イベント・教室講座
新着情報
-
操作に不安のある方や、自己流の方、また以前使っていたけれどブランクがある方、さらにスキルアップをめざす方も大歓迎! 業務効率アップに役立つExcel...(2025年8月19日 人権推進課)
操作に不安のある方や、自己流の方、また以前使っていたけれどブランクがある方、さらにスキルアップをめざす方も大歓迎!
業務効率アップに役立つExcelの使い方を、全2回の講座を通して基礎から学びます。
開催日時
前編:令和7年9月3日(水曜日) 午後1時~午後2時30分
後編:令和7年9月10日(水曜日) 午後1時~午後2時30分
場所
男女共同参画センター(JR柏原駅前アゼリア6階)
対象
市内在住の方 20名
参加費
無料
講師
ビジネススクールSTEP
山田 久恵さん 山本 真由子さん
申込
フローラルセンター 電話072‐972-0072
一時保育
1歳半~就学前の幼児(希望者は1週間前までにお申し込みください)
※詳細はページ下部の【ダウンロード】からご覧いただくことができます。
チラシダウンロード
-
※画像をクリックすると別ウィンドウで開きます。 概要 障がい者雇用に関するセミナー&柏原・八尾市内の企業による障がい者就職面接会を開催...(2025年8月18日 産業振興課)
※画像をクリックすると別ウィンドウで開きます。
概要
障がい者雇用に関するセミナー&柏原・八尾市内の企業による障がい者就職面接会を開催します。
※セミナー・就職面接会ともに原則予約制
参加費用
無料
日時
令和7年9月19日(金)
1部【障がい者雇用セミナー】10:00~12:00(9:30~受付)
2部【障がい者就職面接会】13:00~16:00(12:30~受付/15:00受付終了)場所
八尾市文化会館 プリズムホール 4階(八尾市光町2-40)
開催内容
第1部 障がい者雇用セミナー
テーマ「「障害者雇用と企業経営 ~人を生かす職場づくり~」」
企業で働く障害者は毎年増加し、雇用する企業も増えています。 今回のセミナーでは、ハローワークから障害者雇用の状況につ いて説明、そして、障害者の職場実習の受け入れから現在雇用を している企業経営者の方から講演をしていただきます。経営者と して障害者を受け入れることをどのように考えてきたか、職場全 体が変わってきたのかなどご経験をお話しいただきます。
企業経営者の方をはじめ、障害者雇用に携わる担当者のみな さま、ぜひご参加ください。● 説明:ハローワーク布施 専門援助部門
● 講演:理化工業株式会社 代表取締役 社長 森嶋 勲 氏
※当日のセミナーの様子を録画し、後日Web配信する場合があります。
申込み方法
参加申込書に必要事項を記入し、柏原市産業振興課にFAX(072-971-2530)またはTEL(072-972-1554)にて申込み。第24回 障がい者雇用セミナー申込書(事業所向け)[XLS:35.5KB] 第24回 障がい者雇用セミナー申込書(事業所向け)[PDF:69.8KB]
定員
65名(上記申込み方法により事前予約必要)第2部 障がい者就職面接会
- 一般就労を希望する方向けの面接会です。
- 事業所の面接担当者が一堂に集まり、ブースごとに面接を行います。
- 原則予約制ですので、面接会前日までに最寄りのハローワークで面接時間の予約を行い、紹介状の交付を受けてください。各企業につき9名までの予約枠があります。
- 当日は、面接予約ある方を優先します。予約が無い場合は面接できない可能性があります。
持ち物
・履歴書(面接を希望する事業所分必要)
・ハローワークの紹介状
・筆記用具問合せ先
【障がい者雇用セミナーについて】
柏原市産業振興課:TEL 072-972-1554 FAX 072-971-2530【障がい者就職面接会について】
ハローワーク藤井寺 専門援助部門(2番窓口):TEL 072-955-2570(#42)実施機関
主催/柏原市、八尾市、八尾・柏原障害者就業・生活支援センター、ハローワーク藤井寺、ハローワーク布施
協力/大阪府、柏原市商工会、八尾商工会議所、河内柏原雇用開発協会、東大阪・八尾雇用開発協会、柏原市企業人権連絡協議会、八尾市企業人権協議会、大阪府布施障害者雇用対策協議会
-
はにわの名前を大募集 ちょうど40年前の夏、松岳山古墳から出土した 鰭付楕円筒埴輪にぴったりの名前をつけてください! お礼に、「はにわ達のペー...(2025年8月14日 文化財課)
はにわの名前を大募集
ちょうど40年前の夏、松岳山古墳から出土した 鰭付楕円筒埴輪にぴったりの名前をつけてください!
お礼に、「はにわ達のペーパークラフト」を差し上げます。ぜひこの機会にご来館いただき、提案してください。
募集要項
応募の方法◇「はにわの名前提案用紙」を常設展示室に用意していますので、必要事項を記入し 当館受付に提出 してください。ご来館者限定です。
その際に、お礼として「はにわ達のペーパークラフト」を差し上げます。(ひとり1セット)募集の期間◇令和7年8月14日(木)~10月31日(金)【延長する場合があります】
決定の方法◇皆様の提案を参考に当館職員が埴輪への愛情をこめて名づけます。
名前の発表◇当館ホームページにてお知らせします。(11月頃を予定)
資料館アクセス / 資料館TOP
-
子育て応援イベント「親子ではっぴータイムinリビエール ~歌はともだちコンサート~」
今年の「親子ではっぴータイム in リビエール」は、歌のお姉さんクッキーズによる「歌はともだちコンサート」です。みんなで歌って、踊って、遊ぼう!ぜひお越し...(2025年8月13日 子育て支援課)今年の「親子ではっぴータイム in リビエール」は、歌のお姉さんクッキーズによる「歌はともだちコンサート」です。みんなで歌って、踊って、遊ぼう!ぜひお越しください。
とき令和7年10月4日(土)11:00~11:40(10:30開場)
ところ
リビエールホール(小ホール)※柏原市役所横
※当日は、大和川河川敷でもイベントを開催予定のため、駐車場の混雑が予想されます。徒歩や自転車、公共交通機関のご利用にご協力をお願いします。
対象・定員
市内在住の0~3歳児の親子、先着60組(未就学の兄姉同伴可、保護者は2名まで)
※0歳児は保護者の膝上での鑑賞になります。
申込み
8月18日(月)9時~8月29日(金)16時の間に、下のQRコード、もしくはこちらの申込フォームからお申込みください。
※締め切り後、座席に空きがある場合のみ追加募集【9月8日(月)9時~9月12日(金)16時】を行います。追加募集を行う場合、こちらのウェブページでお知らせします。
問合せ
柏原市役所子育て支援課子育て支援係 電話 072-971-0042(受付時間:9:00~17:00)
-
明るい選挙啓発ポスターコンクール 選挙器材の貸し出し 選挙出前講座(授業) 明るい選挙啓発ポスターコンクール 明るい選挙啓...(2025年8月5日 選挙管理委員会事務局)
明るい選挙啓発ポスターコンクール
明るい選挙啓発ポスターコンクールは、毎年公益財団法人明るい選挙推進協会、都道府県選挙管理委員会連合会、都道府県選挙管理委員会、市区町村選挙管理委員会が主催して行われています。
第77回 令和7年度作品の募集
・募集期間:令和7年5月12日(月) ~ 令和7年9月12日(金)
・発表:11月初旬(予定)趣旨
(公益財団法人明るい選挙推進協会作品募集用パンフレットより抜粋)私たちが豊かで幸せな生活をおくるには、立派な政治が行われなければなりません。その政治は選挙によって選ばれた人たちによって行われます。だから選挙が明るく正しく行われなければなりません。そこで、全国の児童、生徒の皆さんに、明るい選挙を呼びかける印象的なポスターをかいていただきたいのです。
応募規定
内容 明るい選挙を呼びかけることを内容に、自由に表現してください。 応募資格 柏原市内の小学校児童、中学校・高等学校の生徒 提出先 柏原市選挙管理委員会 画材 描画材料は自由(紙や布など、絵の具材料だけに限りません) 大きさの基準 画用紙の四ツ切り、八ツ切りもしくはそれに準ずる大きさ 審査
第1次審査 柏原市選挙管理委員会において、小・中・高別に選んだうえ、第2次審査へ提出します。 第2次審査 大阪府選挙管理委員会において、小・中・高別に応募数に応じ、所定の点数を選んだうえ、第3次審査(中央審査)へ提出します。 第3次審査(中央審査) 第2次審査で選ばれた作品について、次の審査員により入賞作品を決定します。
文部科学省・総務省・公益財団法人明るい選挙推進協会・都道府県選挙管理委員会連合会の各代表審査員賞
小・中・高別に次の賞を贈ります。 1 文部科学大臣・総務大臣(連名)の賞状と公益財団法人明るい選挙推進協会会長・都道府県選挙管理委員会連合会会長(連名)からの副賞 小学校 各学年1名
中学校 各学年2名
高等学校 各学年2名2 公益財団法人明るい選挙推進協会会長・都道府県選挙管理委員会連合会会長(連名)の賞状と副賞 小学校・中学校・高等学校
各学年若干名第3次審査(中央審査)に提出された方全員に、公益財団法人明るい選挙推進協会会長から記念品を贈ります。 ※第2次審査入選作品には、大阪府選挙管理委員会から賞状と副賞
※第1次審査入選作品には、柏原市選挙管理委員会から賞状と副賞、応募者全員に参加賞
※第2次審査で入選とならなかった作品のうち、大阪府中部ブロック明るい選挙推進協議会連合会において優秀と認められた作品に賞状と副賞、応募者全員に参加賞令和6年度 明るい選挙啓発ポスター大阪府入選・柏原市入選作品
【小学生の部】
大阪府中部ブロック佳作 大阪府中部ブロック優秀賞 柏原小学校 3年
田中 美羽佳堅下小学校 3年
中川 奈穂国分小学校 6年
木下 実和【中学生の部】
大阪府中部ブロック佳作 大阪府中部ブロック優秀賞 国分中学校 1年
土橋 美保堅下南中学校 1年
寺岡 里咲堅下南中学校 1年
藤本 陽菜【高校生の部】
大阪府入選 大阪府中部ブロック会長賞 関西福祉科学大学高等学校 2年
奥田 大貴関西福祉科学大学高等学校 2年
梶 百花関西福祉科学大学高等学校 2年
金子 喜音大阪府中部ブロック佳作 関西福祉科学大学高等学校 2年
寄吉 晴香関西福祉科学大学高等学校 2年
小山 美空関西福祉科学大学高等学校 2年
菅生 愛加関西福祉科学大学高等学校 2年
中才 愛子関西福祉科学大学高等学校 2年
前尾 奈佑関西福祉科学大学高等学校 2年
松本 昇大大阪府入選 大阪府中部ブロック佳作 大阪府中部ブロック優秀賞 関西福祉科学大学高等学校 2年
眞鍋 美優花関西福祉科学大学高等学校 2年
本池 柚奈関西福祉科学大学高等学校 2年
森井 彩葉大阪府入選 関西福祉科学大学高等学校 2年
安川 蓮太郎関西福祉科学大学高等学校 2年
横手 楓選挙器材の貸し出し
柏原市選挙管理委員会では、実際の選挙で使用する投票箱や投票用記載台などの選挙器材を、市内の小・中学校、高等学校、大学などに無料で貸し出しています。
政治や選挙への関心を高めてもらうため、本物の選挙器材に触れ、選挙を身近に感じてもらうことで、投票率の向上につなげていきたいと考えています。
児童・生徒会の選挙や授業などで、積極的に活用してください。貸し出し器材
- 投票箱
- 投票箱置台
- 記載台(車椅子用もあります)
申し込み方法
- 貸し出しを希望される場合は、選挙管理委員会へ連絡してください。
- 選挙時には、貸し出しができない場合があります。
- 器材の運搬は、貸し出しを希望した団体が行ってください。
選挙出前講座(授業)
低投票率、政治・選挙離れが指摘される若年層に向けた選挙啓発の一環として、選挙管理委員会の職員等が小学校・中学校・高等学校等に出向き、選挙制度等について講義するものです。
出前講座(授業)をご希望の場合は、実施日や時間、内容等の打合せが必要ですので、事前に選挙管理委員会へ連絡してください。なお、選挙時等にはご希望に添えない場合があります。
実施状況
実施日 学校名 対象 平成29年5月9日 関西福祉科学大学高等学校 高校3年生 平成28年5月10日 関西福祉科学大学高等学校 高校3年生 -
【万博ブログ】大阪・関西万博柏原市応援隊長 泉ゆうこが行くよ~!
大阪府出身。レポーターや司会・ナレーションなど幅広く活動される泉ゆうこさんが、「大阪・関西万博 柏原市応援隊長」として、万博会場で本市の取り組み...(2025年8月4日 秘書広報課)大阪府出身。レポーターや司会・ナレーションなど幅広く活動される泉ゆうこさんが、「大阪・関西万博 柏原市応援隊長」として、万博会場で本市の取り組みの様子を自ら取材されたレポートをお届けします。
レポート(2025年7月30日 その3)
たっぷり・しっかり!日本遺産で柏原をPR
7月30日は「地域の魅力発見ツアー」のメインステージ!
映画『国宝』のロケ地として注目を集めたり、東大阪大学柏原高校が甲子園出場を決めたりと、話題には事欠かない柏原市。いただいた時間いっぱい、ぎっしりと柏原の魅力をお伝えしました!
今回のテーマは
「柏原、いのち輝く物語。~重なる二つの日本遺産~」
柏原市の特産品や伝統工芸に加え、2つの日本遺産——もう、すべらせない「龍田古道・亀の瀬」と、里人と共に守り伝えられている「葛城修験」を大きな切り口にご紹介しました。
かしぴょん、冨宅正浩市長、さらに以前このブログにも登場してくださった修験者であり、観光課課長の吉田さん。最強の布陣です!
ステージで流れた動画には、私もロケやナレーションで出演させていただきました。万博会場でご来場の皆さんに直接お話しできる最後のチャンスということもあり、思いのたけを込めました。
楽しい時間はあっという間!終盤のじゃんけん大会では、柏原市観光ぶどうセンターの招待券をプレゼント。さらにクイズコーナーではオリジナルタオルを大盤振る舞いし、大盛況のうちに幕を閉じました。これをきっかけに、柏原を訪れてくださる方が増えると信じています。
さて、次は展示がメインとなる「秋の陣」!
気になる中身は…!?
ヒントは、写真をよ〜くご覧ください。私が首に巻いている“アレ”です。
引き続き、よろしくお願いいたします!レポート(2025年7月30日 その2)
驚きの展示!柏原のワイン&ぶどうの鉢植え
EXPOメッセWASSEで開催された「地域の魅力発見ツアー!」では、シャインマスカットの鉢植えと柏原市産ぶどう100%で造られたワインなど、柏原市ならではの展示がありました。
私が取材に伺ったカタシモワイナリーさんの「たこシャン」も発見!ハッピを着てその横に立つと、思わず誰かにオススメしたくなりましたが、ここは売り場ではないため、お客様に話しかけることはできません。と思っていたら、逆にお客様の方から次々と声をかけてくださいました。
「これ、本物ですか?」
ワインと並んで展示されていたシャインマスカットの鉢植えが、あまりにも立派で美しく、まるで作り物のように見えたのです。実を言うと、私も最初に見たときには、思わず「うそでしょ!?」と叫んでしまったほど。
大粒で美しいシャインマスカットが、こぼれんばかりにたわわに実っている鉢植えは、間違いなく生まれて初めて見たものでした。
それもそのはず。この鉢植えは、あの天野ぶどう園さんが万博のために特別に育てた観賞用のぶどうだったのです!市役所の1階にも展示されていたので、ご覧になった方も多いのではないでしょうか。本物のぶどう農家が本気で作った、本物の観賞用ぶどう。そのインパクトは、さすがのひと言でした。
また、柏原市の山本さんとかしぴょんが全力でPRしている場面にも遭遇!
柏原市のぶどうとワインの魅力を多くの方々にお伝えできた、嬉しい3日間でした。レポート(2025年7月30日)
驚きの展示!柏原のワイン&ぶどうの鉢植え
次世代パフォーマンスの後、夕方からは「交流盆踊り」が、それはそれは華やかに開催されました!
Matsuri会場のど真ん中には大きな櫓が立ち、大阪府内の踊り手さん、音頭とりさん、盆踊りの担い手の皆さんが、地域ごとに次々と登場します。
柏原市からは「正調河内平音頭柏原保存会」と「柏原市文化連盟」の皆さんが参加してくださいました!私も、櫓の下でスタンバイされている皆さんの姿から本番まで、たっぷり写真や動画に収めたい!と気合満点でした。ちょうどそのとき、会場で全体の司会をしていた友人が会いに来てくれ、柏原市の出番に大興奮している私を撮影してくれていました。やっぱり「推し活」状態!
河内音頭のあの節回しは、私たち大阪人の体に沁みついています。
ええ声が会場に響き渡り、踊り手の数もどんどん増えていきます。冨宅市長も踊ってる!その姿を撮りたい一心で櫓に近づいたところ、私も踊りの輪に加えていただきました。「入りたいですーっ!」と喜び勇んで飛び込んだくせに、全然うまく踊れない!子どもの頃は毎年踊っていたはずなのに…すごく難しい!やはり継続しないとダメですね。ビシッと決まっていた先輩方の姿には、畏敬と感謝の念を抱かずにはいられませんでした。
酷暑の中、最初から最後までハツラツと踊り続ける皆さんの姿がとてもかっこよくて、「お元気ですごいですね!」と柏原市の若い職員さんにお話したところ、「皆さんが一番お元気かもしれません。普段から!」と笑顔で答えてくださいました。誇らしい!
最高に楽しい夏の思い出にもなりました。レポート(2025年7月28日)
躍動!EXPOアリーナMatsuri「次世代パフォーマンス」
7月27日(日)に開催された「次世代パフォーマンス」。しっかりこの目で見てまいりました!柏原市から出場したのは、「柏原市少年少女鼓笛隊」と「CHEER FAMILY」の皆さんです。朝の立ち位置チェックの直後にパチリ。本番前とは思えない、輝く笑顔をいただきました。
ステージでは、まずチアの皆さんがパフォーマンスを披露。続いて鼓笛隊の演奏、そして最後は全員での合同演出!一体感あふれる構成でバッチリきめてくれました。
さらにサプライズとして、冨宅市長も登場!タンバリンを手に、子どもたちと一緒にリズムを取りながらの共演です。その様子を見ていると、「ああ、間違いなく子どもたちは柏原市の宝物だなぁ」と実感しました。実は私も、小学生の頃に鼓笛隊で御堂筋パレードに参加したことがあります。
そのとき、世話役のおじさんが言ってくれた「今日のことは大人になってもずっと自慢できるよ」という言葉を今でも鮮明に覚えています。
もう40年前の出来事ですが、今でも折に触れて思い出し、誇りに思っています。今回「次世代パフォーマンス」に出演してくれた皆さんは、きっとその比ではない経験をしてくれたはず!(※個人の感想です)
どうかこの経験を、一生の誇りにしてくださいね。そして、こぼれ話をもう一つ…。
実はこの日、東大阪大学柏原高校が14年ぶりの甲子園出場を決めました!
その知らせに、次世代パフォーマンスを応援に来ていた柏原市チームも大盛り上がり!喜びが倍増した瞬間でした。
柏原の若者たちが躍動する夏!!
私にとっても特別な経験となりました。レポート(2025年7月17日)
「いざ!真夏の陣へ!」冨宅市長、ラジオ出演
さあ、いよいよ近づいてきました!大阪・関西万博の「大阪ウィーク 真夏の陣」!
先日、ラジオ大阪「平田進也の耳からトラベル」に冨宅市長がご出演くださいました。なんと「天野ぶどう園」さんのブドウと共に!デラウェアにクイーンセブン、虹の雫…どれもとびきり甘くて、とにかく美味しい!まさに絶品でした。
この世界に誇る柏原のぶどうは、7月28日から30日までEXPOメッセWASSEで開催される地域の魅力発見ツアーの「みなはれ」ゾーンに展示されます。シャインマスカットの鉢植えとワインが並ぶ予定で、今からとても楽しみです!そして、30日の11時30分からは、同じ会場で柏原市のステージがあります。光栄なことに、私が進行役を務めさせていただきます。冨宅市長はもちろん、この日記でもご紹介した修験者である吉田さん(柏原市役所)も登場し、柏原市の日本遺産をPRします。お昼どき、美味しいものもたくさんそろうWASSEに、ぜひお立ち寄りください。
また、前日の27日には、「Matsuri」会場で行われる「次世代パフォーマンス」に、柏原市少年少女鼓笛隊とCHEER FAMILYが登場します。私の手元のマル秘資料によれば…出番は午前10時34分頃!さらに、夕方から始まる「交流盆踊り」では、正調河内平音頭柏原保存会の皆さんが16時16分頃!(※いずれも、時間通りに進む可能性は低いかもしれません・笑)
お伝えしたいことが本当にたくさんあります!冨宅市長が出演されるラジオ大阪「平田進也の耳からトラベル」は、7月19日(土)お昼12時30分から放送されます。放送後1週間はradikoのタイムフリー機能でもお聴きいただけます。
柏原観光ぶどうセンターのぶどう狩りペアチケットや、柏原市の万博オリジナルタオルが当たるプレゼント企画もありますので、ぜひご応募ください。
真夏の陣…いざ、出陣です!
レポート(2025年5月15日)
大盛況!「耳活フィットネス」リボーンステージ
大阪ヘルスケアパビリオン・リボーンステージで開催された「始めてみよう!耳活フィットネス」。皆さまのおかげで、全6回のステージを無事に盛況のうちに終えることができました。本当にありがとうございました。
以前このブログでもご紹介した重森先生、通訳の小森さん、関西福祉科学大学の卒業生たち、そして柏原市のアイドル「かしぴょん」も加わり、賑やかで楽しいステージとなりました。
物語を聴きながら身体を動かす「耳活フィットネス」を体験した後には、クイズ大会も実施。回ごとに異なる一体感が生まれ、それぞれが個性あふれる「神回」で、楽しい1日になりました。そしてなんと、冨宅市長がプライベートで駆けつけてくださった回も!
その回では、YouTube生配信のときのように、私も一緒に飛び入り参加をさせていただきました。それにしても、皆さん本当に優秀でびっくり!しっかりと体操をしながら、物語の細かい内容までしっかり記憶していて、クイズの正解率も非常に高かったです。
成績優秀者の方へのプレゼントとして用意していた特製タオルも、無事にすべてお渡しすることができました。個人的にとても印象に残っているのは、ヘルスケアパビリオンに入場するために座って待っていた小学生たちの姿です。
赤白帽をかぶった子どもたちが、少し離れた場所から、大きな声で指を立てながら「1番!」「2番!」と答えてくれました、可愛すぎるその様子を見て、彼らの思い出の1ページに「耳活フィットネス」が加われたのかもしれないと感じて、とても幸せな気持ちになりました。
大阪ヘルスケアパビリオンで体験できる「25年後の自分の姿」。
あの子たちは、どんな未来の姿を見たのでしょうね。
さて、次は「真夏の陣」!
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。レポート(2025年5月9日その4)
EXPOアリーナMatsuri「大正東のだんじり」配信
さあ、やってきました! 2回目の配信で大いに盛り上がったのが、こちらのイベントです。
開幕時にAdoさんのライブで話題となったあの会場に、大阪府内からなんと約40台ものだんじりが集結! その名も「大阪の祭!~EXPO2025春の陣~」。 柏原市からは「大正東地区のだんじり」が展示と実演で参加しました。
そしてなんと、この時間の配信に冨宅市長がサプライズで登場!これは最強の助っ人!百人力です。さぁ、熱狂の渦のなか、私たち配信チームはどこまで迫れるのか…!? まさか、あんな所まで行けるとは!本当に楽しかったです。 詳しくは、ぜひ柏原市公式YouTubeチャンネルのアーカイブをご覧ください。
ちなみに本番前、会場の外を、応援隊長の法被を着て歩いていたら、「柏原市の方ですか?」と大正東町会の皆さんが声をかけてくださいました。その時の写真も掲載しちゃいます。とてもカッコよくて、まるで人気アーティストのグループに出会えたような気分になりました。 中松会長、山口団長、副団長の行き届いたお気遣いや優しさと、本番での打って変わった屈強なパフォーマンス。そのギャップにも心をわしづかみにされた2日間でした。
女子チームの皆さんも、とっても可愛かった! 写真撮影をお願いすると「変顔しよう!」というお約束。裏切り者(!?)続出で、大笑いしてしまいました。 配信は初日だけでしたが、もちろん2日目も大盛況! 夕方には青空も広がり、その風景はまさに圧巻でした。 拙いながらも、私のスマホでたくさんの写真と動画を撮影しましたので、2日、突如現れた「ミャクミャク…っぽい人」の写真も、お届けしちゃいます。
大阪・関西万博をどこよりも楽しみながら、会場を大いに盛り上げてくださった柏原市の「大正東のだんじり」。最高でした!!
<市公式YouTubeチャンネル アーカイブはこちらから>
◆展示ブース見学
https://www.youtube.com/live/6wOQnOGVQ-c?si=jBIvoMLv4hobygYP◆だんじり実演
https://www.youtube.com/live/2IUA3Sm_rAM?si=BUnE7d-4mxTPhyGZレポート(2025年5月9日その3)
やりなはれゾーン!「綿繰り、糸車体験」配信
続いては、地域の魅力発見ツアーのエリア、岡村製油株式会社さんの体験コーナーです。
柏原市の歴史ともゆかりの深い、あの岡村製油さんが全面協力で出展してくださいました! 配信では岡村製油社員の横尾さんや池上さん、柏原市役所職員の藤井さんや歴史資料館の山根館長が登場。皆さん、さすがに慣れておられて、落ち着いて多くのお客様をスムーズにご案内されていました。ワクワク・ドキドキ体験の模様はぜひ配信アーカイブをご覧ください。 そして、インタビューに答えてくださったあの女性!穏やかな笑顔が本当に素敵でした。知的な方で突然の質問にもばっちり答えてくださいました。私も同じ体験をした直後だったため、同志のような気持ちでしばしワイワイ。共通の体験をすると仲間意識が芽生えますね。急に友人に出会えたような感覚でとっても楽しかったです。
実は私は、春先に柏原市の事業所情報サイト 「柏原・まち・ひと・しごと.net」の取材で岡村製油さんの工場を見学させて頂きました。衛生管理がしっかりされた工場で、輝きを放ちながら行進するボトルたちが可愛くて思わず「がんばれー!」と手を振りましたよ。そちらのサイトでも横尾さんにご登場いただいています。ぜひ覗いてみてください。
岡村製油さんの綿実油を使ったお料理は、柏原市内の色んな飲食店でも楽しむことができます。私は今や、カラっと美味しく揚がったお料理に出会うたび「もしや!?」と思うようになりました・笑
<市公式YouTubeチャンネル アーカイブはこちらから>
◆展示ブース見学
https://www.youtube.com/live/6wOQnOGVQ-c?si=jBIvoMLv4hobygYP◆だんじり実演
https://www.youtube.com/live/2IUA3Sm_rAM?si=BUnE7d-4mxTPhyGZレポート(2025年5月9日その2)
みなはれゾーン!「柏原、いのち輝く物語」配信!
柏原市の魅力を発信するYouTube配信のアーカイブをご覧いただいた皆さん、本当にありがとうございます! 今回は、EXPOメッセ・WASSEからの配信をお届けしました。
最初に声をかけてくれたのは、徳島県から来てくれた女子高生たち。とっても可愛らしかったですよね。生配信が始まってから偶然通りがかってくれた彼女たちですが、実はスタッフに「通って(映って)もいいんですか?」と一声かけてから入ってくれていたそうです。そんな気遣いも素敵!万博ならではの嬉しい出会いでした。
柏原市の魅力を紹介する「みなはれゾーン」では、柏原市役所の向山さんが登場!某・天才俳優によく似ている向山さん。やはり色んな方から言われるそうですよ。誰だかわかりますか?正解は、このブログの最後で! 向山さんは普段、フィルムコミッション(映画のロケ地誘致や撮影時のサポートなど)も担当されています。つまり、柏原には“絵になる風景”がたくさんあるということですね。配信中も、さすがのトーク力でその魅力をしっかり伝えてくださいました。 夏の大阪ウィークでは、その辺りもさらに深掘りしてご紹介できそうです。どうぞお楽しみに!
さて、皆さん、もうお分かりでしょうか? 向山さんが似ていると評判の「某・天才俳優」とは…? 正解は―― 山田孝之さんでした! 話されていると気さくで優しいあの雰囲気も、よく似ていますよね。 ぜひ配信でチェックしてみてくださいね!
<市公式YouTubeチャンネル アーカイブはこちらから>
◆展示ブース見学
https://www.youtube.com/live/6wOQnOGVQ-c?si=jBIvoMLv4hobygYP◆だんじり実演
https://www.youtube.com/live/2IUA3Sm_rAM?si=BUnE7d-4mxTPhyGZレポート(2025年5月9日その1)
笑おう!踊ろう!歌おう!まるごと大阪「大阪ウィーク」YouTube生配信!
いよいよ始まりました、大阪ウィーク!まずは5月9日から3日間、大阪・関西万博の会場で、世界中の皆さんに柏原市の魅力をお届けしました。 柏原市の取り組みは、大きく3つ! EXPOメッセ・WASSEでの「みなはれ」と「やりなはれ」、EXPOアリーナで行われた「だんじり大集合」です。
万博に足を運べない市民の皆さんにもぜひご覧いただきたく、なんと柏原市公式YouTubeチャンネルで初の生配信を実施しました。 出会いあり、学びあり、感動ありのチャレンジ。柏原市役所の広報担当の方々をはじめ、職員の皆さんが大活躍する撮影クルーは、会場でも大注目でした。掲げたQRコードを現地で読み取って視聴してくださる方もいらっしゃいました。
実はこの日、柏原中学校の皆さんが万博会場に来られていて、広報の皆さんは朝からそちらの取材をされていたとのこと。昼食時には、歩数はすでに1万歩越え!驚いた私ですが、結局その日は私も夜まで歩き倒して、帰宅した頃には22,000歩を記録! 万博は休める椅子がたくさんあり、数に限りはあるものの車椅子のレンタル等もできますが、歩いたり立って並んだりする時間が多いのは間違いありません。足腰に不安がある方は、トレッキングポールを持参するのも良いかもしれませんね。 YouTube動画はアーカイブでご覧いただけますが、このブログでも裏話と共に見どころをお伝えしていきます!
<市公式YouTubeチャンネル アーカイブはこちらから>
◆展示ブース見学
https://www.youtube.com/live/6wOQnOGVQ-c?si=jBIvoMLv4hobygYP◆だんじり実演
https://www.youtube.com/live/2IUA3Sm_rAM?si=BUnE7d-4mxTPhyGZレポート(2025年4月28日)
万博実施に向け耳活フィットネス・絶賛「準備中」!?
大阪・関西万博の大阪ヘルスケアパビリオンの前には、「リボーンステージ」という屋外ステージがあり、さまざまな自治体や企業、団体がイベントを行っています。
なんと、5月15日(木)は丸ごと一日!柏原市が、脳と身体を元気にする「耳活フィットネス」のイベントをお届けします。
「耳活フィットネス」とは、柏原市にある関西福祉科学大学の重森健太先生と、オーディオブックの株式会社オトバンクさんが共同開発した健康づくりプロジェクトです。
当日は、身体を動かしながら物語を聞いて、その内容を理解することで脳を活性化させるという「耳活(みみかつ)」を、会場の皆さんに体験していただく予定です。
先日、健康づくり課の皆さんをはじめとする「耳活チーム」で打ち合わせがありました。
重森先生に伺った脳の仕組みや具体的な運動内容はとても興味深く、学びの多い時間でした。難しい動きもヒョイヒョイっとこなされるのは、さすがです。
さらに当日は、日本旅行の小森三鈴さんが英語への同時通訳を担当してくださることになっています。この日は少し実演していただいたのですが、美しい声で届けられる英語の響きがとても心地よく、違った意味でもよい「耳活」になりました。
当日、私は司会進行を務めさせていただく予定です。
秘書広報課の皆さんが作ってくださった、かしぴょん入りの特製ネームカードやワッペン(かわいい!)を身につけていますので、見かけたらぜひお声がけください。
打ち合わせが終わり、外に出た瞬間、あまりにも美しい夕景に釘付けになりました。
柏原市役所にある「KASHIWARA」フォトスポットから大和川を見渡す景色は、良い“目活”(勝手に命名)になりました!レポート(2025年4月21日)
大阪・関西万博、夏の大阪ウィークに修験者が出現!?
大阪・関西万博、開幕しましたね!日々、心が躍ります。
柏原市の魅力を世界中の皆さんにお伝えできる大阪ウィークは、春、夏、秋と三回開催されます。先日、夏のステージで会場の皆さんにご覧頂く動画の撮影に行ってまいりました!
日本遺産に認定されている「葛城修験―里人とともに伝える修験道のはじまり」。
「葛城」とは、大阪と和歌山の府県境を東西に走る和泉山脈や、大阪と奈良の府県境に南北にそびえる金剛山地など、延長112㎞にも及ぶ峰々一帯のこと。役行者が修行を積み、二十八か所に分けて法華経を埋納した場所でもあります。お経が納められた二十八宿を巡る修行が「葛城二十八宿巡礼」です。
実はその葛城二十八宿の二十八番目、いわゆる「ゴール地点」は、大阪府柏原市にあります。
満願の地である竜王社(りゅうおうしゃ)は、この地について学べる「亀の瀬地すべり歴史資料室」のすぐそば。修験者の吉田さんにご案内頂きながらお参りし、厳しい修行を終えた達成感に浸りました。…え?達成してないだろ??確かに!
ですが、逆に巡る「逆峯(ぎゃくぶ)」の場合は、ここがスタート地点となるので、私はもう修行を始めたと言っても過言ではないでしょう!
しかも、あの「亀岩」のすぐ近くにもお連れ頂きました。川辺は石がゴロゴロしていてハードな道のりでしたが、間近に見る亀岩は想像以上に大きく威厳たっぷり。至近距離でも「めっちゃ亀」だったことにも驚きました。吉田さんの法螺貝の音が、心に染みました。
貴重な体験をありがとうございました。
歴史と文化と自然そのもの、万博会場でもしっかり伝えてまいります!
※亀岩近くまでお出かけされる方は、くれぐれもお足もとにお気をつけください!ごあいさつ(2025年4月9日)
この度 大阪・関西万博柏原市応援隊長を拝命しました泉ゆうこです。光栄なお役目をありがとうございます!
大阪ウィークではイベント司会に加えて、柏原市の取り組みを市民の皆さまにレポートさせて頂きます。世界中に柏原市の魅力が伝わる万博となりますように!どうぞよろしくお願いいたします。お問い合わせ
秘書広報課
TEL:(広報)072-972-1500
E-Mail:info@city.kashiwara.lg.jp -
第35回 柏原市民文化祭の開催と出展者・出演者の募集について
10月4日(土)から19日(日)まで、第35回柏原市民文化祭を開催いたします。 みなさまのご来場を心よりお待ち申し上げております。 ・文化祭...(2025年8月3日 公民館)10月4日(土)から19日(日)まで、第35回柏原市民文化祭を開催いたします。
みなさまのご来場を心よりお待ち申し上げております。
・文化祭の日程・内容について(詳細はこちら(97KB))
・市民史跡めぐりの内容・申込について(詳細はこちら(298KB))
市民文化祭の出展作品・出演者の受付
(8月1日から8月31日(音楽まつりは14日)まで)
市民文化センター2階 公民館事務所へお越しのうえ、所定の申込用紙に記入して提出してください。
受付時間
◎水曜日から土曜日
10時~20時
◎日曜日・月曜日・火曜日・祝日
10時から16時
-
続・柏原の歴史講座 「館長と学ぶ柏原の歴史講座」の続編で、引き続き安村特別館長が講師を務めます。新シリーズは、飛鳥時代から始まります。 この...(2025年7月30日 文化財課)
続・柏原の歴史講座
「館長と学ぶ柏原の歴史講座」の続編で、引き続き安村特別館長が講師を務めます。新シリーズは、飛鳥時代から始まります。
この講座は当館刊行の『柏原の歴史』をテキストに、執筆した安村特別館長がわかりやすく解説します。興味がある時代だけでも聴講できます。ぜひお気軽にご参加ください。
第3回 8月23日(土)
『飛鳥時代の道』
推古21年の大道とは、渋河道・龍田道・太子道のことでした。柏原市周辺の龍田道、渋河道、東高野街道など、飛鳥時代の道について考えます。講師:柏原市立歴史資料館 特別館長 安村俊史
時間:午後1時30分~3時(午後1時受付開始)
場所:柏原市立歴史資料館3階 研修室
定員:90名(先着)
参加費:200円
申し込み:不要、当日の午後1時より受け付け(混雑状況によって時間を早める場合があります)
各巻をクリックすると目次をご覧になれます。
講座受講時に本は必要ありませんが手元にあるとわかりやすいかと思います。
◇◇講座スケジュール◇◇
「続・柏原の歴史講座」
- 第1回 令和7年6月28日(土)
『飛鳥時代の柏原』
待望の再開!新シリーズの1回目です。 - 第2回 令和7年7月26日(土)
『大県郡と安宿郡』
古代の柏原市は大県郡、安宿郡、志紀郡に分かれていました。大県郡と安宿郡の成立と展開について考えます。 - 第3回 令和7年8月23日(土)
『飛鳥時代の道』
推古21年の大道とは、渋河道・龍田道・太子道のことでした。柏原市周辺の龍田道、渋河道、東高野街道など、飛鳥時代の道について考えます。 - 第4回 令和7年9月27日(土)
『飛鳥時代の集落』
飛鳥時代の初めに、集落の立地が大きく変わっています。国家的な再編があったようです。人々は、どんなところで暮らしていたのでしょう。 - 第5回 令和7年10月25日(土)
『河内六寺の創建』
生駒山地の山裾に、7世紀中頃から後半にかけて次々とお寺が建てられました。奈良時代に聖武天皇や孝謙天皇が訪れた智識寺を含む河内六寺について紹介します。 - 第6回 令和7年11月22日(土)
『百済移住民と寺院』
660年に滅んだ百済から、多数の人々が日本に渡って来ました。彼らは柏原市域にもやって来て、寺院造営にかかわっていたようです。 - 第7回 令和7年12月27日(土)
『安宿郡の集落と寺院』
龍田道と大坂道という古代最重要の道路間に安宿郡が設定されました。集落と寺院跡から、安宿郡がどのように開発されたのか考えます。
「館長と学ぶ柏原の歴史講座」(R6.1.27~R7.3.29)
第1回 R6.1.27『柏原の地形・地質と災害』
柏原の地形・地質と災害の関わりについて考えます。
第2回 R6.2.24『旧石器時代の柏原』
旧石器時代の人々はどんな暮らしをしていたのか。その頃の柏原は?
第3回 R6.3.23『縄文時代の柏原』
縄文時代とはどんな時代だったのか。その頃の柏原は?
第4回 R6.4.27『弥生時代の柏原』
弥生時代の柏原を遺跡・遺物から考えます。
第5回 R6.5.25『邪馬台国の時代の柏原』
弥生時代から古墳時代へと移り変わる頃の柏原について考えます。
第6回 R6.6.22『古墳の出現と柏原』
古墳時代前期の柏原のようすを考えます。
第7回 R6.7.27『玉手山古墳群』
玉手山丘陵にある古墳時代前期の玉手山古墳群を築造したのはどのような人たちだったのでしょう。発掘調査成果から考えます。
第8回 R6.8.24『松岳山古墳群』
市内最大の前方後円墳・松岳山古墳と周辺の小古墳から成る松岳山古墳群を築造した集団について考えます。
第9回 R6.9.28『古墳時代中期の柏原』
古墳時代前期・後期の古墳の多い柏原には、中期の古墳があまりありません。中期の古墳について考えます。
第10回 R6.10.26『古墳時代後期の柏原』
古墳時代後期になると小規模な古墳が集まった群集墳が造営されるようになります。後期の群集墳や集落遺跡について概観します。
第11回 R6.11.30『高井田山古墳』
5世紀後半の高井田山古墳には、百済から渡来した王族クラスの人物が埋葬されていたのではないかと考えています。
第12回 R6.12.21『横穴式石室と群集墳』
横穴式石室はどのように変化していったのか。それが群集墳にどのように採用されていったのか、考えます。
第13回 R7.1.25『平尾山古墳群』
1,400基以上の古墳から成る日本最大の群集墳を紹介します。
第14回 R7.2.22『柏原の横穴』
横穴には、どんな人々が葬られたのか考えます。
第15回 R7.3.29『大県の鍛冶』最終回
6世紀に、日本最大の鍛冶遺跡だった大県遺跡を紹介します。資料館アクセス / 資料館TOP
- 第1回 令和7年6月28日(土)
-
生きづらさを抱えているあなたへ~大丈夫、ひとりじゃないよ~ 柏原市では、性的マイノリティをはじめ、見た目問題、犯罪被害、障害、SNS等による誹謗中傷...(2025年7月25日 人権推進課)
生きづらさを抱えているあなたへ~大丈夫、ひとりじゃないよ~
柏原市では、性的マイノリティをはじめ、見た目問題、犯罪被害、障害、SNS等による誹謗中傷等さまざまな人権問題の当事者及び支援者の皆さまが情報交換や交流できる「フローラルつながり交流カフェ」を定期的(3か月ごとに月2回平日・土曜日)に開設しております。参加者同士の話の内容は口外しないことや意見を否定しない等の基本的な約束ごとを設定しておりますので、お気軽にご参加ください。なお、開催の詳細については、随時市広報誌、ウェブサイト、柏原市公式LINE等でご案内いたします
対象者
性的マイノリティ、SNS等による誹謗中傷、いじめを受けた、見た目問題、犯罪被害等生きづらさを抱えている当事者、支援者の方(柏原市以外にお住まいの方も大歓迎)
日時
第3回 8月 8日(金曜日)午後7時~午後9時
第4回 8月23日(土曜日)午前10時~正午
※時間内は入室、退室自由
場所
柏原市役所内
※お申込み後、参加者にご連絡します。
参加費
無料(飲食物の持ち込み可。ただし、アルコールは不可)
定員
10名(完全予約制)
※当日参加はできません。
申込期間及び方法
〇申込期間 各開催3日前まで
〇申込方法 下記のQRコードまたはURLからお申込みください。
【QRコード】
【URL】 https://logoform.jp/f/lYi3U
〇申込方法 基本的にはインターネット予約(QRコードまたはURLから申込み)となります。※インターネットによるお申込みができない場合は、人権推進課 TEL072-972-1544までお電話にてお申込みください。
〇案内 市広報誌、ウェブサイト、柏原市公式LINEに掲載(年間開催予定月5、8、11、2月)
その他
〇調査、研究目的での参加はできません。
〇飲食物の提供はありませんが、ポット、食器等はご用意しております。
〇キッズスペースあり
-
【開催案内】日本遺産夏休み企画第2弾!「公式アプリTATSUTABIで亀のコーラをGETしよう‼」
夏休み期間限定で、日本遺産「龍田古道・亀の瀬」として認定エリアの柏原市と三郷町内を舞台に、クイズラリーイベントを開催します。 「柏原市立歴...(2025年7月9日 にぎわい観光課)夏休み期間限定で、日本遺産「龍田古道・亀の瀬」として認定エリアの柏原市と三郷町内を舞台に、クイズラリーイベントを開催します。
「柏原市立歴史資料館」「亀の瀬地すべり歴史資料室」「龍田大社」の3つのスポットを訪れ、日本遺産公式アプリ【TATSUTABI】を使用し、クイズに答えてポイントを集めよう!
ポイントが集まれば、引き換えにご当地炭酸飲料「亀の甲羅(コーラ)」をプレゼント!
イベントに参加し、ご家族やお友達と”夏の思い出”をつくろう!!
詳しくはこちらをご確認ください。
※本企画には、「TATSUTABI」アプリのダウンロードが必要です。
分野概要
-
市民総合フェスティバル 柏原シティキャンパスマラソン こいのぼりまつり 市役所「出前講座」 公共施設でのイベント ...(2017年9月15日 秘書広報課)
公共施設でのイベント
親子向けのイベント
青少年向けの学びのイベント
地元産業に関わるイベント
組織概要
-
業務内容 スポーツの推進に関すること。 スポーツ推進委員に関すること。 スポーツ関係団体との連携及び育成に関すること。 スポーツ施...(2024年1月15日 スポーツ推進課)
業務内容
- スポーツの推進に関すること。
- スポーツ推進委員に関すること。
- スポーツ関係団体との連携及び育成に関すること。
- スポーツ施設に関すること。
- 学校のスポーツ施設の利用に関すること。
事業一覧
事業案内
スポーツ推進課では、市民のスポーツライフを支援するために、いろいろな事業を行っています。
- スポーツフェスティバルin柏原
- ライフチャレンジ・ザ・ウォーク / ライフキッズスポーツ
- スポーツ教室・講習会 (柏原市体育協会リンク)
- キンボール大会
- 柏原オーエンスアリーナ(市立体育館)の教室
- 柏原シティキャンパスマラソン
施設案内
市内のスポーツ施設を開放していますので、ぜひお気軽に利用してください。
- 柏原オーエンスアリーナ(市立体育館)
柏原市玉手町25-80
(申込み)柏原オーエンスアリーナ・072-977-8600 - 柏原オーエンス第二アリーナ(市立第二体育館)
柏原市安堂町9-20
(申込み)柏原オーエンス第二アリーナ・072-971-5976 - 片山庭球場
柏原市片山町541
(申込み)片山庭球場・072-977-9011 - 堅下庭球場
柏原市大県3-576-1
(申込み)堅下庭球場・072-971-9750 - サンヒルスポーツセンター庭球場
柏原市安堂町115-1
(申込み)サンヒルスポーツセンター庭球場・072-972-3999 - 円明運動広場
柏原市円明町1000-170
(申込み)スポーツ推進課・072-972-1689 - 東山運動広場
柏原市大字雁多尾畑3158
(申込み)スポーツ推進課・072-972-1689 - 片山青少年運動広場
柏原市片山町562番地先
(申込み)スポーツ推進課・072-972-1689 - 堅下北スポーツ広場
柏原市法善寺4-306
(申込み)堅下北スポーツ広場・072-972-0812 - 柏原中学校屋内運動場
柏原市堂島町1-28
(申込み)スポーツ推進課・072-972-1689 - サンヒルスポーツセンター屋外プール
柏原市安堂町115-1
(問合せ)サンヒルスポーツセンター屋外プール・072-973-4999
車でのご来場について
駐車場を有する施設における駐車場内での事故・盗難等について、市(指定管理者が管理している施設については指定管理者を含む)は一切責任を負いません。
関係団体
- 柏原市体育協会
柏原市安堂町9-20・072-973-3717