
モリガクの活動履歴は『~モリガク活動のキロク~』をご覧ください。
参加のSTEP
01 登録・任命・・・要件を確認、参加登録。市長から“森学生”として任命
02 活動参画・・・ミッションに取り組む。森のことを学べるプログラムを多数用意。地域の中に飛び込む経験を!
03 継続更新・・・令和 7 年 5 月 ~令和 8 年 3 月 活動。 その後も更新可能。
04 卒業・・・やりきった方は、「永世森人」として認定。
応募方法柏原森学生(モリガク)へはコチラ(https://logoform.jp/f/T2Ftx)をクリック、または以下の二次元コード(クリック又は読込)よりお申し込みください。
お申込みいただいた後、メールにて連絡事項等をお送りしますので、ドメイン「@city.kashiwara.lg.jp」を受信可能なメールアドレスをご利用ください。
応募締切:令和7年5月9日(金)
お問い合わせ
産業振興課
電話:072-972-1554
E-Mail:sangyo@city.kashiwara.lg.jp
-
「かしわら森塾」塾生(二期生)募集! 森で楽しく安全に活動できる森林循環サポーターの養成講座 「かしわら森塾」を開催します。 修了後は森...(2025年4月8日 産業振興課)
「かしわら森塾」塾生(二期生)募集!
森で楽しく安全に活動できる森林循環サポーターの養成講座
「かしわら森塾」を開催します。
修了後は森林循環サポーターとして、柏原市内の森林整備・資源循環活動に
参加していただける方を塾生として募集します。
森を楽しみながら、森と関わるための知識や技術を学び体験してみませんか。
「かしわら森塾」森林循環サポーター養成講座スケジュール
月/日 午 前 午 後 4/26(土)
柏原市役所にて(終日)【開会式・オリエンテーション】【基調講演】里山の森林の現状と課題講師:大阪府立大学 名誉教授
増田 昇 氏
【先輩サポーターとの交流】●講座風景、活動風景の紹介●参加者自己紹介●感想、意見交換など【先ずは現場へ】
市内のサポーター活動地を体感
(雨天時は講義に振替え)
【講義】「持続可能な社会に向けての森づくり」
(柏原市役所)
5/17(土) 柏原市役所にて(終日)【講義】森林の手入れと安全管理について講師 日本森林ボランティア協会理事森林インストラクター笘 智子 氏【実習】屋外救急法(屋内で実施)講師 赤十字救急法指導員笘 智子 氏6/7(土)
予備日:
6/8(日)
オアシス(柏原市大県4丁目15番35号)にて【講義】伐採方法について講義修了後に高尾山創造の森へ移動【実習】森林作業(枝打ち、伐採、枝払い、丸太切り)6/21(土)
予備日:
6/22(日)
市内の森林にて
【実習】竹林整備と作業用歩道づくり
実習終了後 ⇒ 柏原市役所へ移動
〖修了式〗修了証書授与
〖意見交換〗
※秋には、「ステップアップ講座」も計画しています。
気に入ったレベルアップの講座があればご参加ください。(参加費 追加負担なし)
受講される方には改めてスケジュールを等をお知らせします。
対象
自然・森林に関心があり、市内で森林循環サポーターとして
活動したい18歳以上の方
募集人数
先着10名程度 要申込(4月18日まで)
参加費
3,000円(但し、市内に在住の学生、市内に在学の学生は無料)
参加申し込み
申込みは専用フォーム(こちらをクリック)または以下の二次元コード(クリック又は読込)
からご登録お願いいたします。
または、住所、氏名、電話番号、Emailアドレスを産業振興課まで
※メールでご連絡することがありますので、ドメイン「@city.kashiwara.lg.jp」を受信可能なメールアドレスをご利用ください。
産業振興課 Tel :072‐972-1554
Mail:sangyo@city.kashiwara.lg.jp
-
『マンションの管理の適正化の推進に関する法律』が改正され、地方公共団体がマンション管理適正化計画を策定することができるようになりました。 柏原市...(2025年4月1日 都市政策課)
『マンションの管理の適正化の推進に関する法律』が改正され、地方公共団体がマンション管理適正化計画を策定することができるようになりました。
柏原市内におけるマンション数は、令和6年度末の時点で約2800戸、築30年以上のマンションは、約1300戸と推計され、10年後には約1.4倍と高経年マンションが急増することが予想されています。
柏原市マンション管理適正化推進計画の策定
柏原市では、30年以上の長期修繕計画に基づく修繕積立金額を設定している分譲マンションの増加を目指し、計画的な修繕や適切な維持管理など管理の適正化を図るため、令和5年4月に「柏原市マンション管理適正化計画」を策定いたしました。
本計画に基づき、一定の基準を満たすマンション管理計画を有するマンションの認定制度を実施いたします。また、マンション管理適正化指針に即し、必要に応じてマンション管理組合の管理者等に対し、助言・指導を行います。
計画本編
令和7年4月に改定いたしました。
R7_柏原市マンション管理適正化推進計画[PDF:354KB]
計画期間
令和7年4月 ~ 令和12年3月までの5年間
管理組合によるマンションの適正化に関する指針
本市のマンション管理適正化指針は、国の指針と同様としています。
【国土交通省】マンションの管理の適正化に関する指針 (外部リンク)
マンションの管理の適正化の推進を図るための施策
- マンション管理計画認定制度の実施
- マンション管理適正化指針に即し、マンション管理組合の管理者等に対する、必要に応じた助言・指導
※上記1についての手続き等詳細については、下記のリンクをご覧ください。
分野概要
-
市政運営方針 空き家対策 柏原市空家バンク制度登録情報 空家を利用したいかたへ~空家バンク制度登録方法~ 空家をお持ちのかたへ~...(2017年9月19日 秘書広報課)