人事・採用
-
小学生を放課後に学校内の施設でお預かりする、放課後児童会(学童保育)の指導員を募集します。 放課後児童会指導員として、子どもが安心して過ごせる居場所...(2025年4月24日 子育て支援課)
小学生を放課後に学校内の施設でお預かりする、放課後児童会(学童保育)の指導員を募集します。
放課後児童会指導員として、子どもが安心して過ごせる居場所をつくり、子どもの成長をサポートしていただきます。
子どもの成長を間近で感じることができる、やりがいのある仕事です。
勤務の形態にあわせて、以下のとおり3つの職種を募集しています。
(職種をクリックすると、それぞれの募集要項がご覧いただけます。)
ご質問等あれば下記問い合わせ先までお気軽にご連絡ください。
(注)欠格条項に該当する人は、選考を受けることができません。
※夏季限定(7月・8月)の募集についてはこちら【令和6年度の募集は終了しました】
放課後児童会主任支援員
業務内容 クラス運営の中心となり、児童の健全育成の支援及びクラス運営を行う
<主な内容>クラス運営、室内外での遊び等の活動、見守り・指導、保護者対応、清掃、製作、庶務など
応募資格 放課後児童支援員認定資格または資格要件(※下記参照)のある方 任用期間 任用日~任用年度末(3月末)まで
※業務の状況・勤務成績により再度の任用あり勤務地 柏原市内の各小学校放課後児童会 勤務日 週6日(月曜日~土曜日) 休日 日曜日、祝日、年末年始など 報酬 月額181,650円程度(昇給あり)
期末手当・勤勉手当:年2回支給(6月・12月)
通勤費:市の基準により支給勤務時間 所定労働時間
通常授業日 13:00~17:15(4時間15分)
短縮授業日 授業終了時~17:15の間で5時間(シフト勤務)
学校休業日 8:00~17:15の間で6時間(シフト勤務)
※延長保育がある場合は、最長18:45までの時間外勤務あり
法定福利 健康保険・厚生年金・雇用保険に加入 応募方法 子育て支援課まで電話連絡のうえ、履歴書をご持参ください 試験方法 筆記試験及び面接 募集人数 若干名 募集期間 随時 問い合わせ先 柏原市役所 福祉こども部 子育て支援課(市役所本庁 23番窓口)
〒582-8555 柏原市安堂町1-55
電話:072-971-0042(直通)放課後児童会支援員
業務内容 主任支援員とともに、児童の健全育成の支援及びクラス運営を行う
<主な内容>クラス運営、室内外での遊び等の活動、見守り・指導、保護者対応、清掃、製作、庶務など
応募資格 放課後児童支援員認定資格または資格要件(※下記参照)のある方 任用期間 任用日~任用年度末(3月末)まで
※業務の状況・勤務成績により再度の任用あり勤務地 柏原市内の各小学校放課後児童会 勤務日 月曜日~土曜日の間で週5日程度 休日 日曜日、祝日、年末年始など 報酬 時給1,359円(昇給あり)
期末手当・勤勉手当:年2回支給(6月・12月)
通勤費:市の基準により支給勤務時間 通常授業日 13:15~17:15
短縮授業日 授業終了時~17:15
学校休業日 8:00~17:15の間でシフト勤務
※延長保育がある場合は、最長18:45までの時間外勤務あり
法定福利 健康保険・厚生年金・雇用保険に加入 応募方法 子育て支援課まで電話連絡のうえ、履歴書をご持参ください 試験方法 筆記試験及び面接 募集人数 若干名 募集期間 随時 問い合わせ先 柏原市役所 福祉こども部 子育て支援課(市役所本庁 23番窓口)
〒582-8555 柏原市安堂町1-55
電話:072-971-0042(直通)放課後児童会補助員
業務内容 主任支援員や支援員が行う、児童の健全育成の支援及びクラス運営の補助を行う
<主な内容>クラス運営の補助、室内外での遊び等の活動、見守り・指導、保護者対応、清掃、製作、庶務など
応募資格 不問
※無資格・未経験・大学生の方も応募可
※保育士・教員免許保有者、指導員経験者歓迎任用期間 任用日~任用年度末(3月末)まで
※業務の状況・勤務成績により再度の任用あり勤務地 柏原市内の各小学校放課後児童会 勤務日 常勤勤務(週5日程度) または 休暇代替勤務(週2~4日程度) 休日 日曜日、祝日、年末年始など 報酬 時給1,335円(昇給なし)
期末手当・勤勉手当:年2回支給(6月・12月)
※常勤勤務の場合のみ支給
通勤費:市の基準により支給勤務時間 通常授業日 13:15~17:15
短縮授業日 授業終了時~17:15
学校休業日 8:00~17:15の間でシフト勤務
※延長保育がある場合は、最長18:45までの時間外勤務あり
法定福利 常勤勤務の場合は、健康保険・厚生年金・雇用保険に加入 応募方法 子育て支援課まで電話連絡のうえ、履歴書をご持参ください 試験方法 面接 募集人数 若干名 募集期間 随時 問い合わせ先 柏原市役所 福祉こども部 子育て支援課(市役所本庁 23番窓口)
〒582-8555 柏原市安堂町1-55
電話:072-971-0042(直通)放課後児童支援員の資格要件について
下記のいずれかに該当する方は、放課後児童支援員の資格要件を満たしているものとします。
- 保育士の資格を有する方
- 社会福祉士の資格を有する方
- ※1を満たす方で、児童福祉事業(放課後児童会、保育園の保育補助、幼稚園の預かり保育など)に2年以上従事した方
- 幼稚園、小学校、中学校、高等学校または中等教育学校の免許状を有する方
- 大学で、社会福祉学、心理学、教育学、社会学、芸術学、体育学を専修する学科、またはこれらに相当する課程を修めて卒業された方
- 大学で、社会福祉学、心理学、教育学、社会学、芸術学、体育学を専修する学科、またはこれらに相当する課程において、優秀な成績で単位を修得したことにより、大学院への入学が認められた方
- 大学院で、社会福祉学、心理学、教育学、社会学、芸術学、体育学を専攻する研究科、またはこれらに相当する課程を修めて卒業した方
- 外国の大学で、社会福祉学、心理学、教育学、社会学、芸術学、体育学を専修する学科、またはこれらに相当する課程を修めて卒業した方
- ※1を満たす方で、放課後児童健全育成事業に類似する事業(児童館、放課後子ども教室など)に2年以上従事した方
- 放課後児童健全育成事業に5年以上従事した方
※1
高等学校もしくは中等教育学校を卒業した方、学校教育法第92条第2項の規定により大学への入学を認められた方、通常の過程による12年以上の学校教育を修了した方、または文部科学大臣がこれと同等以上の資格を有すると認定した方欠格条項について
次のいずれかに該当する人は、選考を受けることができません。
- 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで、またはその執行を受けることがなくなるまでの人
- 柏原市において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人
- 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、またはこれに加入した人
-
障害者の雇用の促進等に関する法律第7条の3第5項の規定に基づき、障害者活躍推進計画を公表します。 柏原市障害者活躍推進計画[PDF:156KB...(2025年4月1日 人事課)
-
会計年度任用職員(障害者付添介助員)を募集します 募集人数 若干名 応募資格 地...(2025年3月12日 学務課)
会計年度任用職員(障害者付添介助員)を募集します
募集人数 若干名 応募資格 地方公務員法第16条の各号のいずれにも該当しない者 業務内容 学校生活における児童・生徒の付添介助等 任用期間 令和7年4月1日~令和8年3月31日まで
※業務の状況・勤務成績により再度の任用の場合あり勤務場所 柏原市立小中学校 勤務時間等 8:00~16:15(うち休憩45分)
月~金の週5勤務
学校行事による休日出勤あり(振替休日あり)休日等 土日祝および夏休みなどの長期休業日
年次有給休暇:本市の規定により任用初日に付与
特別休暇:本市の規定により取得可(有給・無給の定め有)報酬等 時給1,303円
通勤費・期末手当・勤勉手当:本市の規定により支給法定福利 健康保険・厚生年金・雇用保険に加入 服務等 地方公務員法による服務および分限、懲戒の規定を適用 応募方法 履歴書を下記問い合わせ先まで持参又は郵送により提出
履歴書はこちら 学務課履歴書
市販の履歴書でも可試験の方法 面接(別途面接日時をお知らせします) 問い合わせ先 柏原市教育委員会 学務課
〒582-8555
柏原市安堂町1-55 柏原市役所 本館3階 39番窓口
TEL072-972ー1697(直通) -
会計年度任用職員(医療的介助員 看護師)を募集します 募集人数 1人 応募資格 ...(2025年3月12日 学務課)
会計年度任用職員(医療的介助員 看護師)を募集します
募集人数 1人 応募資格 看護師免許又は准看護師免許があり、1年以上の病院勤務の経験を有する者
地方公務員法第16条の各号のいずれにも該当しない者業務内容 主治医の指示書の下、必要な医療的ケア
学校生活における付添介助等任用期間 令和7年4月1日~令和8年3月31日まで
※業務の状況・勤務成績により再度の任用の場合あり勤務場所 柏原市立小中学校 勤務時間等 8:00~16:15(うち休憩45分)
月~金の週5勤務
学校行事による休日出勤あり(振替休日あり)休日等 土日祝および夏休みなどの長期休業日
年次有給休暇:本市の規定により任用初日に付与
特別休暇:本市の規定により取得可(有給・無給の定め有)報酬等 時給1,679円
通勤費・期末手当・勤勉手当:本市の規定により支給法定福利 健康保険・厚生年金・雇用保険に加入 服務等 地方公務員法による服務および分限、懲戒の規定を適用 応募方法 履歴書、看護師又は准看護師免許証(写し)を下記問い合わせ先まで持参又は郵送により提出
履歴書はこちら 学務課履歴書
市販の履歴書でも可試験の方法 面接(別途面接日時をお知らせします) 問い合わせ先 柏原市教育委員会 学務課
〒582-8555
柏原市安堂町1-55 柏原市役所 本館3階 39番窓口
TEL072-972ー1697(直通) -
会計年度任用職員(栄養士)(時間給)の募集(こども家庭安心課)
会計年度任用職員(栄養士)(時間給)を募集します 募集人数 1名(月2~3日程度) 応募資格...(2025年3月5日 こども家庭安心課)会計年度任用職員(栄養士)(時間給)を募集します
募集人数 1名(月2~3日程度) 応募資格 以下の用件を満たす方
(1)地方公務員法(昭和25年法律第261号)第16条の各号のいずれにも該当しない者
(2)栄養士免許を有する者業務内容 乳幼児健診、離乳食講習会、健康相談等
※健康づくり課の事業に関する業務に従事することもあります
詳しくは、こちら
任用期間 令和7年4月1日~令和8年3月31日
※業務の状況・勤務成績により次年度の任用の場合あり※採用については令和7年度予算成立を条件とします。
勤務場所 柏原市立保健センター 勤務時間等 8:45~12:00または12:45~16:00
※事業内容により、午前や午後の勤務あり。
報酬等 時給 1,700円
通勤費:会計年度任用職員の給与に関する規則により支給法定福利 なし 募集期間 令和7年3月5日~令和7年3月28日 応募方法 下記問い合わせ先に電話連絡の上、以下の2点持参又は郵送により提出してください
※郵送の場合は、封筒に「栄養士(時間給)応募書類」と記載してください
・履歴書
・各資格の写し(コピー)
試験の方法 書類選考及び面接 問合せ先 柏原市福祉こども部こども家庭安心課
〒582-0018 柏原市大県4丁目15番35号
TEL 072-973-5516 -
会計年度任用職員(栄養士)を募集します。 募集人数 1人(月に1回~2回程度) 応募資格...(2025年3月5日 健康づくり課)
会計年度任用職員(栄養士)を募集します。
募集人数 1人(月に1回~2回程度) 応募資格 以下の要件を満たす方(1)地方公務員法(昭和25年法律第261号)第16条の各号のいずれにも該当しない者【欠格事項】1.禁固刑以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで、またはその執行を受けることがなくなるまでの人2.柏原市において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人3.日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張 する政党その他の団体を結成し、またはこれに加入した人(2)栄養士免許を有する者業務内容 ・健康づくり事業(健康教室、栄養相談、調理実習等)
こども家庭安心課の事業に関する業務に従事することもあります
詳しくはこちら任用期間 令和7年4月1日から令和8年3月31日まで※業務の状況・勤務成績により再度の任用の場合あり※採用については令和7年度予算成立を条件とします。勤務場所 健康福祉センター オアシス、柏原市役所等
勤務時間等 8時45分~12時12時45分~16時※事業内容によっては、上記の時間内で4.25時間休日:土日祝・年末年始報酬等 時給1,700円通勤費:本市の規定により支給法定福利 なし 募集期間 令和7年3月4日(火)~令和7年3月28日(金)まで 応募方法 電話連絡の上、履歴書(証明写真添付)・栄養士免許証(写し)を下記問い合わせ先まで持参又は郵送により提出選考方法 書類選考及び面接 問い合わせ先 柏原市役所 健康部 健康づくり課〒582-8555 柏原市安堂町1-55電話072-920-7381 -
会計年度任用職員(助産師)(時間給)の募集(こども家庭安心課)
会計年度任用職員(助産師)(時間給)を募集します 募集人数 2名(月1日程度) 応募資格 ...(2025年3月3日 こども家庭安心課)会計年度任用職員(助産師)(時間給)を募集します
募集人数 2名(月1日程度) 応募資格 以下の用件を満たす方
(1)地方公務員法(昭和25年法律第261号)第16条の各号のいずれにも該当しない者
(2)助産師免許を有する者業務内容 母子保健事業全般(乳幼児健診、相談、訪問等) 任用期間 令和7年4月1日~令和8年3月31日
※業務の状況・勤務成績により再度の任用の場合あり勤務場所 柏原市立保健センター 勤務時間等 8:45~12:00または12:45~16:00
※事業内容により、午前や午後の勤務あり。※採用については令和7年度予算成立を条件とします。
報酬等 時給2,400円
通勤費・期末手当:会計年度任用職員の給与に関する規則により支給法定福利 労災保険のみ 募集期間 令和7年3月3日~令和7年3月28日 応募方法 下記問い合わせ先まで電話連絡の上、以下2点を持参又は郵送により提出してください
※郵送の場合は、封筒に「助産師(時間給)応募書類」と記載してください
・履歴書
・資格を証明できるもの(写し)
試験の方法 面接 問合せ先 柏原市福祉こども部こども家庭安心課
〒582-0018 柏原市大県4丁目15番35号
TEL 072-973-5516 -
令和7年度 公立認定こども園等非常勤職員(保育教諭・保育補助員等)募集情報
公立認定こども園・保育所の非常勤職員を次のとおり募集しています。 1.令和7年度 保育教諭・保育士募集 2.令和7年度 補助保育教諭・補助保育...(2025年2月10日 こども施設課)公立認定こども園・保育所の非常勤職員を次のとおり募集しています。
1.令和7年度 会計年度任用職員(保育教諭・保育士)募集
応募資格 保育士証及び幼稚園教諭免許状(更新済)を有する方、又はそのどちらかを有する方で、保育所・幼稚園等で勤務経験のある方
業務内容 幼児の保育及び教育に関する業務
勤務場所 柏原市立認定こども園・保育所のいずれか
勤務条件 月曜日から金曜日までの週5日勤務
勤務時間 8:45~17:00(休憩45分)のうち実働7時間30分※業務の都合により土曜日勤務の場合有り(振替休日制)
休日 土曜日・日曜日・祝日・年末年始
報酬等 月額 244,839円 (昇給あり)
通勤手当:一定の基準を満たす場合、柏原市の規定により支給
期末手当・勤勉手当:年2回支給(6月・12月)
健康保険・厚生年金保険・雇用保険等の加入あり任用期間 任用日~令和8年3月31日
勤務成績により、再度の任用の場合あり募集人数 若干名
応募方法
こども施設課まで電話連絡の上、
(1)履歴書 (2)保育士証(写) (3)幼稚園教諭免許状(写)を郵送又は持参選考日時 受付後、調整のうえ電話連絡
選考場所 別途通知(選考日時と同時に連絡)
選考方法 面接・簡単な記述試験(作文形式)
問合せ窓口 柏原市役所 福祉こども部 こども施設課(24番窓口)
〒582-8555 柏原市安堂町1番55号
TEL 072-972-1581(直通)2.令和7年度 会計年度任用職員(補助保育教諭・補助保育士)募集
応募資格 保育士証及び幼稚園教諭免許状(更新済)を有する方、又はそのどちらかを有する方
(保育施設等での勤務経験は問いません)業務内容 幼児の保育及び教育に関する業務
勤務場所 柏原市立認定こども園・保育所のいずれか
勤務条件 【1】 月曜日から金曜日までの週5日勤務
勤務時間 8:45~17:00(休憩45分)のうち実働7時間30分
※業務の都合により土曜日勤務の場合有り(振替休日制)【2】 週20時間未満勤務(勤務日・勤務時間は応相談)
休日 土曜日・日曜日・祝日・年末年始
報酬等 【1】 月額 215,777円 (昇給あり)
通勤手当:一定の基準を満たす場合、柏原市の規定により支給
期末手当・勤勉手当:年2回支給(6月・12月)
健康保険・厚生年金保険・雇用保険等の加入あり【2】 時給 1,427円 (昇給あり。社会保険の加入なし)
通勤手当:一定の基準を満たす場合、柏原市の規定により支給任用期間 任用日~令和8年3月31日
勤務成績により、再度の任用の場合あり
募集人数 若干名
応募方法
こども施設課まで電話連絡の上、
(1)履歴書 (2)保育士証(写) (3)幼稚園教諭免許状(写)を郵送又は持参選考日時 随時
選考場所 こども施設課・こども園、保育所
選考方法 書類選考・面接
問合せ窓口 柏原市役所 福祉こども部 こども施設課(24番窓口)
〒582-8555 柏原市安堂町1番55号
TEL 072-972-1581(直通)3.令和7年度 会計年度任用職員(時間外保育士・補助員)募集
応募資格 (1)保育士証及び幼稚園教諭免許状(更新済)を有する方、又はそのどちらかを有する方(保育所・幼稚園での勤務経験の有無は問いません)
(2)保育業務に意欲のある方(資格のない方でも応募可能)
業務内容 朝夕の延長保育時間帯の幼児の保育
勤務場所 柏原市立認定こども園・保育所のいずれか
勤務条件 月曜日から土曜日までの週3日~5日勤務
勤務時間(平 日) 7:20~9:30頃、16:00~18:30頃
(土曜日) 7:20~19:00までの間で3~7時間30分の勤務延長保育利用児童がいる場合は、19:00まで勤務をお願いすることがあります。 土曜日は月2回程度の勤務
休日 日曜日・祝日・年末年始
報酬等 (1) 時給 1,335円 (昇給あり。社会保険の加入なし)
(2) 時給 1,323円 (昇給なし。社会保険の加入なし)通勤手当:一定の基準を満たす場合、柏原市の規定により支給
任用期間 任用日~令和8年3月31日
勤務成績により、再度の任用の場合あり
募集人数 若干名
応募方法
こども施設課まで電話連絡の上、
(1)履歴書 (2)保育士証(写)・幼稚園教諭免許状(写)を持参選考方法 書類選考・面接
問合せ窓口 柏原市役所 福祉こども部 こども施設課(24番窓口)
〒582-8555 柏原市安堂町1番55号
TEL 072-972-1581(直通)※欠格条項について
次のいずれかに該当する方は、応募することができません。
1.禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで、又はその執行を受けることがなくなるまでの人
2.柏原市職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人
3.日本国憲法施行の日以降において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人
-
柏原市立小・中学校で働くための個別説明会「ジョブマッチング」を開催します
柏原市の子ども達のために働いてみませんか? ハローワーク藤井寺との共催で、柏原市立小・中学校で働くための個別説明会「ジョブマッチング」(ハローワーク...(2025年1月9日 学務課)柏原市の子ども達のために働いてみませんか?
ハローワーク藤井寺との共催で、柏原市立小・中学校で働くための個別説明会「ジョブマッチング」(ハローワークのホームページ)を開催します。
資格不要の職種もありますので、小・中学校でのお仕事に興味があり、勤務内容や勤務条件の説明だけを聞いてみたい方もぜひご参加ください。
予約優先制です。予約なしでの当日参加も可能ですが、お待ちいただく場合があります。
履歴書を持参すれば、そのまま面接を受けることができます。
日時
令和7年2月10日(月)13:30~15:30
場所
柏原市役所 本館3階 会議室3-1
募集職種
今後の状況によっては、職種が追加される場合があります。
職種名 主な勤務内容 応募資格(※) お問い合わせ先 障害者付添介助員 支援学級に在籍する児童生徒の付添介助等 資格不要 学務課
072-972-1697医療的介助員 医療的ケアが必要な児童生徒の付添介助等 看護師免許または准看護師免許をお持ちで、1年以上の病院勤務経験がある方 常勤、非常勤講師 学校においての授業等 小学校または中学校の教員免許をお持ちの方、取得見込みの方 学校司書 学校司書業務等 司書または司書教諭の資格をお持ちの方が望ましい 指導課
072-972-1698心理相談員 発達検査の実施、保護者との面談等 公認心理師登録証または臨床心理士の資格をお持ちの方 幼小中学校一貫教育推進教員 学校においての授業等 小学校または中学校の教員免許をお持ちの方、取得見込みの方 (※)すべての職種において、地方公務員法第16条の欠格事由に該当する方は応募できません。
職種ごとに、担当職員がお仕事の詳細について説明します。
未経験者の方も大歓迎ですので、まずはお気軽にお電話でお問い合わせください。